学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

玄関に花

 令和4年7月11日(月)、支援員の先生が、玄関に花を飾ってくれました。紫の桔梗(キキョウ)です。この花は、万葉集や家紋に使われ古くから日本人に愛される日本の花です。きれいな紫色で、涼しさ、爽やかさを感じさせてくれます。ちなみに、花言葉は「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」とのことです。

個人写真撮影

 令和4年7月11日(月)、6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。「笑って、歯を見せて。」の声に合わせ、笑顔で臨んでいました。とても良い表情で、思い出に残る1枚になりますね。

七夕集会

 令和4年7月7日(木)の3校時に「七夕集会」を行いました。企画や運営は、運営委員会の児童が中心となりました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、リモートで行いました。集会の中では「七夕の紙芝居」や「七夕クイズ」など、工夫を凝らした出し物があり、どの学年も楽しく参加することができました。各学年の教室前には願い事が書かれた短冊が、笹の葉に揺らいでいます。みんなの願いがかなうといいですね。

ステューデント・シティ

 令和4年7月5日(火)、いわき市の教育施設エリムで、5年生がスチューデント・シティの体験学習をしてきました。コロナのため2年間、エリムでの活動は行っていませんでしたので、3年ぶりの再開です。本校と入遠野小、田人小、汐見が丘小の4校一緒の活動となりました。活動にあたり、本校から5名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、充実した活動ができましたこと、感謝いたします。
 スチューデント・シティでは、大人として活動することが求められ、市役所や東邦銀行、いわき民報社、常光サービス、いわきHP、ハニーズ、ゼビオ、みんなの薬局の事業所に分かれ、責任を持って仕事に取り組む体験をしました。また、住民登録をして、税金を払う、給料により、自分の意思で買い物をするなどの体験もしました。
 始めは、声が小さく、消極的であった子どもたちが、積極的に意見を交換するようになり、自分の役割を一生懸命に果たす姿に、成長を感じました。子どもたちは、仕事をする大変さを実感し、お父さんやお母さんに感謝の気持ちをもったようです。また、あいさつが社会人にとって、とても大切だということも感じたようです。この経験を生かし、将来の職業に夢を持つとともに、社会人になるために必要な力を付けていってほしいと思います。

食に関する指導(1・2年)と人権教室(6年)

 令和4年7月5日(火)、1・2年生に「食に関する指導」、6年生に「人権教室」を行いました。

 「食に関する指導」では、1年生では栄養の役割、2年生では野菜の好き嫌いについて栄養教諭の先生を招いて指導を行いました。子どもたちは栄養の大切さや、野菜を好き嫌いなく食べることの重要さを学ぶことができました。

 「人権教室」では「こころ」について学習を行いました。人権擁護委員の先生2名を招き、DVDや講話を通し、自分の心を大切にしていくことで、他の人たちにも優しく接し、仲良く過ごしていくことができることを学びました。

 今後ここで学んだことを生かして生活できるよう、指導に努めていきたいと思います。

教育事務所長訪問

 令和4年7月4日(月)の午前中、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、校舎内の環境がきれいに整備されている。授業では、板書がよく整理されており、子どもたちの意見が丁寧に取り上げられていた。児童の姿に落ち着きと活発さの両面が見られるとお褒めの言葉をいただきました。授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語「すきなもの、なあに」、好きな物を伝え合うと楽しくなりますね。2年生は、図画工作「まどから、こんにちは」、カッターナイフの安全な使い方を練習しました。3年生は、国語「俳句を楽しもう」、言葉の響きやリズムを味わった後、季語を確かめていました。4年生は、算数「小数のしくみ」、1と0.1、…の関係を発表していました。5年生は、外国語「学びたい教科やなりたい職業の紹介」、発表に対して、「Good.」「Nice.」の称賛の声がありました。6年生は、算数「拡大図と縮図」、この内容は、中学校3年生「相似(そうじ)な図形」で再び学習します。覚えておいてください。あすかい学級は、書写、学年ごとの目標に向かって、真剣に練習していました。

七夕に向けて

 令和4年7月1日(金)、七夕に向けて、願い事を短冊に書いたり、その短冊を掲示したり、笹に飾り付けたりする学級が増えています。季節を感じることができ、生活に潤いが出ますね。
 短冊の一部を紹介します。やはりコロナ禍が続いていることがあり、「コロナが少しでも減りますように。」「マスクをずっと外していられる世の中になってほしい。」「家族でスポーツの試合を見に行けますように。」との願いが見られました。また、世界に目を向け、「ウクライナとロシアの戦争が収まりますように。」「核爆弾をこの世からなくしたい。」との願いもありました。さらに、「家族がいつまでも健康で幸せでいられますように。」「友達とこれからも仲よくしたい。」と続きます。皆さんの思いが叶うことを願っています。

今日の授業

 令和4年6月30日(木)、3年生は書写の授業、習字で「日」という漢字を練習していました。先生の説明に合わせて、「穂先は、10時と11時の間、トン、スー、ピタ、スー、トン」と手を動かし、確認します。書き方が分かったところで実践です。気持ちよく、伸び伸びと書けていました。
 5年生は算数の授業、「形も大きさも同じ図形を調べよう」の「たしかめよう」に挑戦していました。先生に答えを確認してもらいます。この単元は、中学2年生の「合同な図形」の学習につながります。中学校で必要な図形の性質のほとんどを学習します。しっかり覚えてほしいと思います。ただし、少し言葉遣いが違います。
 小学校⇒合同な三角形の書き方、3つの辺の長さがそれぞれ等しい。
 中学校⇒三角形の合同条件、3組の辺がそれぞれ等しい。

今日の授業

 令和4年6月29日(水)、2年生は算数の授業、「何百+何百や何百-何百のけいさんをしよう」です。600-200の計算に挑戦していました。前に出た児童が、黒板の2カ所の00を手で隠し、「6-2で4、400」と上手に説明しました。先生の「0を隠すのはなんのため」の質問に「100のまとまり」との声。次に前に出た児童は、分かりやすく絵に表し、説明しました。2人とも、位のイメージがしっかりできているようです。

 

1年生、プール初日

 令和4年6月28日(火)、1年生が初めてプールに入り、水泳の授業を受けました。初日ということもあり、6年生が一緒に入り、サポートをしてくれました。水泳帽子のかぶり方から、水のかけ方、プールの入り方など、1年生に見本を見せながら、一緒に行ってくれました。
 プールに入ってからも、優しく見守りながら、一緒に水中を歩いたり、顔を水につけたりしました。6年生のおかげで、1年生も安心して、水泳の授業を楽しむことができたようです。

2年生の野菜、成長

 令和4年6月28日(火)、2年生の野菜がぐんぐん成長しています。毎日忘れず、水やりをしているからでしょう。子どもたちより、背丈が高くなった野菜もあります。ミニトマト、きゅうり、 なす、おくら、ピーマン、いんげんまめ、とうがらし、…、様々な野菜を育てています。大きくなった野菜は収穫し、お家に持ち帰るそうです。

あさがおの支柱立て

 令和4年6月27日(月)、1年生の生活科で、あさがおの支柱立てをしました。本葉が出て、つるが伸び出すのに合わせて今回の作業を行いました。たっぷりと水やりもしました。これから一日一日、つるが伸びていくでしょう。どんな色の花が咲くか、今から楽しみです。

第2回授業研究会

 令和4年6月24日(金)、校内授業研究会として、6年生の算数「割合の表し方を調べよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その2回目です。
 本日の授業では、子どもたちの興味関心高め、問題解決に意欲を持たせるため、陸上のスペシャルドリンクを題材に、実演をしながら、問題を提示しました。水のボトルととビタミンのボトルを混ぜると、液体が青色に変わり、子どもたちの目が輝きました。問題に引きつけられた瞬間でした。
 問題解決では、線分図を利用すれば解決できそうだという見通しを持つことができ、子ども一人一人が解決しようと取り組んでいました。その後の教え合い活動では、自然に考え方や解き方の話し合いが行われており、表現力の向上に結びつくことが期待されました。
 最後に、まとめたことを生かして、練習問題に取り組みました。授業者が子どもたちの間を回りながら、声かけをしたり、丸付けをしたりすることにより、ほぼ全員が解決できたようです。
 授業後の職員による研究会では、授業の手立てについての話し合いを深めることができました。今後も、「分かる」「できる」授業の実践を続けて参ります。

駐車スペース整備中

 令和4年6月24日(金)、保護者の皆様がお子様を迎えるための駐車スペースを整備しています。車の乗り入れにより、地面にくぼみが見られるようになり、雨天の際に水たまりができ、ご不便をおかけしています。本日から、用務員さんが整備を始めてくれましたが、通常の業務もありますので、少しずつ進めます。そのため、整備には時間がかかりますが、ご理解をお願いします。使用している運搬車は、最大積載量300㎏です。

市陸上競技大会

 令和4年6月23日(木)、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が、いわき市陸上競技場を会場に開催されました。始めは、大きな会場、たくさんの選手に緊張していたようでしたが、徐々に慣れ、競技では、全力を出せたようです。3年ぶりに大会が開催され、子どもたちが貴重な経験をすることができたこと、大変嬉しく思います。閉会後の写真では、笑顔が見られました。
 保護者の皆様には、早朝の送迎、お子様の応援でお世話になりました。また、新型コロナ感染防止へのご協力ありがとうございました。

耳鼻科検診

 令和4年6月22日(水)、1学年と3学年児童を対象に、耳鼻科検診をしました。耳垢(耳あか)塞栓や中耳炎、アレルギー鼻炎の症状がないかなど、診察していただきました。すぐに学校生活に支障となるような疾患は見られませんでしたが、病院での診察が必要なご家庭には、お知らせを配付いたします。

陸上競技大会激励会

 令和4年6月21日(火)、校庭で6年生と1年から5年生までが対面し、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会に向けての激励会を行いました。
 校長からは、「自己ベストを目指し、全力を出す。感謝の気持ちをもつ。礼儀・マナーを大切にする。」という3つのお話をしました。3年ぶりの開催にあたり、大会を運営する先生方の準備、上遠野小学校の先生方の指導・応援、保護者の方の協力があって大会に参加できることを忘れないでほしいと伝えました。
 続いて、選手紹介として、種目ごとに代表選手が意気込みや目標を発表し、5年生代表児童が選手を激励しました。最後に、選手代表児童がお礼の言葉を述べ、「自己ベストを出してきます。」と力強く応えました。上遠野小学校6年生の大会での活躍を期待しています。

 なお、大会当日、保護者の皆様は、新型コロナ感染防止対策のため、お子様の競技時間に合わせて、バックスタンドで観戦され、競技終了後は、すみやかにお帰りいただくようお願い申し上げます。また、観戦許可証と体調チェックシートもご準備ください。

もしもに備えて、AED講習会

 令和4年6月17日(金)、常磐消防署遠野分遣所の署員の方4名を講師に招き、職員向けに心臓マッサージとAEDの講習会を開催しました。水泳中のトラブルなど、具体的なケースを想定し、実践的な講習会とすることができました。今回は、事務の先生や支援員の先生、用務員さんも加わり、上遠野小学校に関わる職員の多くが、もしもに備えて対応できるように練習しました。

今日の授業

 令和4年6月20日(月)、1年生は生活科の授業「大きくなったね」、育てているあさがおの観察記録です。葉の色や数について分かりやすく書きます。あさがおを絵に表し、「葉は、手のひらより大きい。…」と記録していました。なるほど具体的。
 3年生は理科の授業「風の強さで物の動きは、どう変わるか」、風で動く車を組み立てていました。風を送ると、すっと動きました。再生可能エネルギーの学習にもつながるか?
 4年生は外国語の授業です。繰り返される「What time is it ?」の質問に、「It's 5 p.m. It's “Homework Time.”」…と、リズムよく答えていました。