こんなことがありました。

今日の出来事

朝食を作ろう! 朝食は大事だよ!

家庭科 1年生の冬休みの課題です。

作り方のポイントは、

①和食の朝食とする。お節料理、七草粥などの行事食でない日に作る。季節は冬。

②一汁三菜、または二菜。(汁は味噌汁とする。)

③五大栄養素を全部入れる。(脂質が無理な場合はなしでもよい)

 

全部は紹介できませんが、一生懸命考えて、工夫して作った朝食がたくさんありました。

家の人も一緒に食べましたか?

楽しく食事をしている姿が、目に浮かびます。

生徒に配付したパンフレットです。

みんなで和食のことを勉強し、そのすばらしさを多くの人に伝えよう!

 

オリンピック・パラリンピック用のベンチ製作に汗を流す生徒達!

1月20日(月)、21日(火)の2日間、支援学級の生徒の皆さんと先生方で「作業」の時間にベンチ製作を行いました。昨年も学校用としてベンチ製作を行いましたが、今回は東京オリンピック・パラリンピックで使用していただくものと聞いて、板材がずれることのないように正確に合わせながらビス留めできました。インパクトドライバーの使い方にも慣れ、あっという間にベンチ3台完成です。

支援学級の生徒の皆さん、ベンチ製作ありがとうございました。

 

ようこそ!筑波大附属中学校 岡田先生!

1/14(火)に本校でいわき市教育委員会主催の研修会がありました。筑波大附属中学校の岡田先生をお招きし、1年生の国語の授業を進めていただきました。

生徒たちは、岡田先生とは初対面でしたが「少年の日の思い出」の授業を真剣に受けており、岡田先生や参観された先生方から、おほめのことばをいただきました。

 

 

 

3学期始業式

本日3学期始業式を行いました。

登校状況も元気よく挨拶を交わし、生徒同士休み中に話せなかったことをたくさん話していました。

表彰もたくさんありました。

ワックスがけ

令和元年の部活動の練習も今日が最終日。

バスケットボール部とバレーボール部で体育館のワックスがけを行いました。

ワックスかけたて!

ピカピカ✨のフロアです!

新しい本棚が入りました!!

12月24日に図書室に新しい本棚が入りました!

新しい木のいい匂いがします!

壁の補修などがもう少し残っているので、年明けにも工事がちょっとだけ入りますが、1月中には図書室の使用を再開できそうです。

今しばらくお待ちください。

年賀状を届けて来ました!

JRC委員会ではボランティア活動の一環として、年賀状を作成しました。

昨日12月24日、委員会を代表して、委員長の3年石橋冬羽君とときわ苑の皆さんに届けて来ました。

装飾は美術部さんに協力してもらい、お正月らしい、素敵な作品となりました!

入所者の方にお渡ししています。

長い2学期も今日で終わり

本日2学期終業式がありました。

各学年代表が2学期の反省を堂々と発表をしていました。

2学期最後の校歌斉唱も大きな声で歌っていました。

3年生にとっては、残り少ない校歌斉唱。

とても大きな声で歌っていました。

第十九回福島県中学生ロボット競技会の大会結果

 令和元年12月21日(土)に、福島工業高等専門学校にて福島県中学生ロボット競技会に参加してきました。小名浜二中からは2チームエントリーしました。Aチームは夢望叶(ゆみか)、Bチームは鸞翔鳳(らんしょうほう)というロボット名です。8校が集まり、全部で15チームで互いの技術力を競い合いました。スラローム競技とクリスマスボックスの2部門で総合順位が決まります。結果は以下の通りとなります。初めての参加ということで緊張する中、マシンづくり懸けた想いを操縦者に託し、アシスタントと偵察分析のそれぞれの役割を果たしながら、最後まで頑張りました。他校のマシンに学び、次なる目標を見つけた生徒たちの今後の取り組みに期待したいと思います。表彰式では鸞翔鳳のアームの機構が他校には見られなかった工夫があるという評価をいただきまして、「アイディア賞」を受賞いたしました。保護者の皆様方、これまでご支援ありがとうございました。会場まで足を運んで応援してくださり感謝申し上げます。また、高専ロボコンに向けて、大会コートを製作して下さった伊澤様に大変感謝いたします。周囲の協力のご支援を忘れず、教師と生徒ともに向上心をもって取り組んで参りたいと思います。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

すごいぞ 坂本さん! 全国で最高賞(農林水産大臣賞)!

日本森林林業振興会「山火事予防ポスター原画の部」で1年坂本百霞さんが最高賞の農林水産大臣賞に輝きました。

中学校部門の全国2413点の最高賞(1位)です。また、このコンクールでは福山さんも入賞(全国で上位50点以内)しました。二人ともすごいですね。おめでとう!

   令和元年12月19日 福島民報新聞

 

12月生活習慣チェック!

 

 

今学期最後の生活習慣チェックの結果は・・

 

生活習慣達成率(A評価の生徒の割合)52.3%でした。

前回(54.0%)よりも少し下がりました汗・焦る

 

生徒達が記入したシートを確認してみると、

24時以降に就寝して、6時前に起床しているという生徒が何人か見られ、

睡眠時間が足りていないように感じます。

 

また、保健室に体調不良や頭痛の訴えで来室する生徒の中には、

「夜遅くまで起きていた」という生徒が多く見られます疲れる・フラフラ

 

睡眠は成長期にあるみなさんにとってとても大切なことです!

しっかり体と脳を休ませ、残りの学校生活も元気に過ごしましょう。

学校の時だけではなく、冬休み中も規則正しい生活を心がけましょう

 

 

 

 

表彰

本日、生徒集会の前に表彰を行いました。

たくさんの表彰があり、生徒たちの頑張りの成果がでてうれしい気持ちです。

今後も文化部・運動部とも頑張ってください。

図書室改装中です!

図書だより11月号でお知らせしました通り、以前本校に勤務されていた堀越滉子先生のご遺志により、図書室充実の為にたくさんのご寄付をいただきました。

書架(本棚)と図鑑類を新しく揃えるために活用させていただきます。

それにともない、現在3階のみの図書室を、2階(調べ学習の部屋)と3階(読み物の部屋)の2ヶ所に設置することに致しました。

3学期には使用出来るように、準備を進めているところです。

その様子をお知らせします。

3階図書室から本棚を運び出しています。

2階に移動中です。

2階に設置中。

2階図書室の現在の様子。

3階図書室の現在の様子。ロッカーも壁も外しました。

その他、不要になったものも運び出しています。

 

今回は、3年生の男子生徒にお手伝いをいただきました。本当に助かりました。ありがとうございました

給食共同調理場の方がいらっしゃいました。

日頃、給食共同調理場の職員の方がいらっしゃり、配膳や後片付け、食事をしている様子などを見ていただきました。職員の方から、給食の感想や取り入れて欲しいメニューなどについて質問があり、「ツナごはん!」など生徒からいろいろとリクエストしていました。いつもおいしい給食を考えていただき、ありがとうございます。

甲状腺検査について

 令和2年1月21日(火)、本校において甲状腺検査を実施します。

 それに伴いまして、検査同意確認書兼問診票を福島県立医科大学まで返送することになっております。

 まだ、返送されていないご家庭は、早期に返送されますようお願いいたします。

グリーンボランティア

11/29(金)の昼休みにグリーンボランティアのみなさんの協力を得て、植物のポットから植木鉢に移植する作業を手伝ってもらいました。たくさん来てくれたので短時間で終わりました。全部で100鉢できました。前回の50鉢とあわせて150鉢となりました。生徒のみなさん、これからも水やりなど協力をお願いします。

協力ありがとう!

後期避難訓練

本日、後期の避難訓練が行われました。

 

 

どの生徒も真面目に避難訓練に取り組んでいました。

これからの季節は火気の使用が多くなるので、普段から防災・防火の意識をしながら生活していきましょう!

 

インフルエンザの予防について

 まもなく12月を迎え、インフルエンザの流行がいよいよ本格的になってきます。

 本校でも、発熱やかぜの症状で欠席する生徒が目立つようになりました。

 インフルエンザの予防については、手洗い・うがいやマスクの着用、教室の換気など、学校でも呼びかけをしていきますので、各家庭でも予防に努めてください。

 

 日常生活でできる予防法

  1 体調を整えてウィルスに対する抵抗力をつける

    規則正しい生活をすること(一日三度の食事をきちんととること。睡眠を十分にとること。)で、抵抗力が 

   高まり感染しにくくなります。

  2 手洗いとうがいの実施

    手洗いは接触による感染を防ぎ、うがいは口の中を洗浄し、のどの乾燥を防ぎます。

  3 マスクの着用

    咳やくしゃみの飛沫から他人への感染を防ぐ。または、健康な人が罹患しないためにもマスクを着用する。

  4 人混みを避ける

    ウィルスに接触しないように、出来るだけ人混みへの外出は避ける。

  5 適度な温度・湿度を保つ

    ウィルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウィルスが長時間空気中を漂います。

    加湿器などで室内を適度な湿度(50~60%)に保つ。

 

   各家庭におかれましても朝の健康観察を行い、体調が優れないときには無理をして登校をしないようお願いい

  たします。

 

 

いじめ根絶作品表彰式

昨日、いわき市役所東分庁舎において、いじめ根絶作品の表彰式が行われました。

作文の部において、本校の1年志賀七穂さんが最優秀賞を受賞し、いわき市教育長から表彰を受けました。

その後、受賞者を代表し、作文の発表も行いました。志賀さんは「いじめは絶対に許されない行為であり、それを防ぐには勇気をもって行動することが大事である。」という内容を、堂々と発表しました。

 

 

 

ひびわれ壺

道徳の授業研究がありました。資料「ひびわれ壺」を使い、「自分の個性を生かし、自分らしくよりより生きるためには、どんなことが大切なのか」ということについて考えました。

生徒たちは、真剣に授業に臨んでいました。

 

おまけです。

お客様(市内の国語の先生方)にみてほしかった!

実は、今日は市内の先生方が参加し、一斉に各教科ごとに分かれて様々な学校で授業研究等を行う予定でした。

しかし、過日の台風や大雨の被害が甚大だったため、急遽中止となりました。

本当なら本校に市内からたくさんの国語の先生が集まり、授業をみていただくはずでした。

本校の先生方も研究を積み重ねてきたので、残念です。

次の写真は、今日の1時間目、1年生の国語の授業です。みていただくはずだった授業です。

みんなが積極的に授業に参加している様子をみてほしかったなぁ・・・

 

しっかりと切り替えているなぁ!

潮音祭までの約1ヶ月間、合唱や学年発表の練習・準備など、学校中が多いに盛り上がっていました。

大盛況に終わった潮音祭から2週間が過ぎました。

生徒たちはというと・・・・

しっかりと学習に集中しています。さすが小名浜二中生!

本日3校時の様子です。

 

すごいぞ!1週間で作ったのか!

文化祭が終わりました。新聞コンクールで広報掲示委員会の生徒たちが、主に文化祭について1週間で学級新聞を作りました。活動時間が少ない中、丁寧に内容やレイアウトを工夫しながらよく作りました。

 

思春期講座

11月1日(金)にJAPAN ALIVE(ジャパンアライヴ)の講師の方々をお迎えして、「思春期講座」を行いました。

 

 

劇や実験、歌を交えながらわかりやすく講義をしていただきました。

JAPAN ALIVEの皆さん、ありがとうございました。

 

【生徒の感想】

・家族や友達などの関係性や命の大切さについて深く考えた。決断すること、断ること、それぞれ勇気がいることな 

 んだなと感じた。(2年男子)

・ネガティブになると自分には価値がないと思ったりしていたが、自分には価値があるのでもっと自分を大切にして   

 いこうと思った。(2年女子)

 ・手紙や歌の歌詞が心にぐっときた。自分の生き方についてよく考えてから行動に移していきたい。また、身近な人

 との境界線について、今まで悩んでいたことと結び付けて分からなかったことについて考えることができた。

 (3年女子)

先生方も学んでいます! ICT研修会

28日(月)にICT研修会を行いました。本校は、2学期にパソコンが入れ替えとなり、すべてタブレットタイプの新しいパソコンになりました。ソフトや機能も充実し、ICT支援員の方が月に2回程度来校し、先生方の授業等のサポートもしていただけるようになりました。

潮音祭クロージングセレモニーについて

保護者・PTA役員の皆さまには、25日(金)の潮音祭では、ご来校、ご協力いただきありがとうございました。
大雨のため中断してできなかった「クロージングセレモニー」を28日(月)8時15分頃から体育館で始めます。

保護者の皆さまも、どうぞご来校ください。

生徒の皆さんは通常の授業の準備をして登校してください。

もうすぐ潮音祭(しおのねさい)!10/25(金)

小名浜二中の文化祭である『潮音祭』が25日(金)に開かれます。

生徒たちは、合唱練習や発表の準備に追い込みをかけています。

生徒たちは、潮音祭をとても楽しみにしています。

保護者や地域の皆様には、生徒たちの活躍する姿を是非見ていただきたいです。

 

バザー用品へのご協力ありがとうございました。

保護者の皆様には、バザー用品へのご協力ありがとうございました。

おかげさまで10月25日(金)にバザーを開くことができます。

当日は、保護者の皆様はもとより、地域の方も是非いらしてください。

場所は、本校武道館(校舎西側)で開始時間は12時10分~です。

※さらにバザー用品をご協力いただける方は、生徒を通じて24日(木)までPTA担当教師までお願いします。

 地域の方もよろしくお願いします。

 

研究授業 今日は理科です!

本日2校時に1年生の理科の授業研究がありました。

水に溶けた物質を取り出す実験でした。

生徒たちが真剣に実験に取り組んでいる様子が伝わったでしょうか。