こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

アンサンブルコンテスト金賞

 12月12日(土)に,いわきアリオスで,県アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催されました。本校からは,管打(管楽器・打楽器の混成)八重奏に2組が出場し,日頃の練習の成果を披露しました。1年生のチームが銅賞を,そして2年生のチームは,金賞を受賞しました。当日,会場でお聴きいただいた皆さん,ありがとうございました。

いわき市思春期保健セミナーで本校生徒が表彰されます

  過日,2年生が「思春期講座」を受講して学んだことをもとに標語を作成し,「いわき青少年の人工妊娠中絶・性感染症撲滅キャンペーン」ポスター・標語等コンクール「標語の部」に出品ました。12月9日に主催者から結果が届き,本校からは次のとおり5名の入選者が選出されました。

最優秀賞:遠藤未稀さん,優秀賞:三本木 梨央さん
佳作:田村 菜摘さん,根本 裕斗くん,齊藤 聖也くん
 
いずれの作品も「生と性」に真剣に向き合い,それぞれの考えを標語で表現したもので,高い評価をいただきました。受賞おめでとうございます。

   なお,最優秀賞:遠藤 未稀さん,優秀賞:三本木 梨央さんは,12月15日(火)に「いわき産業創造館(ラトブ)6階企画展示ホール」で開催される「いわき市思春期保健セミナー」に先立って,13:00から行われる表彰式に参加する予定です。作品は,12月21日(月)~24日(木)にかけて同会場に展示されるそうですので,お出かけの際は,是非ご覧になってください。

堂々とした態度で弁論を披露しました

 11月25日(水)本日13:30~いわき中央ライオンズクラブ主催による第30回中学生の主張いわき東部支会大会が四倉中学校で開催されました。本校からは,2年生の佐藤亜美さんが出場し,「今の私とバスケットボール」と題し,堂々とした弁論を披露し,賞をいただきました。

来週は2学期末テストがあります

  来週24日(火)と25日(水)に期末テストがあります。9教科の学習の成果を確認するテストです。既に範囲表が配付されていますので,テストに備え計画的に勉強を進めている生徒がたくさんいます。21日(土)~24日(火)はテスト直前・テスト期間中のため,部活動・諸活は中止します。3連休を有効に活用し,テスト対策を含め学力向上に努めてほしいです。しっかりした準備をして期末テストに臨みましょう。

1年生が食育講座を受講しました


 11月19日(木)5校時,1年生を対象に食育講座を開催しました。講師として,四倉学校給食共同調理場 栄養教諭の岡田真樹(おかだ まき)先生をお招きし,「食事の大切さ」をテーマに約40分の講話をしていただきました。楽しい食事,バランスのとれた食事で健やかな身体をつくり,活力に満ちた毎日を過ごすことができるように,家庭でのご協力もお願いします。

SNSに潜む危険性などを学びました


   11月18日(水)6校時,全校生徒を対象に「いわきメディア指導員」の外山武史(とやま たけし)さんを講師にお招きし,防犯教室を開催しました。スマートフォンやパソコンを介してのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に潜む様々な危険性について具体例をもとに講話をいただきました。
   本校生徒のスマートフォン所持率も決して低くはありません。また,手軽に写真などのやりとりができるので,安易にアップしてしまっているケースもあります。便利な道具ですが,ルールやマナーを無視してしまうと危険な道具に化けることを理解して,賢く使用してほしいと思います。

進路説明会を開催しました

 本日13:00~「湯本高校」「いわき総合高校」「平商業高校」「四倉高校」「ふたば未来学園高校」の5校の校長先生・教頭先生をお招きし,2・3年生や保護者の方々に向けて,高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを説明していただきました。

 どの高校の先生も,「本人が高校で何を学ぼうとしているのか,しっかりした目的意識をもつことが重要だ。」と,おっしゃっていました。本校でも,生徒たちが卒業後の未来予想図をしっかり描いた上で進学できるようにキャリア教育の視点からも支援していきます。

 なお,三者面談を2・3年生は12月1日(火)~3日(木),1年生は12月1日(火)~4日(金),いずれも午後に実施しますので,家庭でも近い将来の進路について話し合いを持って臨んでほしいと思います。

 
 各高校の学校案内をもとに説明を受けました。

来週は行事が目白押しです

11月16日(月)~19日(木)は,次のような行事があります。

16日(月)いわき市中教研各教科研究協議会のため部活動がない生徒は11:20下校です。部活動を行う生徒は,弁当持参になります。
17日(火)13:00~進路説明会を開催します。対象は,2・3年生とその保護者の方々です。近隣の高校や希望が多かった高校から校長先生はじめ担当の先生をお招きし,学校説明をしていただきます。その後,3年生には,今年度の入試要綱に基づいて補足の説明をします。
18日(水)14:00~全校生徒を対象に「いわきメディア指導員」の方をお招きし,SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に潜む様々な危険性と対処法について指導をいただきます。
19日(木)5校時,1年生を対象に食育講座を開催します。講師として,四倉学校給食共同調理場栄養教諭の岡田真樹(おかだ まき)先生をお招きし,「食事の大切さ」をテーマに講話をいただきます。

11月12日(木)に思春期講座を開催します

  11月12日(木)5校時,2年生を対象に思春期講座を開催します。講師に,地元,久之浜の「あべクリニック」副医院長の阿部雪江(あべ ゆきえ)先生をお招きし,「10代の性が危ない。生と性を考えよう。」とのテーマで約70分の講話をしていただく予定です。
 中学2年生は,性への興味・関心も高まってくる時期です。そのような時期に,性に関する知識を正しく理解し,適切な行動選択ができるような資質を身に付けておく必要があると考え,例年2年生で受講するようにしています。今年は,受講後「性に関する標語づくり」にも挑戦します。保護者の方々や地域の皆様も講話を聴講できますので,13:30までに本校体育館へ,お越しください。

只今,学級活動の授業を公開中です。


11月6日(金)本日,只今,いわき市中学校教育研究会特別活動部会の授業公開を本校で行っています。市内の中学校,校区内小学校・高校の先生方をはじめ,保護者・地域の方々,およそ40人近くの方が,生徒たちの学級活動の様子を参観しています。
左側2コマが,3年2組の授業風景です。  右側2コマが,2年1組の授業風景です。

第23回 海蜂祭が開催されました




  第23回海蜂祭を10月31日(土)に開催しました。当日は,ご来賓の方々をはじめ,たくさんの保護者や地域の方々にご来場いただきまして,ありがとうございました。
 実行委員や生徒会役員を中心にして準備を進め全校生徒が楽しみにしていた海蜂祭。オープニングセレモニーに始まり,「総合的な学習の時間」で学んだことの学年発表,弁論,有志によるステージ発表,吹奏楽部のライブ,各種作品の展示など,見ごたえ聴きごたえのある内容ばかりでした。
 
また,長い時間をかけて歌い込んできた各学級の合唱は,鳥肌が立つほど完成度の高いできばえで,魂が揺さぶられました。最優秀賞は,3年1組が受賞しました。保護者有志による歌声も海蜂祭に華を添えていただきました。
 エンディングセレモニーでは,くす球も無事に割ることができ,互いを讃えなが感動のうちに幕を閉じることができました。な
お,11月2日(月)は繰替え休業日になります。

第23回 海蜂祭を10月31日(土)に開催します

  「響け!大空に向けて104の音色♪」のテーマのもと,第23回 海蜂祭を10月31日(土)に開催します。当日は,「総合的な学習の時間」で学んだことをまとめた各学年の発表,弁論,有志によるステージ発表,吹奏楽部のライブなど見ごたえ聴きごたえのある内容が目白押しです。
 また,長い期間をかけて歌い込んできた各学級の合唱発表があります。生徒に負けじと,保護者有志による歌声の披露も準備しています。練習は,20日(火)19:00からです。
 なお,PTA主催のバザーもありますので,保護者の皆さん,地域の皆さんの御来場をお待ちしています。

PTAによる奉仕作業を行いました

   整った環境で海蜂祭を迎えてほしいという思いのもと,10月18日(日)8:00から約2時間にわたって,大勢の保護者の方に参加をいただき,校庭や花壇周辺,校舎屋上の除草,校舎内の窓拭きなどを行いました。忙しい中,ご協力いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。

吹奏楽部の調べにのせて,久之浜・大久復興祭

  10月18日(日)10:30から久之浜・大久復興祭が開催されました。この地域の大イベントに本校の吹奏楽部も招待され,11:30から約20分間のステージを務めました。音楽の調べにのせて,地域の方々に元気と勇気を届けようと1・2年生の部員が精一杯演奏をしました。
 当日は,昼頃にかけて気温がグングン上がり,強い日差しを受けながらのステージでしたが,地域の方々に音楽を楽しんでいただいた部員たちは,とても良い表情をしていました。久之浜中学校は,地域の復興とともに新たな伝統を築いていきます。

学級活動の授業研究会を開催しました

 10月15日(木)14:00~市中学校教育研究会特別活動部会の部長・理事の皆様にお集まりいただき,2年と3年の1クラスずつ学級活動の授業研究会を開催しました。
 本校では,県の中学校教育研究会特別活動部会のテーマでもある「学級の一員として役割を遂行し,望ましい人間関係を築く学級活動の指導」のあり方いついて研究を推進しています。
 本日の授業の成果と課題を踏まえ,来る11月6日(金)13:40~別学級で授業を公開します。参観対象は,市内全中学校,校区内小学校・高校の先生方をはじめ,保護者・地域住民の方々ですので,ご来校をお待ちしております。

2年2組「教科員活動を見直そう」            


3年1組「自分のよいところはどこだろう」

明日,2年生がElemに行きます。

 10月8日(木)10:00~15:00いわき市平にある体験型経済施設Elem(エリム)に出かけます。大野中学校の生徒の皆さんとともに経済活動を実践的に学びます。保護者ボランティアとして4名の学年PTA役員の方にもご協力いただきます。

新執行部のもと生徒会総会を行いました

  10月6日(火)6校時に前期の活動を振り返り,後期の活動を決める生徒会総会を行いました。今期のテーマは,「気遣い・目標・力」です。「気遣い」は,優しい心で行動する。「目標」は,充実した行動のために目標を持つ。「力」は,力を結集し大きな成果をあげるという想いを込めています。ひらがな表記で頭文字をとり「き・も・ち」と略しました。「協力」「勤勉」「飛躍」とういう校訓を実現させるため,全校生で「き・も・ち」を合言葉に活動に取り組んでいきます。

活躍する吹奏楽部

 9月18日(金)に,いわきアリオスで,県下小中学校音楽祭(合奏の部)いわき支部大会が開催されました。本校からは,1・2年生が主体の編成で参加し,銀賞を受賞しました。県吹奏楽コンクールで銀賞受賞の原動力だった3年生のうち3名が演奏に加わり後輩を支えてくれました。1・2年生には,今後も各種コンクールで素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。
 なお,来る10月18日(日)に開催される久之浜・大久復興祭にも招待されました。久之浜第一小学校を会場に11:30から30分程度,地元の皆様のために演奏を披露します。時間の許す方は,是非いらしてください。

職場体験学習のようす

9月17日(木)職場体験学習のようすです。画面左は、ゼビオスポーツエブリア店での商品陳列作業中の写真(2年生)です。中央は、マルト四倉店での品出し作業中の写真(2年生)です。右は、平消防署四倉分署での救命救急実習中の写真(3年生)です。