小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
今日の出来事
1/31 職員AED講習会
放課後、小名浜消防署から講師の方々をお呼びして、武道館でAEDの講習会を行いました。 胸骨圧迫は体重をかけて、一定のリズムで深さ5、6cmまで掌で押さなければいけません。慣れている先生もいれば、回数を重ねていくうちにできるようになった先生もいました。 小名浜二中のAEDは職員室にあります。講習会で使われたものとは若干違いますので、最後にその違いや使い方を説明していただきました。
1/30 2年生
来年度4月の全国学力テストでは、国語・数学に加えて理科も実施されます。今日はその事前検証で、タブレットを使ってテストを行い、動作の確認を行いました。 冬休みの課題でタブレットを使ってドリルパークを行いましたので、子どもたちも慣れた手つきで解答していました。
1/28 3年生 美術
卒業を前に残りの授業で、自画像を描きます。その前に画家はどんな人生を送って、どんな自画像を描いたのか新聞にしてみました。
今日の授業は、その作品鑑賞です。 模写の正確性も大切ですが、それ以上に、調べた情報をわかり易く、見やすい紙面に構成することが大切です。それぞれが1番魅力的と思える新聞を選びました。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
1月25日(土)に富岡町テニスコートで強化練習試合が行われました。県内の各地と山形県のクラブチームが参加し、たくさん試合ができました。
いろんな学校との試合は楽しいようです。
一日何試合もこなせる体力もついてきました。それぞれ課題が見つかり、学校での練習では今まで以上に意識を高めて頑張っていきます。
サッカー部 CORAL杯
1/25(土)26(日)の両日、CORAL杯の大会に参加しました。
市外、県外のチームとの対戦し、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
1/26 吹奏楽部
アリオスで行われたいわき市吹奏楽新人演奏会に参加しました。
演奏は小名浜一中、玉川中、江名中、泉中、小名浜海星高校との合同です。本番は午前中でしたので、緊張も解けて、お弁当時間は和やかに過ごすことが出来ました。午後は鑑賞です。素晴らしい演奏を聴いて、明後日からの練習に活かせるかと思います。
2年生 修学旅行
これまで個人で、旅行先の調べ学習を進めて来ましたが、いよいよ今週から、班別になって研修計画を立て始めています。 スローガンの「笑顔あふれる思い出」を目指して、楽しく話し合いを進めているところです。
⭐︎3学年 卒業文集⭐︎
冬休みの課題であった卒業文集のチェックを行いました。3年間の中学校生活の思いが詰まった文集を作成しています。
雑巾がけマスター 1.21
校長室から保健室前の廊下掃除の3年生、雑巾がけが素晴らしい。彼は雑巾がけマスターです。
サッカー部 福島民友杯
先週に続き、1/18(土)アロハフィールドにて、福島民友杯いわき中学生大会が行われました。
試合前に、本試合の取り組むべき重点事項の確認です。
いよいよ試合開始です。
対 昌平中
0ー3 惜敗
来週もまた別の大会が控えています。それまで練習頑張ります!
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
1月18日内郷一中と本校テニスコートで練習試合を行いました。
普段の練習で特に力を入れているファーストサーブ、試合でも練習の成果が見られました。
2月に行われる大会に向けて、頑張り続けます。
1月10日に福島県スポーツ協会より優秀選手賞を受賞しました。県知事から立派な賞状を頂きました。おめでとうございます。
3年生 美術
3学期1週目の3年生の美術科では、2学期に完成させた「いわきの魅力を伝えるパッケージ」の相互プレゼンテーションを行いました。
作品自体の完成度はもとより、見聞きしている相手に、商品の設定やパッケージの工夫など、いかに魅力を的確に伝えるかという表現力が大切になります。男女に分かれて相互評価をし、各クラスでそれぞれの「グッドデザイン賞」を決める予定です。
1/18 美術部 校外学習
ご案内の通り、1/18〜1/20 平ラトブで「中学校美術展」が行われています。
美術部の校外学習で「小・中学生版画展」「中学校美術展」を鑑賞して来ました。いろいろな学校のいろいろな作品、技法を鑑賞して、参考になったところがたくさん有ったと思います。自分のこれからの制作に活かしてほしいです。
2年国語の授業 1.16
2年生国語の授業は、様々な絵画などを鑑賞し、その魅力を200字程度で鑑賞文に表現し、互いの文章を読んで意見交換を行います。授業でタブレットを使うのはもはや当たり前になっていますが、自分の考えを文章に書くのはとても大切な能力です。生徒たちは抽象的なものを言葉に表してその魅力を伝えることに、悩みながら挑戦しています。意見交換で更に改善できるといいですね。
市中学校書道展 表彰
〇本日放課後、いわき市文化交流課より職員の方々が来校し、本校校長室にて市中学校書道展の「いわき市長賞」の表彰式が執り行われました。現在、本校職員室前に掲示してありますので、保護者の皆様も来校した際は、ぜひご覧ください。
⭐︎ソフトテニス部⭐︎
休日の練習では男女で試合を行います。
先生も生徒にまだまだ負けられませんね。
来年度の中体連でも男女ともに県大会出場できるように頑張ります!
テニスの腕が上がるお守りの効果がありますように。
サッカー部 福島民友杯 いわき市中学生大会
1/12(金)アロハフィールドにおいて、福島民友杯いわき市中学生サッカー大会の試合が行われました。
試合前のアップ。小雨の中、しっかり体を温めました。
2025年、初試合
1ー0 勝利
来週も頑張ります。
学力テスト実施中(1、2学年)
〇本日1、2年生は、第2回学力テストを実施しています。冬休み中、各自タブレットを持ち帰り、学力テストに向けて家庭学習に励んできたその成果をしっかり結果にも結びつけてほしいと思います。
最後まで、一生懸命頑張ってください!
いわき市中学校書道展 小名浜二中の作品 1.9
職員室前の廊下に書道の作品が掲示してあります。とても素晴らしい書ばかりです。PCによる活字が多い現代だからこそ、自分の手で書くことができるってとても価値のあることですし、一生の財産ですね。
⭐︎3学期始業式⭐︎
いよいよ3学期がスタートしました。
新年のあいさつを行い、校長先生から3学期を迎えるにあたって各学年の目標達成に向け、お話しがありました。
各学年代表生徒から3学期の抱負が発表されました。
3年生の登校は、44日間です。お互いに切磋琢磨し合いながら、それぞれの進路実現に向けて頑張りましょう。
3年生にとっては、あと何回校歌を歌うのでしょうね。母校に誇りをもって大切にしてほしい校歌です。
始業式の後、表彰がありました。3学期も多くの表彰があることを期待しています。
明けましておめでとうございます。
令和7年のスタートです。始業式にはみんなの元気な笑顔、待っています。今年もよろしくお願いします。
服務倫理委員会(教職員)
〇本日午後にほけん工房アスクの冨岡さんをお呼びして、教職員対象の服務倫理委員会を実施しました。テーマは個人情報漏洩と公金取扱いでした。「不祥事0が当たり前」をモットーに今後も不祥事防止に努めて参りたいと思います。
⭐︎第2学期終業式⭐︎
各学年代表生徒による『2学期を振り返って』の発表
⭐︎表彰式12/23⭐︎
サッカー部、テニス部、卓球部の各種大会での活躍、美術、書道、英検、吹奏楽、作文の各種コンクールでの表彰がたくさんありました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
⭐︎男女ソフトテニス部⭐︎
12月20日(土)第28回ウィンターリーグクリスマス研修大会に参加しました。
県内各地区か男子16チーム、女子15チームが集まり、団体戦を行いました。
女子は初戦郡山一に負けたものの、その後は全勝しました。
応援も全力で行いました。
空き時間には見晴らしのいい場所から試合観戦していました。
大会本部へのあいさつもしっかり行いました。こうして試合経験ができることに感謝の思いをもって取り組めることも大切なことですね。
朝早くから夕方まで一日中テニスを行いました。たくさんの学校と対戦し、勝つことはなかなか難しいですが、遠征することで新たな課題をたくさん得ることができました。遠方への送迎や寒い中の応援など保護者の方々にはお世話になりました。
会場となった福島空港コートは、夏の県大会会場でした。
この場所にくるたびに、あの夏の日の熱戦を思い出します。東北大会を決めたあの試合、みんなで感動を分かち合ったあの瞬間、忘れられません。
3年生のみなさん、部活で培った粘り強さ、目標達成に向けて努力を続けた経験を、志望校合格を目指して頑張ってください!
⭐︎3学年 学年集会⭐︎
12月19日5校時に学年集会が行われました。
各クラスの代表生徒が『2学期を振りかえって』について発表しました。
1年家庭科調理実習(餃子)
おいしそうな餃子がたくさんできました。調理や、片付けのコツを教わりました。家でもぜひ作ってみてください。
⭐︎3学年数学⭐︎
ピザはMサイズ?Lサイズ?
どちらがお得か?
班ごとに話し合って出した答えを発表しました。
習った知識を使って、応用問題に取り組み、さらに数学の力を高めあっています。
サッカー部 めひかリーグ 最終戦
12/15(日)アロハフィールドでめひかリーグ最終戦が行われました。
残念ながら、負けてしまいましたが、1月の試合に向けて、また基礎練習等しっかりやっていきます!
道徳研究授業(2年生)
〇本日6校時、道徳の研究授業が2年生のクラスで行われました。理想の自分と現実の自分を比較しながら、どんな自分になりたいかを考えるという内容でした。難しいテーマではありましたが、グループやクラス全体、最後には個人でと形態を変えながら、しっかり考えることができていました。
〇今日の授業を忘れずに、みんななりたい自分になれるよう頑張ってください!
1年2組こころの授業
1年2組のこころの授業の様子です。
バスケットボールいわき総合選手権大会 12.14,15
12/14,15と勿来体育館、南部アリーナでの大会、バスケ部員はコートを走り回りました。出場した生徒、サポートをした生徒、それぞれに役割を果たしたと思います。これからの冬の期間、走り込んで、ボールを回して、シュートを決めて、そしてみんなで声を掛け合って、チームの力を高めていくのでしょうね。期待しています。送迎、応援の方々ありがとうございます(一部の写真の掲載になります)。
クリスマスコンサート 12.14
ららミュウでのクリスマスコンサート、1,2年生による初めての外部への演奏披露です。短い練習期間でしたが、吹奏楽部の生徒たちは聞く方々を感動させる音楽を披露しました。支えていただいたたくさんの方々ありがとうございます。
⭐︎3年生数学⭐︎
相似な図形を学習しています。
MサイズのピザとLサイズのピザはどっちがお得?という問題に取り組みました。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
12月14日(土)いわき市強化練習会が行われました。
ミズノ株式会社の方が講師で、講習会と試合に分かれました。
講習会では、ストロークやボレーなどの基本練習を中心に行いました。アドバイスをもらいながら技術向上に励みました。
昼食の時間も楽しそう。エネルギーチャージはばっちり。
習ったことですぐに効果はありません。練習でいかに意識を高くして取り組むかで変わってきます。日が暮れるのが早いこの時期、寒さと暗さでなかなか思うように練習ができませんが、少ない時間でも効果的に技術を高められるように頑張ります!
12/14 美術部 3年生を送る会
12月14日の土曜日、3年生を送る会を行いました。前半は、湘南台の花國さんを講師に迎え、クリスマスリースをそれぞれ作りました。10種類以上もの材料を準備していただいたせいか、目移りしてなかなか作業がはかどりませんでした。 後半は昨年同様、クリスマス近くなので、ホールのスポンジケーキにデコレーションして、ケーキ作りです。 試食を済ませ、最後に手作りのメッセージカードと花束、記念品をそれぞれの3年生に贈りました。
いよいよこれから3年生は受験本番を迎えます。後輩からのメッセージを励みに頑張ってほしいです。
こころの授業(1-3,1-2) 12.13
生徒たちは様々なストレスと向き合って生活してします。ストレスはまずいことばかりではなく、うまく対応して乗り越えることで自分の力を高めるものでもあります。カウンセラーさんからは、ストレスとうまく付き合う考え方や方法について教えていただきました。行動を変えてみるって効果的なことですね。1-1は12/20に実施します。
昼休みの校庭 12.12
今日は風が冷たい・・・、でも、校庭の日当たりの良いところに集まって過ごしている姿が見られます。何を話しているのでしょうか。女子生徒が多いですね。サッカーの男子生徒もいるけど・・・。校舎内に入ると3年生は自己研鑽中、文集委員の話し合いもしていました。3年の男グループ、何の表情?
JRC委員会の落ち葉集め 12.12
今日の昼休み、JRC委員会の生徒たちによる落ち葉集め。二中は木々が多いので結構大変です。ネット際には風で吹き飛んだ落ち葉がたくさんあります。野球部はバックネット周辺の落ち葉集めをしていまし(いつもきれいにしていただいている用務員さんに感謝です。)
⭐︎3学年体育祭②⭐︎
競技は体育館から校庭へ。
各クラス、円陣を組んで競技に臨み、熱気もさらに盛り上がりました。
種目は、『アップダウンでGOーーー!』
男女ペアで棒を持って走ります。男子が女子のペースに合わせてしっかりリードしている姿が微笑ましかったです。
そして最後は、『大縄跳び』
写真が撮れなくてごめんなさい。
回数が1番多かったのは、1組と2組でした。どのクラスも練習の成果が発揮できたようです。
最初で最後の体育祭。たくさんの笑顔とクラス一丸となって本気で取り組む姿はキラキラ輝いていました。
さぁ、受験に向けて、学年一丸となって頑張ろう!!!
⭐︎3学年体育祭①⭐︎
待ちに待った学年体育祭!
体育の授業や昼休みの時間を使って、各クラスごとに練習に励んできました。
準備をしてくれた3組の皆さん、みんなのためにありがとう!
ルールとマナーをしっかり守って、みんなで思い出に残る行事にするために、説明もきちんと聞いています。
実行委員の皆さんが準備や後片付け、会の進行を務めてくれました。
元気いっぱいの全力選手宣誓!
怪我なく競技に取り組めるように準備体操もしっかり行います。
最初の種目は、『RUN RUNシュート!』
全員でバトンを繋いで、最後にシューターがシュートを決めるタイムトライアルレースです。
自分以外のクラスの競技中は、『がんばれーー!』と温かい声援が体育館いっぱいに響いていました。
⭐︎心のサポート教室(3学年)⭐︎
11月29日(金)6校時に『心のサポート教室』が行われました。
受験を控え、不安やプレッシャーを抱える三年生にとってストレスがたまるこの時期。そこで試験までにベストを尽くす自分のイメージと、試験の本番で実力を発揮できるイメージトレーニングを講師の先生に教えていただきました。
最近の自分を振り返り、勉強に集中しているか、ゲームやSNSなどの誘惑に負けていないか自己点検をしました。
サッカー部 めひかリーグ トーナメント戦
11/30(土)めひかリーグのトーナメント戦が行われました。
新舞子は風があり、寒さが身に沁みましたが、しっかりアップで体をあたためて、試合に臨みます。
今回は残念ながら負けてしまいましたが、課題をもって次試合まで練習に取り組んでいきます。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
11月30日(土)小名浜一中と練習試合を行いました。
平日の練習は、日が短くなり、限られた練習しかできません。週末、思う存分テニスができることを楽しんでいます。課題はたくさんあるものの、『テニスが楽しい!』『テニスが上手になりたい!』と向上心は高く、頑張って練習に取り組んでいます。
1年生数学 合同な図形をしきつめてデザインしてみよう!
現在1年生の数学では図形の分野を学習しています。パソコンを使って、合同な図形をしきつめてオリジナルデザインを行いました。ICTサポーターさんのアドバイスのおかげで、素敵な模様をプリントすることができたので、1年生教室前廊下に掲示しております。ご来校の際にはぜひご覧ください。
⭐︎3学年『せーの』⭐︎
お昼休みに体育館で3年生は大縄の練習をしました。
来週12月5日(木)に第5回大竹杯が行われます。例年は球技大会ですが、今年はクラス一丸となって取り組める種目で戦います。大縄は小学生のときに、1、2回ほどしか経験してないそうです。コロナ禍で制限が多かった小学校生活でしたね。密集して声をあげて行う大縄など、みんなで楽しむ経験が少なかったので、せっかくやるならみんなで大いに盛り上がれる種目にしたいと、現在体育の先生が考えてくれています。楽しみにしていてください。
作戦会議中の1組
全身を使って縄を回す人たちも全身筋肉痛になるようです。
ジャンプ力が凄い!
練習から負けられない勝負が始まっています。本番まで何回飛べるようになるかな。
市中学校書道展表彰がありました
〇11月22日~24日の3日間、いわき市文化センターで第46回市中学校書道展が開催されました。本校生徒1名がいわき市長賞を受賞し、表彰式に参加しました。
とても堂々とした字で、すばらしい作品です。これからも頑張ってください。受賞おめでとうございます。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
11月23日(土)ルーセントカップ争奪ソフトテニス大会一年生の部が行われました。
日頃の練習の成果を発揮できたことと、まだまだ練習が必要なことが大会を通して経験できました。
先輩がいない中で、一年生8人がお互いに試行錯誤しながらも向上心をもって取り組んできました。だからこそ、チームメイトの入賞はみんなで喜びを分かち合うことができます。
寒い中、一日中応援やサポートをしてくださった保護者の方々に感謝します。
ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)11.21
東昇降口から不審者が校内に侵入したとの想定で訓練を行いました。暗号?による放送を聞いたら、各学級ではバリケードを築いて固まって目を合わせないようにして教室内で待機です。教員が不審者に対応して、生徒のいない場所へ誘導して取り押さえます。一連の動きはその時々で臨機応変に対応することになりますが、まずは生徒たちの安全確保です。いわき東警察署のスクールサポーターさんから、家庭や登下校中の安全確保、ネット犯罪などについてもご指導がありました。一人一人の防犯の意識を高めたいですね。
美術科 秀作審査会
〇美術科の中教研では、毎年この時期に各校の優秀作品を持ち寄り、県の審査会にかける作品を審査したり、研究したりしています。48作品を出品し、その中から10作品が選ばれ、県の審査会にかけられることになりました。後ほど、表彰の伝達があります。
第2学期期末テストが始まりました(全学年)
〇今日から第2学期の期末テストが始まりました。明日まで続きますが、努力の成果をしっかり発揮してもらいたいと思います。生徒のみなさん、頑張ってください!
ALT基幹校訪問
〇今日の2校時目に、ALT基幹校訪問として、いわき市教育委員会といわき市総合教育センターから2名の指導主事の先生が小名浜二中を訪問し、ALTのジェニファー先生とJTEの先生との授業を見学しました。指導主事の先生方の来校に生徒たちも最初は緊張していましたが、徐々にいつもの調子を取り戻し、ペアでの音読活動に一生懸命取り組んでいました。
〇指導主事の先生方、訪問ありがとうございました。ジェニファー先生も参観授業お疲れ様でした。
サッカー部 めひかリーグ
11/16(土)アロハフィールドにて、いわきめひかリーグ大会の地区予選の最終戦2試合がありました。
【試合結果】
対 古河電池 4-2 勝利
対 昌平中 0-0 引き分け
11/13 2年生 人権教室
道徳の授業の一環として、社会教育指導員の鈴木さん、人権擁護員の日下野さんを講師にお招きして、人権について考える時間を設けました。 同じ中学生の経験をもとにつくられた動画を観たり、鈴木さんの講話を聞いたりしました。障がいのある人たちを「かわいそう」と哀れむのではなく、その障がいを個性ととらえ、 共に生きて、成長できる社会を作っていくことが大切だというお話でした。今回の経験を生かし、これからの生活の中で、互いを思いやる心を育てていってほしいものです。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
11月9日(土)好間中学校テニスコートで練習試合を行いました。
アドバイスもしっかり聞いて、レベルアップに努めています。
テニス日和の中、心地よい汗をたくさんかきました。
一年生大会に向けて、いっそう頑張ります!
11/09 福島県U15バスケットボール選手権大会
秋も深まり、冷たい風が吹く中、福島県U15バスケットボール選手権大会が開催されました。市新人大会の上位大会として、本校から女子が出場しました。
〈結果〉
1回戦
対 南相馬市立鹿島中学校 48-45 勝利
2回戦
対 福島市立信陵中学校 49ー51 惜敗
悔しい結果となりましたが、いわきの代表として最後の1秒までシュートを狙い、走り切りました。応援ありがとうございました。
次回は冬のいわき選手権、上位大会に県U15新人選手権があります。今回の悔しさをバネに、がんばりましょう!Keep the faith!!
⭐︎3学年 面接集会⭐︎
面接集会を行いました。
面接時の言葉づかい、受け答え、全体の流れについて動画を視聴しました。
大人になっても役にたつ面接ガイドです。
⭐︎3学年 全体発表会⭐︎
『せっかく小名浜に住んでるんだから
もっと小名浜盛り上げっぺ』
各クラスの代表班が発表しました。プレゼンテーションに用いたパワーポイントやオクリンクをしっかり使いこなしていました。小名浜の魅力を伝えるための工夫がたくさん見られました。
この活動を通して、改めて地元である小名浜の良さを感じたようです。
生徒の感想は、学年通信で紹介しました。ぜひ読んでください。
⭐︎3学年数学⭐︎
3年生の関数ではいろいろな関数を学習しています。
1年生で、『関数とはxの値を決めると、yの値がただひとつ決まる』と学習します。
問題は、
紙を何回切ると、スカイツリー634mを超えるか?
ちなみに10回では1024枚で6.4㎝です。
電卓を使って、グループごとに考えました。
3組の解答では正解が出ました!
4組の解答では、ばらつきがあり、求め方もそれぞれでした。
たった24回でスカイツリーを超える!
関数って面白いですね。
11/5 2年生 メディア講座
11月5日(火)6校時に、メディア指導員の寺島先生をお迎えして、スマートフォンやインターネットの使い方について、お話をいただきました。初めは「知っている内容…。」と余裕で聞き始めている生徒もいましたが、 具体的な例や動画を見聞きしていている内に真剣な表情に変わり、大事なことをしっかりと記録できていたようです。参加した生徒が全員スマートフォンを持っているわけではありませんが、今回の講座の内容をこれからの生活の中で生かしていってもらえればと思います。寺島先生、本日はお話しありがとうございました。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
11月23日に行われる一年生大会に向けて、休日の練習は試合を中心に頑張っています。練習試合は雨のため、中止になり、残念でした。
絶好のテニス日和でみんな半袖、ハーフパンツ姿で気持ちよくプレーをしています。
一年生大会、頑張るぞー!!!
⭐︎3学年総合学習⭐︎10.31
『せっかく小名浜に住んでんだからもっと小名浜盛り上げっぺ』というテーマで1日総合学習体験で、小名浜の観光地などをめぐりました。
小名浜をPRするために、オクリンクやパワーポイントを使ってスライドを作りました。そして、いよいよ各クラスの発表会!
各班の発表を聞いて、感想を書いています。
どの班もスライド作りのスキルの高さに驚きました。いかに小名浜の魅力を伝えられるか、工夫が見られました。
11月5日には、各クラスの代表班が全体発表会で披露します。楽しみです。
⭐︎進路説明会⭐︎10/29
10月29日(火)3年生と保護者の方々を対象に進路説明会が行われました。
受験は団体戦でもあります。3学年一丸となって、受験に向けてしっかり取り組んでほしいこと、進路についてはお家の方としっかり話し合ったうえで三者懇談に臨んでほしいことなど、校長先生からお話しがありました。
生徒の感想より
今回の進路説明会を受けて、改めて受験はどのように受けるのかが分かりました。今までも選抜方法や福島高専、私立高校の推薦入試について説明される機会はありましたが、今回の説明会でより詳しい内容を聞いたり、プロジェクターを見たりして以前よりも理解することができたのでよかったです。また、今回は進路日程や出願についての話もありました。2つの話を聞いて、今までよりも学習にしっかり取り組まなければならないことや保護者の方と出願についてさらに話し合わなければならないということも思いました。これからは、進路についての情報を集めて、さらに理解できるようにしていきたいです。
朝や昼休みの時間を利用して、勉強しています。受験に対する意識がより一層高まり、こうして自主的に勉強する姿が見られます。
受験まであとどのぐらい?それまでに何をしなければいけないか、先を見通して行動していきましょう。
学校訪問がありました
〇昨日、市教委による学校訪問がありました。市教委や総合教育センターの指導主事の先生方や、市内中学校の指導員の先生方が来校し、全ての先生方の授業を参観したり、子どもたちの生活の様子を見たりしていただきました。20名近くの先生方が一日いらっしゃったことで、子どもたちはいつもとは違う緊張感をもって生活していましたが、授業態度や生活の様子などについて先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。教員側も授業についてのいろいろなアドバイスをいただきましたので、今日からの授業にしっかり生かしていき、子どもたちに還元できるように頑張りたいと思います。ご指導ありがとうございました。
⭐︎薬物乱用防止教室⭐︎10.24
10月24日(木)全校生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
講師は、ときわ会常磐病院の新村院長先生です。
『がんとはなんだ?』というテーマで講義をしていただきました。
がんになる原因や普段の生活でがんにならないためにはどんなことに気をつけていけばいいのかなど、スライドを使ってわかりやすくお話ししてくださいました。
保健委員会委員長より
薬物の入口でもあるタバコについて、私は特に興味もなく、関係ない話だと思っていましたが、学校でこのような教室が開催されるのは、私たちにとって身近で、正しい知識と正しい判断力を身につけるために、とても大切なことだと実感しました。先生のお話の中で私が1番心に残ったことは、タバコに含まれる発がん性物質は70種類ぐらいあるというとです。体の中の細胞が変異してしまい、タバコを吸っていない人と比べるとがんになりやすいということがとても怖いと思いました。
自分や自分の周りの人たちが健康であるために、今日、学んだことを忘れずに、さらに正しい知識を身につけていきたいと思います。また、現在も将来も正しい判断や正しい行動ができるようにしていきたいと思います。
生活習慣病予防授業(2年生) 10.25
保健士の方々を講師に、生活習慣病を予防する食生活や生活のリズムについて学習しました。いわき市は心臓疾患が多いとのことです。現在の平均寿命を考えると、生徒たちはこれから約70年は生きていくようになります。健康な生活について中学生のうちから習慣づけていくことが大切ですね。
10/22 2年生 総合的な学習の時間
経済・職業についてのまとめの学習として、錦町にあるいわきクレハ事業所の工場見学に行きました。 いわきを代表するグローバル企業について、仕事の内容や製品について説明を聞いたり、1キロ四方の工場内をバスで移動しながら見学したりしまし た。 生徒たちにとって、これからの進路について、考えを深められるよい機会になったと思います。
「制服等リサイクルデー」のお知らせ PTA総務委員会
先日は制服等をお寄せいただきましてありがとうございます。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。つきましては、以下のように制服等を提供致しますのでご確認ください。(1)提供の対象:小名浜二中1~3年保護者 (2)日時:11/1(金)、11/5(火)両日とも16:00~16:30 (3)場所:音楽棟1F (4)駐車場:体育館前 ☆詳細は添付した9.18付けのチラシと「制服等リサイクルデー物品表」をご確認ください。☆種類やサイズなど限りがありますので、先着順に提供することをご承知おきください。☆☆この活動は多くの方々の善意によって成り立っていますので、提供した制服等が有効に活用されることを願っております。提供数には限りがありますので、節度とモラルを持った対応をお願い致します。〔PTA総務委員会〕
小名浜二中リサイクルデー-お知らせ(9.18版).pdf 制服リサイクルデー物品表.pdf
サッカー部 3年生を送る会
10/20(日)に3年生を送る会が開かれました。
久しぶりに3年生とのサッカー⚽️みんな楽しそうです。
保護者のみなさんも
3年生へ感謝を込めて
全員で記念撮影
保護者のみなさん、部活動へのご協力、ご支援ありがとうございました。
⭐︎潮音祭 クロージングセレモニー⭐︎
スローガン、シンボルアート、テーマ曲の表彰式がありました。
合唱コンクールの結果発表
指揮者賞
伴奏者賞
最優秀賞は3年1組『信じる』
実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
最高の潮音祭でした!!!
⭐︎潮音祭 有志発表&吹奏楽部演奏⭐︎
午後の部は、3年生の有志発表からスタートです。
オープニングムービーは、体育の授業で行ったダンス発表
そして、Mr.GreenAppleの独唱、林檎響隊による演奏で会場を沸かせました。
林檎響隊
マヴロスによるダンスユニット
黒をイメージしたダンスと自分たちでアレンジした音楽でカッコ可愛いダンスを披露しました。
パーフェクトヒューマンズのキレキレのダンスも大盛り!
ラストは、インシャルDのダンス
シュールな雰囲気からーの自作のポンポンで会場からは大声援!
『気持ち良かったぁ!』やり切った達成感は一生思い出に残りますね。
吹奏楽部の演奏で会場が一体になりました!ステキな演奏をありがとう!
⭐︎潮音祭 三年生合唱コンクール⭐︎
学年課題曲『旅立ちの日に』が会場中に響きました。
トップバッターは3年2組です。
担任の先生も見守っています。
続いて4組の合唱です。
続いて1組の合唱です。
3組の合唱です。
どのクラスの合唱も素晴らしい歌声が響きました。1週間前のリハーサルからさらに努力をした成果が感じられました。こんなに変わるんだと、3年生の底力が見えた本番の合唱は、会場中の人の心に届いたと思います。
午前中のとりを飾るのは5組のハンドベルの演奏です。
何度も何度も練習を重ねてきました。
手話で『翼をください』を披露しました。先生方と一緒にリハーサルも行い、本番は大成功!会場が温かい雰囲気に包まれました。
⭐︎潮音祭 オープニングセレモニー⭐︎
いよいよ開幕です。これまでに夏休みから実行委員が準備をしてきました。
オープニングムービーで全校生徒の心をつかみましたね。真実は一つ!か、二つ!
ムービー制作も台本や撮影なども自分たちで行っていました。
各クラスで作成した50枚のパーツを美術部が仕上げをしました。
自分たちのクラスが担当したパーツ、分かるかな?
美術部の皆さん、ステキなシンポルアートの制作、ありがとう!
合唱コンクールの審査員の先生方の紹介がありました。
オープンセレモニー後は、一年生の合唱発表、二年生の合唱発表と続きます。
2年生 潮音祭
どのクラスも、これまでの練習の成果が出せた本番の合唱演奏でした。
悔しい思いも、思いがけない喜びも、来年への布石にして、さらなる成長に繋げてほしいです。2年生 優秀賞は1組。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの活躍のお陰の、潮音祭大成功でした。
1年生☆はじめての潮音祭☆
1年生の優秀賞は1組!9月から練習し、どのクラスも心に残るすてきな合唱でした!
これからが、ますます楽しみです。
部活動の練習風景
女子バスケット部員は県U15選手権大会(U14の部)に向け1対1の強化、攻めの後の守備などの練習に励み県大会で良い結果が残せるように頑張っています。
新人大会 卓球 10.12,13
卓球の新人戦、男女とも一丸となって善戦しました。男子団体5位、女子団体3位で県大会出場です。応援、送迎の保護者の方々ありがとうございました。
サッカー部 めひかリーグ
今週もめひかリーグの試合がありました。天気にも恵まれました。
【試合結果】勝利
来週もめひかリーグが続きます。
応援よろしくお願いします。
ソフトテニス審判講習会
男子、女子ソフトテニス部は審判講習会に参加しました。
ジュニア審判の資格がないと公式戦には出場できません。皆、真剣な表情で受講しました。
1年生合唱コンクールリハーサル
はじめての合唱コンクールです。1年生らしく元気よく明るくがんばっています。
⭐︎3年生合唱コンクールリハーサル⭐︎
課題曲『旅立ちの日に』
2組自由曲『あなたへ』
4組自由曲『時を越えて』
1組自由曲『信じる』
3組自由曲『地球の息吹に包まれて』
早速、昼休みには各クラスで練習に取り組んでいました。
自分たちの課題をみんなで出し合い、よりよい合唱を作り上げて、本番は会場いっぱいに3年生の歌声を響かせます!
2年生合唱コンクール リハーサル
2年生のリハーサルは、午後からでした。課題曲「大切なもの」の全体合唱の後、本番と同じ、2、3、1組の順に自由曲を披露しました。残り一週間余り、ここからが追い込みで、さらに仕上げていきます。
⭐︎後期生徒会総会⭐︎
10月8日(火)後期生徒会総会が行われました。
今回、初めて導入されたのがタブレットで要項が配付されたことです。ICTを活用することにより、紙の削減に
つながり、今後も様々な形でSDGsの推進をしていきたいと考えています。
各委員会の活動内容を理解し、一層生徒会活動の活性化を図る目的がこの生徒会総会にはあります。
各委員会への質問に対して、各委員長が返答しました。
全校生一人一人が自分の役割を自覚し、より良い小名浜二中を創り上げていきましょう。
サッカー部 めひかリーグ
先週の市新人大会に引き続き、今週はめひかリーグの試合がありました。
小雨模様の遠野グラウンドです。アップはいつものように全員で!
試合の様子
【試合結果】 3ー0 勝利
新人大会 女子ソフトテニス 10.5,6
10.6は団体戦、生徒たちは元気よくプレーしました。応援の声も響いていましたね。全部を見ることはできませんでしたが、熱気が伝われば幸いです。テニスは生徒たちの相互審判なのでプレー以外も大切です。試合を経て慣れていくのも大切ですね。保護者の方々の応援、ありがとうございました。
新人大会 バレーボール 10.5,6
湯本二中との合同チームで迎えた新人戦、元気よくプレーしました。ボールをつなぐ姿勢やお互いに声を掛け合う姿が随所に見られました。応援の保護者の方々ありがとうございます。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
10月5日(土)6日(日)は、いわき市新人ソフトテニス大会が行われました。
コロナ禍以来、4年ぶりに通常開催となった開会式では、本校の代表生徒が堂々と選手宣誓を行いました。選手代表としてふさわしい立派な態度でした。
そして優勝杯返還。去年は団体戦、個人戦ともに優勝しました。来年は先輩たちのように。。と大きな目標を立てました。
一年生チームでの公式試合、何から何まで初めてのことでしたが、この日のために練習に取り組んできました。
初日は個人戦です。
大会の場で練習の成果を出すことの難しさを学びました。
2日目は団体戦です。
試合前、みんなで円陣を組んで試合に挑みました。
平一中に1ー2で敗退したものの、1対戦の勝利をみんなで喜びあったり、保護者の方々や応援にかけつけてくれた先輩の前で成長した姿を見せることができました。
二日間、保護者の方々には付きっきりでのサポートは選手の不安や緊張を和らげてくれました。ありがとうございました。
次は勝利をプレゼントできるように頑張ります。今後ともどうぞよろしくお願いします。
いわき市防災標語コンテスト
10月5日(土)に、小名浜イオンでいわき市防災標語コンテストの表彰式が行われました。
本校からは3年生1名が優秀賞、2年生、3年生から1人ずつが佳作を受賞しました。総合的な学習の時間の防災・減災学習が生かされました。
美術部 奉仕作業(10月5日)
美術部は、前回同様ベランダ清掃です。2年生教室のベランダのゴミを掃き集め、水を流しながらデッキブラシでこびりついている汚れを落としました。奉仕作業の後は文化祭のシンボルアートの仕上げです。各クラスから集まった四つ切り大画用紙50枚を貼り合わせ、合わない箇所を修正していきます。
潮音祭に間に合うように頑張っています。
第2回PTA奉仕作業
今日はあいにくの天気でしたが、多くの保護者、生徒たちも参加して、第2回PTA奉仕作業が行われました。晴れていれば、校舎外の草むしりの予定でしたが、雨ということで校舎内の窓拭き等を行いました。いつもの清掃では行っていないため、かなり汚れていましたが、今日の奉仕作業により、とてもきれいになりました。
保護者の皆様、お足元の悪い中、子どもたちのために奉仕作業にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
2年生 合唱練習
まだ楽譜を手離せない様子ですが、ようやく合唱らしい声が出るようになってきました。どのクラスも、頑張っています。来週はリハーサルです。
1年生も合唱練習をがんばっています。
1年生ははじめ、歌詞をおぼえていない人や音程がとれていない人がいましたが、練習を重ねて合唱らしくなってきました。当日も笑顔がたくさんみられるようがんばりましょう。
⭐︎3学年⭐︎シンボルアート
3年生にとって最後の潮音祭
実行委員は各クラスを回って写真撮影
放課後は合唱練習です
潮音祭 シンボルアート
中間テスト明けの6校時。全クラスでシンボルアートの作業をしました。
募集で採用になった原画を参考に、四つ切り大の画用紙をちぎり絵で表現します。完成した50枚をこの後、美術部で貼り付けます。潮音祭のステージで披露します。お楽しみに。
バスケットボール部(市新人戦)
9月21日(土)、22日(日)、28日(土)の3日間で、市新人バスケットボール大会が開催されました。保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々の応援ありがとうございました。
男子バスケットボール部は1回戦、対平一中は延長にもつれる接戦の末、惜敗。
女子バスケットボール部は二回戦の対磐崎中、三回戦の対平二中、準決勝の対中央台南中に勝利し、決勝の対草野中では惜敗しましたが、見事、準優勝に輝きました。
県大会ではさらにみんなで力を合わせて頑張ります!
サッカー部 市新人戦 第3位!
先週に引き続き、市中体連新人大会が9/28(土)、29(日)に行われました。
2回戦 対 古河電池 勝利
準決勝 対 昌平中 惜敗
3位決定戦へ アップもみんなで行います
いよいよ順位決定戦へ 対中央台南中
見事 勝利を手にし、、第3位!
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
9月28日(土)は、新人戦前、最後の練習試合を行いました。
7ゲームでやることも審判をしながらジャッジペーパーを書くことも初めての経験です。何事も初めてで不安でいっぱいでしたが、こうして練習試合を重ねることで、自信をつけていってほしいと思います。
自分の試合が無くても、審判の仕方を先生についてもらいながら学んでいました。
いよいよ新人戦まで1週間となりました。
今できる精一杯を出し切れるように頑張ります!
⭐︎3年生総合学習その2⭐︎
船の旅を満喫しました。海からの眺めは絶景でしたね。
日本一周の旅をしているお兄さんに遭遇
何のじゃんけんかな?
いつもとは違った目線で小名浜を巡りました。小名浜の魅力を自分たちが知ることによって、より多くの人に知ってもらうまでのPRスライドを作成します。
天気にも恵まれて、小名浜を満喫した一日になりました。
⭐︎3年生総合学習No.1⭐︎
9月26日(木)総合一日体験活動がありました。
『せっかく小名浜住んでんだから
もっと小名浜盛り上げっぺ!』
というテーマで小名浜散策を行いました。
1年生総合学習の様子
小名浜の災害の話や災害時の行動について学びました。
イオンモール小名浜では、避難場所としての機能が備えられていることを学びました。
海上保安部では、災害時の行動を実際に体験しました。
アクアマリンでは、災害からの復興の様子を学び、復活したきれいな水槽を見て回りました。
〒971-8151
福島県いわき市小名浜岡小名字池袋11
TEL 0246-54-7455
FAX 0246-54-7456
小名浜二中マスコットキャラクター ツバたん
小名浜二中には毎年コシアカツバメが飛来し、たくさんの巣をつくります。そして、雛たちが元気に育ち、やがて二中を旅立っていきます。
自然との共存を大切にしたいとの思いから、生徒がデザインとキャラクター名を考えました。これからの小名浜二中のシンボルです。