こんなことがありました

3ツ星 ふくしま教育週間1日目①

先日の学習発表会と今回とご来校ありがとうございます。

ニコニコ笑顔の1年生。

照れくさそうに。後ろが気になるね。

ご家族の人が来てくれて、の笑顔。

子供たちは地域の方、保護者の方の来校でますます生き生きと。

かけ算に取り組む2年生。姿を見守る三世代のご家族。

家族の姿が廊下の窓の外に見えて。

廊下からお父さん。

横からだともっとお子さんの顔が見えますね。

お子様を後ろから見守って。

「お母さんとは心と心で会話ができるんだよ。だから離れてても会話したよ、今。」と2年生。

少し離れたところで見守るお母さんの話、素敵な話を聞かせてくれました。

3ツ星 今日の中央台北小

今日は『ふくしま教育週間』となっています。

児童用昇降口よりお入りください。外靴は児童用の下駄箱へ。

受付は昇降口入ってすぐのところに。

赤いホルダーを首にかけてください。

消毒のご協力を。帰りはホルダーを回収箱へ。

スリッパをご自由にお使いください。

 

 本日は9:10~11:10の公開となっています。

地域の方に「3年生の教室、どこですか?」と聞かれ、5年生が案内していました。

3ツ星 今日の中央台北小

6年生。

学習発表会の会場もすっかり片付いて。体育館で。

『抱え込み跳び』コーナーの先生。

『台上前転』コーナーの先生。

苦手な子に場の設定の変更を。

跳び箱を低くして。

「これで、どう?」

やっぱり恐怖心が。「それなら、まずマットでやってみよう。」

「これならできるかも!?」何度か前転をマットで練習して。

そしていよいよ跳び箱で。

「怖かった!」「でも、できた!!!」

 『仰向け跳び』コーナー。

まずは踏切のタイミングを覚えます。

マットの上で長座の脚で着地する練習。

難しい技なのでうまくいくと仲間から思わず拍手が!

『開脚跳び』コーナー。

4つのコーナーに4人の先生。自分の課題克服に向けてそれぞれのコーナーで頑張っていました。

3年生。

「十五夜さんのおもちつき」

うさぎがお餅つきをする様子を歌や手遊びで表現します。

おもちをつく人、こねる人になったつもりで、うまくリズムを合わせます。

これがバッチリ決まると気持ちがいい!

 いつの時代も子供たちが大好きなわらべ歌。ぜひ、ご家庭でも親子でやってみてくださいね。

5年生。風船バレー。ハロウィン会。

「一度触った人は、座ろう!」平等に風船に触るためのルール!

突然決まったルールでも、ちゃんと守ることができるスポーツマン精神をもった5年生。

時間がなくてできなかった鬼ごっこは明日やります。少し複雑なルールをみんなで確認。

質問して疑問を解消しながら。

明日、大休憩か、かがやきタイムに行います。うまくいくといいね!!!

3年生も。

今日はハロウィン。

明日は「ふくしま教育週間」。保護者の方の来校をお待ちしています。

 

 

3ツ星 学習発表会⑦

1・2・3年生下校。

演技も大満足。美味しいお弁当も食べて・・・。

あとは家に帰って、お家の人にたくさん褒めてもらって。

「自分で自分を褒めよう。そして友達のことも・・・」

「頑張ったね。」「頑張ったよ。」

気を付けて帰ってね。火曜日に会いましょう!

この後、4・5年生。6年生が13時30分下校となります。

本日は、お忙しい中、本校の学習発表会においでいただきましてありがとうございました。会場の皆様と共に感動の発表会を創り上げることができたことに感謝いたします。

 今日は参加できなかった子供たちも、今日まで、みんな、みんな頑張りました。子供たちよ、感動をありがとう!!!

 

 

3ツ星 学習発表会⑥

6年生。

「おこり地蔵」

最高学年としての素晴らしい演技でした。お疲れ様、6年生。4年ぶりで最後の学習発表会。

担任の先生が、後方から見守っていました。