こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 何ができるかな?

 朝に降り続いた雪でしたがお昼頃にはすっかり晴れたので、子どもたちは外で雪遊びを行っていました。それぞれ雪玉を作り出しましたが、雪合戦でもするのでしょうか?

 

 

 できた雪玉はなにやら、玄関前に重ねているようです。

 

 この形は、もしや・・・!?

 そうです。作っていたのは、三段の雪だるまでした。

 大満足♪

NEW 第3学期始業式

小中学生5名全員の出席のもと、第3学期始業式が行われました。

校長式辞においては、「1.1年の計は元旦にあり。今年の目標をしっかりと立て、その長期目標達成に向けた短期目標も大切にすること」「2.学校評価アンケートの結果をもとにした2つの課題。挨拶、返事のレベルアップ。発表時の表現力向上」の2点が話されました。

 

続く児童生徒代表発表では、渡辺剛くんから、

「1.学習面は、苦手教科もあきらめずについていく」「2.部活動では、空振りを減らす」「3.生活面は、周囲を見てから動くのではなく、自分で考えて動く」という3つの抱負が述べられました。

 

最後に、先生方から

 「事故、けがなく全員が本日登校できて良かったこと」「宿題が終わっていない児童生徒がいて少し残念だったこと」「規則正しい生活を心がけてほしいこと」などが述べられました。その中でも、特に強調されていたことは、「あいさつ、返事のレベルを上げること」です。目を見る、心をこめる。「はい」という次は「拝む」という字の「拝(はい)」の気持ちで、とそれぞれの先生が言葉やアプローチを変えて語りかけてくださりました。終了後の児童生徒の元気な「はい」が、3学期のよいスタートを象徴するようでした。年間のまとめの51日。終わりよければすべてよし、の学期にしてほしいと思います。

 

花丸 2学期終業式

本日で、81日間の2学期が終了しました。残念ながら1名が出席停止となってしまい、全員そろっての…とはいきませんでしたが、無事に終業式を終えました。

校長先生からは、2学期の最初に立てた目標の振り返りとともに、冬休みに向けて 1「規則正しい生活」 2「交通事故に気をつける」 3「火事を起こさない」の3つが式辞で述べられました。

 

続く、児童代表発表では志賀脩音くんが、2学期に頑張れたこととして、他校との交流を通して協力することの大切さを学んだこと、漢字の練習を頑張って最後に満点を取ることができたことから努力の大切さを学んだことを発表してくれました。そして、校歌斉唱の伴奏は、中学生の志賀里音さんが立派に努めてくれました。

 

続いて、2学期後半の表彰があり、その後は生徒指導の先生方から冬休みに向けたお話がありました。

二瓶先生からは、ポイントを絞り、1 早寝早起き朝ご飯  2 冬休みの課題と学習  3 交通事故にあわないために  4 不審者事案に注意  5 インターネットの利用に注意の5つについて具体的にお話しいただき、陣野先生からは、規則正しい生活を続けることともに、家族との時間を大切に過ごしてほしいというお話をいただきました。

 

明日から17日間の冬休みに入ります。先生方からの話を心に留め、たくさんの思い出話をもって、3学期始業日に元気な姿で戻ってきてほしいと思います。

 

記念日 クリスマス会

 本日は6時間目に小学校でクリスマス会を行いました。今回のお楽しみ会も、プログラムや食べてもらうものなどを、子どもたちで相談して決めていきました。

 5時間目を使って、子どもたちでホットケーキを先生方、中学生たちに作っていきました。昨年も作った経験から、今日は慣れた手つきで何枚も上手に焼いていくことができました。

 

 

 クリームやフルーツでデコレーションをして、一人ひとりに1年間の感謝の気持ちを込めて手渡していきました。

 そしていよいよ、校長先生、教頭先生を呼んでのクリスマス会が始まりました。

 

 初めはなんと、子どもたちによる漫才です。プロのお笑い芸人のネタを覚えて披露しました。頑張って覚えたネタは皆さんに大ウケで、大好評でした。

 

 次は、クイズ大会です。分かった人から耳打ちで答えを言っていきました。これも、ほどよい難易度の問題に当たったり外れたりで大盛り上がりでした。

 

 一通り、出し物が終わった後の自分で作ったホットケーキの味も格別だったようです。少ない人数で力を合わせて、見事に出し物を成功させることができて、大満足のクリスマス会となりました。

晴れのち曇り 道案内

 本日は、ALTの先生が来校され、英語の授業が行われました。今回は、英語での道案内を小学生同士で行ってみました。

 まずは、ウォーミングアップに Go straight、Turn left、Turn right、Go backなどを復習し、道案内の仕方に慣れていきました。

 道案内はタブレットとスマホを用いて、テレビ電話でお互いの様子を確認しながら実際に校舎内を歩いていきました。

 

 道案内は大成功で、相手をちゃんと目的地まで案内することができました。ICTを用いた授業で、子どもたちは楽しく学ぶことが出来ました。ALTの先生におかれましては、また来年もよろしくお願いいたします。