出来事
コマ回し大会
1月31日(金)今日は・・・誕生会。
1月生まれのお友達を みんなで お祝いしました。
今日のお楽しみは・・・コマ回し大会!です。
「がんばろ~、エイエイオー」
年少 ⇒ 年中 ⇒ 年長の順で 一発勝負!
みんな真剣です。 いい顔しています。
年長さんは いい構えです。 下
コマ回しは・・・冬休みから練習してきました。
おじいちゃんに コマの回し方を教えてもらった子も・・・
家に持ち帰って 練習してきた子も・・・・
下は・・・・ 今日の入賞者です。
左から 年長の1位 2位 3位 中央は 年少の優勝者
次に 年中の1位 2位 3位 です。おめでとう!
コマ回しの練習を通して・・・・
「努力は報われること」を味わわせたいと思っているのですが
神様は・・・・時々・・・・意地悪をします。
緊張のあまり・・・・本番で 失敗してしまう子も・・・・
結果も大事! 過程も大事! です。
入賞できなかった子には・・・・・メダルが用意されていました。
来年も・・・・頑張りましょう!
外遊びです。でも、強風で、寒いです。
いつも以上に 広い範囲で 鬼ごっこをしたり・・・・
「おしくらまんじゅう」をしたり・・・
こんなにたくさんで 「ダルマさんが転んだ」をしたりしました。下
いつも以上に みんな 体を動かして 遊びました。
近隣の小学校では 胃腸炎やインフルエンザが 流行っています。
土日 ゆっくり休んで ください。「鬼は外! 福は内!」
みんな進級(入学)できるかな?
1月30日(木)年中さんは・・・みんなで 鬼レンジャーのダンス(下)
( 園長の お腹にいる 悪い鬼を退治してくれました。 )
みんなで・・・雪だるまを作りました。 下
こんな素敵な 雪だるまができました。 下
左・・・顔の表情が 実にいいです。
右・・・雪がたくさん降って 雪だるまも大喜びです。
年長さんは・・・みんなで 園外保育。
図書館に 本を借りに行ってきました。 下
道路の歩き方も とても上手になりました。 下
年長さんが 今日作った作品「手ぶくろ」です。 下
さて、年少さんは・・・みんなで 「気をつけ(の姿勢)ピッ!」
( 気をつけの姿勢が 初めて揃いました!)
みんなで・・・おでん作りです。 下
( みんな椅子に座って 製作です。これは 以前から できていました。 )
こんなおいしそうな おでんができました。 下
そして、みんなで 「だるまさんが転んだ!」ができるようになりました。 下
これなら・・・・・み~んな 4月から 進級(入学)できるかな?
給食試食会
1月29日(水)年長さんは、今日、小学校へ
1年生の音楽の授業を見に行ってきました。
授業開始の頃は・・・・こんなに緊張していましたが・・・下
授業が終わることには・・・こんな感じになりました。 下
リズム打ちができて ガッツポーズしています。
最後に 1年生とジャンケン列車
年長さん(女の子)は 惜しくも 準優勝でした。 下
そして、お楽しみの給食試食会です。
今日の献立は、磐城農業高校オリジナル食材使用給食
いわき産のトマトで作ったトマトジュースを使った「ビーンズシチュー」
おいしい顔が 下です。
このグループは ごはん大盛でした。完食できたかな?
配膳も大事 片付けも大事。 自分達でやりました。
小学校の4時間目から 給食の準備をして 食べ始めましたが
片付けが終わったのは 小学生と同じ時間でした。
でも お腹いっぱい いただきました!
おまけ・・・・下は
カマキリの赤ちゃんが生まれるので 家を作ろうと
小石を集めている子ども達です。
小石をどうするのでしょうか?
下は・・・・なわとびをしているのですが・・・・ごちゃごちゃしています。
自分勝手にやっている子もいて・・・・ブツブツ!
先生が「どうすればいいかな?」と問うと
「並べばいいんだよ」と こうなりました。 下
このように ルールやマナーの必要性を学んでいくのです。
成長したなあ~
1月27日(月)朝は、寒い!
年少さん二人が のぞき込んでいるのは・・・・下
年長さん達です。ダンス「私は 最強!」を踊っていました。下
カッコいい~! (逆光ですが・・・)
年少さんが のぞき込んでいるのは・・・・下
年中さん達です。ダンス「鬼レンジャー」を踊っていました。
迫力ある~っ!
年少さんの今日は・・・・当たると痛い ペットボトル鉄砲で 遊んでいました。下
こちらも 鬼レンジャーのダンスをしていました。 下
今日も 実に楽しそ~ でした。
みんなで コマ回し大会(練習)をしていました。
「ヨ~イ、スタート!」
みんなで 同時に コマを回せるようになってきました。
外遊びの時間です。自分一人で 三輪車を力強く こいでいます。
「成長しなたあ~」と思います。
下の二人は 自由遊びの間も 縄跳び練習をしていました。
「きれいな跳び方になったなあ~」
下は年長さん。クワガタが死んでしまって
松の葉のお線香を あげていました。
「優しいな~」
努力することの大切さを 知ってきた子もいるようです。 下
コマ回しの練習を 何度も何度もやっていました。
おまけ・・・年中・・・割りばし鉄砲を作って 遊んでいました。
鬼のお面を完成させていました。 下
根気強くなってきたなあ~
ブランコがきた~
1月24日(金)「ブランコがきた~」下
「お~っ、お~っ」「おっき~い!」
工事の方々に「ブランコ作ってくれて・・・ありがとう」
「はやく・・・乗りた~い!」
今日の年少さんは・・・遊戯室で 歌「豆まきの歌」 下
下は・・・鬼レンジャーのダンスの様子
迫力満点で 鬼をやっつけていました。
鬼(先生)は 飛んでいきました!
( 先生・・・体を張ってやっていました。 )
ボールを投げて 鬼退治!「とお~っ!」 下
その年少さん! お部屋では 鬼の豆入れの模様づくり。下
ストローで吹き絵をしていました。 上
年中さんは・・・鬼のお面(帽子)づくり
右の子が被っている帽子に 紙を貼っていきます。 下
やる時は・・・・真剣・集中です。 下
出来上がりが 楽しみです。
年長さんは・・・なわとびを 2年生に教えてもらう最後の日
お陰様で・・・みんな大変上手になりました。
2年生!どうも ありがとうございました!
交通教室
1月23日(木)今日は、交通教室がありました。
今日は、今までの復習と「寒い日の安全な歩き方」について勉強しました。
みんな真剣に聞きました。
Q:「傘を持つ手はいくつですか?」と質問されると
A:「2つです。」というふうに「~です」と言える子もいました。
年長さんは・・・アンちゃんから 交通教室の修了証書をいただきました。
外遊びでは なぜか?三輪車に乗る子が多く・・・・
一時停止も しっかり守っていました。 下
朝の年中さんの様子です。「どれにしようかな」(年少さん) 下
「はい、どうぞ」(年中さん) 下
ドーナツ屋さんごっこを 楽しんでいました。
年中さんの男の子達は・・・・遊戯室で 飛行機飛ばし! 下
鬼の口めがけて・・・・ゴー!
今日は なかなか 入らなかったです。
おまけ・・・
薬剤師さんが、照度検査や水質検査をしてくれました。下
保育の環境に異状はありませんでした。年2回やっています。
個性的な作品
1月22日(水)今日作った作品はこちら(下)
豆まき会用の 鬼のお面です。
実に 個性的です。
その製作の様子を 学校評議員の方々に 見ていただきました。
年少さんは 全員椅子に座って・・・・下
できると・・・こうしたくなります。下 かわいい!
年中さんは・・・・わからないときは 先生に聞きながら 作っていました。
「どんな形がいいかな?」パーツを選ぶ子ども達・・・・下
年長さんは・・・自分で考えて 作っていました。 下
退治したい鬼を 意識しながら 作っていました。
年長さんは 今日も 2年生に縄跳びを 教えてもらいました。
教え方が上手で・・・年長さんのなわとびは どんどん上達しています。
みゅう広場
1月21日(火)今年度最後のみゅう広場。
入園前のお子さんが 遊びに来てくれました。 下
各保育室に行って お店屋さんごっこを 楽しみました。 下
「ドーナッツ、はい、どうぞ!」「ありがと!」
年少さんのお部屋には・・・「中華まんやさん」がありました。
「いらっしゃいませ~!いらっしゃいませ~!」
年少さん自身も 楽しそうでした。
その後、年少さんから歌のプレゼントがあったり・・・下
幼稚園はこんなところ!?の発表もあったりしました。
恥ずかしかったけれど・・・練習通りにできました。
年中さんからは・・・・お面と コマのプレゼントがありました。
みゅう広場の参加者は・・・お面をつけたり
コマを回したり 楽しそうでした。
年長さん達は・・・今日も縄跳びの練習。
楽しく 教えてもらいました。 下
2年生とも 仲良くなって 「二人跳び」をしました。下
明日は・・・2の2との交流です。
小学生に縄跳びを教えてもらいました。
1月20日(月)小名浜二小の2年生に 縄跳びを教えてもらいました。
跳び方が とてもきれいでした。 下
教え方も とても上手でした。 下
一緒に 跳んでくれました。 下
今週 小学校の休み時間に 教えてもらうことになっています。
年少さんは、明日のみゅう広場のリハーサル 下
恥ずかしいけれど 頑張って 声を出していました。
「ようちえんでは・・・いもほりがあります。」
明日 頑張って!
年中さんも・・・・遊戯室で お店屋さんごっこのリハーサル。 下
小さい子が・・・買いやすいように・・・並べました。 下
お友達と協力して 準備していました。
年長さんは・・・・コマ回し大会のプレ大会。
下は・・・今日の優勝者でした。
う~ん、いいにおい!
1月17日(金)パン給食後、年長さんが 職員室に・・・下
胸に コサージュをつけて・・・
このコサージュは 3月の卒園式用のものです。
男女で 形が 少し違います。
年長の担任が 作ってくれました。
子ども達に見せると・・・
「う~ん、いいにおい!」って 言っていました。
「卒園式、がんばらないとね!」
今日の年中さんは 年少さんを招いて・・・ドーナッツ屋さんごっこ。
「いらっしゃいませ~」 下
「う~ん、おいしそ~」
チョコ味、イチゴ味の かわいいドーナッツでした。
イートインスペースで いただきました。
年少さんも 自分のクラスで・・・お店屋さんごっこ!
中華屋さんでした。帽子が かわいいですね。
年長さん達も・・・お餅やさん?の準備をしていました。
ずんだもち 磯部焼き など いろいろありました。
〒971-8165
いわき市小名浜愛宕町3番地の2
TEL 0246-54-2210
FAX 0246-54-2223