学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業、算数編

 令和4年6月20日(月)、算数の授業、2年生は、「数のカードをつかって数をあらわそう」でした。848を100のカード8枚、10のカードを4枚、1のカードを7枚を使って表していました。実際にカードを使うことによって、位の意味が分かってきますね。
 5年生は、「小数の倍」のまとめの練習問題に挑戦していました。数直線をうまく活用しながら、2量の関係に着目し、解決していました。この学習は、6年生の割合の学習につながります。
 6年生は、「割合」でした。比の関係を利用し、問題を解いていました。友だちと解決方法について確かめ合うことによって、改めて自分の解き方を確認できているようです。この学習は、中学1年生の比の等式につながります。中学校でも、同じ問題を解きますが、解き方は少し変わります。

第2回授業参観②

 令和4年6月17日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 4年生は、総合「福祉について調べよう」です。福祉をキーワードにイメージマップを作成していました。授業の後半に発表の予定でした。
 5年生は、外国語です。学びたい教科について、友だちとたずね合っていました。「What do you want to study ?」「I want to study ~.」堂々とした発表を聞くことができました。その後、ビンゴゲームを兼ねて実践です。
 6年生は、専科と担任による理科の授業「植物の葉に日光があたるとデンプンができるか?」です。熱湯に葉を入れ柔らかくする。次に、温めたエタノールで、葉の緑を抜いて、ヨウ素液に入れると、…。子どもたちは、実験が好きです。予想を立て、確かめる。ワクワクしますね。
 あすかい学級は、書写です。一人一人が自分の目標に合わせて挑戦します。筆に墨を付け、一の文字。なかなかのできです。

第2回授業参観①

 令和4年6月17日(金)、2回目の授業参観を実施しました。「子どもの感染拡大防止重点期間」が終了したところではありますが、密集を避けるという観点から、地区単位、一世帯一人の参観にさせていただきました。受付での消毒、検温へのご協力ありがとうございました。
 1年生は、道徳の授業「はしのうえのおおかみ」です。うさぎさんが橋を渡っていると、おおかみさんが「じゃまだ。じゃまだ。」と登場します。うさぎさん、おおかみさんの気持ちを発表しました。その人になって、気持ちを想像する力は、集団生活で大切ですね。
 2年生は、生活科「まちたんけん」の発表会です。タブレットで撮った写真を使って説明します。小学校2年生でもここまでできます。お友だちの質問にも答えました。「下山田精肉店で人気なのは?」「牛肉、豚肉、…」
 3年生は、音楽の授業「こんにちは、リコーダー」です。自分の発表した言葉に合わせて、息の吹き方に気をつけて演奏していました。「こんにちは。鬼ごっこ」「トゥートゥートゥー。トゥトゥトゥトゥ」どんどん発表が続きます。

プールの授業、初日

 令和4年6月16日(木)、3・4年生は体育、プールの授業で校内1番目です。プールの清掃は完了、水質検査も合格でしたが、気温・水温が上がらず、プール初日が今日になりました。
 いざプールへ。ホワイトボードのプールの約束、コロナ対策もしっかり確認します。保健室先の渡り廊下を通り、直接、プールまで行きます。準備運動を終え、プールの中へ。バタ足から、お決まりの流れるプールをつくり、水に十分に慣れます。「水中ジャンケン」「ジャンケンポン」、子どもたちは、とても楽しそうです。

今日の授業

 令和4年6月15日(水)、4年生は、担任の先生とICTサポーターの先生によるタブレット活用の学習でした。好きなことを調べて、こどもofficeでまとめたり、タイピング、ビスケット、スクラッチなどのソフトを体験していました。タブレットを手段として、自由に活用することによって、学習の仕方が広がり、できることが多くなりますね。

2年生、町たんけん

 令和4年6月15日(水)、雨が少し降りましたが、2年生は地元の9事業所で「町たんけん」を行うことができました。引率していただいた保護者の皆様ありがとうございました。なお、見学にご協力いただいた事業所は、ローソン、下山田精肉店、ジンナイデンキ、Tayu tau hair 、郵便局、公民館、薬のマルト、ひまわり信用金庫、駐在所の皆様です。ありがとうございました。
 学校に戻ってきた子どもたちは、本当に満足した様子でした。グループごとに、リーダー、カメラ、保健・時間の各役割を果たし、インタビュー、見学をすることができました。行事を通して、大きく成長したと思います。以下の写真では、全部のグループを紹介できず、済みません。
 教室に戻って、タブレットで撮った写真を電子黒板に送り、まとめていました。小学2年生でも、ここまでできます。今後の発表を期待します。

 

学校のチーム力

 令和4年6月15日(木)、学校では、様々な教育活動が行われていますが、環境整備の点から学校を支えていただいている方のお仕事について紹介します。
 本校の用務員さんは2名おり、校地の除草や校庭・花壇の整備など行ってくれます。今週、種から苗に育てたマリーゴールドを、花壇に植えていただきました。花がある学校、すてきですね。
 事務の先生は、授業で使う教材や備品、消耗品を、必用な時にすぐ使えるように準備してくれます。様々な集金や会計事務も行います。今回、給食費についての掲示物を作ってくれました。「みんなが毎日食べる給食は、1食いくら?誰が払っているの?」回答を知ると、給食のありがたみが実感できます。
 スクールサポートスタッフの方には、様々な事務の補助、校舎内の消毒をしていただいています。毎日、放課後、子どもたちが触るドア、手すり、ロッカーやトイレなどを、ハイター(主成分が次亜塩素酸ナトリウム)を薄めたものを使って消毒し、その後、水雑巾で拭き取っています。おかげで、安心・安全に生活をすることができます。

 

今日の授業②

 令和4年6月14日(火)、6年生は体育の授業、市陸上大会の練習をしていました。100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3つのグループに分かれての練習です。100m走では、スタートの仕方を確認し、スタートダッシュをしていました。走り幅跳びでは、走るスピードを生かしながら、腕をうまく使えるように心がけていました。ソフトボール投げでは、自分の記録を確認し、目標を持って練習していました。大会は、来週の6月23日(木)です。全力を出せることを期待しています。

今日の授業①

 令和4年6月14日(火)、3年生は国語の授業、案内の手紙の書き方について学習していました。実際に、今日の勉強をもとに、17日の授業参観の案内を、お父さん、お母さんに、書いて届けるそうです。とてもうれしそうでした。やはり、保護者の方に自分の学習する姿を見てもらうのは楽しみなんですね。保護者の皆様も、楽しみにしてください。
 4年生は書写の授業、「左右」の文字を何度も練習していました。左と右の文字、似ているようで、筆順も字形も全く違います。勉強になります。左手と右手の象形文字だそうですが、…。練習するにつれ、自信も増し、「すごいでき!」の声が聞こえたような、…。

新知能検査サポート

 令和4年6月14日(火)、2年生と5年生で新知能検査サポートを実施しました。この検査は、児童一人一人の学習スタイル(特性)を把握し、効果的に学習指導や支援を行うためのものです。保護者の皆様には、1学期末に通知票と一緒に個人票をお渡しします。個人票には、お子様に応じた家庭学習の参考になるような学習方法や長所を生かした学習方法がまとめてあります。

あさがお、野菜、子どもたちも成長

 令和4年6月14日(火)、朝の日課の水やりを子どもたちがしっかりと行っています。1年生のあさがおは、本葉が増えています。つるを絡ませる支柱が届いたそうです。成長が楽しみです。2年生の野菜もぐんぐん育っています。キュウリはトゲトゲいっぱい、立派なものです。ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、小さいながらもしっかりと実を付けています。水やりをしながら、「栄養をいっぱいあげるんだ。」の言葉に責任感と愛情を、「大きくなったらお裾分けする。」の言葉に優しさを、キュウリのトゲに気づくことに観察力を感じます。

校内服務倫理委員会

 令和4年6月13日(月)の放課後に、教職員で校内服務倫理委員会を実施しました。この会は、教職員の服務倫理について、確認、協議し、不祥事の根絶を目指すものです。今回のテーマは、体罰(不適切な言動)についてでした。具体的な事例について、グループに分かれ、何が問題か、どのように防止するか、意見を交換しました。最後に、体罰防止推進員の教員が、「改めて、具体的な事例に基づき、考える機会を持つことは大切である。私たち教職員は、子どもの人権を尊重して接しなければいけない。不祥事が子どもたち、保護者、教職員、地域、さらには、教職員全体にまで大きな影響を及ぼすということを自覚する必要がある。」とまとめました。

外国語で、Criminal Game

 令和4年6月13日(月)、6年生の外国語で、Criminal Gameを行いました。これは、捜査官チームが犯人を捜すゲームですが、授業では、3チームに分かれ、条件に合う人を捜すゲームとしました。一人一人にカードが渡され、自分の出身、誕生日、宝物が決められます。次に、ジャンケンをして、勝った人が質問できます。その結果を基に、チームで話し合い、条件に合う人を捜しました。
 one two threeでジャンケンをし、勝った人が質問します。「No.1 Please.」「I live in France.」…
自然に英語での会話を楽しんでいました。実際に英語を話し、通じる経験は、学習意欲につながります。なお、各チームごと話し合い、該当する人を2名、しっかりと当てることができました。

授業研究会

 令和4年6月10日(金)、校内授業研究会として、5年生で算数の研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しています。特に、今年度は、算数において、表現力を育むための指導を工夫します。
 本日の授業では、児童の学習意欲を高めるため、おにぎりとハンバーガーの安売りといった日常生活と関連付けた課題としました。また、自分の考えを持てるように数直線のヒントカードを活用したり、説明できるようにペア活動を設定したりしました。今回学んだことを利用して、さらに問題に挑戦させ、できるようになったと実感させたいと思います。
 なお、放課後の事後研究会では、日常生活と関連付けた課題設定により、子どもたちの学習意欲につながったことや、自力解決させる工夫について話し合いをしました。子どもたちが「分かった」「できるようになった」「また、明日も学校に来て、授業を受けたい」と思えるような授業を目指します。

出前絵本の読み聞かせ

 令和4年6月9日(木)、1・2年生が、出前絵本の読み聞かせを体験しました。読んでくださったのは、子どもの読書環境を豊かにする会の3名の会員の方です。
 1冊目は、「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」。虫歯のわにさんと歯医者さんの同じセリフの繰り返しに大喜び。「こわいなあ」「こわいなあ」子どもたちからは、頑張ってのかけ声。
 2冊目は、紙芝居「うみがめジェーンまたきてね」。後ろ足と甲羅をサメに食べられたうみがめの感動物語。3冊目は、手作り絵本「大きなにもつ」。次の展開を想像し、発表しながら聞きました。4冊目は、大型絵本「きょだいな きょだいな」。巨大なピアノ、石けん、…が登場。見ていて、聞いていて楽しくなります。5冊目は、「きょうはなんてうんがいいんだろう」。オオカミが昼寝している子豚を発見、…。安心の結果でした。6冊目は、手作り絵本「のっぺらぼう」。
 子どもたちは、様々な絵本の感情こもった読み聞かせに、夢中になっていました。最後に、感想とお礼の言葉が子どもたちからありました。心に残る楽しい時間になりました。

チャレンジタイム

 令和4年6月9日(木)、今朝は全校一斉にチャレンジタイムを実施しました。チャレンジタイムとは、朝の10分間、基礎的な学習内容の定着のため、火曜日に国語、木曜日に算数の学習に取り組む時間です。1年生は、数の合成と分解(5は4と1、…)、2年生は、足し算の100マス計算、3年生から6年生は、かけ算の100マス計算を行いました。10分間の学習ではありますが、毎回、集中して取り組み、力を付けることを期待します。

眼科検診

 令和4年6月8日(水)、全校児童の眼科検診を行いました。学校では、教員による視力検査に加えて、眼科医による結膜炎などの眼部疾患の検査をします。今回の検査では、誰も異常が無いということで、安心しました。なお、すでに視力検査の結果は、お知らせしてありますので、必要に応じて、眼科の受診をお願いします。

 

今日の授業②

 令和4年6月8日(水)、5年生と6年生は、体力テストを実施していました。6年生が50m走、5年生がソフトボール投げです。実施種目は、その他、握力、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びなど、全部で8種目あります。自分の体力や運動能力を知り、目標を持って運動してほしいと思います。

今日の授業①

 令和4年6月8日(水)、1年生の授業は、昨日に続いて「がっこうにいるひとなかよくなろう」です。事務の先生と教務主任の先生に、仕事の内容、楽しいお仕事、好きなことを質問していました。首からボードを下げ、プリントに記録する姿は、まるで新聞記者か雑誌記者のようです。コミュニケーション力、聴く力、書く力、…、様々な力がつきますね。

今日の授業②

 令和4年6月7日(火)、4年生は書写の授業、硬筆です。筆順と字形について確認をしました。シーンとした静けさの中、練習しています。集中し、落ち着くことのできる時間です。
 3年生は、放射線についての学習をしていました。 放射線読本と映像を活用し、基本的な知識を身に付けていきます。放射線については、中学校まで学年に合わせて学習を続けます。科学的な根拠をもとに、正しく判断できるようにするのが目的です。