こんなことがありました

出来事

朝の様子 ぼくのカブトムシはオスだ!

 3年生は虫が大好きで、朝の時間もバッタの幼虫をじっと観察しています虫眼鏡

 アオムシは一日かけて、すっかりさなぎに変身しました!

 6月30日8時

 6月30日11時半

 7月1日 8時

 

  カブトムシの幼虫が巣穴の中で黒くつやつやになってきたので光を当ててみると……?!「ツノがある驚く・ビックリ汗・焦るオスだ!」と、子どもたちは驚いていました音楽

 早く土の中から出てくるといいですね音楽

青少年育成市民会議渡辺支部主催の「朝のあいさつ運動」!

 今日は青少年育成市民会議渡辺支部主催の「朝のあいさつ運動」ですお知らせ地域の方々に見守られながら子どもたちは元気に登校してきました急ぎ道の途中で四つ葉や五つ葉を見つけるなど、のどかな登校風です笑う昼自然と触れ合いながら、心豊かに育ってほしいと願っています!

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました!キラキラ

 

授業の様子

 4時間目に1年生は国語でしりとりの学習をしていました。小黒板に書き出して、とても楽しそうです音楽

 2年生は、図工で七夕飾り作りですキラキラきらきらきれいな飾りになりました!

 4年生は理科「電流のはたらき」でモーターを使って動くものをつくっていました車電流の流れを確かめながら作業をしています音楽

 3・4・5・6年生は、体育専門アドバイザーがサポートに入り、ネット型ソフトバレーボール運動の練習を行いました音楽汗・焦るをかきながら、元気に体を動かしました笑う汗・焦る

 

大休憩は図書の貸し出し!

 学校司書の先生にサポートをいただきながら、図書の貸し出しを行いました本図書委員会の子どもたちがグループてきぱきと作業を行っています了解どんな図書を借りたのかな?

 たくさんの子どもたちが並んで図書を借りに来ていました本廊下まで長い列です驚く・ビックリ汗・焦るお目当ての図書を借りられるといいですね!

 

6年理科 ジャガイモ掘り

 地域の方の指導のもと、6年生がジャガイモ掘りを行いました!種類は今話題の?!「とうや」と「メークイーン」です。ジャガイモがどうやってできるのか、できたジャガイモのデンプンの効用、おやつにする方法家庭科・調理などのお話を聞いた後に、さっそく取りかかりました音楽

 とり方のこつを教えていただくと……?!

 次々に大きなジャガイモが出てきました驚く・ビックリ汗・焦る

 子どもたちグループは、一人が60個~100個とれたと言っていましたお知らせすごいですね!キラキラ

朝の様子 アオムシがさなぎに変わりそう!

 3年生の教室では、アオムシがさなぎに変身していく様子を観察しています虫眼鏡背中がとがってきて、少しずつの変化ですが、見逃さないようしっかりと観察を続けています虫眼鏡すごいですねキラキラ

 8時の様子

 

 11時半の様子   だんだんさなぎっぽくなってきました!

校庭にラインが引かれました!

 校庭がきれいに整地されたため、校庭が乾くのを待って、新たにトラックラインを引くことにしました!カーブを正確に測って、50mコースを2本作ります了解

 きれいなキラキラ体育の授業に適した校庭ができあがりました了解地域の皆様のご協力に心より感謝します!

 

低学年がプールに入りました!

 久しぶりの晴れ間に、低学年の子どもたちが水泳を行いました晴れ先生から注意事項を聞いて、シャワーを浴びます汗・焦る

 入った瞬間、水の勢いと冷たさにビックリ?!でもとてもうれしそうです笑う

 今日は水泳授業の第1回目で、水に慣れるために、水を自分の体や友達の体にかけたり汗・焦るプールの中を縦や横に歩いたりする学習を行いました!みんな「気持ちいいお知らせ!」と言いながら、とても楽しそうでした音楽にっこり

授業の様子

 3時間目の授業です。今日は学習のまとめのプリントやテストを行っている学級が多くありました鉛筆

 1年生は、算数の学習内容をプリントで復習していますノート・レポート鉛筆

 2年生は算数のテストをがんばっています試験ものさしで長さを測る問題に取り組んでいます汗・焦る

 3年生は、国語で「引用」について学習しています鉛筆発表したい人がたくさんグループいますね了解キラキラ

 4年生は、算数のテストです試験!

 5年生は社会のテスト試験をがんばっています汗・焦る

 6年生は、理科「植物の体の働き」で水の通り道について映像を通して学習していました会議・研修子どもたちは先生の解説お知らせをよく聞いています。OK花丸

朝の様子 今日も元気いっぱい!探究心旺盛!

 さわやかな梅雨の晴れ間です!今週も元気いっぱいの子どもたちです了解音楽

 2年生のミニトマトが赤くなったり、ピーマンが大きくなったり、うれしい声が聞かれますピース

 1年生は、アサガオに支柱をたてました!

 3年生は、アオムシがさなぎになった、と大喜びですピース音楽

 休みの間に変態したので、「アオムシからさなぎになる瞬間が見たかったなー苦笑い」と残念がる子どもたちグループ 今日は、まもなくさなぎになりそうなアオムシが糸を吐く瞬間を見逃さないようにがんばるそうです!キラキラ

土曜授業の日!6年生は理科「アユの解剖」実験です!

 6年生は、理科「人の体の働き」の学習を活用して「アユの解剖」を行いました虫眼鏡始めに、校長よりアユの解剖のしかたや観察のポイントについて説明を聞きますお知らせ理科担当の先生がモニターにも映して、よく見えるようにしてくれました会議・研修

 説明を聞く子どもたちグループの真剣な表情!

 子どもたちは、身を乗り出して自分の目でも確かめようとしています期待・ワクワク

 「動いている心臓や血液を押し出しているところを見てください!」

 解説を聞いた後は、子どもたち、なんと?!一人2匹ずつ、アユを解剖します!

 生きている勢いのいいアユを桶から自分で手で捕まえますが、子どもたちにはなかなか大変なようです汗・焦る

 ボールに取りますが……!落としたり、逃げられたり?!汗・焦る

 いよいよ解剖です!カッターで肛門から切り込みを入れていきますが、危なくないように3人の先生が見守ります了解

 「見て見て!

「すごいね!

 取り出した心臓が20分以上も動いているのには驚きましたね驚く・ビックリ汗・焦る

 手の上で心臓が硬い筋肉であることを確かめています了解

 肝臓や胆のう、消化管がつながっていることも確認できました!

 

 取り出した心臓や肝臓、胆のうなど、見に来た先生に教える子どもたちグループすっかり頭に入っていますひらめき

 最後は、担任の先生が唐揚げにしてくれて、みんなでおいしくいただきました給食・食事子どもたちは、頭からしっぽまできれいに食べ、命をいただく大切な学習にもなりました笑う

土曜授業の日!

 子どもたちは元気に生活しています了解4時間目の授業は……?!

 1年生は、音楽で「おちゃらか」を学習していました音楽歌いながら手遊びをしていて、楽しそうです音楽

 2年生は、七夕飾りをつくっていましたキラキラたくさんの素敵な飾りができましたね音楽

 3年生は、国語で「こそあどことば」の学習です。一生懸命考えています花丸

 4年生は、太鼓の練習です!鏡を見ながら、リズムに合わせてがんばっていました音楽

 5年生は、七夕飾りの願い事を短冊にかいたり、飾りをつくったりしていました!きれいな飾りになりましたねキラキラ

校庭がさらに広く!大きく!なりました!

 小雨降る中、地域の方がバックネット付近の草や、トラック周辺の草を引いてくださいましたにっこり

 朝のバックネット付近

 午後のバックネット付近 

  ソフトボールができるよう、マウンドまでつくってくださいましたピース笑うキラキラ

 

校庭が広くなったため、校庭端から校舎が遠くに見えるようになりました苦笑い

 6月3日 クリーン活動後の校庭 トラック周辺はまだ草がありましたが……!

 校庭が、ずっと後ろまで下がりました驚く・ビックリ汗・焦る

 

 鉄棒等の遊具付近もさらに広くなりました!

 6月22日に整備していただいた校庭

 今日はさらに広く!明日は天気が良さそうなので、子どもたちグループが、外でゆうゆうと遊べそうです音楽

 本当に広い校庭です笑うご厚意に心より感謝します!ありがとうございました!キラキラ

授業の様子

 午前中の授業です!1年生は国語でプリントやしりとりをノートに書いて、一生懸命考えながら汗・焦るがんばっていました花丸 

 2年生は、算数で長さの計算は同じ単位同士で計算数するということを学習していました!子どもたちはグループできた解答に先生から花丸をもらえるのを楽しみに待っています了解キラキラ

 3年生は、ALTの先生と英語の学習です。色を英語でどんな風に発音お知らせするかを練習していました!声がたくさん出るお知らせ急ぎ急ぎ3年生ですピース

 4年生は、3年生と一緒に体育でボールを取ったり投げたりする練習をがんばっていました汗・焦る

 5年生は書写で、デジタル教科書会議・研修の筆運びを熱心に見て、書き方のポイントを学んでいました花丸

 6年生は、ALTの先生と一緒に、宝物は何かを聞いたり答えたりする学習を行っていましたお知らせ……ALTの先生の宝物は?!なんと、6年生の担任の先生の似顔絵が描かれた紙幣?!眼鏡面白いですね!

 

トイレ掃除は6月まで先生方で!

 子どもたちの衛生管理のために、6月までトイレ掃除を先生方で行っていますキラキラ少しずつ感染症対応も解除になってきていますが、状況を鑑みながら、慎重に進めていきたいと思いますイベント

授業の様子 5年理科「マイメダカを雌雄ペアで育てよう!」

 5時間目に、5年生は理科の学習でメダカについて学習鉛筆したため、その知識を活用してメダカの雌雄を自分で見分け虫眼鏡、雌雄つがいにして卵を産ませる実験にチャレンジです!

 オス・メスの見分け方を間違うと?!卵は産まれません汗・焦る!慎重に見分けながら、友達にもグループ確かめてもらい、自分の雌雄ペアをつくりました虫眼鏡子どもたち、真剣ですね花丸

 すでにおなかに卵をつけているメダカもいました!すぐにメスだとわかって、選んだ子どもはラッキー喜ぶ・デレでしたねピース音楽

 つがいをペットボトルに入れて教室でしばらくの間観察をします!5年生の子どもたちは、自分の選んだメダカに名前をつけて、とてもかわいがっているようです笑う

授業の様子 ICTサポーターの先生と!

 今日は1年生もICTサポーターの先生と一緒に、パソコンや携帯で個人情報を教えないなどの情報モラルについて学びました情報処理・パソコン

 3年生は、タブレットを使って写真撮影のしかたを学びました情報処理・パソコンいろいろな学習に活用できそうですね音楽

授業の様子!

 2,3時間目の学習です。

1年生は、算数で、デジタル教科書を使って学習を進めていました会議・研修 子どもたちの真剣な表情!頭にしっかりと入っていきますね花丸

 2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」の学習で、栽培している植物の観察記録をかいていました!みんなグループとても集中して静かに学習しています花丸

 3年生は、算数で、教室周辺の長さを測っていましたピースメジャーを使って廊下や教室、水道などの幅を測り、測った物を発表しています!たくさんの手が上がり、子どもたちはグループ自信をもって発表していますお知らせ体を使って学習すると頭の中にもしっかりと入るようですキラキラ

 4年生は、国語の漢字テストを復習していました。満点試験の子どもたちも!すごいですねお祝いキラキラ

 5年生は、図工「のぞいてみると」の作品を仕上げていました。のぞいてみると?!きれいな光の模様が見えました1ツ星2ツ星3ツ星キラキラ

 6年生は、ICT教育サポーターの先生から、両手でキーボードを打つ方法を学んでいました!6年生は覚えるのが早く、さっそく両手で打ち込みを始めていました情報処理・パソコンキラキラ

朝の❁飼育栽培活動❁!

 1年生は、アサガオの観察です!雹(ひょう)にやられて穴が開いた葉っぱも復活して大丈夫になりました音楽

 2年生は、大きなミニトマトのわき芽から挿し木したミニトマトも元気に育っていて、一安心です了解キラキラ他のトマトと同じように実がなりますようにイベント!

 3年生は、「先生、見てください、バッタが葉っぱを食べています!」と声をかけてきますお知らせバッタの2令幼虫を一生懸命観察しています虫眼鏡キラキラ成虫と形は似ていますが、羽が短いのでまだ幼虫ですピース

 「ぼくのアオムシ大きくなりました!」子どもたちグループ少しの変化も見逃しません虫眼鏡

 5年生は、マイメダカの卵の観察です虫眼鏡一人一人の名前が書いてあるメダカの卵入れ袋の中で赤ちゃんが産まれると先生がガラス窓に貼って見やすくしてくれます期待・ワクワク

 すごい数の赤ちゃんが産まれていますお祝い

授業の様子

本日、2校時目の授業の様子です。

1・2年生は合同で体育を行いました。頭にお手玉を乗せてのリレーでは、自分のチームを大きな声で応援していました花丸

3年生は長さのはかり方を学習しました。定規の目盛りを正確に読み取ることができていました。了解

4年生はわり算を暗算で解く方法を考えました。友だちの考え方を聞き、理解を深めることができたようですほくそ笑む・ニヤリ

5年生は小数のわり算を筆算で解く学習をしました。計算するだけでなく手順を説明できるようになることが今日の目標です王冠

6年生はからだのはたらきについてのテスト試験を行いました。みんな真剣です。

 

学校司書による読み聞かせ

 今日は、4年生と5年生に学校司書の先生による読み聞かせ本がありました。4年生は、戦火をくぐったテディベア「オットー」の絵本を読んでいただきました。子どもたちはとても静かに聞き入っていましたグループ

  5年生は課題図書の紹介をしていただきました。その後、お気に入り興奮・ヤッター!の本を友だちに紹介するための「読書郵便」を作成しましたピース

大休憩 ひろびろのびのび

 大休憩の時間には、広くなった校庭で、子どもたちはのびのびと活動していました!音楽

 子どもたちはカエルが好きです音楽雨蛙を見かけるようになりました動物

授業の様子

 2時間目の授業です。

  1年生は、学校司書さんが来校しているため、休み時間に図書を借りて、その後に、算数の足し算の学習を行っていました本キラキラ

 子どもたちの真剣な目花丸

 たくさん学んでほしいですキラキラ

 2年生は、算数で「直線」を学習しています!ひもをまっすぐにして直線を体感していましたキラキラこれなら覚えられますねピース

 3年生は、理科で虫眼鏡昆虫が卵から成虫になるまでについて学習していました!子どもたちからたくさん考えが出されていて、とても活発に意見交換がされています鉛筆花丸子どもたちはグループ大休憩にはバッタをとる、と張り切っています笑う

 4年生は、算数で「256÷4の解き方」を考えています!自分の解き方ができると、友達と考えを交流していました鉛筆学習が深まります了解

 5年生は、算数で小数の筆算の仕方を考えていました!先生の問いかけにテンポよく答えていきます。考え方、解き方がしっかりと身についたようです了解キラキラ

 6年生は書写で、「湖」の仕上げです!すばらしいできばえですねキラキラ

朝の活動 委員会&❁飼育栽培活動❁

 今日は曇り空の下で旗揚げです曇り降らないといいですね小雨毎朝がんばる子どもたちグループです!

 昨日の整地ですっかりきれいになった校庭ですが、残ったところを体育委員会の子どもたちが整地してくれました了解力が入っています花丸

 3年生が、マイアオムシを見せてくれました虫眼鏡大きくなりましたね!

 2年生のピーマンもまた花がさき、ピーマンのにくづめ給食・食事がもう一回食べられそうですピースよかったねキラキラ

 

子どもたちが帰った後は……消毒作業!

 先生方は、子どもたちが帰るとすぐに机や椅子、ドアなどの消毒作業キラキラに取りかかります。特別教室や、子どもたちが使用した教具も含めると1時間近くかかることもあります。それでもみんな、子どもたちグループの安全安心のために、毎日がんばって汗・焦る消毒作業を行っています了解キラキラ

 教室はもちろん!キラキラ

 図書室も!キラキラ

校庭がさらにきれいになりました!

 地域の方のご厚意により校庭がまた見違えるようにきれいになりました。とても広々としています。こんなに広い校庭だったんですね驚く・ビックリ期待・ワクワク笑う! 

朝の校庭(校舎前西側)

整地後!草がない?!

朝の校庭(校舎前東側)

整地が進み……急ぎ急ぎ急ぎ

 草がなくなりました!キラキラ

 見事な美しい校庭が広がりました驚く・ビックリ笑う!キラキラ

 明日からさっそくラインを引いて、子どもたちが思い切り体育の授業ができるようにしたいと思います体育・スポーツご協力ありがとうございました!キラキラ

常光サービス バスターズ!

 常光サービスバスターズ?!に校庭の土蜂を駆除したいただき、きれいにいなくなった了解キラキラのですが、先週金曜日から、校舎1階窓付近にクロバネキンコバエという2mmくらいの小さなハエが大量発生疲れる・フラフラしているため、また害虫バスターをお願いしたところ、ガラス一枚一枚の消毒急ぎと、側溝の消毒急ぎを行っていただきました!子どもたちの安心安全衛生的な環境作りのために、すばやい対応をありがとうございましたキラキラ

大休憩 校庭きれい!

 子どもたちは校庭に出て、「わあー今までと全然違う?!驚く・ビックリ汗・焦る」と驚いていました!朝から地域の方が鉄製レーキでならしてくださって、広く平らになっているからです音楽子どもたちはグループ広い校庭でのびのび急ぎと活動をしていました!音楽

 ビオトープには今日も子どもたちがザリガニ釣りを楽しんでいましたピース

★6年教室美術館★

 6年教室後ろの子どもたちの自画像美術・図工がとても表情がよく、自分の個性をよく表しているなあと、見る度に感心期待・ワクワクしています。6年生の保護者様、授業参観日にぜひご覧くださいキラキラ

 

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。

 1年生は、国語本で「おもちゃとおもちや」の違いを板書の文字を写して鉛筆学習していました!黒板を見つめる目がとても真剣ですキラキラ

 文字もとてもきれい了解、定規も使えるようになってきました笑う合格

 2年生は、国語「つながりを考えて順序よくかこう」本の学習です。2年生も、真剣に先生の話を聞き、授業の参加していますOK!花丸

 3年生は、国語で、物語の最初と最後で「りいこ」の気持ちが変わったところを読み取っています本自分の考えをきちんと述べています合格キラキラ

 4年生も国語です!カンジー博士の都道府県の旅で、都道府県の名前を使って文章を書く鉛筆学習です。資料を調べたり、友達と話し合ったりしながら一生懸命学習していましたキラキラ

 5年生は、国語で150字程度要旨をまとめる学習です。子どもたちはグループとても静かに集中し、教科書やノートを何度も見返しながら、学習に取り組んでいましたノート・レポートキラキラ

 6年生は、国語「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」のまとめの学習です。先生の問いかけに対し、子どもたちはグループ自分の考えをしっかりと述べていました!キラキラ

 

今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、ミネストローネ、カボチャチーズフライ、イチゴジャム、牛乳です給食・食事