出来事

雨の日の今日は・・・

9月2日(金)雨の日の今日は・・・・・

年中さんは・・・・ぶどうを作りました。(完成品がこちら・・・)

製作の様子がこちらです。

のりが付くまで・・・10数えてね・・・・あっちでも こっちでも

「い~ち に~ さ~ん し~ ご~ ろ~く し~ち は~ち きゅう~ じゅう~」

( お~ 10まで数えることができるんだ~ )

 

年少さんは・・・・遊戯室で・・・体を動かしました。

  

真新しい遊具で 遊びました。 

 

年中さんも・・・運動会の練習。

 

年長さんも・・・・玉入れの練習

年長さんは「位置について・・・・」の号令で すぐに行けるように・・・こうなります。

「ヨーイ ドン」

 

片付けも・・・・・ゲーム感覚で・・・・「ヨ-イ ドン」

何事も・・・「本気でやらないと・・・・楽しくない」ですね。

今から・・・・運動会が 楽しみです。

今日は・・・・防災の日

9月1日(木)今日は・・・・防災の日。

「幼稚園の近くの家が火事です。上履きのまま・・・避難しましょう」

小名浜消防署の方から・・・・講評は・・・・

「避難が・・・上手。すばらしかったです。

お話もしないで・・・ハンカチを口にあてて 逃げていたのもよかったです。」

 

今日の避難訓練のめあては・・・・「本気=真剣に」です。

「真剣に逃げ・・・お話を聞くときは 真剣に聞く」これが できたので 花丸。

( 本当に 今日の避難訓練の態度も お話を聞く態度も・・・素晴らしかったです ) 

先生方の消火訓練も・・・真剣で・・・・素晴らしかったです。

クラスごとに・・・・・記念写真・・・・・「コアラのマーチ」

消防自動車の見学も・・・・

酸素ボンベは・・・・・「重~」かったです。

消防士さんに お礼を言うと・・・・・・・・・

逆に「かわいい園児から・・・元気をいただきました」と。

 

おまけ・・・年少さんは・・・・最後の水遊び

年中さんは・・・・かけっこ。

きのうの練習の成果が・・・・出ています。

ゴールテープを持つ お手伝いをしてくれたのは・・・・年長さんです。

「ありがとう」ね。

プール納め

8月31日(水)今日は誕生会。

先生からのインタビュー:「誰ゕら プレゼントを ほしいですか?」

ここで・・・これまでは・・・・クラスの子を 指名するところでしたが・・・・

「ちょこぼー(がいいです)」( 「ちょこぼー」って誰?何? )

すかさず 先生・・・・・

「今 いる お友達では・・・・?」

3歳児(年少児)・・・時々 予期しない発言をします。

 

大型絵本の読み聞かせも・・・・・「おおきなかぶ」です

「うんとこしょ どっこいしょ それでも かぶはぬけません」

繰り返し 続くのですが・・・

途中で・・・・男の子:「ぼくは もうぬけたよ」(笑)

 

今日は プール納めです。年長さん 最後のプールを楽しみました。

そして 無事 事故・けがなく終えることができたので・・・

プール(の神様)に お礼を言いました。

 

今度は 小学校のプールで会いましょう・・・・・「ありがとう ございました」

 

おまけ

年中さん・・・「よーい ドン」かけっこのスタートの練習です。

年中さん・・・玉入れの練習です。

「がんばるぞー」「おー」

本気で・・・全力で・・がんばろう!

もう秋?

8月30日(火)曇り 肌寒い。園庭で かけっこ。

みんなが見ている(応援している)中で・・・・本気で かけっこ。

本気で走った後は・・・・思いっきり 遊びました。

みんな いい顔です。スポーツの秋かな?

 

さて、年少さんは・・・・はじめてのハサミ 

どの子も みるみるうちに・・・・・上手に・・・

いい表情でしょ。

 

年中さんは・・・・・夏休みの思い出の絵の仕上げ。

「見て~」

大胆で カラフルな カニだね。

これは・・・・ウニです! いい色です。

年長さんの女の子・・・・タイトル「海の迷路」を紹介します。

これも 迫力のある絵です。

芸術の秋・・・・・?

 

最後は・・・・年長さんの様子です。

プールのアルバム撮影です。

( 短時間でしたが・・・・・風邪をひかなかったかな? )

慣れてくると・・・・子ども達は・・・・元気いっぱいでしたが・・・・

夏も・・・・終わりですね。

かっこいい人は・・・・

8月29日(月)快晴。園庭で かけっこしているのは・・・・年長さん。

年中さんも・・・かけっこ。

久しぶりのかけっこなので・・・・転ぶ子も・・・・・

終わってから・・・・反省・・・・先生から

「全力で走っている人も・・・・かっこよかったですが・・・・

〇〇君は・・・・転んでも 泣かなかったので とても かっこよかったです」

 

夏を惜しむように・・・・どろ遊びも・・・・

年少さんは・・・「キャー みず~」足元の 冷たい水の感触を 楽しんでいました。

年中さんも・・・・「キャー 水」上からの水を 楽しんでいました。 

晴れの日が 続くといいです。

 

おまけ・・・金曜日の午後に・・・・AEDの講習会

先生方も・・・・お勉強します。

 

2日目とは思えない~

8月26日(金)朝は・・・小雨。そのため・・・・ 

年長さんの アルバム撮影( プールの様子 )は延期。

そこで・・・・年長さんは 夏休みの思い出の絵を描いたり・・・・・

パラバルーンの練習をしたり・・・・・。

 

年少さんも・・・・玉入れの練習?をしたり・・・・

2学期始まって 2日目とは思えない活動内容です。

 

早く幼稚園に慣れてほしくて・・・・・下のような活動も・・・・

ピョン ピョン ピョン

 

トンネルをくぐったりも・・・・

そして・・・久しぶりの・・みんなと食べる パン給食は・・・・

おいしかったようです。

やっぱり 幼稚園がいい!

8月25日(木)2学期の始業式

園長から・・・・82日の2学期には・・・・

「運動会もあります」と話すと・・・・子ども達から「お~」

「遠足もあります」と話すと・・・・また 「お~」

「生活発表会もあります」と話すと・・・・・さらに 大きな「お~」

「楽しいお祭り・西フェスもあります」と話すと・・・・ もっと大きな「お~」

( のりがいい子ども達です )

 

楽しい2学期 楽しい幼稚園にするために・・・・

「「本気」(=全力 思いっきり 真剣 一生懸命)でがんばろう」と話しました。

( 「本気でやらなければ 楽しくない」からです。 )

夏休みで 体が ひと回り 大きくなった子ども達です。

2学期も・・・どのように 成長するのか 楽しみです。

 

今日の様子です。カブトムシを観察する年長さん

下は・・・・楽しくダンスする子ども達です

下は・・・・・夏休みの思い出を発表する子ども達です

「夏休みの一番の思い出は・・・・花火です」

年長さん・・・・下の子は・・・・「公園へ行って・・・・楽しかったです」

下・・・こんな姿も・・・・お山のお座り・・・忘れていませんでした。

下は・・・・年中さんの・・・・聞く態度です。

下・・・・始業式の 聞く態度です。

聞く姿勢・・・・・・みんな すばらしいです。

子ども達がいる幼稚園が・・・・やっぱり いいですね。

 

夏休みが楽しかったから・・・2学期も がんばれます。

夏休み・・・メリハリのある生活が送れたから・・・・

2学期も そのような生活が送れます。

保護者のみなさまに・・・・・・感謝いたします。

2学期も よろしくお願いいたします。

きれい、きれい

7月22日(金)の幼稚園の廊下です。

ままごとで使った お人形さんたちの服も・・・・きれい、きれい

4つ子ちゃんたちも・・・・きれい きれい

喜んでいるようです。

教室も・・・・子ども達が使ったおもちゃも・・・きれい きれい

夏休みでも・・・先生方は・・・・お仕事をしています。

明日から・・・夏休み

7月20日(水)1学期の終業式

年少さん・・・・終業式会場へ いすをもって・・・・

みんな・・・姿勢よく 話を聞きました。

1学期は・・・70日ありました。

1学期にあったことを 振り返りました。

明日から・・・・楽しい夏休みです。

次の車には・・・お世話にならないように(乗らないように)しましょうと話しました。

交通事故・・・病気(コロナ)・けがをしないように・・・・

8月25日 2学期始業式 笑顔で会いましょう。

 

おまけ・・・・終業式で・・・歌っている様子

読み聞かせを 聞いているところ(年少さん)

みんな成長したなあと 感じます。

つめたくて あま~い

7月19日(火)明日が終業式。

その前に・・・みんなで遊んだ・・・砂遊びの道具の・・・・・後片付け

こんな感じに・・・仕上がりました。・・・・・いい仕事です。

年中さんは・・・・作品の整理も・・・

 

さて、今日は誕生会 と スイカ割りの日です。

スイカは・・・・「お・・・・もっ(重かったです)」

「スイカ割りだ~」 ・・・・「ヤ~・・・・・・」 

「と~お~~~っ」

「よいしょ~」( お面・・・・笑えます )

こんな顔の子も・・・・先生方も・・・楽しんでますね~

そして・・・・おいしく いただきました。

スイカは・・・・「つめたくて・・・あま~」かったです。

スイカが苦手な子も・・・・・がんばって なめていました。

おいしいのになあ~

( 好き嫌いなく 食べることができる子になってほしいです。 )