※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
いわき市図書館では、毎月1回、移動図書館車「いわき号」「しおかぜ号」の2台で各地区のステーションを巡回し、図書の貸し出しをしてくださっています。
渡辺小学校には「しおかぜ号」が来てくれているのですが、今日が今年度最初の巡回日でした。
1年生は下校時刻が早いため、担任がまとめて借りていました。
2年生以上の子どもたちは学年ごとに「しおかぜ号」を訪れて、自分の読みたい本を探していました。
興味のある本を見つけるとうれしそうにしていたり、友達に紹介していたり、中にはもう待ちきれずに体育館の犬走りに座って読み始める子もいました。
渡辺小学校は「あしなが文庫」のおかげで比較的図書室の本は恵まれている状況ですが、それでも、新しい本に出合えることは子どもたちにとってワクワクすることであり、貴重な経験となります。
移動図書館ご担当の皆様、本当にありがとうございます。
来月もよろしくお願いします。
昨日、午前中に学校歯科医の先生にご来校いただき、歯科検診を実施しました。
「う歯」(むし歯)を含む、児童一人一人の口腔内の状況について診ていただきました。
後日、検診の結果について各ご家庭にお知らせします。
「う歯」の可能性がある場合、または口腔内の状況において詳しく診ていただいた方がよいと思われる場合は、検診の結果に記載しますので、早めの受診をお願いいたします。
今日の3校時に、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生を迎えたうれしさや、これからもっと仲良くなろうという思いを込めて、各学年が準備を進めてくれました。
2年生は、1先生へのプレゼントを用意してくれました。
3年生は、入退場の際に1年生に通ってもらう「花のアーチ」をつくってくれました。
4年生は、招待状を準備してくれました。
5・6年生は、会の企画・運営等で力を発揮してくれました。
1年生へのプレゼントや、ふれあいを目的とした様々なゲームの中で
1年生の満面の笑みをたくさん見ることができました。
上級生が1年生の目線に腰を落とし、寄り添っている姿をたくさん見ることができました。
2~6年生の「思い」がしっかり伝わった、素敵な集会活動となりました。
18日(木)、6年生が畑にじゃがいもを植えました。
昨日のHPでも紹介した通り、この活動も、地域の方がしっかり支えてくださっています。
植えるたねいもの準備から事前の資料の準備、当日の植え方の指導まで、子どもたちが大事な点をきちんと理解して、かつ、スムーズに活動できるようご支援くださいました。
「竹の棒1本分離して植えるよ。」
「かぶせる土はパンパン固めずフワっとかぶせるよ。」
「愛情をもって植えるのが大事だよ。」
どのアドバイスも、子どもたちにとって、とてもわかりやすい表現をしてくださっています。
この後、畑の除草などの手入れも助けていただきます。本当にありがたいです。
じゃがいもが大きく成長することを楽しみにしている6年生でした。
本日、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
2校時に国語、3校時に算数を実施しました。
調査に支障がないよう、終了間際にそっと訪問してみました。
すでに見直しも終わってほっとしている子もいれば、最後まで必死に取り組んでいる子もいました。
いわき市では、こうした各種調査結果を分析し、子どもたちの状況を可視化するためのシステムとして、「学校カルテ」(ダッシュボード)を活用しています。
本校でも、今後、この「学校カルテ」(ダッシュボード)を活用し、子どもたちの学力と非認知能力との関係性や、平均点だけでは見えない学級の強みや課題を把握し、一人一人に寄り添った確かな学力向上策が講じられるようにしていきます。
ひとまず、6年生の皆さん、本当によく頑張りました。
次は26日(金)の「ふくしま学力調査」です。
自信をもって受験できるといいですね。
今日の午前中に、地域の方が2名ご来校されました。
お一人は、6年生がジャガイモ植えを予定しているため、その下準備でご来校されました。
たねいもを半分に切り、その1つ1つの切り口に灰をつけていらっしゃいました。
(現在、雷注意報発令中のため、本日実施できるか予報サイトの動きを注視している状態です。)
もうお一人は、校庭の整備のためにご来校されました。
ご自身の車でレーキを引っ張って、トラック周辺をきれいにしてくださいました。
このように、渡辺小学校は多くの地域の方々に支えられている素敵な学校です。
お力添えいただきました皆様、本当にありがとうございました。
今年度の本校の教育活動の柱として
「寄り添う」「励ます」「支える」を掲げています。
授業においても、教師からの一方通行の「教える」学びからの変革が求められています。
子どもたち同士で、お互いの意見を交流し、困り感に寄り添い、支え合いながら学び合う。
教師はそれを見取り、コーディネート(ファリシテート)していく形を目指しています。
今日は6年生の算数の中で素敵な様子が見られたので紹介します。
子どもたち同士が、寄り添い、支え合って学んでいます。
そうした学びをしている子どもたちは自然と体も寄り添ってきます。
毎週火曜日と金曜日の朝の活動の時間は「スポーツタイム」です。
全校生が、音楽に合わせて、自分のペースで、自分の目標に向かって走ります。
この活動の素敵なところは、写真の通り、笑顔で走っている子どもたちがとても多いことです。
体を動かすことの気持ちよさやみんなと走る楽しさを感じ取っているのでしょうね。
生涯スポーツの原点を垣間見た気持ちになりました。
6校時に、児童会各委員会活動を行いました。
今年度最初の活動であることから、組織づくりと活動計画づくりを行いました。
本校では、環境委員会、図書委員会、体育委員会、保健給食委員会、放送委員会の5つの委員会があり、4~6年生がいずれかの委員会に所属し、自分たちの手で、よりよい学校にするために活動しています。
どの委員会も6年生を中心に、建設的な話し合いをすることができていました。
《環境委員会》
《図書委員会》
《体育委員会》
《保健給食委員会》
《放送委員会》
1年生が入学して5日目。いよいよ給食スタートです。
幼稚園や保育所等で給食を経験している子、していない子と様々です。
安全で衛生的な給食の配膳や片付けはもちろんのこと、バランスの取れた食事のとり方や、箸や茶碗の持ち方などについても、子どもたちの実態に応じて適切に支援していく必要があります。
そこで、今年度は市生涯学習課の「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」を活用し、今日からの3日間、給食サポーターとしてボランティア3名の方々にお手伝いいただくこととしました。
子どもたち一人一人の実態等に合わせて、適切に支援いただき、大変助かりました。
子どもたちの表情からも、小学校で初めての給食、楽しむことができたのではないかと思います。
もりもり食べて、健やかに成長していってくれることを願います。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096