こんなことがありました

出来事

聴力検査

 今日は1、2年生が聴力検査を行っていました。今日も静かに廊下で待っています。写真は1年生、上手ですね!了解

クリーン活動!

 今日の2時間目はクリーン活動です!環境委員会の子どもたちが準備や運営を行っていますにっこり

 各学年の場所で作業開始!音楽

 クリーン活動時間中にも地域の方がおいでになり、子どもたちと離れた場所で除草急ぎ急ぎを行ってくださいました。時間の終わりには、子どもたち全員で「ありがとうございました!お知らせとお礼を言いました了解

 サッカーゴールの回りもこんなにきれいになりました驚く・ビックリキラキラ

 地域の方と子どもたちのクリーン活動でこんなにきれいな校庭キラキラになりました?!ありがとうございました!キラキラ

 

 

朝の委員会活動

 体育委員会が朝の活動をしています。校庭がきれいになったので、今日はトラックのライン上の盛り上がりを平らにならしていました!気持ちのよい校庭ですキラキラ

午後の除草 見違えるほどきれいな校庭に!

 午後の時間帯に地域の方がお見えになり、また車で鉄製レーキを引いてくださいました。時間をかけて念入りに引いてくださり、見違えるほどきれいな校庭になりました!レーキを作ってくださったシマダ機械様、引いてくださった地域の方のご厚意に感謝します笑うありがとうございました!キラキラ

5年生のトウモロコシが大きくなりました!

 5年生が地域の方のお世話になって育てているトウモロコシが芽を出し、大きく育ってきました。地域の方が不織布で覆って害虫防止や温度を一定に保ってくださっています。ありがとうございます笑うキラキラ

不織布の中のトウモロコシ

 後ろのマルチをかけたところにも、トウモロコシが芽をだしています音楽にっこり

 

授業の様子 

 3時間目の授業です。

 1年生は、アサガオの種まきです!植木鉢に土を入れるところからがんばっていますピース

 2年生は引き算の筆算の学習をがんばっています!キラキラ

 3年生は、算数でわり算の求め方を学習しています!2年生も3年生もデジタル教科書を使っていますキラキラ

 4年生は、テストです試験みんな静かに集中して取り組んでいます!キラキラ

 5年生は、社会科で「なぜ日本は地域によって気候が違うのか」を映像を通して考えています会議・研修子どもたちはよく先生の話を聞き、一生懸命考え、答えていました!了解花丸

授業の様子 6年理科 排気ガス採取実験!

 3時間目の授業の様子です。

 6年生は外でガソリン車とハイブリッド車の排出ガス採取実験を行いました!紙や木を燃やしたあとに石灰水が白く濁り、二酸化炭素が出たが、ガソリンを燃やして走る車はどうかという実験です理科・実験子どもたちの予想は、「ハイブリッド車のほうがあまり白くならない」という予想ですキラキラ

 ガソリン車の排出ガスを石灰水に通すと、あっという間に白く濁りました!衝撃・ガーン

 ハイブリッド車のほうは、エンジンの音が静かになったら排気ガスが出なくなりました!電気がたまると電気に切り替わるようです!石灰水もうっすら白く濁る程度です驚く・ビックリハイブリッド車のほうが子どもたちが予想したように二酸化炭素が出る量が少なかったという結果でした!花丸

 子どもたちからもたくさんの感想が出ました!これからの地球環境を守っていく子どもたち、地球温暖化を少しでも食い止められるようたくさん勉強してよいアイディアを出し、地球の未来を変えていきましょう!キラキラ

大休憩の様子

 今日は久しぶりの大休憩お知らせ!子どもたちが元気に飛び出してきましたピース校庭が整地されて気持ちがいいです笑う音楽

 1年生がコクワガタを見つけたと見せてくれましたピース!

 今日もビオトープには子どもたちが観察に来ます音楽今日の水温は、なんと19度?!もうザリガニは穴の中にはいませんね笑う

  久しぶりの大休憩を満喫した子どもたちでした!キラキラ

除草用の鉄製レーキが届きました!

 シマダ機械様のご協力により、渡辺小学校用鉄製レーキを作っていただきました!子どもたちグループが接触してけがすることのないよう、目立つオレンジ色ですキラキラ

 朝の登校班の見守り活動終了後に、地域の方が車を用意してくださり、スタートしました!地域の方々も見守ってくださっています笑う

 土嚢袋に砂を詰めたおもりを乗せてかなり重くしました急ぎ

 クローバーやイネ科の、根っこが頑丈な植物がはびこっているため、少し走るとレーキに草がたくさんたまります。止まって草を外しながら進んでいきます。土蜂の巣もたくさんできています衝撃・ガーン

 

 ロープを張ったところは車で引く鉄製レーキは入れないため、土蜂の巣をトンボでつぶしていきます汗・焦る

 トラック内をくまなく引いていただき、きれいになりました!キラキラ

 今日は、この後も地域の方が時間を見て鉄製レーキを牽引してくださるとのことです。子どもたちのために、ありがとうございます!キラキラ

登校の様子

 今日から市内小中学校が一斉に再開です!渡辺小学校も段階的登校を終えて、今日からフルタイムで学校生活を送ります学校今日も地域の方々に見守られ、子どもたちは元気に登校してきました了解キラキラ

 

授業の様子 今週もがんばっています!

 今日の2時間目の授業です!1・2年生は体育の授業で、体を柔らかくする基本の運動を行っていますキラキラ難しいブリッジにも挑戦しました?!

 3年生は、書写です。穂先を折り紙の三角のように向けると上手にかけると教えていただきました!筆運びが上手になりました了解キラキラ

 4年生は、算数で折れ線グラフの書き方を学習しています。グラフの書き方で大切なことをペアでグループ話すときも、頭をつけずに離れて話し合っています了解「新しい学校生活様式」にも少しずつなじんできましたOK花丸

 5年生は、算数で数直線を使い、問題を解く学習です!四角や丸の記号を使った式を一生懸命考えています鉛筆キラキラ

 6年生も算数で、円の直径と円周の長さの関係を表す式を考える学習です本5年生の既習事項を確認しながら学習を進めています鉛筆よく手を挙げ、発表していますキラキラ花丸

今日の給食 一汁二菜の日!

 今日の給食は、一汁二菜でごはんを主食として魚・肉・大豆・いもを取り入れた主菜・副菜・汁物がそろった献立です。栄養をバランスよくとれる献立です家庭科・調理音楽 今日のメニューは、ご飯、牛乳、さんまのおろし煮、切り干し大根とこんぶの含め煮、豚汁です!

授業の様子

 1年生の読み聞かせです!子どもたちは本の世界に引き込まれています!キラキラ

 2年生は、図工「ひみつのたまご」で、たまごが割れて中から出てきたものを描いて美術・図工いました!楽しそうですね!音楽

 3年生は、道徳「あいさつをすると」を学習しています。たくさん手が上がり、自分の考えを述べています了解花丸

 3年生は、ICTサポーターと一緒に社会科で「わたしのまちと市」についての学習も行いました情報処理・パソコン

 4年生は、外国語「「I like Mondeys.」の学習です。ゲームを取り入れて、元気に活動していました!楽しそうですピース音楽 

 4年生と3年生は、合同体育で外で基本の運動や鉄棒を行いました。今日の校庭体育は気持ちよさそうです昼音楽

 5年生は、社会科で映像情報処理・パソコンを見ながら日本の領土について調べていました本鉛筆

 6年生は、理科「物の燃え方と空気」の学習で、木や紙を燃やしたあとに二酸化炭素がでるかどうかを実験で調べていました理科・実験キラキラ密にならないよう、実験グループの間をあけて学習しています了解!

 

朝の様子

 委員会活動が活発です。6年生が中心になって、旗揚げや草むしり、放送等をがんばっています。今日は、4年生の朝のアナウンスのデビューですキラキラ上手でした了解花丸

眼科検診!

 今日は学校眼科医の小林豊茂先生がお見えになり、眼科検診を行いました!子どもたちグループが密にならないよう、体育館で実施しました了解子どもたちは間をあけて上手に並び、短時間で診察を終えることができました花丸

授業の様子

 今日から授業が5時間目まであります。

 1年生は、国語のテスト試験や生活科でアユを放流したことを思い出し、アユの絵を描いていました。どのアユも生き生きしていて、とても上手です!花丸

 2年生は、算数で二桁の筆算の学習をまとめていました!学習が進んでいますピースキラキラ

 3年生は、音楽で「NHK for School」を活用し、鑑賞のしかたを学んでいました!曲の感じを感じ取ったり、曲想から題名を考えたりして鑑賞したあとは、鍵盤ハーモニカで「ヤングマン」などの演奏を楽しみました音楽音楽音楽

 4年生は、算数「折れ線グラフ」の学習です。先生から会議・研修書き方を教わったあと、みんな一生懸命グループグラフ作成を行いました!とても集中していて静かです了解キラキラ 

 5・6年生は、2時間目と3時間目はどちらもテスト試験でした!学習が進んで次からは新しい単元に入ります鉛筆ピース

 

今日の給食!

 今日は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、鶏肉と野菜のつくね、だいこんのみそ汁、アセロラゼリーです家庭科・調理音楽

5学年 総合 田んぼの学校!!

 今日は、地域の「田んぼの学校応援団」の方々のご協力をいただき、5年生が総合で「田んぼの学校」の田植えを行いました!

 苗の植え方を教えていただきます!

 裸足になって、田植えが始まりました!

 慣れてくると笑顔も見られて楽しそうです笑う音楽

 保育所の子どもたちもお散歩の途中で応援してくれました!

 自分の分の一列が終わると、また新しい列に移動します。田植えの手伝いをしたことがある子どもは作業が上手で速いです了解花丸キラキラ

 終わると水路で足を洗います汗・焦る「冷たくて気持ちいい!」と子どもたちピースピースピース

 お世話になった地域の方々にお礼を述べ、学校で教頭先生に体験したことを報告して、楽しい音楽田んぼの学校が終わりました!キラキラたくさんの方々にご協力いただき、恵まれた体験ができたことに感謝します!ありがとうございました笑う!

授業の様子

 1・2年生の体育は、いろいろな運動をアスレチックのように組み合わせ、取り組んでいました!体を動かすのは楽しいですね!音楽

3・4年生は、映像を見ながら、「Eダンスアカデミー」「脚が速くなるダンス」「パプリカ」の曲に合わせて表現運動をがんばっていました!音楽

 6年生は、算数の多角形について、学習コーナーに掲示されている内容を振り返りながら、学習のまとめをしていました!学習内容も定着してきました本鉛筆キラキラ

けがや事故のない安全な生活を!

 朝の時間に、生徒指導担当の先生から放送がありました。学校は段階的に再開しましたが、下校中に慌てて急ぎ転ぶ子ども汗・焦るや、下校後に外遊びをする子どもたちがグループ増えてきたため、安全についての呼びかけです。

「放送に静かに耳をかたむけましょうお知らせ

 委員会活動を終えたばかりの子どもたちも立ち止まって放送を聞きます了解

 教室でも静かに放送を聞く子どもたちグループ了解

 放送が流れるスピーカーお知らせに向けて、耳を文字通り傾けている子どもたちもいました!笑うキラキラ

 家に帰るまで落ち着いて下校学校し、放課後は自転車の乗り方の約束を守って、安全に気をつけて生活しましょう!

今日から給食!

 今日から給食も再開ですピース久しぶりの給食です家庭科・調理音楽ごはん、のりふりかけ、牛乳、しろごまつくね2個、タマネギのみそ汁、りんごゼリーです!

 子どもたちは、約束を守って、静かに食べています。お話しなくても、みんなでグループ食べるとおいしいですね音楽

1学年 生活科「アユの放流」

 1年生が地域の「釜戸川を守る会」のご協力をいただき、生活科でアユの放流汗・焦るを行いました。!

 出発すると急ぎ「釜戸川を守る会」の会長さんが途中まで子どもたちをお迎えに来てくださいました!

 会長さんは、子どもたちが川に来る時間帯に合わせて、朝5時に家を出発してアユの稚魚を仕入れて来たそうです。ありがとうございます!音楽

 バケツにアユを入れていただき、5回も放流活動を行いました!音楽

 新聞記者さんも3社おいでになり、子どもたちにインタビューをしていました!ちゃんと答えられたかな?!ニヒヒ

 「楽しかった!」「アユは思ったより大きかった!」子どもたちは口々に感想を話してくれました。地域の方々のご協力でとても貴重な体験活動をさせていただき、ありがとうございました!キラキラ

 

 

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。

1年生は、国語「はなのみち」の物語に出てくる登場人物を話し合っています。子どもたちグループからたくさんの声が上がっています花丸よく気づいていますね!キラキラ

 2年生は、国語で週末の作文を書く学習を行っていました。一生懸命思い出しながら、ノートに書き出していました!キラキラ

 3年生は、国語「もっと知りたい友だちのこと」の学習で学習計画を立てています鉛筆みんなグループ集中して取り組んでいます!キラキラ

 4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習で、「漢字が部分から組み立てられていることや、部分の名前を知ろう」をめあてにがんばっていました。子どもたちはグループ真剣に学習に取り組んでいます!キラキラ

 5年生は、国語のテスト試験です!がんばっています!花丸

 6年生は、国語「視点の違い着目して読み感想をまとめよう」の学習で、一人一人が何に着目して感想をまとめるかを話し合っていました。原稿用紙がノート・レポート渡されると鉛筆一斉に鉛筆をもって書き始めました!集中してがんばる6年生の子どもたちグループです!キラキラ

 

今週も元気に登校!

 今週も段階登校で、今日と明日は給食後に下校です!今日も地域の方々にお世話になりながら、きちんと並んで登校してきました笑うキラキラ

内科検診です!

 今日は、学校医「こどもクリニックすずき」の鈴木滋先生がお見えになり、内科検診を行いました。並ぶときも密にならないように先生方がテープで立ち位置を示してくれたので、子どもたちは離れてきちんと立って待っています了解じょうずに検診を受けることができました合格笑う

授業の様子

 1・2年生は、算数や国語の学習をがんばっていました。みんなグループよく集中して先生の話を聞いたり、問いかけに答えたりしています了解キラキラ

 3年生は、理科でチョウの育ち方の学習です!キャベツに付いたチョウの卵や幼虫を観察しています虫眼鏡キャベツに穴がたくさんあいて食べた跡があるのに幼虫が見つからず、鳥に食べられたのか、ダンゴムシが食べたのか、子どもたちが話し合っていると……?!かたつむりが見つかって、カタツムリが食べていたようでした興奮・ヤッター!!植木鉢にキャベツを植え替えて、教室内でも観察することにしました!小さな幼虫も見つかってよかったですねピース

 

 4年生は、理科のテスト試験をがんばっていました!これから授業がどんどん進んでいきます!がんばれ子どもたちグループ!

 5年生は、ALTの先生が6月まで来られないので、担任の先生が一人で外国語の授業を進めています。映像視聴覚を見ながら楽しそうに発音しお知らせあいさつの学習を行っていました音楽!

 6年生は、算数で多角形が線対称か点対称かを考える学習です。子どもたちは真剣に問題に向き合って考えていました。とても静かです。さすが最高学年、集中力がすばらしい!花丸キラキラ

朝の様子

 放送委員会の子どもたちが、朝の放送原稿の準備をしています。みんなプレゼントしていただいたマスクをつけていて、とても似合っていたので写真グループを撮りました視聴覚音楽!朝からとてもいい笑顔です笑う

今日も元気に登校!マスクをありがとうございます!

 子どもたちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました!昨日地域の方からいただいた手作りマスクをつけて登校する子どもたちもいますキラキラみんなとても似合っていていますね喜ぶ・デレ

 毎朝子どもたちの安全を見守ってくださっている交通指導員の方からも、マスクのプレゼントをいただきました。貴重なマスクを子どもたちのためにありがとうございます!キラキラ

「感染症防止のための渡辺小学校の新しい学校生活様式」「学校だより」配付しました!

 本日、お便りと、昨日地域の方からいただいた手作りマスクを配付しました!マスク寄贈については放送で「マスクを寄贈された方は、尋ねても名前を名のられなかったけれども、渡辺小学校のみなさんが身に付けているのを見かけたらきっとうれしいと思うので、感謝の気持ちをもって、大切に扱ってくださいお知らせ」と呼びかけました虫眼鏡喜ぶ・デレキラキラ

感染症防止のための新しい学校生活様式R2.5.21.pdf

渡辺小学校だより3号R2.5.21.pdf

1~3学年 さつまいもの苗植え

 3時間目に、地域の方のサポートで1~3年生が、さつまいもの苗植えを行いました。さつまいもの種類は、「べにはるか」で、とても甘い芋だそうです。3年生が干し芋作りまでやると聞いて、1年生も「食べたい!」「大好き!」と心待ちにしていますイベント

 密にならないように、1年生から順に畑に来て、間をあけて植えました了解キラキラ

 子どもたちは、穴をあけていただいたところにじょうずに植えていきました。おいしいさつまいもになるといいですね!音楽

授業の様子 新しい学校生活様式で

 久しぶりの登校学校で、先生や友達グループと会えてうれしそうな子どもたちです。今日は、授業の初めに「感染症予防のために新しい学校生活様式キラキラ」についてのお話を聞き、学校で気をつけることをしっかりと頭に入れました花丸教室では、机の位置を離し、2方向以上から換気して密にならないよう気をつけています笑う

5学年 トウモロコシの種まき

 今日は朝8時から、地域の方の指導の下で5年生がトウモロコシの種まきを行いました!5年生は、教室にいるときからわくわくと準備をしています音楽

 種まきの方法を聞いて、一つの穴に3~5粒入れていきます。

 密にならないように気をつけながら、ていねいに作業を進めました。土作りや畝作り、マルチかけも穴開けも、みんな地域の方のご厚意で準備していただきました。本当にありがたく、しあわせな子どもたちです笑うキラキラ

 最後は発芽促進のために不織布シートをかけていただきました。鳥害防止や保護のためだそうです。数日で芽が出るそうで、楽しみですね!

 

朝の様子 

 3年生のカブトムシの幼虫がすくすく育っています!子どもたちは朝来るとカブトムシの幼虫のところに来て、「動いてる!」「今日は見えない汗・焦るざんねん」と観察を続けています花丸了解キラキラ

元気に登校!~地域の方々に見守られて~

 久しぶりの登校です!子どもたちは密にならないよう気をつけながら、元気にあいさつして登校してきました了解音楽いつもよりもあいさつの声お知らせが大きく、やはり子どもたちにとって学校学校は大きな楽しみなのですね笑うキラキラ子どもたちを見守ってくださった皆様、ありがとうございました!

明日からの再開に向けて 子どもたちへのメッセージ!

 先生方が黒板にメッセージをかいて、子どもたちの来るのを待っています。明日が楽しみです笑う!キラキラ

 5年生は8時からトウモロコシの種まきを行うため、種や手袋、撒き方の説明書がすでに机の上に!音楽

 6年生は、最高学年として朝から委員会活動等学校を動かす仕事に大忙し汗・焦るになりそうです!学校のために、よろしくお願いします!キラキラ