こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

10月18日(水)

4年生の学習発表会の中間発表会に呼ばれて。

最初から最後まで見させていただきました。

先日は音楽の先生に見てもらい、今日は校長先生に。

よりよい発表を、と目標を高く持つ4年生です。

この日、お休みの子が何人かいましたが、みんなでその子の台詞を助けます。

誰かに見てもらうことで、新たな課題や自分たちの発表の良さに気づくことができます。

最後まで見ていた校長先生から割れんばかりの拍手をもらいました。

4年生は、学習発表会だけでなく、この演奏を「四校音楽交流会」でも発表します。

「学校の代表としてふさわしい演奏でした。」校長先生にお褒めの言葉をいただいて。

「ありがとうございました。」ますます良い演奏・発表を目指して頑張れ!4年生!

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月17日(火)

4年生、多目的で授業。

理科の授業。

子供たちから「刀?」のつぶやき。先生がポーズをとってそれに応えます。

今日は、空気の性質を学習します。

スポンジが1つでも跳ぶ?2つにしないと跳ばない?筒に入ったスポンジの跳び方を見ます。

1つでも跳ぶと思っていたスポンジ。2つにしないと跳ばないことを知って「なぜ?」「どうして?」が生まれます。

「わぁい!跳んだ!」「でも、どうして?」

「どうして?」「なぜ?」のつぶやきをきっかけに、子供たちに自然と対話が生まれます。

「この中の空気が押される?」

「空気が縮むのかな?」

気づきや、考察をノートに書きます。

空気に力を加えると、空気の体積がちいさくなることを視覚的・体感的にとらえることができました。そのことを言葉や文章に表していくことが学びとなって定着します。

言葉で足りない部分は図を描いて。

先生が的当てを作ってくれたので、遊びながら楽しく学習できました。

学習発表会の練習も学習も、どちらも順調です!

こちらは、あすなろ学級。

5年生が、学習発表会のダンスに向けて自主練習。

担任の先生も一緒に自主練に付き合ってくれて、ますます頑張れます。

学習発表会に向けて、みんな頑張っています。

 

3ツ星 今日の中央台北小

学習発表会まであと2週間となりました。

歌い方のお手本になっている子。みんなの前で披露。

曲に合わせて体が笑顔が勝手に。

2人もみんなの前で披露。

決められたダンスではなくて、自分たちの心に湧いてきた思いを表現。

さすが3年生。

年間を通して身体表現プログラムに取り組んできた成果です。詳しくはコチラ!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/db19efeb388390289fe62ac85e47e765?frame_id=2469

劇に歌にリコーダーに。お楽しみに!

 こちらは4年生。

今日は2年生の音楽の先生に、演奏を聴いていただきアドバイスをもらました。

かわいいお客さんが職員室に。

お弁当の差し入れがありました。折り紙で、クオリティ高い!

今日は表彰がありました。

歯のポスター展と陸上大会の表彰。陸上大会は昨日の雨の中で行われました。

月曜日の給食の後は、全校集会を行っています。

保健委員会から「目の健康」についてのお話がありました。

外で遊ぶこと、動画などを見るときには30センチ距離をとること、などなど。発表の内容、姿、立派!

この日の準備と指導を行ってきた保健委員会の2人の先生。大成功の児童の発表に2人とも嬉しそうでした。

タブレットを見るときは時間を決めて。20分見たら目を休めましょう。

良い発表は、内容だけでなく発表の仕方も子供たちによい刺激、学びになります。

保健委員会、お疲れさまでした。

タブレットからの距離30センチ。集会が終わって先生と一緒に30センチを指で測って。

先週、金曜日。ベルマークのボランティアの皆さんの活動。ありがとうございました。

保護者の皆様も、収集と提出とご協力ありがとうございました。

お弁当第2弾、届きました!

明日の下校は全校生11時50分。お弁当・給食は食べずに帰ります。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。社会。消防署施設の写真のパズルに取り組みます。

1分以内で、急げ!

写真は消防署見学で見たもの。記憶をたどりながら。

 

1分を体感させます。

「短い!」「早すぎる!」子供たちから引き出したかった言葉。

1分間の短さを体感して今日の学習の課題について考えます。「消防署の人が早く出動できるのはなぜだろう?」

 子供たちが予想を立てます。「靴とズボンを一緒に履いてる?」「いつ火事がおきても良いように準備をしている?」

 「スピーカーからアナウンスが聞こえる?」「服を着て寝ている?」

予想をどんどん考えることができる3年生。全員が自分なりの予想を書くことができました。

「自分なりの予想が書けること」は、「自分なりの課題をみつけたこと」になります。

自分なりの課題を見つけ、個人の学習、調べ学習へ。

使う資料を先生が提示。「資料集」「パンフレット」そして・・・

最近行ったばかりの消防署見学の時の自分で書いた「メモ」。

そして、「教科書」。子供たちは使う資料を自分で選択して、正しい情報を探し出します。

調べたことを友達と共有します。

「教科書に載っていたよ。」資料をもとに友達に説明します。

「素早く防火服を着る、って書いてあるよ。」「30秒だって。」時間のことに触れる子。授業の導入の1分間のパズルタイムが生きてきます。

教科書やノート、資料集やメモ。さまざまな資料をもとに話し合いが進みます。

先生も、子供たちの話し合いに耳をそばだて、そっと励ましや賞賛の言葉かけをします。

ペアやグループで発表した後は、自信をもってみんなの前で発表できます。「くつとズボンをセットしておく」「訓練やそなえをしている」

「帰った後、次の準備をしている」「夜でも交代で起きている」「すばやく防火服を着る」

「点検をしている」そんな発表に「点検の必要がある?」子供たちの疑問が声に出ます。

先生が子供たちに振ります。「どこかが壊れていたら出動できないからだめだから」と誰かが答えます。疑問に答えます。『教室は間違えるところ』は少しハードルが高いけど『学級は疑問を口にできるところ』ができる学級は、学びが深まります。

見学学習に行ったときに子供たちが撮ってきた写真も使って確認します。「実物や実体験」と「知識」をつなげる瞬間。

様々な媒体を使って学びを深めていきます。

学習した学びをノートに書いて。さらに「学びの足あと」を書いて。「学びの足あと」は本校で取り組んでいる学習で得たことから感じたことや疑問を書く活動です。この活動によって、学びを自分事として捉えることができるようになります。

「学びの足あと」をタブレットで写真を撮って記録します。

毎時間の「学びの足あと」を蓄積していくことで、学びから得る達成感や実績、実感、次の課題を見つけ出す意欲を引き出します。

今日の放課後は、職員の校内研修。今日の社会科の授業を受けて成果と課題を振り返ります。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

校舎の裏側にある吉野谷公園。

1年生。

秋探しに行ってきました。

見つけたものはすぐに先生や友達に報告したくなります。

そんな一人一人の気持ちに応えてくれるのがタブレット。近くに伝えたい人がいなくても・・・

後から先生に見てもらおう、後から友達に聞いてもらおう。

外での活動が充実しているこの頃。

あすなろ学級。収穫の時期。

サツマイモがたくさんとれました。

 あまり得意ではない子も、活動している姿を見ている中で少しずつ興味を示し始めます。

 大豊作!

 

このときに採れたサツマイモのツルを使ってリース作りへ。

集めた木の実と、サツマイモのツルを使って。

自分の作品に愛着を持てるように、と。

また、落ち葉や木っ端を探しに行きます。

思っていたもの、見つけられて良かったね。

妖怪が大好きな子は「一つ目小僧」を作りました。

6時間かけてようやく完成!よく頑張りました!

今年も作品展(WEB公開)に向けて、あすなろ学級、準備着々です!