こんなことがありました

内町だより 1月17日(金)

昼今朝も冷え込みが厳しい朝でした。各地区では、寒い中、交通安全母の会のみなさんや地域のボランティアさんに子ども達の登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。昨日もお知らせしましたが、子ども達自身が安全を確認し行動できる力を身に付けることができるよう、学校の教育活動をとおして判断力や行動力を育てていきたいと思います。それでは、今日の子ども達の様子をお伝えします。

にっこり3学期のスポーツタイムは、長縄跳びを実施しています。1年生も少しずつ跳べるようになってきていますね。みんながんばって!

笑う2年生は、猛練習の成果が出ていますね。とても上手になりましたね。かっこいいですよ!

笑う3年生は、自分達で縄を回しています。3年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになって頼もしいですね!

笑う5年生は、1組、2組に分かれて練習しています。どちらのチームも元気いっぱい、やる気いっぱいです。見ていてとても気持ちがいいですね。

期待・ワクワクさすがに6年生は、慣れていますね。上手に跳んでいます。

にっこり最後に学年ごとに3分間で何回跳べるか挑戦しました。互いに声を掛け合いながらみんながんばっています。今日の最高記録は、5年2組の278回でした。すごいですね!他のクラスも次回はさらに記録を伸ばすことでしょう!

 にっこり国語の「ものの名まえ」の学習のまとめとして、1年1組では、「おみせやさんごっこ」の準備をしていました。みんな一生懸命です。

笑ういろいろなものの名前を集めてカードに書いています。魚屋さん、ペットショップ、お花屋さんなどいろいろなお店がありました。

期待・ワクワクお魚のカードを並べて見せてくれました。とても上手ですよ。

笑うごっこ遊びをとおして、子ども達は、学んだことを楽しみながら身に付けていきます。

 にっこり1年2組では、算数の時間にブロックで数を表す活動に取り組んでいました。

期待・ワクワク今日は、40以上の大きな数をブロックで表してみます。どうすればいいのかな?

笑う10のまとまりのブロックを上手に使って表していますね。

笑う自分が並べたやり方をお友達に説明しています。分かってもらえたようでよかったですね。

笑う相手に伝わるようにお話することはとても大切です。日々の学校生活の中で育てていきたい大事な力です。 

にっこり6年生は、保健の学習で、日本禁煙学会福島学術総会実行委員会いわき医師会副会長の齋藤道也先生と福島労災病院看護師長の西郡里美さんにお世話になり、「喫煙問題における専門講習」を行っていただきました。

笑う資料などを準備してくださり、喫煙の危険性を分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、自分たちの問題として、喫煙の問題を考えることができました。

期待・ワクワク今日の学習は、これからの子ども達の喫煙に関する選択や判断に大きな力を与えてくれるものと思います。講師の先生方、本日は誠にありがとうございました。