出来事
授業の様子
どの学年も難しい内容になってきているようです。子どもたちは、試行錯誤しながらも、何とか解決しようと意欲的に学習を進めていました。
鑑賞教室
ミューゼラテンアンサンブル、ラテンダンスチームパッションの方々にご来校いただき、鑑賞教室が行われました。素晴らしい演奏の数々を子どもたちは真剣に聴いていました。全員で合唱した「ビーリーブ」もとても感動的でした。お忙しい中、素晴らしい演奏をしていただき、ありがとうございました。
今日の様子
委員会活動が行われ、話し合いや活動を行いました。代表委員も集まり、真剣に話し合いを進めていました。
人権教室
いわき市人権擁護協議会人権擁護委員の磯上正巳先生を講師にお迎えして、6年生を対象に人権教室が行われました。いじめをテーマに、子どもたちの心に響く授業を展開していただきました。子どもたちも全員が真剣に考えながら、授業に参加していました。お忙しい中、素晴らしい授業を行っていただき、磯上先生ありがとうございました。
持久走記録会に向けて
持久走記録会に向けて、業間の時間に全校生で練習を行いました。自分の目標記録に向けて、子どもたち一人一人全力で頑張っていました。
教育長訪問
いわき市教育員会 教育長 服部 樹理 様、教育長職務代理者 根本 紀太郎 様、教育委員 宮澤 美智子 様、教育委員 小峰 美保子 様、教育部長 柴田 光嗣 様、学校教育推進室長 寺島 範行 様にご来校いただき、教育長訪問が行われました。ご指導いただいたことをもとに、さらに子どもたちをよりよく伸ばせるよう、取り組んで参ります。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
大根の間びき
大樂先生にお越しいただき、2年生が大根の間びきの仕方を教えてもらいました。教えていただいたことをもとに、積極的に間びきを行う2年生。さすが野菜博士の子どもたち、手際よく作業を進めていました。2年生の子どもたちは、「生命」と関わることのすばらしさを言葉ではなく心で感じているようです。
教育実習生・研究授業②
2回目の教育実習生の研究授業が行われました。1年生の図画工作科の授業です。1年生は、自分の想像力を生かして、いろいろな形の箱を利用して、生き物やロボット等を作っていました。子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。
真剣に考える3年生
3年生の教室に行ってみると、算数の授業を行っていました。複数の図形をうまく組み合わせて例示された図形になるように3年生の子どもたちは、真剣に考えていました。友達と相談したり、友達にアドバイスをしてあげたり、助け合って学び合う3年生。大きく成長できています。
教育実習生による研究授業
教育実習生の根本美空先生が研究授業を行いました。子どもたちのよさを生かしたとても素敵な授業でした。子どもたちも、授業がとても楽しそうでした。
PTA教育講演会
PTA教育講演会が行われました。噺の会じゅげむいわき支店代表 山椒家小粒さんをお迎えし、落語の講演会が行われました。子どもたちも、参加された保護者の方もとても素敵な笑顔でした。企画運営してくださった保護者のみなさん、お忙しい中素晴らしい企画・運営ありがとうございました。
青少年赤十字登録式
福島県青少年赤十字賛助奉仕団事務局長の鵜沼美枝子先生をお招きして、青少年赤十字登録式が行われました。鵜沼先生から5・6年生に青少年赤十字ワッペンを交付いただきました。その後、赤十字の誕生のお話や青少年赤十字のお話をいただきました。子どもたちは、自分にできることは何か、今日教えていただいた「気づき・考え・行動する」を大切にしながら生活してくれると思います。鵜沼先生、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
学校公開
保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、学校公開にご来校いただきありがとうございました。お子様の様子は、いかがだったでしょうか。保護者の方々に頑張っている姿を見せようと、いつも以上に意欲的に学ぼうとする子どもたちの姿が見られました。お子様の成長を感じられた部分を直接お子様に話していただければ幸いです。もし、気になったこと等がございましたら、来週予定されております教育相談の折にお話いただければと思います。
サツマイモ掘り
2年生がサツマイモ掘りを行っていました。大事に育ててきたサツマイモが大きく育っていることに大喜びでした。2年生のみなさん、野菜を思うやさしい気持ちが伝わってよかったね。
学び合い
1年生の教室にいってみると、ペアで学び合いが進められていました。分かりやすく説明できる1年生の姿にびっくりです。図工室では、4年生がのきぎりを上手に使って、板を切っていました。できることがどんどん増えて、素晴らしいです。
教育実習の先生来校
教育実習の先生が来校しました。根本美空先生です。子どもたちにとっても、根本先生にとっても有意義な時間になるようにしていきたいと思います。根本先生、よろしくお願いします。
タブレットを活用したテストに向けて②
先日4年生で行われたタブレットを活用したテストの練習を6年生で行いました。さすが6年生、タブレットの使い方にだいぶ慣れており、スムーズに対応することができていました。今後も、タブレットの使い方に子どもたちが対応できるよう、授業の中で活用する時間を増やしていきたいと思います。
図書委員会による絵本の読み聞かせ
図書委員会の子どもたちが、下学年に向けて絵本の読み聞かせを行ってくれました。子どもたちが自分たちで考え、主体的に行った活動です。「誰かのために」を常に考えながら行動できる長倉小学校の子どもたち。素敵ですねー。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
6年生 亜桜依さん、美空さん、心結さん、莉愛さん、優雅君
5年生 凰命さん、心桜さん、結生羽さん、遙さん、杏夏さん、亜莉沙さん、葵さん、麗葉さん
4年生 輝君、僚君、心海さん、愛華さん、大和君
クラブ活動
久しぶりにクラブ活動が行われました。自分が好きなことを友達と思いっきり楽しむ姿は、まさに子どもたち本来の姿です。笑顔で無邪気に楽しむ子どもたちの姿を大切にしていきたいと思います。
令和5・6年度いわき市小学校教育研究会「生活科・総合」授業公開
大変お忙しい中、いわき市教育委員会学校教育課主任指導主事 緑川 敏之 様、いわき市立田人小学校 教頭 鶴宮 裕一郎 様を指導助言者にお迎えし、令和6年度いわき市小教研(生活・総合部会)授業公開協力校発表会が行われました。いわき市小教研生活・総合研究部長、いわき市立中央台南小学校 髙野 智則校長先生をはじめ、理事の先生方には大変お世話になりました。また、ゲストティーチャーの皆様、常磐公民館長様、社会教育指導員の皆様、生活・総合部会会員の先生方等、多くの方々にご来校いただき、子どもたちの学びの姿を見ていただけたことに、心より感謝申し上げます。ご指導いただきましたことをもとに、さらに子どもたちをよりよく育てることができるよう、引き続き研究を進めて参りたいと思います。本当にありがとうございました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp