こんなことがありました

出来事

内町だより 2月4日(火)

今日は、長なわ大会を行いました。子供達は、これまで学級ごとに一生懸命に練習を重ねてきました。それでは、長なわ大会の様子をお伝えします。

にっこり体育委員会の子供達が会の運営に取り組んでいました。みんなで役割分担をしながら協力して進めることができました。

笑う3分間に跳んだ数が記録になります。まずは、1年生からスタートです。1年1組の子供達です。とてもスムーズに跳んでいます。

期待・ワクワク2組の子供達もとても上手になりました。縄に入るタイミングをつかんできていますね。

にっこり1年生を一生懸命応援する3年生です。うれしいですね。

笑う次は、2年生です。友達や先生と一生懸命に練習してきた成果が表れています。2年生も本当に上手になりました。

期待・ワクワク終わったときにガッツポーズをする子もいました。みんなよく頑張りましたね。

期待・ワクワク次は、3年生です。3年生は練習の時から上達の様子が感じられました。縄の回し方がとてもスムーズです。みんなリズミカルに跳んでいきます。

にっこり5年生の子供達も3年生を応援しています。

にっこり良い記録が出て大喜びの子供達です。みんな嬉しそうです。良かったですね!

笑う次は、4年生です。さすが上学年です。4年1組の子供達、落ち着いてチャレンジしています。

笑う4年2組では、元気の良い掛け声をかけながら、心を合わせて跳んでいました。

期待・ワクワクこれまでの練習の成果が出てよかったですね。みんなうれしそうです。

期待・ワクワク5年生は気合いが入っていました。みんながんばって!

笑う5年生は、みんな体が大きくなってきて逞しくなりました。跳び方にも迫力がありますね。

期待・ワクワク1組さんも2組さんも本当によく頑張ってきました。やる気のある5年生の姿がうれしいです。

笑う6年生も気合いが入ります。がんばって!

6年生にとっては、小学校最後の長なわ大会です。これまでの練習を生かし、ベスト記録を出すことができて本当によかったです。

にっこり今日の長繩大会では、種目に真剣に取り組む姿だけでなく、他の学年を一生懸命に応援する子供達の姿がたくさん見られうれしかったです。これは内町小の子供達の良いところです。これからも学年の枠を越えた活動を充実させながら伸ばしていきたいと思います。

 

 

内町だより 1月31日(金)

晴れついこの間、新年のあいさつをしたと思ったら今日で1月も終わりです。「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」と言われるように、3学期はいつもあっという間に過ぎてしまいます。短い3学期ですが充実したものになるよう、支援していきたいと思います。

さて、今週は外部講師の方々にお世話になり、いろいろな出前授業をしていただきましたので、その様子をお伝えします。

にっこり1月29日(水)に6年生は中学校入学を前に、内郷第一中学校の国語の先生に授業をしていただきました。先生は、明るい笑顔でテンポよくお話されます。子ども達は興味津々です。どんな学習かな?

笑う先生は、子ども達にいろいろな写真を見せて、そこから各自の感じたことや思いをたくさん引き出してくださいました。子ども達も活発に意見を出しています。先生からは、目に見えた物の先を考えること、想像することが大事とのお話がありました。納得の子ども達です。

笑うさて、次は、「条件作文」に挑戦します。この学習は、今の中学1年生が6年生のうちにやっておいた方がよいことの1つとして挙げていたそうです。今日のめあて、すてきですね!原稿用紙の正しい使い方や文章表記の注意点もこの際、しっかりと確認しました。さあ、チャレンジしてみましょう!

にっこり文字数や段落構成、内容などの条件を満たした作文を書きます。「6年間の小学校生活の中で心に残った出来事から学んだことをふまえ、中学校ではどんなことを目標としたいか」という内容です。みんな思い思いに書き始めています。

期待・ワクワク文字や仮名づかい、漢字は適切に使わないといけません。迷ったら国語辞典で確認しながら書き進めています。制限時間があるので、みんな集中していますね。

にっこり書き上がった作文は、グループ内で交換して読み合ったり、発表したりしました。条件作文を書く力は、これからの子ども達の進路のいろいろな場面で大切になっていきます。小学校でも書く機会を増やし、慣れるようにしたいと思います。

期待・ワクワク今回、中学校の先生からご指導を受ける機会をいただき、子ども達は、4月からの中学校生活への安心感や期待感をもつことができたのではないかと思います。お忙しいところ授業をしてくださってありがとうございました。

にっこり昨日、4年生はいわき点訳グループの皆様にお世話になり、点字の学習に取り組みました。

笑う4年1組では、点字のしくみを教えていただいていました。分かりやすい教材を準備してくださり、子ども達も理解を進めることができました。

期待・ワクワク次に、実際に点字器を使って、点字を打ってみました。子ども達はとても興味をもって取り組んでいます。

笑う4年2組の教室でも子ども達が真剣に点字を打っていました。みんな集中して作業に取り組んでいます。

期待・ワクワク講師の先生方が、一人一人ていねいにアドバイスしてくださいましたので、やり方を覚えるのも早かったです。講師の皆様、お世話になりました。

期待・ワクワク6年生は、昨日「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師の先生は、いわき中央警察署生活安全課の少年警察補導員さんです。補導員さんには、地域の子ども達の安全をいつも見守っていただいています。

にっこりはじめに、薬物の有害性や危険性についてお話していただきました。薬物が脳を壊してしまい、丸も描けなくなるとのお話のところでは、子ども達の表情も変わりました。保健の授業でも学習していますが、警察の方のお話を聞くとさらに深刻さが増してくるようです。

期待・ワクワク薬物のあとは、ネット・スマホ・ゲームのトラブルの原因や依存症に関するお話をお聞きしました。トラブルの原因を確認したり、実例ビデオを見ながらゲーム依存に陥ってしまう原因を考えたりしました。

にっこり今日の学習の中で、講師の先生が「毎日の小さなルールをしっかり守ることが大切」とお話しされていたことがとても印象に残りました。小さなルールでもルールです。それを破ってしまう行動の積み重ねが「大きなルール・きまりや法律」を破ってしまっても平気な心を育ててしまう危険性があるのです。

笑う今日の学習が子ども達一人一人が自分自身の生活を振り返る機会となるとよいと思いました。ご家庭でもネットやゲーム、スマホの使い方のルールをお子さんと話し合ってください。

期待・ワクワク最後に、本日、私たち教師も外部講師の先生にお世話になり、パソコン研修をしていただきました。講師の先生は、スカイメニューのインストラクターさんです。

期待・ワクワクこの度導入されたタブレット型パソコンの使い方や上手な活用の仕方について研修しました。パソコン室からタブレットを持ってきて、出来ることがたくさんあります。わくわくします。

にっこり先生達もとても楽しそうに操作していますね。使い方をしっかりと覚えて、子ども達にもたくさん使わせてあげたいと思います。

笑うどの出前授業も校内ではなかなかできない専門的な内容で、子ども達や私たち教師の興味・関心や知識を高めてくださいましたこと感謝いたします。講師の先生方、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

内町だより 1月29日(水)

大雨今朝の登校は、雨と風が心配されましたが、子ども達は無事に学校に来ることができました。これもご家庭での声かけや地域の皆さんの見守りのおかげです。ありがとうございました。下校時には良く晴れていましたが、川の増水が心配でしたので、教職員が付き添いました。しばらくは川の様子に気をつけて登下校させたいと思います。それでは、今日の様子をお伝えします。

にっこり1年2組では、国語の時間に「たぬきの糸車」の読み取りをしていました。

笑う範読を聞く前に、読み取るポイントをしっかりと確かめました。

期待・ワクワク範読が始まると、しいんと集中して聞いています。また、教科書の文章も同時に目で追っています。

喜ぶ・デレ先生からの「いつのお話ですか?」の問いに教科書の文をすぐに指さしました。文章に即して読み取ることができていますね。

にっこり「たぬきの糸車」は登場するたぬきがとてもかわいいです。また、子ども達にとって情景がイメージしやすいお話です。物語の楽しさを味わって読んでほしいと思います。

にっこり4年1組でも国語の授業に取り組んでいました。今日は文末表現に気をつけて文章を書く学習です。

笑うそれぞれの文末表現には意味があるようです。教科書の本文で使い方や意味を確認しています。一人一人真剣に読んでいます。お隣さんに相談できる雰囲気もいいですね。

笑う子ども達の教科書には、いろいろな気づきがメモされています。一人一人がしっかりと文章に向き合って読んでいることを感じました。

にっこり

にっこり5年生は医療創生大学特任教授の石川哲夫先生にお世話になり、放射線教室を実施しました。

笑う放射線の特徴について、いろいろな実験用具を使って分かりやすく教えてくださいました。

にっこり原発事故の原因についてのお話は、子ども達には少し難しいかなと思いましたが、興味津々の様子で聞いていました。なかには、「そうだったのか。」というつぶやきも聞こえました。

にっこり子ども達の感想用紙にはびっしりと気づきが書かれていました。感じることがたくさんあったのですね。

笑う最後の実験では、放射線から身を守るための方法について学びました。放射線を通す物と通さないものを知ることができました。

にっこりこの実験では、水を入れたペットボトルが放射線を通さなかったことに子ども達は驚いていました。

期待・ワクワク今日は、子ども達にとって放射線の理解を深める貴重な学習となりました。石川先生、大雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。

 

内町だより 1月28日(火)

小雨今日は、雨の寒い一日となりました。大好きな外遊びができず残念そうな子ども達です。それでは、今日の様子をお伝えします。

にっこり3年生は算数の時間に3けた×2けたの筆算に取り組んでいました。練習問題ができたかどうか、先生に確認してもらっています。

笑う今日は、まとめの学習で自分で計算問題を作り、ペアになって解き合っていました。

期待・ワクワク自分で問題を作ることと、ペアになって問題を出し合うことに興味をもって取り組んでいました。積極的に活動する姿が見られました。

にっこり5年生は、日産自動車さんにお世話になり、出張授業「日産わくわくエコスクール」を実施しました。

笑うCO₂増加による温暖化問題について、分かりやすく教えていただきました。今後、世界的に気温が6℃から10℃も上昇するという予想があることに驚いていた子ども達でした。

笑う講義の後は、エコカー模型キットを使っての実験を行いました。まずは、充電器のハンドルを回して豆電球を点けてみます。上手についたようですね。

喜ぶ・デレ次に、エコカーを充電して走らせてみます。スムーズな走りです。実験が大好きな子ども達です。楽しそうですね。

にっこり今日の学習は、環境に配慮しなければいけない課題に向き合い、 環境について考えるきっかけとなりました。日産自動車の皆様、本日はありがとうございました。

笑うけやき1組、2組合同で調理実習を行っていました。5年生は大根と油揚げとネギの味噌汁、6年生は、ジャーマンポテトを作ります。

笑う6年生は、手順を確認しながら分担協力して調理を進めています。おいしいポテトができそうですね。

にっこり5年生も2人で分担しながら進めています。大根の皮むきも交代でやります。とても上手ですね。

笑う大根から煮ていきます。ていねいに大根を鍋に入れていますね。

期待・ワクワク6年生のジャガイモがおいしそうにゆで上がりました。ほかほかと湯気をたてています。次は、玉ネギを炒めます。いい香りがしてきました。

笑う出来上がった2品は、給食の時間にけやき学級のみんなでいただきました。ポテトも味噌汁もとてもおいしくて、みんなから大好評でした。5・6年生のみなさん、調理の腕を上げましたね。ごちそうさまでした。

内町だより 1月27日(月)

曇り新しい週が始まりましたが、あいにくの曇り空で、寒い一日となりました。体調を崩している子ども達も増えており、今日の体調不調による欠席者は9名でした。インフルエンザなどの感染症は今のところありませんが、引き続き体調管理に留意させたいと思います。それでは、今日の様子です。

にっこりお昼のテレビ放送で賞状の伝達を行いました。青少年赤十字詩・100文字提案、校内書きぞめ会、市の書写展、方部の書写・絵画展などで多くの子ども達が入賞しました。

期待・ワクワク1年生もしっかりとした態度で賞状を受け取っていました。よくがんばりましたね。

笑うお昼休みに賞状を受け取った子ども達全員で記念撮影をしました。

笑う作文、書写、絵画など、それぞれの得意分野で力を伸ばしていること、とてもうれしいです。

期待・ワクワク子ども達の笑顔がすてきですね。みんなよくがんばりました。花丸

 にっこり1年1組では、算数の時間にブロックを使って「30+5」や「35-5」の計算の仕方を考えていました。

笑う子ども達のノートには、「くらいのおへや」というページがあります。これを使うと十の位と一の位に気をつけてブロックを動かすことができますね。

期待・ワクワクどのようにブロックを動かして計算したのか発表しました。聞いている子ども達は、自分の考えと同じだったので、元気にハンドサインのグーを出しています。

にっこり活発に算数の学習に取り組んでいる子ども達の姿がとてもうれしいですね。

笑う2年生も算数の時間でした。今日は、テープ図を使って問題を解いています。

期待・ワクワク問題の場面をとらえて、テープ図で表しています。みんな上手にテープ図がかけるようになっていて驚きました。

笑う今日も元気に発表しています。活気のある授業の様子がうれしいです。

にっこり最後のまとめでは、子ども達から「テープ図を使うと分かりやすい」という意見が出されました。テープ図の良さを実感できたこと、とても良かったです。

 にっこり本日、第9回校内服務倫理委員会を開催しました。今回は、東邦銀行内郷支店さんにお世話になり、「ビジネスマナーの基本」について学ぶ機会をいただきました。

笑うビジネスマナーの専門家である藤原様に講師をしていただき、とても貴重な研修ができました。

期待・ワクワク今回の研修を、さらに明るく温かな学校づくりに生かしていきたいと思います。東邦銀行の皆様、本日はありがとうございました。

 

内町だより 1月23日(木)

グループ今日は、5年生の子ども達がステューデントシティへ学習に出かけました。市役所や銀行、いろいろなお店で働く体験をしました。

笑ういわき市役所には長蛇の列が・・・。みんな住民登録の順番を待っているようです。

笑うお洋服屋さんでは、Tシャツの品出し中です。かわいいTシャツは子ども達に人気です。

期待・ワクワク接客にも挑戦中です。いいアドバイスができているようですよ。

にっこり新聞社では、打合せ中でしょうか?どんな記事を書くのかな?楽しみです。

喜ぶ・デレ薬局でも品物の点検中です。みんな白衣が似合いますね。

にっこり印刷屋さんでは、お客さんにすてきな写真を撮ってくれるようです。

笑う清掃サービスの会社でも打合せ中です。契約がたくさん取れるといいですね。

にっこりスポーツ店では、お客さんの呼び込みに一生懸命でした。チャレンジスポーツは面白そうですね。

笑うセキュリティー会社で、ホームセキュリティーの説明をしてもらいました。資料を使って一生懸命に説明してくれました。

にっこりホームセキュリティーの契約をしました。とても上手な説明でしたよ。営業の仕事の他にも警備や点検の仕事もあるようです。

期待・ワクワク契約書は、所長さんのハンコが必要のようです。しっかりとハンコを押してもらいました。

期待・ワクワク途中で、自分のお給料を確かめながらお買い物をしていました。みんなしっかりしていますね。

にっこり子ども達は、本当のお仕事と同じ内容に取り組み、お給料をいただき、税金を払い、お買い物をするという経済活動を体験することができました。また、会社の仕組みも学ぶことができ、子ども達にとって貴重な体験でした。本日お世話になりましたボランティアの皆様、エリムの関係者の皆様、ありがとうございました。

内町だより 1月22日(水)

曇り今日は、朝から冷え込みました。子ども達の登校を見守ってくださっている母の会の皆様やボランティアの方々も本当に寒かったことと思います。いつもありがとうございます。昼間も気温が上がらず、寒い一日となりました。体調を崩している子ども達も出てきました。現在のインフルエンザ発症者は、2年生1名です。引き続き、感染症の防止に努めていきます。

それでは、子ども達の様子です。

笑う2年生は体育館で短なわとびの練習をしていました。この時期の体育館は本当に冷えますが、パワフルな2年生の子ども達は元気いっぱいです。中には、半袖半ズボンの子もいます。

期待・ワクワク進んでいろいろな技にチャレンジしています。みんなできるようになった技を見せてくれました。ありがとう!

にっこり二重跳びもできるようになった子ども達がいました。とても高くジャンプしています。すごいですね!

期待・ワクワク子ども達には、一生懸命に練習してできるようになった喜びをたくさん味わってほしいと思います。

にっこり4年1組では、算数の時間に小数のわり算に取り組んでいました。どうやら割り切れない計算のようです。

期待・ワクワク割り切れずに、小数第1位から333333とずっと続いています。困りましたね。こんな時は、どうしたらよいのでしょう?

にっこり四捨五入をして、がい数で表すことのよさ、便利さに気づいた学習でした。子ども達のノートには自分なりの言葉で気づきメモが記入されていました。

笑う4年1組さんには、とても姿勢の美しい子ども達がいて、いつも感心しています。伸び盛りの子ども達ですので、姿勢はとても大事です。一人一人が意識できるとよいですね。

にっこり4年2組でも小数のわり算の練習問題に取り組んでいました。みんな集中しています。

笑う代表の子ども達が、自分の考えを黒板に書いています。積極的に発表する子ども達です。

期待・ワクワク発表された筆算のやり方について、担任の先生は、答えだけでなく、それぞれの数字が何を表しているかについて子ども達に質問していました。数字の意味を理解することは、とても大切です。

にっこり子ども達のノートには、先生が尋ねたそれぞれの数字の意味がメモされていました。進んでメモを取る習慣ができていることはとても良いですね。

にっこり明日は、いよいよ5年生がスチューデントシティで学習する日です。これまでたくさんの準備や学習をしてきましたが、今日の6校時に学年合同で、最後の確認をしていました。

期待・ワクワク担任の先生のお話を真剣に聞いています。活動への意欲が感じられる表情です。

笑うスチューデントシティの活動は、小学校では5年生だけが取り組みます。この貴重な機会を有意義に過ごしてほしいと思います。

 にっこり6年生は、図工で取り組む版画の下絵を描いていました。多色刷りで好きな生き物をモチーフにして制作するようです。

笑う図書室で、資料を活用しながら仕上げています。中には、ハムスターの本が大好きで毎日読んでいるので、本を見なくても詳しく描くことができる子もいて驚きました。すごいですね。

にっこり1年生の子ども達が下校していきます。

期待・ワクワク薄暗くて寒々とした空ですが、子ども達の黄色い帽子と笑顔と元気なあいさつが気持ちを明るくしてくれます。本当にかわいい1年生です。

にっこりまた、あしたね!さようなら。

 

内町だより 1月21日(火)

晴れ今日も良いお天気です。子ども達は暖かな日差しを一杯に浴びながら、大好きな外遊びを楽しんでいました。それでは、今日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり1年生は、図書館のイベントを楽しんでいました。学校司書の先生は、子ども達のためにいろいろなイベントを計画してくださっています。

笑う今日は、新春ということで、「福笑い」と「カルタ」です。子ども達はやりたくて待ちきれない様子です。

期待・ワクワク1組さんは、まずはカルタ取りから始めました。先生の読み札を良く聞いています。

期待・ワクワクとても集中していますね。子ども達は、カルタとりが得意のようです。みんながんばって!

にっこり2組さんは、「福笑い」から取り組みました。福笑いをやるのは初めての子ども達がほとんどで、興味津々です。

笑う友だちにアドバイスをもらいながら顔を作っていますが、上手にできたかな?

期待・ワクワクできたおかめの顔を見て、大笑いの子ども達です。いい笑顔ですね。今日は、日本の伝統的な遊びに親しむことができ、子ども達にとって楽しい時間になりました。

にっこり5年1組では、外国語活動に取り組んでいました。今日の課題は、「Where is the treasure? 」です。

笑う2人組になって、探し物を当てるゲームをします。ゲームは英会話だけで進んでいきます。ちょっと難しいですが、みんなしっかりと取り組んでいますね。

期待・ワクワクゲームをしながら物の場所や色などの言い方を練習し、身に付けることがめあてです。いろいろな友だちとたくさん練習してくださいね。

にっこり5年2組は、理科の時間にどうしたら電磁石の力が強くなるのかを調べていました。

笑う電流の大きさを変えると、引きつけられる釘の数も多くなるようです。子ども達は、より多くの釘をくっつけたくてあれこれと試していました。

期待・ワクワク子ども達は実験が好きで、積極的に活動しています。どのグループも活気があっていいですね。

にっこり実験して分かったことをノートにまとめました。自分の言葉で気づいたことをまとめています。疑問が解決して良かったですね。

 にっこり今日から鼓笛の引継ぎの練習が始まりました。まずは、6年生がお手本を見せてくれました。6年生の演奏は迫力がありますね。

笑う5年生も4年生も真剣な表情で6年生の演奏を見ていました。これからパートごとの練習になります。みんな頑張ってくださいね。

 

内町だより 1月20日(月)

学校3学期も第3週に入りました。子ども達は学校生活のリズムをしっかりとつかんでがんばっています。インフルエンザの発症も今のところはありません。短い3学期ですので、子ども達が体調を整えて毎日元気に登校できるよう支援していきたいと思います。ご家庭でのサポートもよろしくお願いいたします。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこり今朝も冷え込みましたが、元気にMスポタイムに取り組みました。高学年の子ども達は難しい技にチャレンジしていました。

期待・ワクワク小さい学年の子ども達も元気いっぱい半袖姿でがんばっています。

笑う自然に学年の枠を越えて、仲良く活動している子ども達の姿がとても微笑ましいです。朝からうれしくなりますね。

にっこり2年生は、算数の時間に「テープものさし」を作っていました。どうやら長いものを測る便利な道具を工夫しているようですね。

笑う2人組で、1mものさしを使って紙テープに目盛りをつけています。このような作業での2年生の集中力はすごいです!

期待・ワクワク 友だちと協力しながらてきぱきと作業を進めています。とてもうれしい姿です。次回は、これを使っていろいろな所を測るようです。楽しみですね。

 にっこり3年生は、社会の時間に「きょうどカルタ」を作っていました。

笑うグループで相談しながら、学習したいわき市や内郷町の様子をカルタの読み札にしています。活発に話し合いながら作業を進めていました。

期待・ワクワク「あ」はアクアマリン、「め」はメヒカリ、「し」は白水阿弥陀堂、「は」はハワイアンズなど、私たちの市や町のキーワードがたくさん出てきています。

にっこりとても楽しいカルタが仕上がりそうです。ぜひ、一緒にやってみたいです。

笑う5年2組では、国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」の文章から筆者の主張を読み取る学習をしていました。

笑う「筆者の主張は、どこに書かれているのか?」「主張の内容は?」「なぜ、それが筆者の主張だと考えるのか?」などについて、子ども達は文章と向き合いながら考え、話し合っています。

期待・ワクワク子ども達一人一人が問いに対して、自分の考えとその根拠を文章の中から見つけて発表できているのが素晴らしいですね。

にっこり1時間集中して文章に向き合って読み取り、そして、互いの意見を話し合って筆者の主張を明確につかむことができた子ども達です。学習の最後はとてもすっきりとした様子でした。

期待・ワクワクけやき学級では、午後の時間は、それぞれの興味・関心や課題に関わる学習活動に取り組んでいます。けやき2組では、6年生が卒業式の歌を一生懸命に練習していました。2年生も一緒に楽しんでいます。1年生は、先生とカルタ取りをしています。みんな楽しそうです。

にっこりけやき1組では、子ども達が大好きな自由工作に取り組んでいました。とてもアイデアが抱負で発想力が豊かな子ども達です。工夫したところを詳しく教えてくれました。ありがとう。

笑う6年生は、算数の時間に「資料の調べ方」の学習のまとめをしていました。

笑うドリルの問題に取り組みました。高学年らしく、自分ができなかったところをしっかりと確かめていますね。

期待・ワクワク答えの当たりはずれだけでなく、どのように考えを進めればよかったのかを理解することはとても大切ですね。

 

内町だより 1月17日(金)

昼今朝も冷え込みが厳しい朝でした。各地区では、寒い中、交通安全母の会のみなさんや地域のボランティアさんに子ども達の登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。昨日もお知らせしましたが、子ども達自身が安全を確認し行動できる力を身に付けることができるよう、学校の教育活動をとおして判断力や行動力を育てていきたいと思います。それでは、今日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり3学期のスポーツタイムは、長縄跳びを実施しています。1年生も少しずつ跳べるようになってきていますね。みんながんばって!

笑う2年生は、猛練習の成果が出ていますね。とても上手になりましたね。かっこいいですよ!

笑う3年生は、自分達で縄を回しています。3年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになって頼もしいですね!

笑う5年生は、1組、2組に分かれて練習しています。どちらのチームも元気いっぱい、やる気いっぱいです。見ていてとても気持ちがいいですね。

期待・ワクワクさすがに6年生は、慣れていますね。上手に跳んでいます。

にっこり最後に学年ごとに3分間で何回跳べるか挑戦しました。互いに声を掛け合いながらみんながんばっています。今日の最高記録は、5年2組の278回でした。すごいですね!他のクラスも次回はさらに記録を伸ばすことでしょう!

 にっこり国語の「ものの名まえ」の学習のまとめとして、1年1組では、「おみせやさんごっこ」の準備をしていました。みんな一生懸命です。

笑ういろいろなものの名前を集めてカードに書いています。魚屋さん、ペットショップ、お花屋さんなどいろいろなお店がありました。

期待・ワクワクお魚のカードを並べて見せてくれました。とても上手ですよ。

笑うごっこ遊びをとおして、子ども達は、学んだことを楽しみながら身に付けていきます。

 にっこり1年2組では、算数の時間にブロックで数を表す活動に取り組んでいました。

期待・ワクワク今日は、40以上の大きな数をブロックで表してみます。どうすればいいのかな?

笑う10のまとまりのブロックを上手に使って表していますね。

笑う自分が並べたやり方をお友達に説明しています。分かってもらえたようでよかったですね。

笑う相手に伝わるようにお話することはとても大切です。日々の学校生活の中で育てていきたい大事な力です。 

にっこり6年生は、保健の学習で、日本禁煙学会福島学術総会実行委員会いわき医師会副会長の齋藤道也先生と福島労災病院看護師長の西郡里美さんにお世話になり、「喫煙問題における専門講習」を行っていただきました。

笑う資料などを準備してくださり、喫煙の危険性を分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、自分たちの問題として、喫煙の問題を考えることができました。

期待・ワクワク今日の学習は、これからの子ども達の喫煙に関する選択や判断に大きな力を与えてくれるものと思います。講師の先生方、本日は誠にありがとうございました。

 

内町だより 1月16日(木)

昨日のいわき市内で起きた下校中の交通事故を受け、交差点等の横断歩道の渡り方について再度確認をしました。お昼の放送でも安全担当の先生から①信号が変わったことを確認すること②信号が青でも車が来ていないことを確認してから渡ることについてお話がありました。今後も継続して指導していきます。ご家庭でも道路の安全な歩き方、特に、横断するときの注意についてお話しください。よろしくお願いいたします。

さて、それでは、子ども達の様子をお伝えします。今日は、表現の教科特集になりました。子ども達の生き生きとした様子がすてきです。

にっこり1年1組では、図工の時間に粘土遊びに取り組んでいました。今日は、大好きなペットと一緒にお散歩をしている様子を作っています。

笑う子ども達は、作りながら自分のペットのことをうれしそうに話しています。大好きなのですね。

期待・ワクワクいろいろなペットがいますね。一緒にお散歩したい動物のことをうれしそうに話してくれました。みんなありがとう!

笑う自分だけでなく、兄弟を登場させている子もいました。仲良しなのですね。

にっこり1年2組でもペットと仲良く一緒にお散歩している様子を粘土で作っていました。

期待・ワクワクいろいろな動物がありました。恐竜も登場していました。それぞれに形の特徴をとらえて作っています。すごいですね!

期待・ワクワク自由に想像しながら創作する活動は、子ども達にとって本当に楽しいようです。すてきな笑顔がたくさん見られ、こちらまでうれしくなりました。

笑う恐竜のタマゴも見せてくれました。小さいのに細かく模様が入っていて驚きました。すごいですね。

にっこり4年1組でも図工の時間がありました。今日は、版画の下絵を描いています。自分のペットや好きな動植物をモチーフにしているようですよ。

喜ぶ・デレ4年生も楽しそうです。子ども達にとって、図工はとても楽しい時間なのですね。

期待・ワクワクシャクヤクの花やワニをすらすらと描いている子ども達がいてびっくりです。形の特徴を覚えているのかな?すごいですね。

にっこり迫力のある下絵がたくさん仕上がっていました。彫るのが楽しみですね。

笑う4年2組では、音楽の時間に「おはやしのリズム」に挑戦していました。何度も何度も練習して、リズムパターンはしっかりと覚えました。

期待・ワクワク手が痛くなるほど練習して、よくがんばりましたね。あとは、ソーラン節の曲に合わせて打てればOKですね。

笑う最初のうちは、ソーラン節の曲に合わせるのが難しかったのですが、2拍子を意識して叩くうちにどんどん曲に合ってきましたよ。

笑うかけ声も元気よく、お祭りの雰囲気がとても良く出ていました。ノリのいい4年2組の子ども達です。みんな楽しそうですね。とてもいい表情です。

期待・ワクワク4年生は音楽祭の練習をとおして、音を合わせる楽しさや組み合わされた音の美しさや面白さを感じてきました。これからもいろいろなジャンルの音楽に親しみ、楽しんでほしいと思います。

にっこり3年生も音楽の時間でした。まずは、「富士山」を歌ってみます。姿勢やのどの開け方に気をつけてくださいね。

笑う2回目は、のびのびと大きな声が出ていました。「富士山」は、日本一の大きい山ですものね。いい感じで歌えていましたよ!

喜ぶ・デレ今日は新しい曲にも挑戦しました。「雪のおどり」というすてきな曲です。

期待・ワクワク輪唱でも楽しめるようです。早速、3つのパートでの輪唱に挑戦してみます。先頭のグループからスタート!みんながんばって!

笑う無事に最後のチームまで歌い終えました!よかったですね。3年生の子ども達にも声を出して歌う気持ちよさや友だちと音を重ねる楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

内町だより 1月15日(水)

雨今朝は雨降りで、残念ながら子ども達の大好きな外遊びができません。朝の活動も「立腰」から始まりました。落ち着いた気持ちで一日をスタートさせることができました。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこり6年生は算数の時間に、表などの資料を活用して解決する問題に取り組んでいました。まずは、一人一人が問題に向き合い、ノートに自分の考えをまとめています。

喜ぶ・デレ考えを発表し合って確かめています。発表への意欲が高い6年生です。互いの考えを言いやすい学級の雰囲気もとてもすてきですね。

笑う自分の考えだけでなく、友だちの考えを説明する活動にも取り組んでいました。

期待・ワクワク他の考えを想像し、説明することで自分自身の考えが深まりますね。聞いている子ども達の表情も真剣です。

にっこり途中で、習ったはずの割合の求め方で悩んでしまう場面があり、周りの友達と相談する姿も。このようなときの6年生の子ども達の協力体制はすごいです!

 にっこり5年1組では、算数の時間に図形の学習に取り組んでいました。角がいろいろな角度の四角形ですが、隙間無く敷き詰められるでしょうか?

笑うみんなていねいに並べています。どうやらこの四角形でも隙間無く敷き詰められるようですね。

期待・ワクワク敷き詰めることができたら、気づいたことをまとめてみます。ぴったりとついている4つの角はどうなっているのかな?

期待・ワクワク子ども達は、実際に敷き詰める活動をとおして、四角形の4つの内角を合わせると360度になることを実感することができました。実感を伴った理解は大切です。

にっこり今日は、ブックママさんの読み聞かせがありました。2年生は、紙芝居を読んでいただきました。

笑う役になりきって読んでくださるので、子ども達も夢中で見ています。

期待・ワクワクとても楽しかった紙芝居です。最後には、感想とお礼をしっかりとお伝えすることができましたね。

にっこり3年生は、学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

期待・ワクワクとても面白いお話のようです。みんな笑顔ですね。

期待・ワクワクボランティアの皆様には、子ども達に読書の楽しさを伝えていただいております。3学期もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

内町だより 1月14日(火)

3連休中は、大きな事故やケガもなく、子ども達は楽しく過ごせたようです。しかしながら、連休中は学区内で火事が起き、大変心配しました。近隣の方も大変だったことと思います。被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。また、PTA会長さんやPTA役員さんには、情報をいただき大変助かりました。ありがとうございました。学校でも火の取り扱いには十分に気をつけたいと思います。それでは、子供たちの様子です。

にっこり3年生は、算数の時間に□をつかった式について考えていました。最初の問題は、ひき算の問題に場面を□を使って式に表します。まずは、自分の考えをノートに書いています。

期待・ワクワク自分なりにメモを書き込んだノート作りとしている子もいました。成長していますね。

笑うどこを□にしたらよいのでしょう。それぞれの考えを隣のお友達に説明しています。自分の考えを分かりやすく説明できる力をつけることはとても大切ですね。

喜ぶ・デレ次の問題では、かけ算の問題場面を□を使って考えてみました。今度はどこを□にするとよいのでしょう。積極的に発言する子供達がたくさんいてうれしいですね。

にっこり子供達は、今日の学習で、ひき算の問題もかけ算の問題でも「分からないところ」を□に置き換えて式を立てると考えやすいということに気づくことができたと思います。

にっこり4年2組では、算数の時間に小数×整数の計算の仕方を考えていました。

笑う整数同士のかけ算をもとにすると計算できることに気づきました。4年生も自分の考えを積極的に発表しようとする子供達です。

期待・ワクワク自分の考えをみんなに分かってもらおうと、言葉を選んで考えながら発表していますね。みんなもしっかりと聞くことができていますね。

にっこり5年2組では、算数の時間に五角形や六角形の内角の和について考えていました。

笑う自分の考えをしっかりと記録している子供達がたくさんいました。高学年らしいですね。

期待・ワクワク自分の考えだけでなく、友達の考えを細かく記録している子もいました。すごいですね。

笑う次々と子供達から意見が出されます。5年2組は、話し合いの様子にいつも活気があります。

期待・ワクワクいろいろな考え方が出され、それぞれの考えについて話し合いました。友達の考えを理解することで、自分の考えをさらに深めることができます。友達の考えを真剣に聞いている表情がすてきですね。

にっこり3学期は全校の取り組みとして、「子供達が進んで考える姿」を目指した算数の授業作りに取り組んでいきます。

内町だより 1月10日(金)

新学期も3日目となり、子ども達はいつもの学校生活のペースを取り戻し、頑張っています。明日からは3日間お休みになりますが、連休明けにまた元気に登校できるよう、連休中の過ごし方にも気をつけてほしいと思います。それでは、今日の子ども達の様子です。

にっこり4年2組が発育測定を行っていました。まずは、保健の先生から規則正しい生活の大切さについてのお話がありました。たまたま保健室で足の処置をしていた3年生も興味津々でお話を聞いていますよ。

笑う十分な睡眠を確保するために、寝る2時間前にはブルーライトを見ないようにするとよいそうです。4の2の子ども達はちゃんとこのことを知っていました。すごいですね!

期待・ワクワクみんなまた身長が伸びたようです。3学期も健康な生活を心がけていきましょうね。

笑う4年1組では、算数の時間に小数×整数の計算の仕方について考えていました。ノートに書いた自分の考えをお隣さんに説明してみます。

期待・ワクワク今度は、お隣さん同士で話し合ったことを、学級のみんなに説明することになりました。途中、少し困ってしまったのですが、別の友だちがお手伝いしてくれて、無事に説明が完成しました。良かったですね。

期待・ワクワク4年1組では、「自分の考えを話す、説明する」「友だちの考えを聞く」活動に日頃から生活のいろいろな場面の中で取り組んでいます。

にっこり3年生は、国語の時間に「雪」をテーマにしたいくつかの詩を読んで、表現の違いや良さについて考えていました。情景をいきいきと描写するための工夫に気づくことができました。

期待・ワクワク次回からそれぞれお気に入りの詩を集めて詩集をつくる活動に入ります。詩の中で使われる言葉のもつ美しさや面白さをたくさん味わってほしいと思います。

笑う2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。音楽が大好きな2年生の子ども達は、張り切って演奏を聴かせてくれました。

 

期待・ワクワク「こぎつね」と「汽車は走る」の2曲です。みんな楽しそうに演奏していますね。2つのパートで音を合わせる楽しさも感じることができたようです。

期待・ワクワク5年生は、体育の時間にハードルに取り組んでいました。2学期から練習しているので、ずいぶんリズミカルに跳べるようになっていますね。

にっこりそれぞれのめあてに合ったコースを選択して練習しています。練習の仕上げに記録を取っている子ども達もいます。みんな上手に跳べるようになりましたね。

にっこりハードル競技は難しいですが、子ども達はリズミカルに跳べたときの気持ちよさを感じ取っているようです。この学習で、「練習して上手にできるようになった!」という経験をまた積み上げた5年生の子ども達です。

内町だより 1月9日(木)

新学期がスタートして2日目ですが、子ども達は毎時間の活動をしっかりと行い、学校生活のリズムを取り戻し始めているところです。ご家庭でも家庭学習や早寝早起きなどを決まった時間にできるよう言葉かけをお願いいたします。それでは、今日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり今日は、書き初め会を行いました。今年は、3年生から6年生は体育館に集まって一斉に書き初めをしてみました。

笑う3年生は、初めての書き初めです。長い紙に書くのは難しいですが、みんな堂々とした「お正月」を書いていますね。

期待・ワクワク4年生の課題は「美しい空」です。右はらいが難しいですが、筆使いを繰り返し練習し、右はらいがとても上達している子ども達がいました。粘り強く取り組む姿が素晴らしいです。

にっこり5年生の課題は、「新春の光」です。漢字と平仮名の大きさに気をつけながら練習しています。さすが、高学年は筆使いに慣れていますね。

喜ぶ・デレ6年生の課題は、「伝統を守る」です。画数の多い漢字があるので、大きさに気をつけながら練習しています。

にっこり仕上げの作品ができましたので、みんなで作品を見合いました。みんな一生懸命に書き上げた力作ばかりです。5年生の上手な作品に驚く3年生です。すごいですね。

期待・ワクワク4年生の作品の良いところを6年生が気づいて教えてくれました。6年生は、作品を見るポイントがよく分かっていますね。

笑う6年生の作品を見ていた5年生が、「来年はこんな風に書けるかなぁ。」とつぶやいていました。一生懸命に練習すれば書けるようになりますよ。がんばって!

期待・ワクワク3年生のがんばりに気づいてくれた6年生のお姉さん達です。

喜ぶ・デレお互いの優れているところを認め合えるのが、内町小の子ども達の良いところです。友だちの作品の良さを感じて、自分の作品に生かしてくださいね。

にっこりけやき学級では、みんなで書き初めに取り組んでいました。集中して練習しています。

期待・ワクワクみんな真剣に作品づくりをしています。たくさん練習しましたね。小さい学年の子ども達も硬筆で書き初めをしています。

 にっこり3学期最初の給食のメニューは、つるつるの白玉お餅入りのお雑煮でした。赤魚の唐揚げも香ばしくて、ご飯がすすみました。子ども達もおいしく食べているかな?

笑う1年生は、1組さんも2組さんも給食の準備が本当に早くなりましたね。上手に準備して、「いただきます!」をしました。

期待・ワクワクたくさんお餅が入っていて喜んでいる子もいました。お餅が好きな子が多いようです。

笑う先生にお餅を追加してもらって、うれしいですね!モリモリ食べてくださいね。

にっこり2年生もおいしくいただいています。ご飯に海苔はよく合いますね。

期待・ワクワクにぎやかで楽しい給食の時間です。うれしいですね。

にっこり3年生の給食の時間も楽しそうですね。3年生もお餅が好きな子が多いようで良かったです。

笑う学校生活でたくさん活動する子ども達は、エネルギーが必要です。朝ご飯もしっかりと食べて、元気に午前中の活動ができるようにしてほしいと思います。

内町だより 1月8日(水)

晴れ皆様、新年おめでとうございます。いよいよ今日から3学期がスタートしました。冬休み中は事故や大きなけがや病気などもなく、子ども達は楽しく過ごせたようです。これもご家庭や地域のみなさんのサポートのおかげです。ありがとうございました。それでは、3学期初日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり始業式を行いました。校長からは、3学期は短いけれども次の学年の橋渡しとなる大切な学期なので、よく学んで、よく遊んで、メリハリのある生活を送ってほしいことを話しました。6年生の代表が、新年の抱負を発表してくれました。4月には中学生になるので、学習に力を入れたいとのことでした。しっかりと自分の思いを伝えることができましたね。

期待・ワクワク話を聞く態度がとても立派でした。新学期を迎える心構えができていますね。

喜ぶ・デレ校歌も声を合わせて、しっかりと歌っていますね。

笑う生徒指導の担当の先生からは、生活のめあてについてのお話がありました。まずは、規則正しい生活に戻すことが大切です。

にっこりさて、教室では何をしているのでしょうか?まずは、6年生の様子を見にいくと・・何とテスト中!初日から気合いが入っていますね。さすが6年生です。

笑うテストの後は、3学期のめあてや冬休みの思い出を発表し合っていました。

期待・ワクワク笑顔がいっぱいの6年生学級です。小学校最後の3学期をみんなで協力しながら、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。

にっこり5年2組では、配布物の確認や片付けをしていました。

笑う早速、配られた給食の献立表が気になる子ども達です。明日のメニューはお雑煮のようです。たのしみですね。

期待・ワクワク5年1組では、3学期の活動や予定について話し合っていました。5年生の3学期は、いろいろ重要な役割があります。がんばってくださいね。

にっこり先生のお話を聞く子ども達の表情に頼もしさを感じます。5年生の活躍を期待しています!

期待・ワクワク4年2組では、新学期に使う教材の準備をしていました。

笑うドリルにもていねいに名前を書いていました。3学期も一生懸命に学習に取り組もうとする意欲が伝わってきますね。

にっこり4年1組では、家庭学習の仕方について話し合っていました。冬休みも進んで自主学習に取り組んできた子ども達がたくさんいました。すばらしいですね。

期待・ワクワク自主学習の仕方について、担任の先生からお話がありました。ただやるのではなく、自分の弱点を克服できるような学習の仕方に取り組んでいくことになりました。みんながんばってください!

にっこりけやき1組では、冬休みの生活について話し合っていました。お年玉もたくさんもらったようです。大切に使ってくださいね。

期待・ワクワクけやき2組では、学級活動が終わり、お楽しみの時間を過ごしていました。みんな楽しそうですね。今年も仲の良いけやき学級です。

笑う3年生の教室では、冬休み中の課題を提出していました。

期待・ワクワクみんなしっかりとやってきているようです。3学期も一生懸命にお勉強しましょうね!

喜ぶ・デレ2年生は、3学期のめあてを考えていました。みんな真剣に書いていますね。

期待・ワクワク書いためあてを発表しました。一人一人が自分の課題をしっかりと分かっているので感心しました。

にっこりお友達の発表をしっかりと聞いていますね。みんな仲良く、3学期もがんばりましょうね。

笑う1年1組では、担任の先生が冬休み中の病気やけがについて子ども達に話を聞いていました。大きな病気やけががなく、楽しく冬休みを過ごせて良かったです!

期待・ワクワク久しぶりにお友達に会えてうれしいのかな?みんな笑顔いっぱいです。

笑う1年2組では、3学期のめあてを作っていました。雪だるまのかわいいめあてカードです。

喜ぶ・デレ一人一人が一生懸命に自分のめあてを考えていました。カードには、びっしりとがんばりたいことが書かれていました。子ども達のやる気がとてもうれしいです。

 了解3学期初日、どの学級でもたくさんの子ども達の笑顔が見られたこと、本当にうれしいです。これからも日々の子ども達の笑顔やがんばりをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

内町だより 12月24日(火)

2学期も最終日となりました。インフルエンザや風邪のために残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、子ども達は元気に登校してくれました。本日のインフルエンザ状況ですが、1年1組1名、2年1組2名、5年1組1名、合計5名です。みんな早く回復して、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。それでは、今日の子ども達の様子をお知らせします。

にっこり今朝も寒いですが、子ども達は外遊びをするために校庭へ出ています。

笑う外で元気に遊ぶ子ども達が多いのは、とてもうれしいことです。

期待・ワクワク2学期終業式を行いました。校長からは今学期の子ども達の頑張りについて話をしました。2学期は、体育の授業を中心に友だちと話し合ったり、協力したりしながら物事に取り組む姿がたくさん見られたことが大きな成果です。それに伴って、各自の運動技能も伸びています。うれしいことです。次に、1年生、3年生、5年生の代表の子ども達がこれまでの頑張りやこれからの抱負について発表してくれました。

喜ぶ・デレ聞いている子ども達の姿もとてもすてきです。大きな拍手を送っていました。

にっこり3人ともしっかりと自分の思いをみんなに伝えることができていましたね。素晴らしい発表でしたよ花丸

にっこり終業式のあとは、担当の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

笑うルールを守って、規則正しく生活し、事故やけがのない楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

笑う学級活動の様子をのぞいてみました。1年1組では、学年だよりをもとに冬休みの生活の約束を担任の先生と一緒に確認していました。

期待・ワクワクみんな真剣におたよりを読んでいます。これなら冬休みをしっかりと過ごすことができそうですね。

期待・ワクワク6年1組の学級活動では、3学期の行事への取り組みの打合せや冬休みの計画表の作成に取り組んでいました。

にっこり一日の生活時間の中で、学習時間をしっかりと確保している子ども達がとても多いです。ぜひ、継続してくださいね。

期待・ワクワク5年1組の学級活動では、3学期の行事や取り組みについて話し合っていました。

喜ぶ・デレ5年生の3学期は、スチューデントシティの活動や鼓笛の練習などが予定されています。6年生になる心構えも育ててくれたらうれしいです。

笑う各学級では、担任の先生が一人一人の頑張りを誉めながら通知票を渡しています。1年2組の子ども達もうれしそうに受け取っていました。

期待・ワクワク3年1組でも通知票を渡しているところでした。3年生は、友だちと一緒に通知票を見ている子ども達が多かったです。仲良しですね。

にっこり5年2組でも通知票を渡していました。やはり高学年の子ども達は、通知票の内容が気になるようです。

喜ぶ・デレ教室がしいんとしています。みんな自分の通知票を真剣に読んでいます。2学期の成果と課題を3学期に生かしてくださいね。

期待・ワクワク4年1組では、2学期1日も休まないで登校した子ども達の表彰状を渡していました。みんなよく頑張りましたね!

喜ぶ・デレ次は、みんなの気になる通知票です。一人一人が先生に頑張ったところをほめていただいてうれしそうです。お友達からも拍手が。さらにうれしいですね。

笑う友だちの頑張りを認め、拍手を送ることのできる子ども達です。とてもすてきですね。

にっこり2年生教室に入っていくと、通知票はすでに渡されていましたが、子ども達が出して見せてくれました。みんなありがとう!

笑うみんな頑張ったようですね!笑顔いっぱい、元気いっぱいです。

笑う先生のお話をしっかりと聞いていますね。2学期、大きく成長した2年生のみんなです。がんばりましたよ!

期待・ワクワク今日は集団下校をしました。みんな気をつけて帰りましょう。

笑う明日からの冬休みが楽しみですね。みんな楽しく安全に冬休みを過ごしてください。

喜ぶ・デレ1月8日にはみんな元気に登校してくださいね。待ってます!了解

内町だより 12月23日(月)

2学期もあと1日となりました。各学級では、個人の荷物の整理や教室の片付けに取り組んでいます。インフルエンザの状況ですが、2年1組が3名、5年1組が1名、合計4名です。少し落ち着いてきたようです。冬休みに入っても、自主的に予防に努めてほしいと思います。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこり1年1組では、金曜日に荷物の片付けをしていました。担任の先生は、片付け方を言葉だけで指示していますよ。

笑う持ち帰る物と置いていく物の指示がありましたよ。先生のお話をよく聞いていないと分からなくなります。みんな大丈夫かな?

期待・ワクワク良く聞いていた子ども達は、スムーズに作業を進めることができました。また、途中で困ってしまった時には、互いに教え合っていました。このように日頃からお話を良く聞く練習に取り組むことは大切です。

喜ぶ・デレ1年2組では、書写の学習をしていました。低学年は硬筆を練習しています。

笑う一字一字ていねいに練習しています。書き終わったら一人ずつ先生に確認していただきます。

期待・ワクワク丸がいっぱいのノートです。上手に書けましたね。ていねいに文字を書くことは、低学年からしっかりと身に付けたい習慣です。

にっこり3年生は、パソコンの学習に取り組んでいました。金曜日は、ICTサポーターの先生も教えてくださいました。

笑うドリル学習に取り組んでいます。制限時間があるので、みんな夢中です。間に合うかな?

期待・ワクワク時間内に終わって喜んでいる子ども達です。間に合って良かったですね。

にっこり子ども達は、パソコンで学習する楽しさを感じているようです。これからもたくさんパソコンに親しんでほしいと思います。

笑う今日はお昼の放送で、JA書道コンクール、いわき市児童造形展、CGCグループ児童画展の賞状を伝達しました。

笑う子ども達一人一人が思いを込めて仕上げた作品が賞をいただけて、本当にうれしいですね。おめでとう!

にっこりけやき学級では、1組2組合同でお楽しみ会をしていました。

期待・ワクワクフルーツバスケットのようです。みんな盛り上がっていますね。楽しそうです。

笑うゲームの後は、お楽しみ調理にも取り組みました。タコ焼き作りです。タコ焼きですが、タコではなく、ウインナーが入っています。丸くするのがみんな上手です。

期待・ワクワクみんなで食べるたこ焼きは、おいしかったですね。職員室の先生達もごちそうになりました。とても上手にできていましたよ。

にっこり分けるときも、小さい人から順番です。上級生が下級生のお世話をよくしながら、仲良く、協力して活動を進めています。けやき学級のすてきなところです。

イベント明日は、2学期最終日です。朝は寒いですが、みんな元気に登校してくださいね。

内町だより 12月20日(金)

2学期も来週の月曜日、火曜日を残すのみとなりました。本日のインフルエンザの状況は、2年1組2名、5年1組3名、6年1組1名、けやき1組1名、合計7名です。インフルエンザA、Bともに出ていますので、引き続き注意が必要です。土日はゆっくりと過ごし、体調を整えることができるようお願いいたします。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこり今朝は、清潔検査の表彰がありました。保健委員会の子ども達が結果の集計や賞状の準備など、熱心に取り組んできました。今回、上位3つの学級が表彰されました。まずは、第2位の5年2組です。1学期から連続の第2位受賞です。おめでとう!

笑う同じく第2位は、けやき1組です。けやき1組も連続での第2位です。おめでとう!

期待・ワクワク第1位は、けやき2組です。学級のみんなで気をつけ合って取り組んできました。連続の第1位です。すごいですね。おめでとう!

にっこり今日は、2学期最後のスポーツタイムでした。今学期も縦割り班のメンバーで、いろいろな種目を楽しみました。

笑う異学年で仲良く交流しながら楽しそうに活動する姿を見ることができました。3学期もまた、みんなでがんばりましょうね!

笑う3年生は、担任の先生、教頭先生と体育の学習に取り組んでいました。今日は、楽しみにしていた「大根抜きゲーム」の第2回目です。みんなわくわくしています。

喜ぶ・デレ大根になるチームは抜かれないように、引き抜くチームは上手く抜けるよう作戦を立てています。みんな熱心に話し合っていますね。

 笑うさあ、始まりましたよ!大根チームは、抜かれないように力一杯ふんばります。抜く側のチームは、何とか線のところまで引っ張ってこようと必死です。みんながんばって!

期待・ワクワク子ども達は、友だちと協力しながらゲームをする楽しさをたくさん味わっていました。楽しかったですね。第3回大根抜きゲームをお楽しみに!

にっこり2年生は、2学期の振り返りをしていました。それぞれ2学期のスタートに立てためあては達成できたでしょうか?

期待・ワクワク自分の反省を記入した後、発表をしました。多くの子ども達が手を挙げていました。みんなの前で堂々と発表する姿が頼もしいですね。

期待・ワクワク子ども達一人一人が自分のがんばりを感じることができた2学期でした。みんな良くがんばりましたよ花丸

 にっこり4年1組の子ども達は、担任の先生と一緒に校内絵を描く会の作品を鑑賞していました。他の学年の作品も見て回り、最後は自分達の作品です。

笑う方部音楽祭でがんばった自分達の姿を改めて見て、それぞれのすてきな表現がたくさんあることに気づいた子ども達です。これからの自分の表現に生かしてくださいね。

 期待・ワクワク最後に連絡です。月曜日は、お弁当の日になっています。よろしくお願いします。

 

内町だより 12月19日(木)

今日のインフルエンザの状況です。2年2名、3年1名、5年3名、6年1名、けやき2組1名、合計8名です。回復して登校している児童もいますが、発熱による早退者も数名いますので、全体としては増加傾向です。熱が出ている場合には無理に登校させず、休養させてください。また、病院での受診もよろしくお願いいたします。

にっこり昨日、5年生が「こころの授業」を受けました。「こころの授業」は、東日本大震災後の支援として福島県内の学校に通う子どもたちを対象に行われています。福島大学のこどものメンタルヘルス支援事業推進室の高橋先生にお世話になり、子どもたちの「心の回復力・生活の中の対処能力を向上させ、安定を図る」ことを目的として授業を行っていただきました。

笑う授業内容は「感情のコントロールとアサーション」です。「アサーション」とは、対人コミュニケーションスキルの一つで、自分も相手も大事にしながらも伝えることはしっかりと伝えることのできる力です。最初に、気持ちを落ち着かせたり、盛り上げたりするためのエクササイズを教えていただきました。

喜ぶ・デレそわそわしている気持ちを落ち着かせたい時は、ます、力を抜いて手を下向きにして身体を上下に揺らします。その後、お腹に手を当てて温めるとよいそうです。

期待・ワクワク逆に気持ちを盛り上げたいときには、手を上げていきます。その他に、相手に対して怒りの気持ちが起きたときの対処についても教えていただきました。取りあえずそこから離れたり、7秒間、細くて長い息を吐いたりすると良いそうです。子ども達自身が感情をコントロールするためのスキルを知り、身に付けることはとても大切ですね。

笑う今度は、怒りの気持ちを数値にしてみました。場面ごとの怒りのレベルをワークシートに記入しました。子ども達は、どんな時に怒りを感じるのでしょう。

 にっこり次に、みんなはどんな場面で怒りを感じるのか共有しました。同じ場面でも人によってずいぶん感じ方が違います。このとき、高橋先生が、自分と他者とは違って当然であることについてお話してくださったことで、子ども達は自分の考え方が認められたことを感じ、安心することができました。

期待・ワクワク次に、ワークシートをもとに 自分の考えをしっかりと伝えながら、相手も尊重する言い方について考えました。友だちと話し合いながら、真剣に考えていますね。

笑うこの学習で、子ども達は自他を大切にした考え方や具体的な表現方法について知ることができました。これからの子ども達のコミュニケーション力を高めるのに大いに役立つと思います。授業を終えた子ども達の表情が生き生きとしていたのがとても印象的でした。高橋先生、貴重な授業をありがとうございました。

笑う2年生は体育の時間に長縄とびの練習をしていました。2年生はやる気満々です。

期待・ワクワク縄に入るタイミングが難しいですね。何度も何度も練習しています。

喜ぶ・デレ前の人と間を空けないで縄に入るタイミングをつかむ練習です。繰り返して練習しているうちに前の人に続いて縄に入れるようになりましたね。

笑うがんばりやの2年生は、どんどん上手に跳べるようになりますね。みんながんばって!

にっこり3年生は、言葉の種類について考えていました。「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」のどれにあてはまるのでしょう。

笑う先生の問いに活発に手が挙がります。では、「食事」はどの種類に入るかな?みんなちょっと悩んでいますよ。

にっこり3年生の子ども達の発表への取り組みが活発になっています。自分の考えを発表したいという気持ちが高まっています。

にっこり考えを発表しているうちに別な考えがひらめいたようです。もう一度考えを修正して発表しました。解決できてとてもうれしそうです。とてもすてきな表情ですね。

喜ぶ・デレ今日の給食の時間は1年1組におじゃましました。1年生ながら、てきぱきと準備をしました。さあ、みんなで「いただきます!」をしましょう。

笑うグループで楽しくおいしく食べていますね。苦手な物にも少しずつ挑戦しています。

期待・ワクワク学級の中で困ったことが起きたときに、ルールや全体のことを考えて公平・公正な意見を出せる子ども達がたくさんいたことに感心しました。1年生でもしっかりとした判断力が育っていることがうれしかったです。

にっこりけやき2組の可愛いマスコットがまた増えました。

期待・ワクワク布地の色合いや組み合わせを考えながら、5年生が一針一針ていねいに縫っていました。可愛い飾りで教室が明るくなりましたね。