こんなことがありました

出来事

渡辺わくわく土曜日

6月15日に土曜学習「コオーディネーション運動」が行われました。講師の先生に教えていただきながら、体と頭を使って、みんなで仲良く、楽しく運動しました。

第2回学校評議員会

第2回の学校評議員会を開催しました。各学年の授業を参観していただき、その後、給食試食・懇談を行いました。

5年生は、田んぼの学校応援団の皆様にご協力いただき、かかし作りを行いました。ご協力ありがとうございました。

6年生は、外国語活動の様子を見ていただきました。

1年生~4年生は、算数や国語の授業を参観していただきました。

どの学年も一生懸命に取り組んでいました。学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。

 

授業の様子 

5年生の理科の授業では、メダカのたまごの中の様子について学習していました。今まで観察してきたことをもとに、どのようにメダカの体ができてくるかを一人一人が考え、話し合いをしていました。

大休憩の様子

校庭の状態が悪く、外で遊べないため、大休憩は室内で過ごしていました。図書室で本を借りたり、こま回しやカードゲーム、粘土をしたりなど楽しく過ごしていました。

 

プール清掃

消防団の皆様、PTA本部役員の皆様にご協力いただき、プール清掃を行いました。とてもきれいになりました。22日にプール開きを行い、水泳学習が始まります。ご協力、ありがとうございました。

 

 

おでかけアリオス

今日の3校時目は音楽室で、渡邉奈保子さん(ソプラノ)・又吉佑美さん(ソプラノ)、渡辺貴紀さん(ピアノ)による「おでかけアリオス ソプラノデュオコンサート」でした。音楽室中に素敵な歌声が響きわたりました。目の前で素晴らしい音楽を鑑賞することができ、子どもたちもとても感激していました。

「歯と口の健康週間」集会

学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々にお出でいただき、「歯と口の健康週間」集会を低・中・高学年に分かれて行いました。歯と口の健康や歯みがきの大切さについてお話を聞いたり、カラーテスターを使って、今までの歯みがきの仕方を見直したりしました。そして、正しい歯のブラッシングの仕方をていねいに教えていただきました。

学校探検

2年生のお兄さんお姉さんが1年生に、校舎を案内しました。この教室は、何をするところか、どんな物があるか、どんなことに気をつけるかなど、優しく教えてあげていました。1年生も2年生のお話を真剣に聞いていました。

 

クリーン作戦

「春のいわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」との連携活動として、校庭の環境美化活動を行いました。1,2年生は石拾い、3~6年生は除草、体育委員会は整地を行いました。自分たちが使っている校庭をきれいにしようとどの学年も一生懸命に取り組んでいました。       

 

朝のあいさつ運動

青少年育成市民会議渡辺支部の皆さんと本校3Yジュニア推進委員であいさつ運動を行いました。明るく元気にあいさつをする姿がたくさん見られました。

授業の様子

4年生の体育の授業は、鉄棒運動です。自分のめあてに向かって、一生懸命に取り組んでいました。

教え励まし合う様子も見られました。

授業の様子

1年生の生活科では、アサガオの種をまいたときの様子を観察カードにかきました。「めがはやくでますように。」「きれいな花がさくといいです。」などと感想も書き、みんなの前で堂々と発表しました。

2年生の国語では、育てている野菜や世話をしている金魚、ザリガニなどの様子をていねいに観察して、メモをとり、それを文にまとめる学習を行いました。みんな細かいところまで観察し、メモをとっていました。

 

 

 

 

業間活動

今日の業間活動は、体育館で行いました。新体力テストのやり方を確認したり、全校生でゲームをしたりしました。

ゲームは、とても盛り上がりました。

図書環境ボランティア

今日は、図書環境ボランティアの皆さんの今年度1回目の活動日でした。今年度の活動計画や活動内容について話し合われたあと、季節の飾り付け作成など、図書室・学習室の環境整備を行っていただきました。とても素敵な飾り付けをありがとうございました。

 

 

 

さつまいもの苗を植えました。

3年生がさつまいもの苗を植えました。地域の方に教えていただきながら、大きく育つことを願って行いました。

11月には、収穫したさつまいもで、干し芋を作る予定です。

外国語活動

5,6年生が外国語活動を行いました。5年生は、食べ物を英語で表現する学習をしました。6年生は、「I want to go to  〇〇(外国名)」と表現する学習を、ゲームをしながら行いました。みんな意欲的に、楽しく学習に取り組んでいました。

今日は、1年生がALTのレット先生と一緒に給食を食べました。「〇〇は、英語で何って言うんですか?」とたくさん質問をしていました。

 

アユの放流

釜戸川を守る会の皆様にご協力をいただき、1年生が釜戸川にアユの放流を行いました。元気なアユを見て、最初怖がっていた子どもたちもいましたが、すぐに慣れて放流しました。アユや釜戸川の自然に触れる貴重な体験となりました。

 

読み聞かせ

今日は、子どもたちも楽しみにしていた、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」でした。どの学年の子どもたちも、本の世界に引き込まれていました。朝の読み聞かせは、年7回の実施予定です。

今日も元気です。

昨日の遠足の疲れも見せずに、子どもたちは今日も元気です。朝のスポーツタイムでは、元気に校庭を走りました。

6年生は2校時目にジャガイモの「芽かき」「土寄せと追肥」を地域の方に教えていただきながら行いました。

収穫がとても楽しみです。

全校遠足

晴天の中、全校遠足を実施しました。6年生の班長を先頭に、縦割り班ごとに泉西公園を目指して歩いて行きました。

泉西公園では、縦割り班の計画で鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、遊具などで思う存分に体を使って、楽しく遊びました。

遊んだ後は、お弁当をおいしくいただきました。

帰りは疲れた様子も見られましたが、班長や上級生が中心となって声を掛け、励まし合いながら最後までみんな元気に歩き通すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「田んぼの学校」 田植えを行いました。

今年も田んぼの学校応援団の方々にご協力をいただき、本校5年生11名が双葉南小・双葉北小の5,6年生の皆さんと一緒に田植えを行いました。

体育館で双葉南小・双葉北小の皆さんと顔合わせをした後、田んぼに移動し、田んぼの学校応援団の方々に、田植えの仕方を教えていただきながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの学校応援団の皆様、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6月にはかかし作りを行います。

愛校活動

1校時目に愛校活動を行いました。運動会の後片付けや砂などで汚れた校舎内の清掃を行いました。

どの学年も一生懸命に取り組んでいました。

渡辺小運動会④

閉会式・退場

令和最初の大運動会。子どもたちは、スローガンに向かって、一生懸命に取り組み、どの子どもも笑顔で終わり、素敵な花を咲かせました。思い出に残る運動会になったことと思います。

保護者の皆様には、早朝の準備、終了後の後片付けとご協力いただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

渡辺小運動会③

午後の部は鼓笛パレードからスタートしました。

親子種目・卒業生種目も行われました。

卒業生種目

上学年紅白リレー

 

 

 

渡辺小運動会②

午前の部は、徒競走、チャンスレース、親子種目、地区対抗種目、協力団体による競技など行いました。

親子一緒にいわき踊り

協力団体玉入れ

地区対抗種目

下学年紅白リレー

 

 

 

明日は運動会 

明日は、子どもたちがとても楽しみにしている運動会です。今日も張り切って練習に取り組みました。 

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばる姿をぜひ見に来てください。ご来校をお待ちしております。

運動会予行

青空の中で運動会予行を実施しました。紅、白とも力を合わせて、また、最後まであきらめずにがんばりました。4~6年生は係の仕事もがんばっていました。

 

運動会全体練習

10連休明け、元気に運動会全体練習に取り組みました。今日は「入場行進・開会式」、「いわき踊り」の練習でした。11日の運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。

 

 

PTA奉仕作業

たくさんの保護者の方々や児童の参加のもと、第1回PTA奉仕作業を行いました。足下の悪い中でしたが、校庭の除草を行っていただき、運動しやすい環境となりました。ご担当された施設委員の皆様、PTA役員の皆様、早朝より参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

今日の様子

運動会の全体練習を行いました。応援合戦と鼓笛練習です。1~6年生まで、心を一つにがんばっています。

 

運動会に向けて がんばっています。

午前中は、校庭の状態が悪く、体育館で全体練習を行いました。

開・閉会式の練習を中心に行いました。

 

昼の放送は、のど自慢大会。3年生の代表児童が紅白に分かれて、「運動会の歌」を元気に歌いました。

 

運動会の練習

各学年の種目練習、全校生による鼓笛・ラジオ体操の練習が行われました。運動会本番に向けて、どの学年もがんばっています。

 

委員会活動

学校生活がさらに充実したものになるようにと、4年生から6年生が委員会活動に取り組んでいます。

図書委員会  「おすすめの本の紹介」の作成

放送委員会  番組作り

保健給食委員会  メダル作り(むし歯ゼロ)

体育委員会  校庭の整備

環境委員会  環境整備(プランター運び)

これからの各委員会の活動もとても楽しみです。

 

 

クラブ活動

4~6年生が6校時にクラブ活動を行いました。

スポーツクラブ  地域の方にゲートボールを教えていただきました。ゲートを通すのに苦戦していました。

家庭クラブ  針と糸を使って、小物作りを行いました。みんな集中していました。

イラスト・工作クラブ  絵はがき作りです。ていねいに描いていました。

音楽クラブ  合唱を行っていました。元気に歌っていました。

1年生 清掃開始

今日から1年生が縦割り班による清掃活動に参加しました。上級生が雑巾の絞り方や床の拭き方などを優しくていねいに教えていました。

今日の様子

朝の時間、6年生は陸上練習を行っています。

1校時に歯科検診を行いました。

今日は、ALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。

ゲームなどを通して、楽しく英語の学習をしました。

<3年生>

<6年生>

運動会の練習

5月11日の運動会に向けて、練習が始まりました。今日は、下学年リレー(1~3年)上学年リレー(4~6年)の練習を行いました。最後まで元気いっぱい走っていました。

 <下学年リレーの様子>

 <上学年リレーの様子>

 

1年生を迎える会

6年生が中心となって企画・準備した「1年生を迎える会」を行いました。2年生から6年生、みんなで1年生を迎えました。1年生への招待状は、4年生が作成して届けました。

<1年生入場> 6年生と一緒に入場しました。花のアーチは3年生が担当です。

<1年生を迎える言葉> 6年生代表児童のあいさつです。 

<1年生と楽しく>  じゃんけんゲーム(名刺交換)と縦割り班でチームを作り、しりとりゲームを行いました。

<1年生へのプレゼント> 2年生から花の種のプレゼントです。

<1年生からのあいさつ> 元気よく歌ったり、あいさつをしたりすることができました。

    5年生が1年生と一緒に退場しました。

みんなの明るい笑顔があふれ、とても楽しい時間でした。 

 

           

 

元気に外遊び

青空も広がり、大休憩の時間は、1年生から6年生まで校庭で遊ぶ姿が見られました。

鬼ごっこ、サッカー、一輪車、遊具などみんなで仲良く遊んでいました。

 

 

交通安全教室を行いました。

10日に交通安全教室を行いました。渡辺駐在所・交通安全協会渡辺支部・交通指導員・交通安全母の会の皆様にお出でいただき、安全な道路の歩行や横断歩道の渡り方を学習しました。小雨が降る中でしたが、傘を差しながら子どもたちも真剣に学んでいました。ご協力、ありがとうございました。                              

新学期2日目 みんな元気に取り組みました。

     1年生も登校班のお兄さん・お姉さんと一緒に元気に登校しました。

     1年生は、水道の使い方も学びました。

     校外子ども会では、全校生で交通安全のビデオを視聴しました。

     大休憩は、どの学年も鬼ごっこ、サッカー、一輪車など元気に遊んでいました。

 

始業式・入学式

元気な声が学校に戻ってきました。9名の新入生を迎え、全校生71名でスタートしました。                                                                                      校庭の桜の花も今日を待ち望んでいたかのように、大きくきれいに咲いています。

新年度の準備

新学期の準備も整いました。8日に9名の新入生の皆さん、進級した2年生から6年生の皆さんとあえるのを楽しみにしています。校庭の桜もきれいな花を咲かせて待っています。