こんなことがありました

出来事

学校の様子から(6年)

カウントダウンも残り10となりましたので、6年生の情報を多めにお伝えします

6年廊下には卒業制作がたくさん並んでいます。名前を見なくてもそのデザインから「これ〇〇さんのだよね」と分かる作品もあります。

「ニス塗ったらにじんじゃいました~」とちょっと悲しそうな報告も。

教室内ではクラスの友人へのお別れメッセージを作成中

ほとんどの児童が6年間一緒に生活してきていますので、メッセージにも熱い思いが込められているようです

体育館での卒業式練習も始まりました

卒業式という人生の節目を迎えることで、正しい座り方、歩き方、返事・・・といった所作を身に付けることができるようになります。

 

学校の様子から(1-2・5年)

3校時 1-2は図工の時間

廃材を使ったスタンプで作品作りをしました

1年生らしい明るく楽しげな作品ができました

使った道具を洗ったりケースに片付けるまでが学習の一環です。低学年の頃は担任がやってあげる方が実は早い時もありますが、あえて手を貸さず一人一人を見守るようにしています。

5年生は理科の時間 電磁石の性質を利用したおもちゃづくりです

「コイルに電流を通すと電磁石ができる」この性質は、日常生活場面のいろいろなものに実はたくさん活用されているということに気づくきっかけになっていることと思います。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

4校時の様子です

6年生は残り少なくなってきたカウントダウンボードを背に、社会科の学習

国際連合のはたらきや活動について学んでいます

1-1は音楽の時間

修了証書授与式に参加するため、担任の伴奏に合わせて国歌や校歌を歌います。歌の基本である「口を大きく開けて歌う」ができていますね。

4-1は卒業式に向けて飾り付けを制作中

カッターを使っていましたが、器用に使いこなしていました。

この掲示物が完成すれば、校内の雰囲気を華やかにしてくれそうです。

3-1は理科の時間 磁石の性質の実験中

クリップが磁石に吸い付けられるかを実験していました。与えられた実験道具だけでなく、自分たちで制作しながら実験を進めることで理解が深まることも多くあります。

 2-1は図工の時間 空き箱等の廃材を使って、オリジナルハウスを作成していました。

 

 

 

 

 

 

 時計を作ったりストローで椅子を作ったりと、内装にもこだわりを見せていました。

 

学校の様子から(うらなみ学級・5年)

5校時 うらなみ学級の子どもたち

6年生は国語のテスト

4年生はタブレットでキーボード練習。ローマに入力が早くできるようになりました。

2年生は原稿用紙を使って作文の練習です

5年生は体育館で卒業式の式場作成のお手伝い

今まで6年生が行ってきた学校のためのボランティアですが、5年生がしっかり引き継いで活動してくれました

 

学校の様子から(校内点描)

午前中、勉強や運動をがんばった児童はほっと一息食べる給食を楽しみにしています

1-1

「昨日、歯医者に行って歯を抜いてきました!」と言ってニッコリ見せてくれました。ちょうど生え替わりの時期を迎える1年生教室ではあるあるの出来事です。

 1-2

 

 2-1

3-1

 

 

 

 栄養満点の給食を食べて午後も元気に活動できそうです