こんなことがありました。

2020年4月の記事一覧

臨時休業期間延期のお知らせと「臨時休業中の生徒のみなさんへVol.3」(1学年主任)

 緊急メールでお知らせしたとおり、いわき市教育委員会から、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業を5月10日(日)まで延長する旨、通知がありました。生徒のみなさんには、引き続き、感染拡大防止のための行動、規則正しい生活、計画的な学習に努めてほしいと思います。5月11日(月)以降の詳細については、5月8日(金)までに緊急メールとホームページでお知らせします。

 また、いわき市教育委員会からの資料(家庭学習、心身の健康、運動)を貼っておきますので、確認の上、ぜひご活用ください。

家庭学習の進め方.pdf

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

 学年主任からのメッセージ、本日は1学年主任からです。(*声を想像しながらご覧ください 笑)

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか? ステイホーム(ずっと家にいること)で疲れていませんか?
 入学後の2週間で学校にも慣れ、中学生としての生活が軌道に乗ってきたところでしたが、臨時休業になってしまってとても残念です。でも、これを自分を高めるチャンスと前向きにとらえて、今できることを頑張りましょう。
 まず、課題である「一日一善」 は達成していますか?どんなことでもよいので、ぜひ、頑張ってみてください。 
 次に、学習は計画的に進んでいますか? 毎日、その日にやることを決めて、規則正しい生活を送るようにしましょう。
 最後に、、生活の中で、「笑うこと」を積極的取り入れてみてはどうでしょう? 笑うことで心も晴れやかになると思います。一日一回は「笑う」場面をつくりたいですね。
 
 学校が再開する日には、1年生全員が元気に登校できることを願っています。残りの日々も『ステイホーム』は大変でしょうが、家族のため、大切な人のために、感染拡大防止を第一に考えて生活してください。

プールの準備が整いました!

 先週に保護者の方々にご協力いただき清掃を行ったプール。週末からの注水が完了し、この日は水質検査を行いました。この後業者の方が来てポンプを稼働させたら準備は完了。いよいよプール開きを待つのみとなりました。

 臨時休業措置が解除されて、待ちに待ったプール練習が無事に行われることを願っています。それまでは自宅でできることをそれぞれがしっかりと準備して、その日を迎えるようにしましょう!

臨時休業中の生徒のみなさんへ(2学年主任)

 昨日から、臨時休業中の生徒のみなさんへ、学年主任からのメッセージの掲載をはじめました。3学年主任からのメッセージはいかがでしたか?

 「今日はこれをやるぞ!」と決めて、前向きに生活していきましょう。本日は、2学年主任からのメッセージです。(*笑顔に癒やされながら、どうぞご覧ください 笑)

 2学年は、194名の生徒、10名の学年担当教師で、令和2年度がスタートしました。
  学年目標を、『自らの力で「できた」という成就感や満足感を味わうことができる学年』とし、「仲間と協力し、自主的に活動できる生徒」を目指す生徒像として、2学年教師一同、子ども達との関わりを大切にして指導・支援にあたっていきたいと思います。
 学校の早い再開を望んでいるところですが、厳しい社会状況が続いています。健康安全面や学習面での心配も多いと思いますが、明るい未来は必ず来ます。2学年の生徒の皆さんは、この1年間を自分ををよい方向に変える大きな機会とし、様々なことに挑戦して、力強く前進していきましょう。

『Chance!! Challenge!! Change!!』です。

 保護者の皆様には過日、学級役員の依頼の文書を配布いたしました。どの学級も多数の保護者の皆様にご協力をいただきました。また、本部役員の皆様にも声をかけていただきましたことも含めまして、厚く御礼申し上げます。今後も学校、2学年へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

臨時休業中の生徒のみなさんへ(3学年主任)

 4月18日(土)から新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業となり、2週目に入りました。平三中の生徒のみなさん、どのような毎日を過ごしていますか? 今のところ、体調不良や事故等の連絡はありませんが、有意義に過ごせているでしょうか。

 本日から、みなさんの様子を気にかけている先生方を代表して、学年主任の先生からのメッセージを掲載します。本日は3学年主任です。(*写真に圧倒されずにご覧ください 笑)

3年生のみなさん、お元気ですか。臨時休業となってから10日が経ちました。どのように過ごしていますか。きっとみなさんのことですから、朝起きたら、「ラジオ体操」をして心と体をすっきりさせ、「シュートク」を活用して復習し、疲れたら「体力トレーニング」を行うなど、家の中でも充実していることと思います。決して、ゲームのやりすぎで・・・なんてことはないですよね。とはいえ、なかなか思うように進まないこともありますよね。ですが、今はこの時間をどのように有効に使うかを考えてほしいと思います。

 家の中でという条件の中、勉強と運動を頑張るのはもちろんですが、それだけが中学生のすべきことではありません。1日のなかで家の手伝いや普段できないことに挑戦する時間を作ることも大切かと思います。私はこの歳になって自分のことで気づいたことがあります。それは人の役に立つ趣味がないことです。私の趣味はスポーツ以外では漫才を観ることや漫画を読むことです。特に漫才はネタを観て、大笑いするのが大好きです。しかし、この趣味に磨きをかけても今は家族の役に立たないなと思います。役立つことはないかと考えたところ、私は家でたくさん食べるくせに、食べる以外では何の役にも立っていないことにも気づきました。そこで、料理の手伝いをしようと決めました。野菜の切り方を一から勉強しています。まだ5日目ですが、どうせやるなら上手くなりたいとひそかに思っています。

 みなさん、今の生活は制限が多くて大変ですよね。しかし、時間は誰にでも平等にあります。どうせ同じ時間を使うのなら、充実したほうがいいに決まっている。ピンチをチャンスに変えよう。私も「志を立てるのに、遅すぎるということはない」と昔読んだ漫画の熱血先生が言っていた言葉を思い出し、苦手なことに挑戦しようと思っている今日この頃です。

家庭での学習に役立つコンテンツ等の情報について №2

 生徒のみなさん、家庭での学習はうまく進んでいるでしょうか? 先日、福島県教育委員会からの定着確認シート、活用力育成シートの紹介をしました。今回は、文部科学省のサイトなど、家庭での学習に活用できるコンテンツ等の案内がいわき市教育委員会からありましたので紹介します。

 これまで学習した内容の復習、これから学習する内容の予習を進める上で、役立つ情報だと思います。新型コロナウイルスによる臨時休業により、最近は「オンライン授業」というワードを見聞きしますが、本校(いわき市)のICT環境では、双方向でのオンライン授業は現実的ではありません。しかし、これらのコンテンツは、PC、タブレット、スマートフォン、ゲーム機など、インターネットにつながるツールがあれば、それぞれの学習に役立てることができると思いますので、必要に応じて活用してみてはいかがでしょうか。

 なお、これから紹介するコンテンツを利用するためには、平三中専用の「学校ID」、「ログインID」、「パスワード」が必要なものがあります。これらは、不特定多数の方々への公開を避けるため、緊急メール(連絡王)により、保護者の皆様に送信させていただきます。

1 文部科学省「子供の学び応援サイト」(自由に閲覧可能です)

 https://www.mext.go.jp/

2 Edumall「学習支援用コンテンツ」(学校ID、ログインID、パスワードが必要)

 http://www.edumall.jp/go

3 「オンライン英語学習教材ART CALL BRIX」(ログインID、パスワードが必要)

 https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling

*インターネットにつながるツールがあれば、その他にもお役立ち情報が探せると思います。(悪徳情報には十分注意しながら) また、運動不足も心配になります。体育の授業で学習したことの活用、一人で行うジョギングやウォーキング等により、運動不足を解消することも大切です。部活動での専門的なトレーニングは、様々な有名選手が動画を投稿していますので、勉強の合間に参考にしてみてもよいと思います。