※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
〔その6〕は紅白対抗リレーです。
一人一人がチームのため、最後まであきらめず全力で走り、その姿を見ている子どもたちが全力で応援する。
本当に素晴らしい姿でした。
下学年リレーでの一幕を紹介します。
バドンを落としてしまった子がいました。
練習ではうまくいっていたのに、本番での初めてのトラブル。あまりのショックでパニック状態になっていたかもしれません。
体育主任が機転を利かせてすかさずサポート。お見事でした。
走り終えて控え場所に戻ると、他の子どもたちが泣いて落ち込んでいる子の背中をさすりながら、励ましているではありませんか。
子どもたちは、みんな勝ちたくて頑張りました。
それでも、勝つこと以上に大切なことにしっかり気づいていて、「寄り添い」「励まし」「支えて」いたのです。
こうした学びを得られるのが学校行事をやる意義の一つだと思います。
また一つ、素敵な学びを子どもたちに見せてもらえた瞬間でした。
【下学年紅白対抗リレー】
【上学年紅白対抗リレー】
体育科の単元「短距離走・リレー」で、スムーズなバトンパスについて学習した成果をしっかり生かせていました。
〔その5〕は特別種目です。
地域の皆様には積極的にご参加いただきありがとうございました。
子ども達もお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にいわき踊りを踊ったり、団体対抗の玉入れを見たりと、とてもうれしそうでした。
【協力団体玉入れ】
下馬評では「中学生が助っ人として参加したPTAが強いのでは」と言われておりましたが、始まってみれば消防団の圧勝でした!さすがです!
【みんなで踊ろう! 150周記念「いわき踊り」】
ご来賓としてお出でになられていた田頭議員からは、この「いわき踊り」が始まった経緯などについて教えていただきました。どの地域の方でもいわきの方ならみんな踊れる「いわき踊り」素晴らしい文化ですね。
【鼓笛】
お昼近くとなり、気温も高くなってきた中での演奏。
教員側は熱中症で具合の悪くなる子が出ないか気を配りながらとなりましたが、子どもたちは最後までしっかり自分の役割を演じきってくれました。とても立派でした。
〔その4〕は団体種目です。
団体種目は異学年で取り組むため、身長差や体力差が出ます。
どの組み合わせでも、勝敗だけに目が行くのではなく、上級生が下級生に気を配りながら取り組んでいた姿が素晴らしかったです。
【1・4年】ころころころりん
【2・5年】それいけ!絆のハリケーン!!
【3・6年】仲良く くぐれ! フラフープリレー
〔その2〕は各学年の徒競走です。
入賞してもしなくても、最後まで全力で走る姿がかっこよかったです。
※ すべての児童を掲載することはできておりませんのでご了承願います。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
澄み渡る快晴の下、いわき市議会議員田頭弘毅様、前渡辺小学校長佐々木博之様はじめ多数のご来賓の方にご臨席賜り、創立150周年記念渡辺小学校春季大運動会を開催しました。
運動会のスローガン
「みんなが主役! 力の限り突っ走れ! ~渡辺町に勇気と笑顔と感動を~ 」
を胸に、すべての子どもたちが暑さに負けず、最後まで全力で駆け抜けてくれました。
保護者の皆様、地域の皆様には、初夏を思わせる日差しの中、最後まで子どもたちへご声援くださりありがとうございました。また、閉会後の片付けも、積極的にご協力いただけたおかげで、驚くほど短時間で片付けが完了しました。心より御礼申し上げます。
大きな行事ですので、掲載したい写真が山ほどあります。何回かに分けてアップします。
〔その1〕は入場行進・開会式です。
【入場行進】
【開式の言葉】
【校長あいさつ】
【PTA会長あいさつ】
【誓いの言葉】
【優勝杯・準優勝盾返還】
【紅白あいさつ】
【運動会の歌】
【閉会の言葉】
いよいよ明日が運動会本番。
今日の5校時は、4~6年生が教職員と一緒に会場設営を行いました。
当初は5・6年生で行う予定だったのですが、4年生も手伝ってくれることになりました。
その経緯は・・・
当日暑くなることが予想されることから、養護教諭より「熱中症対策として、児童席にテントを設営したい」との相談を受けました。
そこで、教頭先生が渡辺公民館からテントを借用してきてくれて、増設することになりました。
それにより、作業量が増えることに気づいた4年担任の方から「子どもたちも手伝いたいと言っているので、混ぜてもらってもいいですか?」との申し出がありました。なんて素敵な4年生なのでしょう。
そこで、余剰時数を使って、5・6年生と一緒に活動してもらうこととしました。
テントを運ぶ子たち全員分の軍手を、教頭先生が用意してくれていました。安全対策もバッチリです。
テントの運搬や組み立て、机や椅子の運搬など、暑い中、どの子も積極的に作業をし、自分の役割が終わると他の仕事を手伝うなど、素晴らしい姿がたくさん見られました。
渡辺小学校は小さな学校で職員数も少ないです。こういう時に子どもたちの力が本当に頼りになります。
準備完了。あとは本番を迎えるばかりです。
いわき市の明日の天気予報は晴れ。夏日が予想されています。
熱中症には十分注意しながら、子どもたち一人一人が輝ける運動会となるよう、教職員一同、精一杯子どもたちを支えます。
お出でになられる保護者の皆様、地域の皆様も熱中症対策を十分講じてご来校ください。
心よりお待ちしております。
※ 作業しながら撮影でしたので、本部前の子どもたちは撮影できませんでした。スミマセン。
運動会まであと1日。昨日は小雨もぱらつきましたが、今日は気持ちのいい快晴!
明日も晴れの予報なので、予定通り運動会が開催できそうです。
校庭には、雨で消えかかっていたラインが見事復活。
体育部の教員が昨日の放課後のうちに、引き直してくれました。
校舎側を見ると、2階窓ガラスにポスターが貼ってありました。
5月14日の記事で、創立150周年記念スローガンのポスター作りのことを掲載しましたが、絵具も乾き、無事完成したので、教頭先生が1枚1枚、2階の特別教室の南側窓に貼っていってくれたのでした。
「創立150周年 渡辺小学校 渡辺町に 勇気と 笑顔と 感動を」
計25枚。
結構な作業ですが、担任の先生方が昨日の午後、授業をしている間に一人ですべて貼り終えてくれました。感謝。
これで、運動会も華やかになります。
今年度、様々な行事を創立150周年記念と関連付けて取り組んでいきます。
運動会まであと2日。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が校庭の除草をしてくださいました。
昨日は草刈り機を使ってトラック周辺部を、今日は手作業でトラック内側の除草をしてくださいました。
また、プールでは、用務員さんが25日(土)に行うプール清掃に向けての下準備として、排水溝の掃除をしてくださっていました。
年間の大まかな業務としてはお伝えしてあるものの、管理職からその都度依頼をしているわけではありません。その都度その都度、校庭の状況や行事等までの日数等から判断し、自主的に作業してくださっています。
子どもたちの目からは見えにくい所でも、学校を支えている方々がいます。
本当にありがたいです。
毎朝、教頭先生が校舎内外の巡視をしてくれるのですが、今朝、昨日まではなかったものを発見しました。
大量に発生した土バチとその巣です。
毎年、この時期に大発生するそうで、今年度もいよいよそのシーズンになったようです。
運動会前ということもあり、大至急対応いただけるよう、市当局に相談したところ、すぐに駆除業者の手配をしてくださいました。
来校された駆除業者の方には予行練習が終わってから作業を開始していただきました。
土バチの巣穴1つ1つに薬剤を噴霧していき、さらに巣穴全体に粉状の薬剤を撒いていきました。
とりあえずは一安心です。
駆除業者の方、そして市当局の迅速な対応に、心より感謝申し上げます。
ただし、今後も続々と土バチが出てくるそうなので、引き続き注意深く点検していくようにします。
土バチは、性格は比較的おとなしく、雌のみが毒針を持ちますが、こちらから攻撃しない限り人を刺すことはないそうです。
学校でも、興味本位で土バチを刺激しないよう、各学年の実態に応じて指導していきます。
朝、各学級を回ってみると、運動会予行練習に向けて、動きの確認だったり、スカーフの巻き方であったりと、最終確認をしている学級が多い中、4年生は一人一人お便りを書いていました。
「何かなー」と覗いてみると学級便りで、保護者の方に向けて「私はこの種目では何番目で、どこを走りますよ」ということをお知らせする内容でした。
運動会は、多々ある学校行事の中でも保護者の皆様の関心や期待度が高い行事の一つです。
お子さんがいつどこで演技をするのか、よりわかりやすくお伝えすることも大切な視点と捉えています。その取り組みとしてちょうど4年生が取り組んでいたところでした。
このようなお便りは、ほかの学年でも準備中または配付済です。
保護者の皆様は、ご確認の上、運動会当日ご来校いただけますと幸いです
さて、4年生の様子に話を戻します。
これまでの種目についての説明や練習をもとに、自分の情報を自分自身で記入していたのですが、そこで担任から
「わからなかったら教えるからね。」
「隣の人と確認してみるのもいいね。」
という言葉かけが。
こうした準備の中でも、教師が子どもたちに寄り添う、そして子どもたち同士が支え合うことを実践されています。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096