こんなことがありました

内町だより 1月8日(水)

晴れ皆様、新年おめでとうございます。いよいよ今日から3学期がスタートしました。冬休み中は事故や大きなけがや病気などもなく、子ども達は楽しく過ごせたようです。これもご家庭や地域のみなさんのサポートのおかげです。ありがとうございました。それでは、3学期初日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり始業式を行いました。校長からは、3学期は短いけれども次の学年の橋渡しとなる大切な学期なので、よく学んで、よく遊んで、メリハリのある生活を送ってほしいことを話しました。6年生の代表が、新年の抱負を発表してくれました。4月には中学生になるので、学習に力を入れたいとのことでした。しっかりと自分の思いを伝えることができましたね。

期待・ワクワク話を聞く態度がとても立派でした。新学期を迎える心構えができていますね。

喜ぶ・デレ校歌も声を合わせて、しっかりと歌っていますね。

笑う生徒指導の担当の先生からは、生活のめあてについてのお話がありました。まずは、規則正しい生活に戻すことが大切です。

にっこりさて、教室では何をしているのでしょうか?まずは、6年生の様子を見にいくと・・何とテスト中!初日から気合いが入っていますね。さすが6年生です。

笑うテストの後は、3学期のめあてや冬休みの思い出を発表し合っていました。

期待・ワクワク笑顔がいっぱいの6年生学級です。小学校最後の3学期をみんなで協力しながら、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。

にっこり5年2組では、配布物の確認や片付けをしていました。

笑う早速、配られた給食の献立表が気になる子ども達です。明日のメニューはお雑煮のようです。たのしみですね。

期待・ワクワク5年1組では、3学期の活動や予定について話し合っていました。5年生の3学期は、いろいろ重要な役割があります。がんばってくださいね。

にっこり先生のお話を聞く子ども達の表情に頼もしさを感じます。5年生の活躍を期待しています!

期待・ワクワク4年2組では、新学期に使う教材の準備をしていました。

笑うドリルにもていねいに名前を書いていました。3学期も一生懸命に学習に取り組もうとする意欲が伝わってきますね。

にっこり4年1組では、家庭学習の仕方について話し合っていました。冬休みも進んで自主学習に取り組んできた子ども達がたくさんいました。すばらしいですね。

期待・ワクワク自主学習の仕方について、担任の先生からお話がありました。ただやるのではなく、自分の弱点を克服できるような学習の仕方に取り組んでいくことになりました。みんながんばってください!

にっこりけやき1組では、冬休みの生活について話し合っていました。お年玉もたくさんもらったようです。大切に使ってくださいね。

期待・ワクワクけやき2組では、学級活動が終わり、お楽しみの時間を過ごしていました。みんな楽しそうですね。今年も仲の良いけやき学級です。

笑う3年生の教室では、冬休み中の課題を提出していました。

期待・ワクワクみんなしっかりとやってきているようです。3学期も一生懸命にお勉強しましょうね!

喜ぶ・デレ2年生は、3学期のめあてを考えていました。みんな真剣に書いていますね。

期待・ワクワク書いためあてを発表しました。一人一人が自分の課題をしっかりと分かっているので感心しました。

にっこりお友達の発表をしっかりと聞いていますね。みんな仲良く、3学期もがんばりましょうね。

笑う1年1組では、担任の先生が冬休み中の病気やけがについて子ども達に話を聞いていました。大きな病気やけががなく、楽しく冬休みを過ごせて良かったです!

期待・ワクワク久しぶりにお友達に会えてうれしいのかな?みんな笑顔いっぱいです。

笑う1年2組では、3学期のめあてを作っていました。雪だるまのかわいいめあてカードです。

喜ぶ・デレ一人一人が一生懸命に自分のめあてを考えていました。カードには、びっしりとがんばりたいことが書かれていました。子ども達のやる気がとてもうれしいです。

 了解3学期初日、どの学級でもたくさんの子ども達の笑顔が見られたこと、本当にうれしいです。これからも日々の子ども達の笑顔やがんばりをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。