こんなことがありました

出来事

明日からの再開に向けて 消毒作業を行っています!

 先生方が教室の机や椅子、出入り口、流し場やトイレの蛇口などを消毒しています。明日以降は子どもたちが共同で使用する道具についても使用後は消毒作業を行う予定ですが、まずは子どもたち自身の手洗いキラキラが大切なので、徹底させたいと思います!子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、全職員でがんばっています!汗・焦る

明日からの再開に向けて 3密防止!

 明日来校する子どもたちの3密を防ぐために、先生方も工夫をしています!水道の前にテープが貼られていますが、手洗いのときにくっつかないよう、後ろで立つ場所だそうです了解キラキラ

 配膳室の前や、教室にも、並ぶときの目印テープが貼られています笑う

 先生方も子どもたちのために一生懸命です!

 教室の机の角にも?!子どもたちの机同士が1m以内に寄らないよう、机の位置をテープでわかるようにしていますキラキラ

 明日から学校の「新しい生活様式」に合わせてお互い気をつけあって生活しましょう!キラキラ

 

地域の方からのご厚意により手作りマスク100枚の寄贈がありました!

 本日、地域の方が来校され、子どもたとや先生方の分を合わせて手作りマスクを100枚も驚く・ビックリ、寄贈してくださいました!笑う たくさんのかわいい柄で作られ、一つ一つ袋に入れられています。マスクの裏側から不織布マスクやフィルターを入れてつけることもできるそうです。明日、子どもたちに配付します!地域の方のご厚意に心より感謝いたします!キラキラ

学校再開について

 いわき市教育委員会より、保護者宛の学校再開の通知が届きましたのでお知らせします。本校では、5月21日(木)より全校児童を対象に、在校時間を段階的に増やし、学校を再開します。詳細については、本日、安心メール添付文書でもお知らせした通りですのでご理解とご協力をお願いします。

 小・中学校の再開について(市教委より).pdf

学校の段階的な再開について(渡辺小学校).pdf

今日もたくさんのザリガニ!

 ビオトープでは今日も立派なザリガニが!先生方が子どもたちが来るまで教室で飼育してくれるそうです。どのザリガニがどの教室で育てられるか、楽しみですね!音楽

教室の様子

 子どもたちは、それぞれの教室で、課題を提出したり、新しい課題をいただいたり、休校の間にどんな過ごし方をしているかを話し合ったりして過ごしていました。また来週まで、元気で過ごして下さい!学校鉛筆

朝の活動 ロケットで励ます全校集会

 短い時間の登校日ですが、6年生の子どもたちは自分の役目をしっかりと果たしています!今日も学校目標と今日の予定のアナウンス虫眼鏡が流れました花丸

 全校集会を朝の時間に設け、6年生のあいさつで開始です!

 校長より「休校が延長になってしまったが、休みの間もじっと我慢して健康に気をつけ、家で運動や勉強に専念できるよう願いを込めて、健康・運動・勉強祈願ロケット3発飛ばす重要」と話がありました。

 ロケットの材料はペットボトルで、おもりの水と空気を圧縮して入れ、スイッチで固定を外すと勢いよく水汗・焦るを噴出急ぎ急ぎ急ぎして飛び出すものです。

 子どもたちの今の状況と、空気入れでぎゅうぎゅう空気を入れられその後飛び立つロケットの様子を重ね、子どもたちグループも今は我慢の時期だが、飛び立てる時期が来たら力一杯活動できるよう家でがんばるようにと励ましました笑う

 校庭には5・6年生が並び、教室の犬走りから1~4年生が参加しました。

  スイッチを押したり、ロケットを回収するのは6年生です!青空に赤いロケットが飛んでいきました!驚く・ビックリ3つの願いはどれも叶うでしょう笑うピースキラキラ 

 6年生の活躍に、下級生からたくさんの拍手がおくられました花丸花丸花丸笑う

渡辺小学校のみんなグループ元気を出してお知らせ!乗り切りましょう!

 

 

登校日 間をあけて集団登校!

 子どもたちは元気にあいさつをしながら登校してきました花丸!班長さんが声をかけながらお知らせ、しっかりと間をあけています花丸!とても上手な登校です了解登校を見守ってくださった、見守り隊や旗当番の皆様、ありがとうございました!キラキラ

 

5月11日(月)の登校日に向けて

 5月5日(火)に安心メールでお知らせしたように、渡辺小学校では5月11日(月)を登校日としています。8時までに集団登校、9時頃に下校予定です。子どもたちを迎えるために、今日は先生方が教室やトイレ等の消毒作業や課題の準備を行いました。

   

 子どもたちに人気のビオトープでは、大きなザリガニが姿を見せるようになってきましたピース音楽

 登校日には、子どもたちの元気な姿が見られることを願っています笑う!

 

再度の休業延長のお知らせ

  本日、いわき市教育委員会より5月20日(水)まで再度の休業延長の通知がありました。安心メールでもお知らせしたように、本校では、5月11日(月)を登校日としています。なお、5月8日(金)の安否確認電話のときに、登校時や休業中に気をつけることを担任からお知らせします。大変残念ですが、命と健康第一に、子どもたちと一緒に活動できる日が来ることを待っていたいと思います。

本日2回目の電話連絡を行っています!

 一斉休業が10日まで延長されたことにより、子どもたちが自宅で過ごす期間がさらに延びました。今日は、子どもたちはどのように過ごしているのか、先生方が健康状態や自宅での学習状況等を電話で確認しています。早く子どもたちの元気な声が学校に響くことを願っています学校

学校再開を願って

 休校開けにきれいな校庭で子どもたちを迎え、健康と体力・学力向上を祈願するために、ペットボトルロケットを飛ばしますピース!今日はテスト飛行をしました音楽空高く打ち上げられたロケットを見て、子どもたちの気持ちも上がればいいなイベントと思います。それまでの間は、健康第一、自宅で静かに過ごしてくださいね笑う

 

校庭の整地を行いました!

 今日は地域の方のご協力をいただき、校庭の古くなったロープを外して、泉中さんからお借りしたレーキを車車急ぎにつけて、平にならしていただきました!了解子どもたちの運動環境がとてもきれいになりました!ありがとうございました!キラキラ

 

今できることを

 先生方は、3密にならないよう換気し、離ればなれで校務を行っています!写真は、特別教室の掲示物をリメイクして、子どもたちが登校学校するときに少しでもリニューアルした環境で学習させたい!了解とがんばっているところです汗・焦る笑う

家庭訪問を行います!

 6月に予定していた家庭訪問を、来週の27日(月)28日(火)に早めることになりました!学校学校から家までの経路の安全確認と自宅確認のみになりますので、保護者やお子様との接触はありません。ご理解ご協力をお願いします。

気をつけましょう

  休校で自宅で過ごしている子どもたちグループが被害に遭わないよう、いわき東警察署の方々が見回りをしながら注意を呼びかけています。配付チラシをご覧になりながら、子どもたちと、家での過ごし方について再度確認していただくようお願いします!

 

いわき東警察署から.pdf

校庭の除草を始めます!

 休校になり、子どもたちがいなくなった校庭を見るとイシクラゲが繁殖しています!そこで、近くにお住まいの渡辺小学校OBの方にお手伝いいただき、泉中学校さんから鉄製レーキをお借りして急ぎ除草をすることにしました!

 重しを約30Kg乗せてジムニーに付け替えて牽引すると、たちまちきれいに汗・焦る!了解

 今日は試運転車です!PTAの奉仕作業もなくなったため、今週金曜日に、職員作業で校庭の古くなったロープを外しながら校庭全部の除草とイシクラゲ駆除を行う予定ですピース次に子どもたちが登校するまでに、ぴかぴか?!キラキラの校庭を準備して、子どもたちに思い切り運動させ、元気と体力を取り戻したいと考えています!学校に子どもたちの明るい声お知らせが響くことを願いながら、先生方もがんばっています!笑う

              (4月17日 金曜日、下校する1年生を見送る先生方)

臨時休業のお知らせ

   いわき市教育委員会から、市内における新型コロナウィルス感染者の増加により、児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)の期間、臨時休業の措置をとるとの連絡がありました。

    子どもたちには、放送で ①休業期間中の家庭での過ごし方、②家庭学習の進め方等について指導いたしました。御家庭におかれましても、お渡ししたお便りを参考に、御対応くださいますようお願いいたします。

 

臨時休業のお知らせ(学校より保護者の皆様へ).pdf

 

 

今日の渡辺小学校

 明日から5月6日まで臨時休業のため、がんばる子どもたちの姿や、かわいい笑顔が見られず残念です心配・うーん

 今日も子どもたちは一生懸命です!朝は、スポーツタイムがあり、子どもたちは間隔をあけながら、元気に走り込み急ぎを行いました!

  授業でも制作活動や学習内容を進めるのに一生懸命です!キラキラ

 5・6年生の教室は今日エアコンの工事が入るため、子どもたちは音楽室や学習室で勉強鉛筆しました!キラキラ他の学級は、来週子どもたちがお休みしている間に行います了解

 早く終息して、子どもたちグループが学校に戻ってきて、みんなの笑顔がはじける学校に戻ることを心から願っています!

今日の給食

 今日の給食は、チキンカレー、麦ご飯、青菜とベーコンのソテー、牛乳です。家庭科・調理子どもたちも大好きなカレーをおいしそうにいただいていました!音楽

授業の様子

 午前中の授業です。

 1年生は生活科の学校探検で、校長室や職員室などを見て回り、何がおいてあるのか誰がいるのかを調べていました。校長室のたくさんの歴代校長の写真にびっくり汗・焦る!とても行儀よく学習を進めていました!花丸キラキラ

 2年生、3年生、4年生は算数です。どの学年もみんなグループ集中して取り組んでいます!キラキラ花丸

 5年生は、理科で天気に係わることわざを調べていました。ノートの文字がきれいで感心です了解キラキラ

 6年生は、算数でデジタル教科書を使って点対称の図形について学習していました。画像が動いて重なるので点対称になることがとてもわかりやすいです!花丸キラキラ

 理科の物の燃え方と空気の実験では、今日はろうそくを燃やした後の気体の変化について調べていました!実験の手順がよく分かっていて、手際よく実験を進めていました!花丸キラキラ

朝の活動

 体育委員会の子どもたちが朝からレーキをかけて校庭を整地しています。自主的な活動がすばらしいですね!花丸キラキラ

PTA本部役員会

 4月10日に校長室にて今年度のPTA本部役員会を行いました。

 6日発行の学校だよりノート・レポートでは、運動会を5月に規模を縮小して開催とお知らせしましたが、感染症の収束がまだ見えないため、今年度のPTA本部役員会の皆様にも了解をいただき、秋に延期することといたしました。ただし、秋には地域の大行事である「第43回霜月祭、第15回渡辺の祭り」が予定されているため、例年のような大運動会ではなく、規模を縮小しての運動会になります。見学学習等でも受け入れしない施設もでてきていることから、今後の学校行事等についても、変更の可能性があります。子どもたちの健康を最優先に考え、変更がある場合は随時お知らせしてまいりますのでご理解ご協力をよろしくお願いします。

 本日、子どもたちに「運動会延期のお知らせ」のお便りノート・レポートをもたせました。

運動会延期のお知らせ.pdf

今日の給食

  今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまのおろし煮、なめこと野菜のみそ汁、オレンジです。なめこは収穫してすぐのなめこを給食センターにとどけてもらって調理家庭科・調理しているそうです。新鮮でおいしいなめこをたくさんいただきましょう!音楽

業間運動

 今日は第1回目の業間運動です音楽本校の業間運動は、8秒間走!王冠8秒間で40mを走りきることができた場合は、スタートラインを1mずつ後ろに下げていき、距離を伸ばしていく方法です!了解

 今日は一番手前からスタートしても8秒間でゴールラインを切る子どもたちが少なかったようです!これから練習を続けてどんんどんスピードアップを目指していきましょう!がんばれ子どもたちグループ!音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。

 1・2年生は、合同体育です。基本の運動の後に、先生が「運動身体プログラムをやります!」と話すと、子どもたちから「やったー!ピース」と歓声が!お知らせ運動大好きな子どもたちグループです笑う

 スキップもみんなグループ上手です了解キラキラ花丸

 3年生は、算数で「12×4」の計算の仕方を考えていました。自分の考えを黒板に書き出した後に、友達の考えを発表しています!子どもたちから、「今まで習ったことをもとにして考えればいい!」という意見が出て、みんなすらすらと発表しています。すごいですね!花丸キラキラ

 4年生は、算数で「25億を10倍、10分の1倍した数」について考えていました。子どもたちグループは、位の考え方もよく理解できていました!学習が毎日積み上がっていきます了解キラキラ花丸

 5年生は、算数で、たて4cm、よこ6cm、高さ5cmの直方体について、1立方cmの立方体を重ねて高さを実感sなせています。具体物を操作するとより理解が深まりますね!花丸キラキラ

 6年生は理科で物の燃え方の学習で使う実験道具の使い方を学習していました。気体検知管や酸素センサーです。次回は実際にろうそくが燃えた後の気体の変化を調べます!キラキラ花丸

 

帰りの委員会活動

 新しくなった代表委員会や環境委員会が、旗降ろしや花の水やりを行っていました!新人の4年生たちもとてもがんばっています!キラキラ

今日の給食

  今日はマーボーあつあげ、ご飯、牛乳、はるさめスープです。給食では、いっぺんに900人分も作るので、崩れないように豆腐の代わりにあつあげでマーボー豆腐を作るのだそうです。今日もおいしい給食でした家庭科・調理音楽

大休憩

 大休憩には、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました!一輪車乗りやビオトープは人気ですピース音楽ビオトープの今日の水温は10度、まだまだザリガニは出てきませんねにっこり昼

授業の様子

 今日の2時間目の授業です。

 1年生は、算数「なかまづくりとかず」の学習です。ブロックを使って数えたり、赤鉛筆で文字を書いたり、楽しい小学校の授業が始まっています!キラキラ花丸

 2年生は、算数で多い少ないでわかるグラフの特徴を考えていました。高学年でも行うグラフの読み取りは、すでに2年生から始まっています!子どもたちは真剣に学習を行っていました!花丸キラキラ

 3年生は、算数で「かける数とかけられる数が10のかけ算」について考えていました。発表する友達グループの考えを聞いた後に、自分の考えを入れて解説し、考えを深めていました!一人一人に学習内容がよく伝わっています!キラキラ花丸

 4年生は、算数で、「千億より大きい数のしくみについて考えよう」のめあてで、大きな数の学習を行っていました!先生の指示でみんながグループ大きな数を四桁ずつに分けて考えています。学習が定着しますね了解花丸キラキラ!

 5年生は、算数で直方体と立方体作り鉛筆を行っていました。みんなグループ黙々と、展開図を切り取って立方体や直方体を作っています!これからの学習に活用します!キラキラ

 6年生は、書写の毛筆です!先生の筆の運びを見ながら、筆の入れ方、運び方、止め方に気をつけてかいていました。これから「湖」の漢字一文字を学習します!キラキラ


 今日のお地蔵さんもにっこり笑顔で子どもたちの様子を見守っています笑う

今日のカブトムシ!

 3年生の教室のカブトムシは、かちかちに固めたクヌギマットを掘り続け、容器の一番下まで潜って静かに眠っていました喜ぶ・デレ子どもたちは「すごい!ここまで潜った!」と大喜びですピースピースピース音楽これから図鑑でカブトムシの生態を調べていきます本虫眼鏡

ICTサポーター来校!タッチタイピング練習!

 今日は本校にベネッセのICTサポータ会議・研修が来校し、6年生がタッチタイピング情報処理・パソコンの練習をしました。ホームポジション(キーボードの指の場所)を覚えて打つ学習です。ホームポジションに戻る練習で子どもたちも速く打てるようになります!ICTの得意な子どもたちグループが増えそうです!キラキラ次回は5月8日です、よろしくお願いします笑う

 

3年生、カブトムシの幼虫飼育!

 3年生は理科理科・実験で昆虫虫眼鏡について学習します。その一環で、カブトムシを幼虫から飼育することになりました!ピース音楽一人1匹ずつ、ペットボトルで飼育します。子どもたちは幼虫に驚いたり怖がったりせず、自分で手にとってペットボトルに入れ、潜っていく様子をじっくりと観察虫眼鏡しました。さすが豊かな自然環境昼で育った子どもたち、頼もしいです!キラキラこれから毎朝、カブトムシの幼虫が育っていく様子を観察します。楽しみですね!花丸音楽

1年生、給食が始まりました!

 今日は、1年生にとって最初の給食です家庭科・調理音楽 机や配膳台を拭くのも子どもたちグループ、みんなで協力して準備しています!

 当番さんも身支度ができました!配膳室まで出発急ぎ音楽 

 みんなに同じくらいになるよう気をつけてよそっています笑う上手ですね!キラキラ

 たたみ方も上手です!王冠

 「今日は和食ですね!」「思っていたよりおいしそう!驚く・ビックリ汗・焦る給食・食事」と子どもたち!音楽キラキラ初めての給食、おいしくいただきました!明日もたくさん食べてくださいねイベント花丸キラキラ

雨の大休憩……!

 今日は雨です大雨

 子どもたちは教室で粘土で好きな物を作ったり、学級ごとにゲームをしたりして楽しく過ごしていました!6年生が行っているのは「震源地をさがせ重要」ゲームです。感染症予防のため、広がっているのでなかなか震源地が見つからないようです!ニヒヒ音楽

 雨の日も密集せず、気をつけて過ごす子どもたちに、お地蔵さんもにっこり!笑う音楽

授業の様子

 今日の1・2時間目の授業の様子です。

 1年生は、国語科で「かきくけこ」のつく言葉を考えて発表していました。今日もたくさん手が上がります!キラキラ花丸2年生は、国語「ふきのとう」の登場人物を確認しながらノートに書き出して鉛筆いました。「竹の葉っぱ!」「春風!」など、どんどん子どもたちから言葉が出てきました!よく読み込んでいますね!花丸キラキラ

 2時間目には合同で体育を行っていました。基本の運動では、2年生がやり方のお手本を見せてくれました。難しい動きもすいすい急ぎこなしています!キラキラ花丸1年生もがんばってくださいね!

 3年生は、算数「九九を見直そう」の学習です。かける数を分けて計算しても答えは同じになるかどうかを考えます。子どもたちは自分で考えた計算方法を発表し、学習を深めていました!花丸キラキラ

 4年生は、国語「白いぼうし」で不思議に思ったことを話し合って発表したり、社会科で日本地図を見ながら、県の特産品を書き出したりしてがんばっていました!花丸キラキラ

 5年生と6年生はどちらも国語本です。5年生は二人の登場人物を、日ごとに会話や行動を追って気持ちを考えます。6年生も、二人の登場人物のそれぞれの視点から、考えをまとめていきます。難しい学習ですが、子どもたちグループは静かに想像をめぐらせて、学習に集中して取り組んでいました!花丸キラキラ

 

今日はおいしいお弁当です!

 今日はお弁当の日です!音楽1年生は、教室でおいしそうにお弁当をいただきました家庭科・調理!キラキラ高学年の子どもたちは、天気晴れがいいため、外で食べる子どもたちもいます。みんな、集まらないよう、三密に気をつけて、おいしそうにひと休みいただいていました!花丸キラキラ

大休憩

 子どもたちは元気に外に駆け出しました急ぎ急ぎ急ぎ!先生方が、子どもたちが密集しないよう声をかけながら安全を見守っています期待・ワクワク音楽

 

 今日のビオトープでは、ザリガニとザリガニの赤ちゃんを見つけました!音楽小さな赤ちゃんは、危険重要を感じるとお母さんザリガニのおなかに潜ってしまいます驚く・ビックリ日常から子どもたちは観察を続けているため、知識がとても豊かです!キラキラ

授業の様子

 1時間目の授業です。1年生は、国語であいうえおの付く言葉を学習していました。子どもたちは言葉をよく知っていて、たくさん手があがります!文字で黒板がいっぱいになりました。すごいですね!キラキラ花丸

 2年生は国語で「ふきのとう」に出てくる漢字の学習です。ていねいに文字を書いていて感心です!キラキラ花丸

 3年生は、「きつつきの商売」の朗読を聞いた後、どんな登場人物が、どんな場所に登場したかをみんなグループで確かめていました。一度聴いただけなのに、よく覚えていますね!キラキラ花丸

 4年生は、国語「白いぼうし」で場面ごとの登場人物の行動について自分の考えを話し合っていました。「タイトル白いぼうしは『なつみかん』でもよかったのでは?」という子どものつぶやきに発想の豊かさやおおらかさを感じます!花丸キラキラ

 5年生は、ALTの先生と外国語の学習です。英語で自己紹介するための名刺作りを行っていました!レッド先生、よろしくお願いします!キラキラ

 6年生は、国語で5年生の学習をどのように6年生の学習につなげていくかを確かめていました了解学習は鉛筆このようにしてどんどん積み上がって本いきます。6年生は小学校の学習の集大成です。がんばってください!キラキラ

 今日は穏やかな笑顔のお地蔵さんでした。学校始まってから初めての週末を迎えます。不安や心配があるかと思いますが、心と体をリフレッシュできることを願っています笑う音楽

 

朝の様子

 今朝も5・6年生の子どもたちが校庭整地をがんばっています!今日はお弁当の日のため、お昼には桜を眺めながら楽しい時間を過ごせそうですにっこり音楽

感染症対策

毎日、児童下校後に教室出入り口・机・椅子・トイレのドアノブ・水道の蛇口等の消毒を行っています。子どもたちが安心して登校できるようできる限りの対策を講じていきます。

ICTサポーター来校

月に2回程度、ICTサポーターが来校し児童の支援を行っています。

主な活動は、児童の補助やICT機器の設定などです。今日は、キー入力の仕方を練習しました。

今年度からプログラミング教育も始まりますので、今後もサポートをお願いしたいと思います。

 

 

 

今日の給食

 今日は、ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、大根のみそ汁、フィッシュビーンズです家庭科・調理!ごはんに含まれる炭水化物は体や頭を動かすエネルギーや、体温、力のもとになります!ごはんをもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう!キラキラ