小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
今日の出来事
大切ないのちを育むために~生きることの素晴らしさ~
1/14にいのちを育む教育推進事業にともなう道徳の公開授業を3年生のクラスで行いました。T2に助産師の門馬美那子先生をお招きし、お腹の中の赤ちゃんの様子や生まれながらに持っている命の力についてお話しして頂きました。授業を通して生徒たちは、「出産」がお母さんと赤ちゃんの共同作業であるということや命の大切さについて考えることができました。
3学期もよろしくお願いします。
新しい年、2021年が幕を開けました。小名浜二中生は大きな事故もなく、無事に3学期の始業式を迎えることができ、何よりうれしい限りです。
中学校は、生徒一人一人が社会で生きていくために必要な資質を身につけ、自分を磨く場所です。新たな年を迎えた今、一人一人がそれぞれの立場で目標を持ってスタートすることが大切です。1年生は、先輩と呼ばれる立場になり、中堅学年として小名浜二中を支えていかなければなりません。2年生は、いよいよ最上級生として後輩に模範を示しながら小名浜二中をリードしていかなければなりません。そして、あとわずかで学舎を巣立つ3年生は、まずは進路目標の達成に努力し、自分の進むべき道を自分の手で切り開いていかなければなりません。それぞれ立場は違いますが、一人一人が将来の自分のために今の自分を磨き、鍛えることに変わりはありません。そして、そのような一人一人の生徒を、私たち教職員は、時には厳しく、時には賞賛しながらしっかりと導いていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。
現在、首都圏を中心に感染拡大が収まらない状況にあり、いわき市内においても、感染判明が日々確認されています。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるものです。感染した人を責めるのではなく、「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」ということが大切です。無用な詮索をするなど、悪質で「恥ずかしげもない行為」をしないようにしましょう。小名浜二中生としての高いプライドを常に持ち、正義感にあふれ、堂々と恥ずかしくない生き方をしてほしいと思います。
始業式は、放送で行いました。
2学期終業式
12月24日(木)2学期の終業式が行われました。
式では校長先生のお話や各学年の代表生徒が2学期の反省と3学期への抱負を発表してくれました。
冬休みの過ごし方についてもお話をいただきました。
明日より冬休みに入ります。例年とは違う冬休みになりますが、有意義に過ごし1月7日(木)に元気に登校してほしいと思います。
2021年1月の行事予定
保護者の皆様には、2020年の本校教育活動にご理解ご協力いただきまして、まことにありがとうございました。
コロナ禍の世の中がまだまだ続きそうな状況ではありますが、2021年もよろしくお願いいたします。
今日は、技術と国語の研究授業がありました。
4校時に3年技術、5校時に3年国語の研究授業がありました。
〇3年技術
〇3年国語
3クラスの研究授業と子どもがいのちを見つめる授業がありました。
昨日、1校時に1年理科、2校時に2年社会、4校時に2年学級活動の研究授業があり、5校時に3年生で子どもがいのちを見つめる授業がありました。
〇1年理科
〇2年社会
〇2年学級活動
〇3年子どもがいのちを見つめる授業
新人戦以降の小名浜二中生の活躍紹介
先日、12月11日に全校集会が行われました。
今回は、新人戦以降の部活動の表彰と各種コンクールの入賞者の表彰などを行いました。
団体種目の表彰が多かったこともあり、受賞全員の名前を掲載させていただきます。
放射線と健康について考えよう
1年学級活動で研究授業がありました。
研究授業がありました。
「進路実現へ向けて、悩みや不安を解消しよう」というテーマで、3年生の学級活動の研究授業がありました。
子どもがいのちを見つめる授業
12/3(木)にいわき医療センター医師の渡邉先生をお招きし、子どもがいのちを見つめる授業を行いました。
これは、がんに対する知識の普及啓発を進めるとともに、がんを切り口にした健康問題や医療の現状等を通して、命の大切さなどを総合的に学ぶことが目的です。
生徒たちは、先生のお話に引き込まれながら、たくさんのことを学んでいました。
今回は3年1組でしたが、12/10(木)は3年2組、12/17(木)は3年3組で授業を行っていただく予定です。
避難訓練を行いました。
11/27(金)に避難訓練を行いました。
迅速に避難することができました。
お花 いつもありがとうございます。
花国さんより、お花をいただきました。
職員玄関、保健室、事務室、校長室等に飾らせていただきました。
高校の先生方がいらっしゃいました。
過日、高校の先生方が来校し、3年生の英語の授業を参観しました。
「食育ランチョンマット」について
11/30(月)の給食では、「食育ランチョンマット」を活用しました。主食、副菜、主菜などの置く場所を確認しました。本日、活用した「食育のランチョンマット」は、家庭に持ち帰らせます。今後も、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。
12月~1月の行事予定について
寒さが一段と身にしみる季節なりました。例年と違った年末年始を迎えるようになりそうですが、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
3年理科の研究授業がありました。
11/16(月)に3年理科の研究授業がありました。
オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会!!
11月9日(月)、オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会が行われました。
いわき市出身の車椅子バスケットボール日本代表候補、森谷 幸生選手と車椅子バスケットボールを行い、生徒たちは車椅子バスケットボールの魅力を感じ、楽しんでいました。
潮音祭!!!
10月23日(金)潮音祭が行われました。
生徒たちは、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏、3年生は有志発表などとても楽しく過ごしていました。
このような状況の中で、潮音祭が開催できたのは、実行委員の活躍や生徒の頑張り、そして保護者の方々の協力があったからだと思います。ありがとうございました。
潮音祭時の駐車場・出入口の案内文書の配布について
いよいよ明後日、潮音祭を迎えようとしています。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、チケット制をとり、参観者数の制限をさせていただます。何卒、ご理解いただきたいと思います。
保護者の皆様が、自家用車を乗り入れる際、混雑が予想されることから駐車場・出入口に関する文書を本日配布しました。必ず目を通してから当日ご来校ください。
また、当日は大雨の予報が出ていますので、校庭に駐車する場合、かなり足元が悪いことが予想されます。十分な対策をとっていただきたいと思います。あわせて、外履きを入れる袋の準備をお願いします。
なお、明日は当日のプログラムとチケットを、お子さんを通して配布します。チケットは学年ごとに色別(1年:ピンク、2年:緑、3年:水色)になっています。チケットは各家庭1枚配布(該当学年分)しますが、参観できるのは1枚につき1名となっています。マスクの着用とともに、体温の記入を忘れずにご持参ください。
では、当日のお子さんの発表を楽しみにお待ちください。
PTA奉仕作業 お世話になりました!
10/15(木)にPTA奉仕作業がありました。忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子 その4
授業の様子 その3
授業の様子 その2
授業の様子 その1
夢を実現させてください
10/8(木)に常磐共同ガス株式会社 代表取締役社長 猪狩謙二様に「将来の夢の実現」という題で、中学時代に身につけてほしいこと・職業人として求められといることについて全校生徒にお話をしていただきました。いろいろな経験やエピソードを交えながら、一生懸命勉強し頭を鍛えることの大切さや苦労や辛抱した経験から「いつか必ず挽回するぞ」という強い気持ちを持ち、自分で立ち向かっていくことが大切であるなど、たくさんのことを教えていただきました。猪狩社長様を始め、準備等をしていただいた社員の皆様、本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
保護者の方からマウスシールドをたくさんいただきました。
ありがとうございます。
親が変われば 子は変わる
9/30(水)に本校体育館で小名浜方部母親委員会があり、タイトルの題で講演会がありました。
素敵なお花 ありがとうございます!
花国さんより、お花をいただきました。いつもありがとうございます。
研究授業がありました。
3年理科の研究授業がありました。
いわき市新人ソフトテニス大会の結果
9月26,27日に平テニスコートで、市新人ソフトテニス大会が行われました。
初日の個人戦では、松崎才華・丹野那南ペアがベスト16に入り、11月1日(日)に福島市庭球場で行われる県大会に出場する権利を得ることができました。
2日目の団体戦は、男女ともに初戦敗退と悔しい思いをしました。来年の中体連に向けて気持ちも新たに頑張ることが期待されます。
例年、中体連までのポイントでランキングを出し、新人戦の開会式で表彰をしていましたが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、各学校での表彰となりました。全校生に披露する前に紹介します。
男子 第2位 本間威風・馬目 豪ペア
女子 第2位 首藤さやか・青木若葉ペア
第7位 鈴木聖菜・吉田知佳ペア
おめでとうございます!
学習の成果を発揮できますように・・・
今日は、中間テストです。生徒たちは、真剣にテストに臨んでいます。
一人一人が目標を達成でるといいですね!
研究授業がありました。
本日9/24(木)に1年道徳の研究授業がありました。
研究授業がありました。
9/18(金)に3年道徳の研究授業がありました。
遠足!ひたち海浜公園!!
9月16日(水)1学年遠足で、国営ひたち海浜公園に行ってきました。
様々なアトラクションや豊かな自然の中でヘトヘトになるまで遊び、全力で楽しんでいました!
生徒の仲もさらに深まりました!
今日も研究授業がありました。
1年理科の研究授業がありました。
遠足 出発しました!
1年生は、ひたち海浜公園。2年生は、裏磐梯に出発しました。
研究授業がありました。
9/15(火)に3年国語の授業研究がありました。
PTA執行部会がありました。
9/11(金)にPTA執行部会がありました。今回は本校で行われる方部PTA母親委員会についての打ち合わせ等を行いました。
生徒会役員選挙!! 表彰式!!
9月11日(火)生徒会役員選挙が行われました!
後期の生徒会役員に立候補した、7名が演説を行いました。
選挙は行わず、立候補した7名が後期の生徒会役員に決まりました。これから学校をよりよくするために頑張ってくれると思います!
さらに、水泳、体操、卓球、野球、学級旗の表彰も行われました!これから、新人戦が本格的に始まってきます。好成績を残せるよう頑張ってほしいと思います。
~表彰式~
これはすごい!学級旗完成(3学年)
これはすごい!学級旗完成(2学年)
What is ~? 1年英語の授業研究
9/9に1年英語の授業研究がありました。生徒たちは、しっかりと学んでいました。
これはすごい!学級旗完成(1年生)
各クラスの学級旗作製委員が夏休み前から、クラスの団結を願い心を込めてつくりました。どのクラスもすばらしいできです。
薬物乱用ダメ!絶対!
9月7日(火)薬物乱用防止教室が行われました。
薬物やたばこが体にどのような影響を及ぼすのか、どんな危険性があるのかについて講話をいただきました。
生徒も実際の映像を見て、薬物の危険性に気づくことができたと思います。
全力で襷をつないだ! 市中体連駅伝競走大会
9月3日に21世紀の森公園において、市駅伝競走大会が行われました。生徒たちは、大会のために日々努力を惜しまず練習に励んできました。一つのことを一生懸命に行うということは素晴らしいことですし、大人になったときにも今回の努力はきっと役立つことでしょう。結果は、男子10位、女子11位と大健闘でした。
チーム小名浜二中でよく頑張った!
保護者のみなさんも応援ありがとうございました!
2学期始業式!!
8月25日(火)2学期始業式が行われました。
例年よりも短い夏休みを終え,生徒たちも元気に登校しました。
1,2,3年生の代表が2学期の目標を発表しました。2学期は,長い学期になります。
体調に気をつけて、元気に学校生活を過ごしてもらいたいと思います。
中体連の表彰や英語弁論大会の発表、駅伝大会の壮行会も行われました。
大会も最後まで全力で頑張ってほしいと思います。
1学期終業式
7月31日(金)1学期終業式が行われました。
夏休みの過ごし方などの指導、中体連などの表彰も行われました。
明日より夏休みに入ります。
夏休みの間、健康、安全に気をつけて8月25日(火)に元気に登校してくれるといいと思います。
3年生の国語の授業の様子です。
このなぞの物質Xは何だ?
1年生の理科の授業です。
白い粉Xの正体を探るため、生徒たちは、真剣に実験に取り組んでいました。
ALTの先生と!
3年生の英語の授業の様子です。
〒971-8151
福島県いわき市小名浜岡小名字池袋11
TEL 0246-54-7455
FAX 0246-54-7456
小名浜二中マスコットキャラクター ツバたん
小名浜二中には毎年コシアカツバメが飛来し、たくさんの巣をつくります。そして、雛たちが元気に育ち、やがて二中を旅立っていきます。
自然との共存を大切にしたいとの思いから、生徒がデザインとキャラクター名を考えました。これからの小名浜二中のシンボルです。