今日のできごと
朝日を浴びて影絵遊び
朝の鉄棒運動で朝日を背に影絵で星や鳥の形を作っています。子どもたちの想像力ってすごいですね。
登校の様子
今日も元気に登校です。JRC委員会担当の先生から、「明日は遠足なので体調を整えておきましょう」と話がありました。明日の天気も良さそうです。
学校評議員授業参観
今日は第1回学校評議員会があり、3時間目の授業の様子をみていただきました。
1年生は算数でノートの書き方や図工ではさみの使い方を学習していました。
2年生は、体育で鉄棒やいろいろな走り方の練習を行っていました。
3年生は、内科検診の時間とぶつかってしまったので5時間目の授業の写真です。社会科の学習と理科でチョウの幼虫の観察を行っていました。
4年生は、理科のまとめや算数で角度の計り方の学習を行っていました。
5年生は、国語の読み取りや道徳、理科で遠足の天気予報の学習を行っていました。
6年生は理科の実験や外国語、算数で円の面積の求め方を学習していました。
学校評議員の方々からは、板書の文字や子どものノートの字がきれいであること、先生も子どもたちも学校も明るいことなどの感想がありました。地域の情報についてもそれぞれの立場から提供していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
内科検診
今日は1・2・3年生と6年生の内科検診がありました。学校医の中央台遠藤内科クリニック院長遠藤到先生に子ども達の診察をしていただきました。
緊張して待つ1年生です。
登校の様子
今日も元気に登校です。JRC委員会のあいさつ運動の声もずいぶん大きくなりました。
家庭訪問(家確認訪問)お世話になります
今日から家庭訪問が始まりました。
4月12日のPTA総会や4月15日の家庭訪問のお便りでもお知らせしたように、今年度は相談希望のない場合は家確認訪問となります。ご協力よろしくお願いします。
箸のプレゼントをいただきました!
長崎県の久田学園佐世保女子高等学校の皆さんから、全校生に箸のプレゼントをいただきました
各学級で配付され、今日持ち帰っていますので、どうぞ家庭でお使いください。
久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました。
授業の様子
3時間目の授業です。3年生は、図工で思い思いの色を染めたり、音楽で「春の小川」を楽しそうに歌っていました。
4年生は、算数で分度器の使い方や、国語で辞書を使って調べる学習を行っていました。
カブトムシが育っています
10日に飼育を始めたカブトムシですが、ペットボトルの下の方にもぐっているようです。毎日新聞紙を持ち上げながら楽しみに眺めている子どもたちです。
3年生は廊下でカマキリやモンシロチョウなどいろいろな昆虫の卵も育てています。
久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流活動!
6年生は、久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流を行いました。
毎年来校していただき、今年で3回目の交流になります。
今回は全校生に「箸
」をプレゼントをしていただきました。
6年生はその箸を使い、正しい箸の持ち方を高校生から教わりました。
教わったことを生かしてゲームも行いました。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました!
優勝したチームにはプレゼントをいただきました!
最後はみんなで記念写真!お世話になりました!
2年生、1年生に学校を案内
2時間目に、生活科で、2年生が1年生をつれて学校内を案内していました。いろいろな教室を回って説明している2年生を見ると、1年間でずいぶん成長したなと感じます。1年生も2年生をとても頼もしく思ったようです。
今日も元気に登校
今朝は曇り空ですが、子どもたちは元気にあいさつをして登校しています。
岩手大学高木浩一先生のエネルギー講座
岩手大学の高木浩一先生がお見えになり、4年生と5年生に地球温暖化やエネルギーについてのお話や実験を紹介していただきました。雷とキノコ、植物との関係やプラズマの研究で世界を飛び回る先生です。
始めに、マジックを使ってのマジックです。ここから不思議なことがたくさん始まります。
温暖化について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきます。
日本人が一日に使うエネルギーは約10Kgだそうです。実際に10Kのデュワー瓶をもつとかなり重いですが、この量のエネルギーを使っているそうです。
エネルギーを作るものには、風もあります。ブロワーで斜めに風をあてても巨大風船は落ちません。
液体窒素の実験です。液体窒素で冷やすと風船が小さくなりますが、液体窒素から取り出すとみるみる戻っていきます。
液体窒素で冷やしたうまい棒を口に入れると、なんと鼻から出る息が白い!みんな大笑いでしたね。
火花放電実験です。近づけると手に持っただけのネオン管や蛍光灯までついてしまいます。子どもたちはとても驚いていました
次々にミッションが与えられます。
ペルチェ素子を手で挟み、手回し発電機を回すと、子どもたちから「熱い!」「冷たい!」と声が上がります。不思議だけど楽しそうです。
次のミッションは、光です。光を組み合わせて、紫や白、黄色の光をつくったあとは、「ミッション:ラスボス!白熱電球をつけろ!」です。みんなの力を合わせて頑張る子どもたちです。
最後は、振動おもちゃをつくりました。電気エネルギーから運動エネルギーへの変換です。歯ブラシ足になる不思議な動きのおもちゃに子どもたちは大喜びでした。
地球温暖化やエネルギー、発電についてのたくさんの楽しい実験をありがとうございました!
どんな作品ができるかな? 3年生陶芸教室!
3年生は陶芸教室を行いました。
講師は秤屋苑子先生にお世話になりました。「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」の一環で行われました。
今日は粘土をこね、自分のデザインを粘土へ描きました。とっても上手に個性あふれるデザインが描かれていました。
次回(27日)には色をつける作業です。
完成した陶板はベンチに貼り付けることになります。
今から完成が楽しみですね。
今日は報道の方も来校しました。新聞に掲載されるかもしれません
デザインだけでなく、陶板の形も工夫していました
授業の様子
1年生の4時間目の授業の様子です。かきかたや生活科の学習を静かに行っていました。学習にもだいぶなれてきたようです。
2年生の教室には3年生が来て、音読発表会を行っていました。2年生は、3年生の上手な音読にとても感心していました。
3年生理科 1人一匹カブトムシの幼虫からの飼育
3年生がカブトムシの幼虫からの飼育を始めました。1人一匹ずつペットボトルで飼育し、成虫になるまで観察します。
初めはこわごわ覗いていた子どもたちも、直に手に取ると「かわいい!」と、喜んで幼虫がもぐっていく様子を観察しました。まぶしいのが嫌いなのでおがくずのなかに潜り込んでいきます。
ここまでもぐりました、と教えてくれました。これからあと、しばらくの間はもぐったりおがくずのうえに出てきたりを繰り返します。
楽しみながら学習できるのが一番ですね。
朝の様子
四つ葉や五つ葉のクローバーを探す子どもたちです。シロツメグサの花輪を編んでいる子どもたちもいます。園芸委員会の子どもたちは、「人権の花」の種が届いてまた活動が盛んになります。
登校の様子
今週最後の登校です。水曜日から始まったのであっというまの3日間でしたね。今日も元気に登校してきました。JRC委員会の子どもたち、見守り隊の皆さん、また来週からお世話になります。
明日、1学年と2学年から学年だよりが出ます
明日、学年だより1学年「きらきら」と2学年「ひまわり
」が配付されます。
遠足の内容についてです。明日の下校後、お子さんに確認してください。
読書タイム
今日は読書タイムです。どの学年も静かに読書をしています。6学年は読書タイムの時間に図書室を優先的に使用して小学校最後の学年の読書を楽しむようにしています。
放送で注意を呼びかけました
お昼の時間に、生徒指導担当の先生から、公園での遊び方や、校門外で配られるチラシの受け取り方についての指導がありました。不審な人には近づかずすぐに大人に知らせる、チラシを受け取った場合は家まで持ち帰るなどです。下校後も安全で楽しい生活をしましょう。
5学年理科 300匹のメダカから1人雌雄1つがいのメダカの飼育
5年生の子どもたちがメダカの雌雄つがいの飼育にチャレンジです。メダカの雌雄をしりびれで見分ける方法を学習し、たらいの中で泳いでいるメダカをすくい取ってしりびれから判別します。
見分け方を間違うと卵は産まれないのでみな真剣です。
水温18度以上、一日13時間以上の日が続くと卵を産み始めます。うまくいくといいですね
元気に登校
昨日は10連休明けのせいか声に元気がなかった子どもたちですが、今日は元気に明るい声であいさつをして登校することができました。やっぱり学校は楽しいですね。
命の大切さ!
避難訓練を行いました。
地震が発生し、パソコン室内から出火した設定で避難をしました。
子どもたちは真剣に取り組みました。実際に防火扉をくぐる練習も行いました。
消防署の方にもお出でいただき、命の大切さを改めて学ぶことができました。
きれいな音色♪
本日1校時目に校舎内にきれいな音色が響いていました。
3年生がリコーダー講習会に参加しました。ヤマハの佐藤達郎先生をお招きし、リコーダーの練習を行いました。
「耳、息、舌、指」をポイントとし、特に息の強さの大切さについて学ぶことができました。
佐藤先生から「とても素晴らしいきれいな音色を出す子どもたちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
これからの上達が楽しみです
いろいろな種類におどろきました!とっても大きいですね!
明日から学校です
運動会も終わり、長かったお休みも今日で終わりです。
5年生が9日から1人ずつ、ペットボトルで雌雄つがいを飼育する予定のメダカ、300匹もすくすく育ってます。
明日は、3年生のリコーダー講習会、避難訓練、4・5年生の内科検診があります。
今日のうちに明日の準備を整えて、元気に登校しましょう!
平成最後の春季大運動会!
青空の下、春季大運動会が行われました。
「エネルギー全開!ゴールめざして輝け東!」のスローガンを掲げ、子どもたちは今まで練習してきたことを生かして、一生懸命、競技に参加しました!
元気いっぱい東小の子どもたちの様子をご覧ください!
〇開会式
〇競技の様子
子どもたちは「最後まであきらめない、元気いっぱい参加する、感謝の気持ちをもって。」この言葉を胸に精一杯がんばる姿を見せてくれました!
朝早くからご協力していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
春季大運動会開催!
本日は快晴!
朝、6時00分に花火が上がりました!
本日、中央台東小学校「春季大運動会」を行います!
子どもたちが元気に活躍する姿をお楽しみに!
本日夕方「ぐるりん」でお知らせします
明日の運動会について、雨や気温の低さを心配されているかと思います。
現在、明日実施の方向で準備を進めていますが、夕方には、携帯メール「ぐるりん」の一斉メールでお知らせしますので、お待ちください。
お便り配付しました!
本日配付しました!
・ 生徒指導だより「ときの架け橋」
・ 5学年だより「夢をみつけよう!Find your dream」
お子様と確認をお願いします。
お昼の放送 大型連休の過ごし方について
お昼の時間に生徒指導担当の先生から大型連休の過ごし方について放送がありました。特に「自転車の安全な乗り方」や「夕方5時には家にいる」ことについては、学級でも指導したばかりなので、ご家庭でも声をかけていただければと思います。安全で楽しい連休をお過ごしください。
運動会の練習
校庭での全体練習はなくして各学級で練習を行いました。
1年生の応援や回れ右の練習です。明日に備えて元気いっぱいの応援です。
明日天気になあれ!
教室の窓にてるてる坊主がつるしてありました。子どもたちの「明日運動会をやりたい!」という切なる願いがかかれています。子どもたちの思いが届きますように。
登校の様子
今朝は小雨でしたが風が巻き、子どもたちも突風にあおられないよう気をつけて登校していました。傘が壊れてしまった1年生を自分の傘に入れてあげる優しい班長さんの姿も見られました。面倒見の良い子どもたちです。
JRC委員会の子どもたちや見守り隊の皆さんも天気の悪い中ありがとうございました。
お便り配付しました!
本日配付した学年だよりです。
1学年だより「きらきら」
2学年だより「ひまわり」
4学年だより「WAわ」
本日「健康だより」も配付しました
お子さんと確認をお願いします
女子リレー練習
午後には雨も上がり、校庭の状態も良くなってきたので、お昼の時間に女子リレーの練習を行いました。みんなとてもよく頑張っています。
大休憩 図書委員会貸し出し活動
図書委員会の子どもたちが大休憩に貸し出しを行いました。今日は運動会の全体練習を行わないのでたくさんの子どもたちがやってきました。
授業の様子
1年生は算数で数字の書き方を学習していました。とても落ち着いて学習しています。
2年生は算数ブロックを使って計算練習や国語で音読の練習を行っていました。
3年生は社会科でドローンを使って撮った学校上空からの写真を見て学習していました。
4年生は、算数科で表からグラフを作る学習や国語科「白いぼうし」から不思議だなと思ったことを書き出す学習を行ってました。
5年生は、算数科で直方体や立方体の体積の求め方や社会科で国土の地形の特色を学習していました。
6年生は、書写で運動会の抱負を2文字で表したり、音楽で「校歌」「牧場の朝」を歌ったり、算数科で対称な図形の学習を行っていました。
朝の様子 環境委員会の毎朝の清掃活動
環境委員会の子どもたちは毎朝廊下や階段を清掃しています。火曜日と木曜日は清掃がありませんが、環境委員会の活動のお陰で廊下や階段はいつもきれいです。
朝の応援練習
応援団の子どもたちが音楽室で練習を行っていました。一日一日迫力が加わっていきます。楽しみです。各学級でも朝の時間に「ゴーゴーゴー」を練習しています。
応援暖はお昼の時間にも体育館で練習を行っていました。情熱の応援団です。
登校の様子 ~ 靄の中
今朝は白い靄の中を元気に登校してきました。はっきりしない毎日ですが、運動会の日の日中は今のところ☀マークです。
今朝も見守り隊の皆さんにお世話になりました。JRC委員会の子どもたちもフレッシュメンバーで頑張っています。
3年生!
本日、3年生の学年だより「Smile」を配布しました。
ご家庭でご確認ください。
鼓笛リハーサル
3時間目に5・6年生が鼓笛の衣装を着て本番リハーサルを行いました。曇り空で今にも雨が降りそうな強風の中でしたが、子どもたちの演奏はとてもすばらしかったです。この短い練習期間でこれだけの演奏演技ができることに、先生方の効率的な指導や子どもたちの意識の高さを感じ、子どもたちに魅了された時間となりました。すばらしい子どもたち、そして先生方です。本番もどうぞお楽しみに。
登校の様子 笑顔であいさつ
今日もたくさんの笑顔が見られる登校の様子でした。JRC委員会の水曜日のメンバーは委員長さん以外はみんなフレッシュな顔ぶれです。最後の反省で「あいさつが楽しい」という声があり、意欲的な活動に感心しました。
ふれあいタイム 男子リレー練習
お昼のふれあいタイムの時間に男子リレーの練習を行いました。1回目の練習なのでバトンパスがなかなかうまくいかないようですが、さすが代表選手、スピードにのって走り抜けて行きました。
運動会全体練習
今日も運動会の全体練習を行いました。応援の仕方を確認しながらみんなで合わせます。一段と気合いが入りました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」も元気いっぱい歌いました。応援団のおかげで盛り上がりました。すばらしい運動会になりそうです。
1年生を迎える会
2時間目に1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生と手をつないで入場します。花のアーチがきれいです。
6年生の子どもたちがてきぱきと進行を行います。
歓迎の言葉です。6年生が、「これからおいしい給食がたくさん食べられますよ。」と言うと、1年生からうれしそうな笑い声が起きました。
5・6年生が、鼓笛の演奏で校歌を披露しました。見事な演奏です。
1年生も校歌を一緒に歌います。運動会の練習等で覚えたようです。
みんなで「猛獣狩りゲーム」を行います。
2年生から、朝顔の種をプレゼントされました。
1年生も、みんなでお礼の言葉を述べました。
6年生と手をつなぎ、花のアーチを通って退場です。楽しいひとときでしたね。6年生の皆さん、計画・運営ありがとうございました!
登校の様子 笑顔で登校
今朝はとてもいい天気です。子どもたちも笑顔で登校です。JRC委員会の新しいメンバーの子ども達も参加してあいさつ運動が元気に行われました。
運動会全体練習
3時間目に運動会の全体練習で、入場の仕方や開会式、閉会式の練習を行いました。
堂々の入場です。
応援団のかけ声に合わせて、各学年が入場します。
開会の言葉は1年生です。とても上手です。
国旗掲揚 係の子どもたちが国歌に合わせて揚げていきます。本番では新品の旗を揚げます!
誓いの言葉は運動委員会委員長です。とても立派です!
運動会の歌や応援団の応援合戦、気合いが入りました。
閉式の言葉は3年生代表です。
閉会式の練習です。閉会式の初めの言葉は2年生の代表です。
優勝は白組、準優勝は紅組です。代表にトロフィーと盾を手渡しました。
校歌を歌います。指揮は5年生の代表児童です。
終わりの言葉は4年生の代表児童です。長い時間の練習でしたが、みんなよくがんばりました!本番までもう少しです。
大休憩 女子リレー練習
大休憩に女子リレー選手がリレーの練習を行いました。
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631