こんなことがありました。

出来事

次に向けて、合唱リハーサル

各学年、本日は合唱のリハーサルがおこなわました。ここでわかった課題を、これからの練習に生かしていきます。

以下は2年生編です。

 

 

歌づくりに、みんなが真剣に取り組んでいました。

本番の発表に向けてがんばっていきましょう。

キャリア教育~これからの予定

 バッテリーバレーフェスタでの社会貢献活動は無事に終了しましたが、平三中のキャリア教育はこれからも続きます。まだまだ申込み受付中の活動もありますので、学校の外で自分を高めたいと思う生徒のみなさんはぜひ参加してみて下さい。活動の成果は随時HPにて報告しますのでどうぞお楽しみに!

(今後のキャリア教育実践の予定)

10月13日(日) イギリスの高校生20名との文化交流(Jヴィレッジ)

11月 2日(土) 鳴き砂を用いた砂絵教室(泉町大原団地)

11月16日(土) 光のさくらまつり点灯式(いわき駅前)

11月16日(土)~17日(日) 広島スタディツアー(広島市)

 *その他にも、Jヴィレッジでの桜の祈念植樹などが予定されています。

 

キャリア教育活動報告⑤~バッテリーバレーフェスタでサプライズ!

 すべての日程が終わって解散…と思ったその時、トヨタ自動車さんから「ぜひ2日間お手伝いをしてくれたお返しをしたい」という申し出をいただきました。なんと平三中の生徒たちだけのためにワークショップを実施してくれるというのです!会場はきれいに撤去されていましたが、生徒たちが活動するスペースだけが残されているのを見て大感激!一日の疲れも忘れて思いっきり活動を楽しみました。

 そしてそのままトヨタ自動車さんと東洋システムさんで行う終礼に参加。参加者を笑顔をするためにどれだけの準備と努力をしているのかを生徒たちは学びました。あいさつの大切さ、本気でやることの素晴らしさ、そして目標を持って活動することの意義を学んだ2日間。最後には東洋システム株式会社の庄司秀樹社長から、活動を支援してくれたことへのねぎらいと中学生のみんなこそがこれからの未来を切り開いていくのだという熱いメッセージをいただきました。

 

キャリア教育活動報告④~バッテリーバレーフェスタでワークショップのお手伝い

 今回生徒たちが参加した目的は、バッテリーバレー構想について学ぶことはもちろん、「中学生の自分たちにもできることを考えて行動する」という平三中キャリア教育の理念を実践するためです。2年前からお手伝いをしているバッテリーバレーフェスタですが、今年はトヨタ自動車さんが小学生向けに実施している燃料電池体験のワークショップで、東洋システムさんの社員の方々と運営の補助を行いました。

 受付付近の水掃きをしたり子どもたちへの記念の品を準備したりして、ワークショップの受付開始を待ちます。

 そしていよいよ受付開始。すぐに定員一杯になってしまう人気企画だけあって、楽しみにしている親子連れが次々とやってきます。生徒たちは膝をついて子どもたちの着替えを手伝ったり、保護者の方のエプロン着用のお手伝いをしました。気さくに子どもたちに声をかけたり、進んで仕事を見つけて献身的に取り組む姿勢はとても立派でした。

 そして90分のワークショップが終わると、最後に用意した記念品を手渡します。笑顔で戻ってくる子どもたちの表情を見て、それまでの準備が報われた充実感でいっぱいだったようです。

キャリア教育活動報告③~バッテリーバレーフェスタで水素燃料電池製作

 バッテリーバレーフェスタは体験や見学だけのイベントではありません。実際に水素燃料電池を製作して、車を走らせるという「ものづくり」活動も行われました。中学生もトヨタ自動車で実際に自動車づくりを行っているスタッフが講師を務めるワークショップに参加。水素燃料について学習をしたあと、実際にどのような車を作りたいかを話し合って、燃料電池づくりに取りかかりました。

 燃料電池を作るには様々な工程があり、どんなに小さなミスでもうまくいかないことを学びました。製作に取り組む表情は真剣そのものです。

 電池が完成したら性能をチェックします。データの分析にも熱が入ります。そしてトヨタ自動車の方々からは、「Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)」のサイクルが大切で、うまくいかなくても夢を実現するには情熱が原動力であることを学びました。

 そしていよいよ走行実験。自分たちが作った燃料電池を搭載したMIRAIが走り出すと、大きな歓声が沸き上がりました。今回体験したものづくりの楽しさを、これからも忘れないで下さいね!

キャリア教育活動報告②~バッテリーバレーフェスタで次世代モービル体験

 10月5日(土)・6日(日)に小名浜アクアマリンパークで行われたバッテリーバレーフェスタ2019。いわきを蓄電池産業の集積地として発展させていこうという「バッテリーバレー構想」の広報イベントです。平三中の生徒14名がこの活動の趣旨に賛同して参加し、電気や水素燃料をエネルギーとする次世代モービルを体験しました。

 実際に昨年度の入試ではこのイベントに参加した経験を入試の面接試験でアピールしたり、その研究内容を進学先で学習したいと工業系の学校に進学した生徒もいて、自分の進路選択に大いに役立っています。

キャリア教育活動報告①~アリオスで街なかコンサートのステージMCを担当

 キャリア教育というと進路学習や職業体験を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実はそれだけにとどまるものではありません。社会との関わりの中でこそ生きる力を身につけることができると考える平三中では、実社会での様々な活動を通してキャリア教育を実践しています。

 10月5日(土)には平で行われた「街なかコンサート」のアリオス中劇場で、進行MCを3年生2名が務めました。実はこの仕事、オファーがあったのがなんと前の日の昼過ぎ。急な申し出にもかかわらず「やります!」と快く大役を引き受けてくれたのです。アリオスのスタッフの方の話では、街コンMCを中学生が担当するのは初めてではないかとのこと。さすがに始めは緊張感でいっぱいでしたが、スタッフの方々のご支援もあり、無事に大仕事をやり遂げました。

 出演したグループは、ロックやフォークから三味線、フラ、ヒップホップダンスなど、ジャンルも様々。毎年恒例の地元の素晴らしいイベントの成功に自分たちが役に立てたこと、そして人前でしっかりと自分の考えを伝えることができたという経験は、2人にとって大きな財産となるはずです。このような機会を与えて下さったアリオスのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。そして立派に大役を成し遂げた生徒のお二人、お疲れさまでした!

パラリンピアンに学ぶ

本日はオリンピック・パラリンピック教育推進事業 講演会が実施され、車椅子バスケで4度のパラリンピック出場を果たし、平成12年シドニーパラリンピックで銅メダルを受賞した増子恵美さんのお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

障がいについての話や2020東京オリンピック・パラリンピック、障がいのあるなしに関わらない共生社会、夢に向かってどう取り組めば良いかなど多くのことを学ぶことができました。

また、子どもたちの質問への回答からも、これからの生き方に関わる大切なことを知ることができました。

 

「心のバリアフリー」「夢の実現」等に向け、これからの生活をがんばっていきましょう。

県中体連駅伝大会開始式をサポート

 10月4日(金)に21世紀の森公園周回コースで行われる県中学校駅伝競走大会。レースに先立って、前日に開始式が行われました。その進行を担当したのが放送コンテストに参加しているキャリア教育推進委員会の2人です。大舞台でしたが、堂々とした態度で素晴らしいアナウンス技術を発揮しました。

 また、この日の開始式では歓迎の言葉を市大会で実際に選手として参加した小名浜第一中学校の生徒会サミット副議長の生徒が務めました。いわき市の中学生たちの気持ちのこもったおもてなしで、県内から集まった選手たちを歓迎したこの日の開始式。明日の本番では、みんな素晴らしい走りを見せてほしいですね!

 

心の教室【2年生編】

スクールカウンセラーの先生による「心の教室」。1学期は1年生、2学期は3年生と2年生で実施しています。

今回は、2年生編です。実際にコミュニケーションを行いながら、相手がどう感じるかなどを考え、コミュニケーションをどう進めていけば良いかなどを学びました。これから生きていく上で、好ましい人間関係を築いていくことは大事なことですね。

 

今日学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。

ALTのジェシカ先生と会話活動 in 3年生

 8月からいわき市で英語指導を行っているジェシカ先生。今回の訪問では、ひとりひとりと会話活動を行いました。

 3年生ではおすすめの観光地を紹介してお誘いするというもの。ランダムに引いたカードの場所について、曜日や待ち合わせの場所や時間を決めていきます。待ち時間の入念な準備を経て実施した会話では、みんなしっかりと目を見て会話できていました!

ALTのジェシカ先生と会話活動 in 1年生

 1年生ではジェシカ先生に体調不良を訴えるという活動を実施しました。症状の程度やどこに痛みがあるかを伝えていきます。中学校に入学して6か月。しっかりと自信をもって活動できていますね!

合唱練習 始動!

明日から10月、まだまだ暑い日が続いておりますが、約1ヶ月後には合唱コンクールが開催されます。

そして、合唱練習場所の配当も決まり、朝・昼・放課後の練習が始まりました。

今日の昼休みには、南校舎の各階から合唱の歌声が聞こえてきました。

今回は、3年生編です。

 

 

 

 

 

 

11月1日の当日に素晴らしい合唱披露ができることを期待しています。

どのクラスもがんばれ!

よくがんばりました

本日の放送朝会において、各種大会の表彰がありました。

1 いわき市中学校新人陸上競技大会(令和元年9月8日) ※4位まで県大会出場
 ・男子総合 第4位 
 ・女子総合 第2位 
 ・男女総合 第4位 

 ・男子共通走高跳   第1位
 ・男子共通走幅跳   第2位
 ・男子1年100m  第4位
 ・男子共通砲丸投   第4位
 ・男子共通200m  第6位
 ・男子2年100m  第6位
 ・男子1年1500m 第6位
 ・男子共通4×100mリレー 第4位
 ・女子共通800m  第2位・女子1年1500m 第3位
 ・女子1年1500m 第4位
 ・女子共通砲丸投   第4位
 ・女子共通混成競技  第4位
 ・女子2年100m  第5位
 ・女子共通200m  第5位・女子1年100m 第8位
 ・女子共通200m  第6位
 ・女子1年100m  第6位
 ・女子共通走高跳   第6位
 ・女子共通走幅跳   第8位
 ・女子共通4×100mリレー 第3位

2 第37回福島県下小中学校音楽祭(第1部合唱)いわき地区大会(令和元年8月23日)
 ・金賞 合唱部

3 第73回福島県合唱コンクール(令和元年9月1日)
 ・銅賞 合唱部

4 第3回福島県小中高校生卓球競技選抜強化リーグ大会(令和元年8月31日)
 ・女子12組 第1位

5 第34回いわき小中高生強化リーグ大会 第20回信澤要杯(令和元年9月15日)
 ・男子 9組 第3位
 ・男子12組 第3位
 ・男子20組 第2位
 ・女子 5組 第1位
 ・女子 8組 第1位

6 第21回中学女子秋季選抜ソフトボール大会(令和元年9月15日)
・第3位 ソフトボール部

7 第14回いわき市中学生柔道軽量選手錬成会(令和元年8月31日)
 ・団体   第3位
・軽量級  第3位
 ・無差別級 第2位

よくがんばりました。また、次の目標に向かって取り組んでいきましょう。

いのちの大切さを学ぶ

本日、いのちを育む教育における2回目の講演会を実施しました。

講師は、NPO法人パッピーロードネットの西本由美子さん。ふくしま道徳教育資料集の「三十年後の桜」でも取り上げられている人です。

 

 

東日本大震災での多くの苦難を乗り越え、国道6号を二万本の桜で埋め尽くそうと活動している話などを通し、人に感謝することや普通に生きることの大切さ、命の尊さなどを学ぶことができました。

 

素晴らしい! 最優秀賞

本日、選挙管理委員会から本校にお越しいただき、選挙ポスターの表彰式が行われました。

 

中学校の部でただ一人選ばれ、最優秀賞の賞状を選挙管理委員長より授与されました。

このポスターは、11月10日(日) に行われる福島県議会議員選挙の広報としても使用されるようです。これからどこかで見かけることでしょう。

みなさんの投票で明るい未来作りをしていきましょう。

頭を使ったら体を動かします

今日は5校時で中間テストが終わりました。

6校時はというと、クリーン作戦が行われ、全校生徒で校地の除草作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命作業する姿は素晴らしいです。こんな時に、しっかりと働ける人間になりたいですね。

 

 

今日が本番

これまで頑張ってきたテスト勉強。今日がいよいよ本番です。

カバンはご覧の通り、廊下に整然と並べられています。

 

 

 

上の写真は、1年生の4校時数学のテストの様子です。

努力の成果が実ることを願っています。

本日は部活動なしです 明日は?

明日はいよいよ中間テストの日となります。

今日は、部活動なしで下校となりました。

家庭においては、最後の勉強をがんばっていきましょう。

ただし、寝不足で明日力が出せなくては元も子もないです。

睡眠時間もしっかり確保し、明日に備えましょう。

「ラストスパート、がんばれ!」

5か月間ありがとう~プールに感謝

  すっかり秋らしい毎日が続く今日この頃ですが、9月21日(土)で水泳部のプール練習が終了しました。まだ水が冷たかった4月下旬にプール開きを行ってから5か月。6月の中体連、8月末の新人戦と総合優勝を飾ることができたのも、毎日のプール練習のおかげです。この日はしばしの別れを惜しんで、最後の練習を行いました。また来年このプールでしっかり泳ぎ込んで、自己ベストを目指しましょう!