こんなことがありました

3ツ星 今日は校内発表会!

10月25日(火)校内発表会。

全学年で同日開催は4年ぶり。

昨年度までは、分散で3日に分けて行っていました。

それに伴って校内発表会も4年ぶり。

全学年で、全学年の発表を観られるのも4年ぶり!

各学年、盛り上げる場面が何度もあります。

観客の手拍子や反応で会場が1つになっていきます。

会場の雰囲気を受けて、演技する子供たちがどんどんリラックスしてどんどん良い演技ができるようになります。

当日は、ご家族の皆様と共に、会場を一つにして。

演じる子供たちを応援していきたいと思います。

最高の思い出となるよう会場の皆様、ご協力をお願いします。

なお、会場の真ん中、花道を通って退場する学年があります。

体育館、中央にはお座りにならないようお願いをいたします。

 退場する子供たちに手を振って見送る担任の先生。

先生たちも、子供たちと共に、発表会に向けて頑張っています!

 

3ツ星 5年生 事前発表会

5年生。事前発表会。

なわとびとダンス。

表現「Jumping Rope & Dance」

 

身体を動かすことや音楽が大好きな5年生にぴったりな演目。

5年生は1クラス。担任の先生一人で音楽、アナウンス・・・

25日(水)は、次年度1年生になる子のための就学時健康診断。5年生が保育園・幼稚園の子供たちのお世話をします。ますます高学年として成長していく5年生!

 

3ツ星 1・2年生事前発表会

1・2年生の事前発表会はお客さんがたくさん!

3つの幼稚園・保育園が来校。写真手前は1年生、奥に座る園のお友達!

1年生「ぼくたちの たからもの」

園の先生やお友達の心をつかむ劇を披露しました。

観ている人を最後まで楽しませることができる1年生!1年生の良さが発揮されています。

2年生。

後ろで見ていた2年生の先生は今日もやっぱり笑顔で子供たちを見守ります!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/92e41e3febbd0a9daa04a1ef55452e27?frame_id=2469

お別れの時。

校長先生とハイタッチで。

保健室の先生とも。

私とも!

保育園の妹と1年生とパチリ!

本校では、今後も幼小連携を進めていきます。

園での学びを小学校生活で生かす学習を進め、入学後、スムーズに学校生活に適応できるようにしていくよう努めてまいります。

3ツ星 6年生 事前発表会

11月20日(金)6年生

事前発表会。

劇「おこりじぞう」

平和について考える難しい内容の劇に挑戦しました。

28日は学習発表会。そして、24日(火)の校内発表会では他学年の児童にも観る機会があります。

平和をみんなで守っていくことについて、考える、感じる機会に。

そして、最高学年の成長ぶりをご覧いただけたらと思います。

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月19日(木)

2年生。

歌にダンスに、そして運動も学習発表会で。

自分の出番ではないときは、友達の演技を手拍子で盛り上げます。

いつも元気な子の表情が暗い・・・どうしたのかな。

「先生、ぼくのカスタネットが舞台の下に落ちて取れないの。」と自分からお話してくれました。

演技はまだまだ続きます。カスタネットは!?

ダンスと歌が続いて。

後から振りかえって反省するために、先生がタブレットで撮影。

「ありがとう、先生!」無事に手元にカスタネット。隙を見てとってあげました。自分から「困っている」と言えることが大事だよ、良かったね。

初めてつけた衣装。手に付けたブレスレットが外れやすくて、気になる子。まだ時間があります、改良していくから安心して(^^)/

先生は褒める、褒める、褒める。

動くたびに子供たちの良いところを褒めます。

「すごく良いのよね~。」しみじみ褒めたり、みんなに届く声で褒めたり。

「すごく良い感じ!!!」まだまだ褒めます。

演技が終わって先生から、まだできていないところの話があっても、たくさん褒めてもらっている子たちは、素直に次の練習も頑張ります。エネルギーが枯れていない!

繰り返しの練習でも、みんなが根気強く、そして楽しそうについてくる!

学習発表会を通して子供たちの自己肯定感があがり、そして学年の結束が固くなります。

2年生も練習、頑張っています。

教室でも練習頑張っています。

日々、続く練習。でも、子供たちは楽しそう。

練習で、たくさん先生に良いところを褒めてもらえるから!

2年生の生き生きとした表情を当日、皆様にみていただけることが楽しみです。

2年生の良さが発揮される素晴らしい演技になると思います。

お楽しみに!!!