学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業①

 令和4年6月7日(火)、1年生の生活科の授業は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」です。チーム名とどの先生に質問するかを決めました。「失礼します。1年1組の〇〇です。」校長室にも4名の子どもたちが訪れ、どんなお仕事をしているか、楽しいお仕事は、好きなことは?などの質問をしていきました。多くの人と関わり合いながら、成長してほしいと思います、
 5年生は、算数の授業です。比べる数が小数の時に、何倍になるか求めます。求め方の手順を、子どもたちの言葉で確認していました。「数直線を書く、かけ算の式で表す、わり算の式に直す、…」言葉で説明できるようになると、解き方が定着しますね。
 6年生は図工の授業「くるくるクランク」、クランクの動きや特徴を理解しての作品づくりです。クランク部分を製作していました。今後、作品にするには、一人ひとりの創意工夫が必要です。

今日の授業②

 令和4年6月6日(月)、1年生の国語の授業では、くちばしの音読をしていました。「ふとくて、さきがまがったくちばし。…」一生懸命音読しています。練習すればするほど、うまくなりますね、
 4年生の外国語活動では、好きな曜日についての会話でした。ALTの先生が好きな曜日、その曜日にどんなことをするのか英語で話し、子どもたちが内容を聞き取っていました。
 5年生の図工の授業では、ボードを切って迷路を作ります。ボードに描いた線に沿って、電動糸鋸機で切断をしていました。安全にうまく操作できていました。

今日の授業①

 令和4年6月6日(月)、2年生の算数の授業は、長さの計算です。12㎝5㎜+4㎝=?に挑戦していました。子どもたちのノートを見ると、間違わないように、㎝を赤で㎜を青で囲んで、計算していました。工夫が見られますね、
 3年生の理科の授業は、モンシロチョウの観察です。ほとんどのアオムシがチョウになりました。大きさ、色、形、さらには羽根の枚数や体がいくつに分かれているかなどを観察し、スケッチしていました。色を付けて完成を目指します。
 6年生の算数の授業は、分数の倍についてです。数直線を使うと、理解しやすいようです。また、求めるものを▢ではなく、文字のxやyを使って、式を立てていました。中学校での立式は、文字を使うので、今から慣れているといいですね。早く解けた子どもが友だちにヒントを出す姿も見られました。

今日の授業②

 令和4年6月3日(金)、3年生の理科の授業では、学級で飼育しているモンシロチョウのさなぎの観察をしていました。色や形をよく見て、丁寧にスケッチしていきます。羽化しそうなさなぎは、色が変わってきて分かるそうです。ちなみに、今朝、羽化したモンシロチョウを窓から離したところでした。
 2年生では、家庭学習、自学(自主学習)の説明をしていました。小学1・2年生の場合、音読、宿題、自学で30分の家庭学習を目標としています。学力の向上のためには、授業の中で理解することと合わせて、定着させるための家庭学習が必要です。小学校の時に、家庭学習の習慣がつくと中学校に行っても安心です。上遠野小学校では、全ての学年で、自学に取り組みますので、是非ご家庭でも、励ましのお声かけをお願いします。
 6年生の社会の授業では、「命を守るまちづくり」というテーマで、復興での市の変化について調べていました。あらためて、震災、復興について学ぶことは大切ですね。

今日の授業①

 令和4年6月3日(金)、5年生は算数の授業、「小数の倍」の学習です。▢を用いた式、▢×0.8=240を「▢を0.8倍すると240になる」と説明したり、▢にあてはまる数の求め方を近くの席のお友だち話し合っていました。
 4年生は美術の授業、テーマは、「立ち上がれ!ねん土」です。ねん土を板や棒などにしたものを組み合わせて、立ち上がった形を作るそうです。今日は、接着剤用のねん土を水で延ばし終わり、作り始めるところでした。工夫した作品を期待します。
 3年生は音楽の授業、「キラキラおひさま」です。ドレミで歌ったり、リズムを手拍子で打ったりして、指の動きを確認したりして、鍵盤ハーモニカで演奏する準備をしていました。

 

今日の授業

 令和4年6月2日(木)、2年生は音楽の授業、動物ラップであそぼうでした。動物の名前と鳴き声を入れて動物ラップをつくります。手拍子「パチパチ」「犬」「パチパチ」「ワンワン」、手拍子「パチパチ」「ニワトリ」…、手拍子「パチパチ」「コアラ」…、いろいろ出てきます。リズミカルに、ノリノリで発表していました。

プール開き

 令和4年6月2日(木)、スポーツ・健康委員会の進行で、放送によるプール開きを行いました。水泳の学習を始めるにあたり、校長より、「安全に行うこと。一歩間違うと命に関わる。そして、めあてに向かって努力すること。新しいことに挑戦し、自分の力を伸ばそう。」と話をしました。次に、体育主任より、新型コロナ対策を含め、学習のきまりを説明しました。続いて、各学年の代表児童が、「ラッコさんのようになりたい。泳げるようになりたい。クロールで25m泳げるようになりたい。50mを50秒以内で泳ぐ。」などと発表しました。安全で楽しい水泳の学習にしましょう。

今日の授業②

 令和4年6月1日(水)、4年生は道徳の授業です。家の屋根裏に、毎年、フクロウが巣を作りにやってくる。そこで、愛情を受けて育ったひなが、巣立っていくという資料でした。登場する男の子が言った「また、来年も待っているよ。」という言葉について、話し合っていました。男の子になったつもりで、この言葉を言ってもらい、その気持ちを発表していました。日常生活でも、友達の気持ちになって考えること、大切ですね、
 6年生は体育の授業です。ボール投げの記録を測定していました。野球やソフトボール、フットベースボールが子どもの遊びだった時代に比べると、慣れない運動かもしれません。しかし、投げる角度を意識して、思い切り挑戦していました。自信の持てた児童は、陸上大会のボール投げに挑戦してください。

今日の授業①

 令和4年6月1日(水)、1年生は算数の授業です。10までの数について、数の構成の問題(7は3と4、4と6で10、…)を解いていました。ブロックを使って、お友だちに説明したり、説明を聞いてあげたりしていました。説明をすることで、理解が深まりますね、
 3年生は総合の授業です。明日のプール開きの前に、水泳学習のきまりを確認していました。プールに入る前に、プールで、出たら、…。安全に気をつけ、水泳の授業を楽しんでください。

リコーダー講習会

 令和4年5月31日(火)、3年生の音楽でリコーダーの学習が始まることから、外部講師による講習会を行いました。子どもたちは、1年生の時に、鍵盤ハーモニカを教えていただいた先生だったので、親しみを持って話を聞いていました。講習では、千と千尋の神隠しやおじいさんの古時計の演奏を聴かせてもらい、その美しい音色に引きつけられました。また、「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントについて丁寧な実技指導を受け、リコーダーを演奏する楽しさを感じ、今後の学習に意欲を持ったようです。
 なお、感染防止対策として、講師の先生は、飛沫防止シートやフェイスガード、マスクを着用するとともに、子どもたちは、実技以外はマスク着用、実技でマスクを外した時は、会話をしないようにしました。

今日の授業②

 令和4年5月30日(月)、4年生は、外国語活動の授業でした。曜日の歌を歌っていました。テンポのいい曲で、歌いながら自然に、英語の曜日が頭に入りそうです。その後、missing game をしました。黒板に曜日のカードを貼り、目を閉じている間に1枚カードを隠します。目を開けて、隠されたカード当てるゲームです。「無くなったカードは?」「Wendnesday」すぐに正解が出ます。すごい!
 6年生は、算数の授業でした。分数÷分数の計算の仕方の学習です。計算のポイントは、わられる数にわる数の逆数をかけると計算できるでした。このポイントは、中学1年の正負の数の乗除(かけ算とわり算)でも使います。しっかり覚えてください。

 

今日の授業①

 令和4年5月30日(月)、1年生は、体育で鉄棒を練習していました。鉄棒への跳び上がり、跳び下り、お上手です。その後、ツバメも練習しました。背筋、足をピンとすると、ツバメさんのようです。なお、体育の授業では、熱中症などに配慮し、十分に間隔が確保できる場合や会話を行わない場合は、マスクを外す場合があります。
 3年生は、専科の先生による理科の授業でした。色々な植物を育てて、植物のつくりの違いを勉強します。花は、ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールド。野菜は、オクラ、ピーマンを育てます。水はけがよくなるように、植木鉢に石を入れ、苗の余分な土を取り、…。自分の育て植物が教材になります。楽しみですね。

朝の会話

 令和4年5月30日(月)朝、2年生が野菜の苗に水を与えています。「おはようございます。」『おはようございます。お行儀いいですね。』「実が7個あるんです。1、2、3、4、5、6、7個」『楽しみですね。毎日水をやると、だんだん大きくなって、赤いトマトになりますね。』毎日、きちんと水をやっています。成長するのが、楽しみのようです。

授業の様子②

 令和4年5月27日(金)、1年生は生活科の授業です。先日行った学校探検で見つけたものを絵に描いて、校舎の図面に貼っていきます。たくさんのことを発見したようです。よく覚えていますね、
 5年生は理科の授業です。子葉は発芽の時に、どのような働きをするのか?実際のインゲン豆を切ったものと発芽した芽をヨウ素液に浸して、調べていました。興味を持って観察します。結果は、豆の方の切断面が、青紫に変化しました。ということは、…。
 6年生は、調理実習の計画です。タブレットを使って、おいしそうなメニューを発見。レシピにまとめています。まずは、家庭で挑戦します。その後、…。

授業の様子①

 令和4年5月26日(木)、5年生の外国語(英語)の授業です。英語教育サポーターの方に一緒に参加していただきました。今日の授業の目的は、誕生日をたずね合うことです。「When is your birthday ?(誕生日はいつですか)」「My birthday is November ~.(誕生日は、11月~)」と会話を交わしました。まずは、恥ずかしがらず、口に出してみることが大切ですね。

3年生、町探検

 令和4年5月26日(木)、3年生で町探検をしました。社会科の授業です。2年生と同じ町探検でも、学校の周りの様子が分かり、町の特色を理解することが目的です。2つの班に分かれ、ファミリーレストランみつほ、芝崎菓子店のグループと遠野支所、ローソンのグループに分かれて探検しました。

2年生、町探検

 令和4年5月26日(木)、2年生で町探検をしました。生活科の授業です。まず、教室で、町のお店で知っていることを説明し合いました。その上で、実際に町を探検し、どんなお店で、どんな人が働いているか確かめます。今日は探検の練習です。後日、本番となります。町を知ると、自分の住んでいる町が好きになりますね。

学校評議員会、授業参観③

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 5年生は、担任の先生が出張のため、自習でした。とても静かに学習できています。
 6年生は算数で、分数のかけ算の授業です。逆数について勉強していました。逆数は、中学校の1年生でも、負の数(マイナスがつく数)が加わり、再び学習します。今日勉強した内容が分かればすぐ理解できます。
 あすかい学級は、音読の授業でした。練習した成果が出て、自信を持って音読ができていました。

学校評議員会、授業参観②

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 3年生は国語です。「もっと知りたい、お友だちのこと」というテーマで、自分のことを伝え合い、お友だちのことを理解する授業でした。「家で飼っているインコの〇〇です。…」しっかりと伝えていました。お友だちのことがよく分かると、仲良くなれますね。
 4年生は総合で、福祉について考えていました。タブレットを活用し、キーワードをまとめていきます。福祉→お年より→…。考えが広がっていきます。ブレットの使い方は、慣れたものです。参観者の方も驚いていました。

学校評議員会、授業参観①

 令和4年5月25日(水)、学校評議員会を開催しました。これは、地域に開かれた学校づくりのために、学校の教育活動を説明し、地域での子どもの様子について話し合ったり、上遠野小学校へのご意見を伺ったりする会です。中学校の校長先生、支所長さん、公民館長さん、PTA会長さんに参加に参加していただきました。授業参加後の懇談では、学習する際の約束事が守られていて、発表の仕方や態度が素晴らしいとの言葉をいただきました。また、タブレットを活用した授業やあいさつの大切さ、車での送迎による運動不足などについて、ご意見をいただきました。
 1年生は算数で、順番を数で表す授業でした。「ウサギさんは、何番目ですか。」「はい、3番目です。」きちんとした言葉で発表できます。授業を参観されて、いつも以上にやる気が出たようです。
 2年生は生活科で、まちたんけんの計画です。あめや、ローソン、コメリ、下山田精肉店、…。身近なお店について、説明していました。ちなみに、下山田精肉店のハムカツがおいしいそうです。