今日のできごと
3・4年生 視力検査
今日は3・4年生の視力検査がありました。 廊下で保健の先生からの説明を聞き、順番が来るまで静かに待っています。みんな上手に検査を行うことができました。
カブトムシが巣を作っています
カブトムシの幼虫が少し赤みを帯びて、さなぎになる準備を始めました。丸い巣穴を作り始めています。3年生の子どもたちは、「ここにいます!」とうれしそうに教えてくれます。
園芸委員会の朝の活動
園芸委員会の子どもたちは、毎朝、室内と外の日なたと日影の3カ所の気温を測って一日や季節ごとの変化を調べています。大きなグラフにも毎日シールを貼って記録しています。動植物との関連も調べたいそうです。どんな結果が出てくるか楽しみですね。
4年生、朝の音楽祭自主練習
4年生が朝の時間に音楽室でリコーダーの自主練習を行っていました。曲は「アフリカンシンフオニー」です。楽譜を見ながら真剣に練習しています。これから練習が本格的になってきます、頑張ってくださいね!
ザリガニ大脱走!
朝、2年生が「大変です、ザリガニがいません!」と呼びに来るので行ってみると2匹が夜中に蓋を開けて脱走したようです。よくよく探してみると、1匹は隣の教室のゴミ箱の陰に、もう1匹は階段を下りて生活科ルームにいました。どちらも元気にハサミを振り上げて威嚇してきます。ザリガニの行動力に驚く子どもたち。今日の夜はおとなしくしているといいですね。
環境委員会の朝の活動
環境委員会の子どもたちは、朝の活動で清掃を行ってます。お客様を迎える玄関もぴかぴかです。
登校の様子
今朝も元気に登校しました。昨日より涼しい風が吹いています。JRC委員会の委員長さんは毎日一年生を昇降口まで送り届けてから校門まで戻って活動しています。えらいですね。
ザリガニのプレゼント
本校の2年生がザリガニの飼育を頑張っていると聞いて、好間町在住の方が子どもたちにザリガニを届けてくださいました。昨年から生きている大きな赤いザリガニです。子どもたちも大喜びです。グループに一匹ずつ飼育することにして、名前も決めたようです。教室では水交換や餌のやり方について、みんなで確認し合っていました。よかったですね。
教育実習生が来ました
今日から6月21日までの4週間、養護教諭をめざす大学生が教育実習を行います。今日は初日なのでお昼のテレビ放送で紹介を行いました。子どもたちの指導をよろしくおねがいします。
6年生 調理実習
1・2時間目に6年生の調理実習「いためてつくろう朝食のおかず」の学習を行っていました。男女別の班で調理を行い、個性あふれるおかずができあがりました。
5年生 視力検査
1時間目に5年生の視力検査がありました。5年生は説明を静かに聴き、読書をしながら順番を待って検査を受けていました。
第2回 陶芸教室
3年生の陶芸教室の2回目です。今日も陶芸家の秤谷苑子先生がお見えになり、前回描いた陶板に色を乗せました。十月上旬に選定された公園でオブジェに陶板タイルが貼り付けられるそうです。どんな色合いになってくるか楽しみですね。
今日も元気に登校
今朝も朝から好天です。気温の高い日になりそうです。今日も高学年の子どもたちが1年生のお世話をしながら登校する姿が見られました。良い伝統になっています。
楽しいお弁当
今日はお弁当の日です。1年生もにこにこ笑顔でうれしそうにお弁当を食べていました。お友達と一緒にお弁当、楽しいですね。
1年生 校舎探険 5年生 スポーツテスト
4時間目に1年生が校舎の周りを探険していました。校庭では5年生がボール投げなどのスポーツテストを行っています。
授業の様子
2年生の3時間目の授業です。算数の筆算を集中して解いています。図工では毛糸やボタンなど様々な材料を使って画用紙に思い描いたイメージを貼り付けていました。どんな作品になるのでしょう。楽しみですね。
6年生調理実習「いためてつくろう朝食のおかず」
1・2時間目に6年生が調理実習を行いました。朝食のおかずをフライパンを使ってつくります。色とりどりのおいしそうなおかずができました。6年生は朝ご飯をしっかり食べ、調理実習で2回目の朝ご飯を食べ、お昼にはおいしいお弁当をいただきます。午後には陸上練習が待っているので、しっかり食べることが体づくりになるのですね。
宇宙人?
子どもたちがまた影絵で遊んでいます。2人で並んだら宇宙人の目のようになりました。おもしろいですね。
新しい花が来ています
きれいになった花壇に植える新しい花が届いています。土替えをしてから夏の花バージョンになります。緑のカーテンの準備も始まりました。
登校の様子
今日もとてもいい天気です開校当初から見守り隊をやってくださっている皆さんが、当時渡された腕章をポシェットにつけて来てくださいました。10年以上も使用している腕章はさすがに重みがあります。ありがとうございます。
卒業生のいけ花
本校の卒業生の高校生が花をいけてくれました。6年生のときの担任の先生のすすめで始めたそうです。卒業してから
ずいぶん立ちますが、それでも母校のためにと時々来ていけてくれます。花器とのコーディネートがすてきですね。
授業の様子
1年生は国語や算数を一生懸命やっていました。
3年生は国語で聞き方の学習や算数で1Km=1000mの単位をもとにした学習を行ってました。
4年生は映像を使って関節の働きの学習や算数で図形を切り取って角度の学習を行っていました。
5年生は、社会科で輪中に住む人々の暮らしやテストの復習、プリント学習を行っていました。
6年生は、国語で討論会の仕方の学習、学級会、音楽でリコーダーの演奏練習を行っていました。
大休憩には図書委員会が活動しています
大休憩には図書室で図書委員会が活動しています。本が好きな子どもたちです。貸し出しのないときには自分の好きな図書を読んで待っています。
PTA図書ボランティア「みるきぃうぇい」説明会
今年度の図書ボランティア「みるきぃうぇい」の説明会がありました。OG含めて今年度は20名の方々が登録してくださっています。子どもたちが掲示や読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
園芸委員会が花壇をきれいにしています
学校自慢の花壇の花々もそろそろ夏用の花々と入れ替えです。園芸委員会の子どもたちが朝から頑張っています。
登校の様子
今日も元気に登校してきました。1年生が仲良く手をつないでいます。班長さんや副班長さんが手をつないだりランドセルに手をかけて遅れないよう気を配ってくれたりしているおかげで今日も安全に登校できました。ありがとうございます。
授業の様子
昨日の天気が嘘のような快晴!すばらしい天気のもと子どもたちは元気に学校生活を送っていました。
1年生は国語の時間で書き順の練習や考えた答えの確認などを行っていました。
2年生は国語で教科書から読み取り自分の考えを発表していました。
3年生は漢字の練習や花壇の観察を兼ねてプランターの片付けを行っていました。
4年生は学活で議題をもとにみんなで話し合って考えをまとめていました。
5年生は社会や図工などを行っていました。とてもたのしそうな雰囲気でした。
6年生は家庭科で調理実習に向けての話し合いやデーン先生と英語の授業を行っていました。
耳鼻科検診
午後1時から学校医のあかいけ耳鼻咽喉科クリニック院長赤池徹哉先生においでいただき、1・3年生の耳鼻科検診を行いました。子どもたちは静かに順番を待ちながら受診していました。お忙しい中、本校児童のためにありがとうございました。
メダカが卵を産んだ!?
5時間目に5年生がメダカの観察を行いました。卵を食べている?メダカを発見して驚いている子どもたちもいました。これから暖かくなって水温も上がるとどんどん卵を産み始めます。楽しみですね。
中央台博士になろう!
3年生が総合と社会科の学習で町の施設を見学に行きました。テーマは「中央台博士になろう!」です。子どもたちは中央台は公園や施設がたくさんあり、改めて町並みのすばらしさを感じたようです。天気も良くさわやかな風もあり、最高の校外学習でした。
カブトムシ幼虫の入れ替え
1時間目に3年生がカブトムシの幼虫の入れ替えを行っていました。去年衣装ケースの中で育てていたカブトムシが卵を産んで幼虫まで育ったものです。今年はその幼虫を成虫になるまで観察します。変化が分かるように虫かごに入れ替え、教室の中で観察です。子どもたちは命のつながりを感じています。
登校の様子
朝から青空の広がる気持ちの良い朝です。子どもたちも元気に登校してきました。
下校の様子
子どもたちの帰る時間に風雨が強くなってきたため、1・2年生を30分待機させて下校させました。子どもたちは担任の先生の話をよく聞いて静かに待ち、下校していきました。明日は天気が良さそうです。今日も一日がんばりました。
授業の様子
1年生の授業です。生活科で遠足の思い出を描いたり、国語で小さい「つ」のつく言葉を学習していました。
3年生は、図工「クリスタルファンタジー」で透明容器を組み立てて色合いを楽しんだり、国語の音読に対する意見交流を行ったりしていました。
5年生は、社会科で映像から低い土地のくらしを調べたり、算数で比例を学習したり、理科で発芽の条件を考えたりしていました。
6年生は、国語で筆者の意図をとらえて自分の考えを発表する内容や討論会の仕方を学習したり、社会科で卑弥呼がめざした国について調べる学習を行ったりしていました。
登校の様子
今日は朝から雨です。傘をさしながらも班長さんがしっかりと1年生の手を引いたり、歩く速さを合わせたりして、安全に気をつけながら登校してくれています。見守り隊の皆さんもいつもありがとうございます。
授業の様子
2年生がミニトマトを種から育てることにチャレンジです。どんな芽が出るのか楽しみです。
3年生は、国語で話の聞き方の学習や、理科でモンシロチョウのさなぎの観察を行っていました。ペットボトルの中で幼虫は上に上がってどの班もキャップのところでさなぎになっていました。どうしてかを話し合っています。
4年生は社会科で「119番に通報するとどのように連絡がいくか」や「消防署の人たちの仕事」を調べたりしていました。みんな良く話を聞いています。
6年生は、社会科のテストが終わって復習や、理科の人の体の働きについて、家庭科で朝ご飯の作り方についての話合いを行っていました。
プール清掃
5年生と6年生がプール清掃を行いました。3時間目に5年生がプールの壁等をきれいにし、5時間目に6年生が底を磨きます。みんな一生懸命がんばりました。
5年生、6年生のおかげでプールはぴかぴかになりました。ありがとういございました!
1・3年 聴力検査
1時間目に1年生が聴力検査を行いました。3時間目には3年生が行います。廊下で順番が来るまで静かに待っています。検査は放送室で行われました。静かに待つ1年生です。
6学年PTAあいさつ運動
今日は6学年のPTA役員さんと執行部の皆さんのあいさつ運動がありました。お母さん達に手をふって元気にあいさつする子どもたちです。今日はプール清掃が予定されているため、自分の家からデッキブラシをもってくる6年生もいました。朝の忙しい中、あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。
6年生の遠足 いわき公園
一番長い距離を歩いた6年生、おいしいお弁当いただきます!
4年生の遠足 平消防署中央台分遣所・いわき公園
広い芝生の上でなかよくみんなでおいしいお弁当食べています!
3年生の遠足 いわき公園
もうすぐゴールです。がんばれ!
たくさん歩いた後のお弁当は特に格別なおいしさですね!いただきます!
2年生の遠足 いわき公園
「先生、お弁当みて、みて」とおいしそうなお弁当をたくさん見せてくれました!
1年生の遠足 いわき公園
お家の方が作ってくれたお弁当とみんなと一緒に食べるおやつはとってもおいしいですね!
5年生の遠足 医療創生大学
5年生の遠足は始めに医療創生大学で石川先生から「地球環境科学教室」の講義を聴きます。東日本大震災の事故の概要や福島県の現状、再生可能エネルギーについてのお話がありました。
ペルチェ素子の実験
原子力燃料ペレットの模型
「日本はオイルショックを経験しているから石油に頼らないエネルギー資源を考えている」という話で、子どもたちがオイルショックを「知っている!」と反応したのには驚きました。学習が積み重なっています。「みなさんが大人になったとき、日本のエネルギーをどうするかを考えいくのですよ。」という話に子どもたちは真剣にうなずいていました。
講義の後は、大学内を見学した後に、学食でトッピングカレーをいただきました。トッピングは豪華にカツが乗っていたそうです。良かったですね
遠足日和!出発!
今日は遠足です!天気も快晴で遠足日和の日となりました
それぞれの学年で元気に出発です!
遠足の朝 3年生のカマキリも産まれました!
とてもいい天気の朝です。今日は遠足、JRC委員会委員長さんから「今日は今週で一番元気のいいあいさつでした」という感想がありました。子どもたちは弾むように元気な声であいさつしていました。
3年生が、廊下で飼育していたカマキリが産まれた、と喜んで報告してくれました。小さなカマキリがたくさんいます。遠足出発前に南校舎前の畑に放すそうです。大きなってからまた見られるといいですね。
2年生活科「生きものなかよし大作戦」自分のザリガニを育てよう!
2年生が1人1匹ずつザリガニの飼育を始めました。触るとはねるので怖くてつかめなかった子どもも、手に取ると「かわいい!」とうれしそうです。廊下にペットボトルを並べ、生活科の教科書に書いてある飼育の仕方を見ながら飼育を始めます。ザリガニをどう育てたいかの意見発表もありました。6月22日の土曜参観日まで学校で育てます。
心電図検査
1・4年生と希望者の心電図検査がありました。初めての1年生、緊張して待っています。バスの中に入ると少しリラックスできたようです。
木曜日の朝はラジオ体操
1年生もがんばってラジオ体操を行っています。廊下でも中央奥で6年生がお手本になり、委員会活動を終えた高学年の子どもたちと体操しています。6年生の率先した態度が学校を引っ張る原動力です。
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631