こんなことがありました。

東中の出来事

NEW 夏休みの生活指導・WAX・長崎派遣

 終業式、賞状伝達、壮行会の終了後、生徒指導主事の小野先生からは「夏休みの過ごし方」について話がありました。「夏休みを規則正しく過ごすこと」が大切であること。そして特に「SNSで利用については十分に注意すること」「お互いに相手の立場に立って考え、軽はずみな言動によるいじめを絶対にしないこと」などを話し、生徒は真剣に話を聞いていました。

 また、地域の方々から本校生は「挨拶が素晴らしい」というお褒めのことばを至る所からいただいています。挨拶をしっかり行うことは、今後社会に出て行く時にもとても大切なことです。できれば「笑顔での挨拶」を期待したいと思います。

 また、部活動担当の佐川先生からは、「水分補給」を十分に行って体調を崩さないように自己管理をしっかり行うことや部活動や高校の体験入学で「礼儀や振る舞い」をしっかり行うことについて指導しました。

【先生方の話に耳を傾けてしっかりと聴いていました】

 

 学級活動の後、多くの生徒は下校になりましたが、美化委員はその後に残って各教室等のワックスがけをしてくれました。おかげさまでピカピカになり夏休みや2学期に気持ちよく生活ができると思います。ありがとうございました。

【明日からの2日間、本校の高橋生徒会長及び蛭田副会長の2名が生徒会サミット「長崎派遣」の事前研修会に出席します。なお、8月上旬に長崎の中学生等との交流を深めるために長崎を訪問する予定になっています】

お知らせ 県大会出場の「吹奏楽部」壮行会!

 本日19日の表彰伝達の後に、7月13日にいわきアリオスで開催された吹奏楽コンクールいわき支部大会で小編成の部)で見事に「金賞」を受賞し、8月3日(土)に福島市で行われる県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を実施しました。最初に生徒会長から「激励のことば」をしてもらいました。その後、吹奏楽部長佐々木さんから「お礼のことば及び決意」を述べてもらいました。

 県大会まで約2週間という短期間ですが、素晴らしいカルメン組曲の演奏を会場に轟かせてください。

【激励のことばを述べる高橋生徒会長】

 

【感謝のことばと意気込みを話した佐々木部長】

お祝い 多くの分野で表彰!

 本日19日の終業式後に各分野での表彰伝達を実施しました。表彰されたのは「県中体連陸上競技」「実用英語検定」「青少年健全育成に関する標語」「いわき南地区弁論大会」「県吹奏楽コンクールいわき支部大会」「県たなばた展」そして校内での「学級新聞」の表彰を行いました。

【第62回福島県中学校体育大気ア陸上競技(7月4,5日 福島市あづま陸上球技場)

【1年女子100M 三浦さん(1年) 第2位 8月6日に行われる東北大会に出場】

 【共通男子110MH 松本君(2年) 第7位 2,3年生が出場する種目で2年生では1位ですので来年は有望】

【第1回実用英語技能検定 3級合格 佐々木さん、岩崎さん、佐々木さん(全員3年)3級は中学校卒業程度】

【青少年健全育成に関する標語 堀米君(2年) 中学校の部「佳作」】

【いわき南地区中学生弁論大会 高橋さん(3年) いわき南地区保護司くろしお会長賞 7/13 泉公民館】

【県吹奏楽コンクール第37回いわき支部大会 小編成の部で見事「金賞」 8月3日 福島市での県大会出場】(代表:佐々木さん、荒木さん、佐々木さん、鈴木さん(3年)が賞状、トロフィー、盾などを受賞)

【壇上に上がらない吹奏楽部員もその場に立って全校生から拍手をもらいました】

【第64回福島県たなばた展 特選2名 金賞3名 銀賞5名が受賞 代表 新妻君(3年)】

 【学級新聞の優秀クラスを表彰しました。1位2-3 2位3-1 3位2-2 おめでとうございます】

 

NEW 第1学期終業式!

 本日19日(金)1学期の終業式を終え、69日間が無事に終了しました。1学期を終えるにあたり校長から式辞を述べました。式辞の内容については、式辞全文を別に掲載しましたのでご覧になってください。

 式辞の後、各学年の代表から個人と学年の成果と反省が述べられました。その一部を抜粋して掲載します。

1年代表 中田さん学習面では積極的に授業に臨みテスト勉強も集中してできた反面、計画的にできなかったことを後悔しています。生活面では、体育祭が一番の思い出です。特に長縄跳びの練習では一回も跳べなかったけど練習を積み重ね、今までで一番跳べたことが嬉しかったです。また、休み時間と授業のメリハリが1年生はできませんでした。1学期の成功と失敗を次の成長に生かしたいと思います。】

 

2年代表 園部さん:学習面では2分前着席はできましたが、勉強量が増えるのに部活動との両立があまりできませんでした。生活面では、先輩として1年生に教える立場としての自覚が足りなかったと思います。またクラス替えがあり最初の頃は落ち着きがないという反省点があります。学習と生活の両面で反省を改善して2学期には勉強も部活動も頑張っていきたいです。】

3年代表 岩崎さん:学習面では効率のよい計画を立てずに思うような点数が取れなかったこと、テレビやスマホを見ながらのながら勉強をしたことが反省すべき点です。受験前に苦手教科の克服をして悔いのない夏休みにしたいです。学校での過ごし方では、最高学年として自覚が足りなかったと思います。受験への雰囲気を作り互いに高め合う3年生になり受験に向かって頑張りたいです。中学校最後の夏休みを充実したものにしていきます。】

【1学期の反省の後、全員で声高らかに校歌を斉唱しました】

NEW 終業式「校長式辞」全文掲載!

 前号で掲載した終業式。校長式辞では生徒にぜひ育んでほしいことを3つに絞り伝えました。また、式辞の中で、1学期に始めた学習面での活躍を「校長賞」として定期テスト等の「成績優秀部門」「成績向上部門」での表彰を実施しましたが、2学期はこれに加えて「善行賞部門」として、「人のために頑張った」「優しい・美しい心」を実践した生徒に授与することを計画しています。学校目標にある「学力向上」「思いやりの心」「心身の健康」を実践する生徒には学校としても積極的に褒め賞賛していきたいと思います。ぜひ、東中生の皆さんの前向きな取り組みを期待しています。

【式辞の中で、昨日の悲惨なアニメ会社の放火についても触れました】

 「式辞全文」のPDF(こちらをクリックしてください)→→→1学期終業式「式 辞」ホームページ掲載用.pdf

花丸 明日終業式の予定と「通知表」見本!

 明日19日(金)終業式の予定は次のようになっています。

・ 8:00~ 8:10 朝の学活

・ 8:20~ 9:20 終業式(開式、校長式辞、1学期の反省「各学年代表」、校歌斉唱、閉式)

             校長式辞については、生徒だけでなく保護者の方にもお知らせしますので、

             明日、全文をホームページで掲載します

             賞状伝達(県陸上大会、市吹奏楽コンクール、いわき南地区弁論大会)

             吹奏楽部県大会出場の壮行会、夏季休業中の生活及び部活動についての指導

・ 9:40~10:00 清掃

・10:10~10:50 学級活動(通知表配布、夏休みの生活について等)

・11:00       下校(ワックスがけのある生徒は11:50まで活動し、12時頃下校)

※ 部活動なし昼食は家でとるようになります

 さて、明日は生徒にとって最も関心のある「通知表」が配布されます。通知表にはクリアファイルの左半分に、次のことが記載されています。【学習の状況】では9教科の5段階評価と学習のねらいの評価です。5段階評価は学習のねらいの評価をもとに数値化されます。評価には「定期テスト、授業での発表などの積極性、課題提出、作品提出」などを総合的に評価します。

 また、クリアファイルの右半分には(出欠の状況)(特別活動の記録)(学校行事)(部活動・その他)(通信欄)に担任の所見が記載されています。なお、(総合的な学習の時間)と(道徳)については2学期に記載されますので、1学期には何も記載されていません。

 通知表を生徒に明日配布して保護者の方もご覧になると思いますが、どうか生徒が頑張った点については褒めてあげてほしいと思います。また改善が必要なこともあると思いますが、子供達が「やる気を起こす」ような声かけをお願いいたします。

 

 ※ 通知表の見本をPDFで掲載します。次のPDFをクリックしてください →→通知票(枠).pdf

 

NEW 高校体験入学オリエンテーション2(説明・確認)

 校長の訓話の後、学年主任の海老根先生進路指導主事の鈴木先生からもお話がありましたが、先生方も3年生のためにできる限りのことをしてあげたいといつも職員室で話しています。

【学年主任の海老根先生から体験入学での注意点を説明しました】

【進路指導主事の鈴木先生から体験入学の事務的な説明をしました】

 この後、体験入学をする各高校別に分かれて担当の先生と生徒が打ち合わせをしました。

打ち合わせでは「日程確認、集合場所、交通手段、受講する教科など」について確認しました。体験入学に参加する生徒の中には4~5つの体験入学に参加します。各学校の特徴と自分との適性を感じてきてほしいと思います。

【7月22日から県立・私立の各高校で体験入学が実施されます】

【各高校別に分かれて体験入学の確認をしました】 

曇り 本日、1学期の授業が終了!(1年水泳)

 本日18日(木)、1学期の全ての授業が終了しました。生徒一人ひとりにとってどんな1学期だったでしょうか?

 梅雨の時期、毎日がどんよりとした天気で雨や曇りの日が多く、例年になく日照時間が少ない日が続いています。午後に行われた1年生の水泳の授業。プールの水温も心地よくというよりは少し肌寒かったと思います。

 1年生に「プールは今日で何回目?」と尋ねると「4回目だと思います。」という回答でした。水泳は1学期で終了ですので、もう少しプールに入りたかったことでしょう。水泳の授業中は1年生の生徒から歓声が上がる場面が多かったと思います。

 夏休み期間中、プールや海水浴に出かける機会があるかと思いますが、十分に注意して事故が絶対ないようにしてください。

【校舎から見えるプール。8コースもありとても綺麗です】

【1年生が水球のようなゲームで盛り上がっていました】

NEW 高校体験入学オリエンテーション1(校長訓話)

 本日18日(木)の6校時に、体育館で3年生の高校体験入学オリエンテーションを実施しました。

 3年生にとっては、希望する進路を目指す上で各高校の体験入学に参加し「入学したい!」という強い意欲をもち、夏休みの受験勉強のモチベーションを高めるためにとても重要な体験になります。

 時に次年度の県立高校の入試改革により、全受験者が学力検査を受けなければならないことを考えると、例年以上に早めに取り組み、学力をつける必要があります。

 今日のオリエンテーションの最初で校長の訓話を次のようにしました。(敢えて話ではなく「訓話」にしました)

<訓話の内容>

 「7月の学力テストの結果が配布されますが、先日実施した進路希望調査と照らし合わせてどう感じるでしょうか? 私はあなた方一人ひとりの成績と昨年度の入試のデータと比較してみました。厳しい表現をしますが、現状のままでは志望校変更が必要になってくる生徒が多く出てきます。

 3年の先生方は、今までの指導の中でも「現状を打破しないといけない。自分に甘えることなく自分を律し粘り強く取り組む必要がある。」などと皆さんの士気を鼓舞してきたと思います。あなた方の学校行事や授業そして様々な活動での活躍はとても嬉しく褒めるに値する1学期でした。

 進路についても、夏休みに補充学習会を行ったり進路相談を行ったりと、できる限りのサポートをしていく予定です。それは皆さん一人ひとりが希望する進路実現という夢を叶えてほしいと思うからです。しかし現状を自覚し本気で成績を上げようと努力するのは先生でも保護者でもなくあなた自身なのです。あなた方15歳に立ちはだかる大きな壁である受験を乗り越えてほしいと私たちも保護者の方も強く願っています。

 そのためには、この夏に生まれ変わったつもりで勉強に集中してください。人生の中で無我夢中になって勉強したと思える時はそう多くありません(高校入試、大学入試など)。自分という人間がどこまでできるのか、どんな可能性を秘めているのかは本気でやってみないことにはわからないはずです。(可能性は秘めるものではなく、引き出すものだと思いますが)。この夏に全力投球し2学期を迎えてほしい。夏休みから必死に勉強に取り組んだ成果は2学期に徐々に成果となって表れてきます。結果に表れないと「やる気」が萎えるかもしれませんが、そこは我慢です。必ず頑張った努力が成果として表れます。ですから今回の学力テストの結果に心折れている場合ではありません。今回のテストが入試本番でなかったとプラス思考で考えてください。

 卒業生からの感想でよく聞くのが、殆どの受験生が「これではまずい」とハッとして本格的に勉強し始めるのは文化祭明けの11月からです。でもこの頃になると殆どの生徒が頑張るので、自分が努力して成績が上がっても、他の生徒も上がるので、相対的にはあまり変化がなくなります。

 ですから「夏が勝負!」です。自分を律し、まさに「克己心」を全面に打ち出して取り組んでほしいと思います。

 これから暑い夏がやって来ます。そして様々な誘惑もあります。それを断ち切って挑戦できるかが一番のポイントです。ただし、行き詰まったりストレスが溜まる時もあります。そんな時は思い切って気分転換を図ったりすることは効果的であると思います。明日の終業式の校長の話の中では3年生向け限定の話ができないので本日、訓話をしました。学校は皆さんの味方です。悩んだり心配なことがあったら、いつでも相談してほしいと思います。」

 

 ※この後は、オリエンテーション2に掲載しています。

 

                                                   

 

 

 

 

 

 

NEW 福祉体験学習(3学年)!

 本日17日(水)の午後の5・6校時に、3年生は「福祉体験学習」を実施しました。この授業の目的は、昨今の高齢化社会が急速に進む中、高齢の障がい者を取り巻く状況を体験的に学習することで、障がい者や高齢者に対する理解を一層深め、「共に生きる」ことを深く考え、進んで行動できるために行っています。

【体験学習では、ボランティアの方々16名が体験活動の説明やお手伝いををしていただきました】

【講師の方に説明をしていただき、生徒たちは真剣に話を聴いていました】

 その後、インスタントシニア体験をしました。インスタントシニア体験とは、例えば「耳栓を装着して聴覚の変化を体験する」といった、お年寄りの方にとって大変なことを疑似体験することです。その他にも体験で使用する器具は「白内障用ゴーグル」「両腕関節サポーター」「利き手首おもり」「ゴム手袋」「膝サポーター」「左右異なる足首おもり」「つえ」「ゼッケン」などがあります。

【ボランティアの方々に手伝ってもらい、重しやめがねを着用し疑似体験開始です】

【階段の昇り降りで苦労しています】

【視界が狭く、白内障用のめがねなのでなかなか降りるのも大変です】

【先生方もチャレンジしました。先生方にとっては近未来なのでより真剣かも?】

【辞書で漢字を調べるのも一苦労です】

 シニア体験と同時進行で別のクラスでは、「車いす体験」を行いました。実際に車いすを運転するととても難しいことがわかります。そしてバリアフリーではない場所での「車いす」は健常者でも困難ですので、お年寄りの方や障がいのある方が操作することは想像以上に大変であると思います。

【マットの上に車椅子を上げる体験です。バリアフリーでないと本当に大変です】

【車椅子体験では実際乗る人と押す人を両方体験しました】

 だからこそ、お年寄りや障がいのある方が近くにいた場合に何か手伝うことができないかを考えてほしいのです。今回の福祉体験がただの学習ではなく、実際にそのような場面に遭遇した場合に、生徒たちには「声かけ手を添える、助ける」など何かしらのアクションを起こしてほしいと思います。

 これからの人生の中で、いずれ必ずそのような場面に遭遇すると思います。その時に何かの補助を生徒たちができたならば、今回の「福祉体験学習」が成功と言えると思います。

校長の話の中で生徒たちには、お年寄りの方への思いやりを大切にしてほしいという願いから「お年寄りに優しく接しましょう、労わりましょう、私たちも必ず行く道ですから」と話しました。 

 お礼のことばを述べた生徒代表の岩崎莉奈さんは、「車椅子では人の命を救う重大さ、インスタントシニア体験ではお年寄りへの気遣いや大変さを教えていただきました。改めてお年寄りへの接し方や介護の大変さがわかりました。今日の体験を9月に行われる福祉体験活動で生かしていきたいと思います。」と話してくれました。

 

お知らせ 1学期のまとめ「学年集会」(1,2年)

 本日17日(水)、5校時までの学力テストを終えて少し安堵の様子の1・2年生は6校時に学年集会(1年:相談室、2年:音楽室)を実施しました。

69日間の1学期も明後日の19日で終了します。そこで1学期の反省と夏休みに向けて注意すべきこと、やるべきことについて、生徒達にはしっかりと自覚してもらって長期休業に入ってほしいと思います。

 1学期は、遠足や体育祭など学級が一つになる行事では、一人ひとりが充実した時を過ごしたと思います。また定期テストでは普段の学習の成果を発揮しようと頑張ったり、中体連や吹奏楽コンクールなどの部活動でも先輩と一緒に練習の成果を出そうと一生懸命に取り組んでいました。また、地域の方々からは、「挨拶が素晴らしい」と褒めていただいています。

 このようにとても立派に活動した1学期だったと思いますが、一人ひとりの満足度はどうだったでしょうか?「精一杯やりきった!」という満足感・成就感だけの人は多くないかもしれません。「あの時もっと頑張ればよかった」「周りの人に迷惑をかけてしまった」「もっと勉強に集中できたはずだった」など、反省することも多々あったかと思います。

 「後悔、先に立たず」。過去のことを後悔してもタイムスリップできません。もちろん、反省し課題を見つけることは大切です。一番必要なことは「これからどうする?」かです。夏休みは37日間ととても長いです。生徒達には「克己心(自分に甘えず、自分に克つこと)」をもって、生活してほしいと思います。また、夏休みにしかできないことにも挑戦することも自分を高める意味でとても有効な期間になります。事件事故に注意して夏休みを過ごす計画を立ててほしいと思います。

 なお3年生は「高校体験入学オリエンテーション」を兼ねた「学年集会」を明日18日に体育館で実施します。

 

【1年生の学年集会の様子:最初はクラス別で集会を行いました】

 

【2年生の学年集会の様子】

試験 1・2年生も学力テスト!

 先日7月9日(火)に3年生の学力テストを実施しましたが、1・2年生も本日17日(水)の1~5校時に5教科の学力テストを受けています。

 1年生にとっては初めての学力テスト。定期(中間、期末)テストと異なり、1学期に学習した範囲から出題されます。形式は各教科50点の計250点満点で、県立高校の入試スタイルと同じですので、2年半後に実施される高校入試の模擬テストと思ってください。

【1年1組】

【1年2組】 

 2年生の学力テストは、1年生で習った範囲と2年生の1学期までの範囲ですので広範囲になります。以前にも話したことがありますが、高校入試の出題傾向から分析すると、2年生の学習内容からの出題がとても多いことに気がつきます。例えば、英語の入試問題の約7~8割は中学2年生終了時の学力で太刀打ちできます。

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】 

 3年生はこれから高校の体験入学を経て、受験勉強「夏の陣」が始まりますが、1・2年生の頃から授業を真剣に受け家庭学習で予習・復習の学習習慣を定着させることが、希望する進路の実現に一番効果的と感じます。

 学力テストを受けている生徒で少し残念なのは問題を解き終えて見直しをしない生徒が少なからずいました。見直しをすることで、ケアレスミスをなくすことができるはずです。実際の高校入試では同レベルの受験生が受けるので同じ位の点数にひしめき合っています。1点の重みを感じてほしいと思います。

 今回の学力テストの結果だけに一喜一憂せずに、「失敗(間違い)から学ぶ」ことを実践してほしいと思います。

 

 

NEW PTA新聞(第47号)発行!

 本日17日(水)に第47号のPTA新聞が発行され、生徒を通じてご家庭に配布されます。PTA新聞は、広報委員会の編集委員の方々が何度か来校いただき、「原稿依頼、校正、発行」とご尽力いただきました。誠にありがとうございました

・新聞の内容は表の面には「PTA会長及生徒会長、校長のあいさつ文」「先生方へのアンケート(マイブーム、中学時代の夢、東中生への一言」を掲載してあります。

裏面では「修学旅行(大阪・京都)」「遠足(日立・会津)」「体育祭」「中体連結果」を掲載しています。

詳細は配布されたPTA新聞を精読していただければと思います。

 なお、今年度のPTA新聞は今月の他に、3月にも発行します。

お祝い 吹奏楽「金賞」県大会出場!

 本日13日(土)、11時15分より本校の吹奏楽部21名が一致団結して立派な演奏をアリオスで行いました。先日の8日(月)にリハーサルを実施しましたが、その時とは異なり、多くの観衆の前で緊張したことと思います。でも吹奏楽部員一人ひとりが練習してきたカルメン組曲を堂々と演奏して、素晴らしいパフォーマンスができたと思います。

 アリオスの演奏中の撮影は禁止ですので、撮影できませんでしたが、演奏後の写真ではみんなすがすがしい笑顔でした。

【演奏が終わり、やりきった満足感と充実感に満ちあふれていました】

(笑顔いっぱいの3年生7人)

(1、2年生も後片付けの合間に)

(多くの保護者の方々も思い出に残る写真を撮っていました)

18時過ぎに金賞受賞の連絡が顧問の小松先生から入りました。福島市で開催される県大会の出場権を獲得です。おめでとうございます。ぜひ県大会でも満足のいく演奏をして観衆を魅了してください。

   

お祝い いわき南地区弁論大会で受賞!

 本日13日(土)、吹奏楽部コンクールが午前中に実施されましたが、午後からはいわき南地区の弁論大会に参加した高橋菜瑠さんの弁論がありました。泉公民館で19人中14番目の発表でした。

 5日(金)に全校生の前で弁論のリハーサルを行いましたが、その時よりも観衆に訴えようとする気持ちが大いに伝わってきました

タイトルは「ハーラウラウラーナニ」意味はします。「ハーラウ」が「教室」、「ラウラー」が「広く、公に」そして「ナニ」が「美しい」です。フラダンスを通して福島の復興に貢献していきたいという感動的な内容でした。

高橋さんは幼い頃からフラダンスを習い、その経験をもとに素晴らしい発表をしてくれたと思います。 

 結果は「いわき南地区保護司くろしお賞」を受賞しました。おめでとうございます!ぜひ、この経験をこれからの様々な場面で生かしてほしいと思います。また、今やいわきが全国で知名度が高くなった要因の一つである「フラダンス」を続けて、人々の心を和ましてほしいと思います。

【多くの観衆の前で堂々と発表した高橋さん】

 

(弁論が終わり緊張から解放されましたね。左から3人目)

(賞を受賞し、指導してくれた海老根先生と記念写真)

鉛筆 本日漢字検定に28名が挑戦!

 本日12日(金)の放課後に漢字検定を希望した28名の生徒が試験に挑みました。本校生は準2,3、4、5級などに挑戦しました。高1レベルの準2級に5名、中3レベルの3級に15名、中2レベルの4級に4名そして中1レベルの5級に4名が受験しました。

 最近のテレビで、漢字に関する問題に挑戦するタレントなどによるクイズ番組がよく放映されています。漢字は私たち日本人にとってとても身近であり且つ難しい文字です。1級の問題を見ると圧倒的に読み書きできない漢字ばかりです。

 漢字は中学生にとってはもちろん入試に出題されるという点で重要ですが、大人になり仕事をする上でも必要不可欠と感じます。特に最近の生徒の名前の読み方には苦慮する先生方も少なくないと思います。

 私の場合、ホームページや各種文書を作成する上で、読み書きができない漢字がやはり出てきます。例えば「礎」という漢字を読めないと仮定します。その際、まず「礎」を使う連語「基礎」を入力します。そして基を削除して「礎」だけにして検索すれば「いしずえ」という読み方にたどり着きます。

 要は、読み書きが困難な漢字も、多くの連語や漢字という引き出しを多く持つことが大切であると痛感しています。生徒達には、定期テストや入試に出題されるから勉強するだけでなく、その由来などに関心を持ったり漢字検定に進んで挑戦して漢字を習得してほしいと思います。

 他にも「英語検定」「数学検定」など様々な検定試験があります。吸収が早い中学生や高校生のうちに、知的好奇心をかき立てることは、人を豊かにすると感じます。 

  本日、受験した生徒全員が合格できることを期待しています。 

【各級に受験した生徒の皆さん。果敢に挑戦したことがまず素晴らしい!】

NEW 第1回学校評価アンケート配布!

 本日12日(金)に、保護者を対象にした学校評価アンケートを配布いたします。このアンケートは保護者・生徒・教職員を対象に以下の6項目「学力向上」「「豊かな心」「健やかな体」「連携」「環境整備」「その他」において集計をし、2学期以降の学校経営及び教育活動の充実・改善に反映していくためのものです。

 保護者対象 本日12日(金)配布 回収〆切 17日(水)

 生徒対象  16日(火)から19日(金)の間に実施

 教師対象  12日(金)から19日(金)の間に実施

 なお、集計結果に関しましては、2学期にお知らせいたします。また、第2回学校評価アンケートに関しましては、2学期末に実施予定です。

【昨年度の内容に加えてその他の項目に「生徒は情報モラル(SNSやゲーム等)に節度をもって対応している」「家庭で、SNSやゲーム等について指導している」というアンケート内容を付け加えました】

 

【本日配布した保護者対象のアンケート】

次のPDFをクリック →→→ 学校評価アンケート(保護者対象)_Sheet1.pdf 

NEW 1学期最終週の予定!

 来週でいよいよ1学期も最終週を迎えます。1学期は長いようで短かったという人が多かったのではないでしょうか?

 さて来週16日(火)から19日(金)までの主な行事予定を掲載します。

 

・15日(月)祝日「海の日」

・16日(火)生徒会専門委員会(4校時) 学校司書及びスクールカウンセラー来校 ソフトテニス部保護者会19:00

・17日(水)第1回学力テスト(1・2年) 福祉体験学習(3年13:30) 学年集会(1・2年、6校時)

・18日(木)学年集会(3年、6校時) 学校司書来校

・19日(金)第1学期終業式 10:50下校 ワックスがけ実施の美化委員の下校は12:00 部活動なし

・20日(土)~8月25日(日)夏季休業日

会議・研修 性教育講演会「正しい知識を得よう」

 本日10日(水)の6校時に性教育講演会を体育館で実施しました。講師には、いわき医療センターに勤務されている産婦人科医の本多つよし先生に講話をしていただきました。本多先生は、医療センターでの勤務の他に福島県立医科大学でも講義を行っている産婦人科の権威でもあります。

 思春期である中学生にとって、性に関して興味・関心を持つことは、自然なことです。

 しかし、本多先生の話の中で「性に関わる行動や意識に最も影響を受けたのは?」という問いへの回答は「友人や先輩」だそうです。友人や先輩からの情報は興味本位であり正しい情報ではない。また、ンターネットなどでの膨大な情報の中で、正しい性の知識を理解している生徒も多くない。ですから専門家の先生から正しい知識を得ることが大切です。

 残念なことにいわきは性感染症の割合が全国でもワーストの中の一つに入る、中でも梅毒は日本でワースト1という嘆かわしい現実があることを話していただきました。

 今日の性教育の講演会を通して、生徒には正しい性の知識を学習してもらいたいと思います。

【性教育講座をしていただいている本多先生】

 

【講師の先生の話を真剣に聴く生徒達】

【性感染症についてクイズ形式で説明していただきました】

【保健委員長の安島里桜さんがお礼の言葉を述べました】

「本日はお忙しい中、私たちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございます。簡単に考えていると感染症にかかって自分の人生を自分で壊してしまうということが改めてわかりました。これからきちんと正しい知識をもって行動していきたいと思います・」

鉛筆 受験に向けていよいよ「第1回学力テスト」№2!

 令和2年度から県立高校の入試制度が変わり、県立高校を受験する生徒は全員が学力検査を受けなければなりません。昨年度のⅠ期選抜のように、面接と小論文(作文)だけで学力検査を受けずに内定合格になったケースは来年度からありません。

 ですから、今の中学3年生からはしっかりとした学力を身につけないと希望する進路の選択幅が狭まります。将来の自分の夢に向かって乗り越えなければならない最初の試練です。3年生にとっては不安や辛さから逃げ出したくなる気持ちを抱く人も少なくないかもしれません。

 しかし、人生において乗り越えなければならない壁は何度か生徒の皆さんの前に立ちはだかってきます。高校入試の後にも大学入試、就職試験、昇任試験などの試験の他に、学校や職場での人間関係、人生設計など多くの試練があります。その最初の試練が高校入試です。

 今まで中学を卒業していった先輩達に当時のことを話してもらう機会(同級会や成人式など)がありました。その一部を紹介します。

・「受験生であった当時は、辛くて逃げ出したくなったけど、あの時に頑張ったから今の自分がある。」

・「Ⅰ期選抜に失敗し、Ⅱ期選抜に向けてあの時に頑張ったから、合格した時の喜びは半端でなかった。

・「第一志望の高校に入るために努力したことは、今の自分にとって自信になっている。」

・「親のためでも先生のためでもなく、自分のために高校に進学するのだから、やるっきゃないと思った。

・「あの時の自分を振り返って、人生の中で本気になって勉強する時期って必要なんだなあと感じた。」

・「将来なりたい職業があり、そのためにどうしても入りたい高校を選び自分なりに一生懸命に勉強した。

・「夏休みの体験入学に行き、この高校に何が何でも入りたいと思って勉強した。

・「今思えば、もっとがむしゃらに頑張ればよかったと後悔している。中学生の時期は自覚がなかったなあ。

などなど。

 自分の人生を切り開くためには、それ相応の覚悟と努力が必要です。ただ、勉強時間だけを多くすればよいわけではありません。そこには、戦略(効果的な学習方法)が必要になってきます。よく「勉強方法がわからないのですが、どうしたらよいでしょうか?」という質問をする生徒がいます。解答は「学問に王道なし。勉強方法は十人十色です。ただし、「失敗から学ぶ」。このことは誰にでも当てはまります。悩んだりした場合は、学年の先生に相談してみて一緒にベストな学習法を見つけてほしいと思います。

 

鉛筆 受験に向けていよいよ「第1回学力テスト」№1!

 本日9日(火)、3年生になって最初の学力テストを実施しています。1~5校時にかけて国数英理社の順番で受験しています。定期テスト(中間、期末)では授業で習った1~2ヶ月前からの試験範囲ですが、学力テストは1年生から習ってきた学習内容になりますので、一夜漬けのような学習でなく継続的な学習の積み重ねが実力として徐々に成果として表れるものです。実際の高校入試問題の形式と同じです。

 3年生にとっては試練の年ですが、自分の希望する進路の実現のためには立ち向かわなければならない壁です。

この夏休みに高校の体験入学に参加する生徒は多いと思います。「この高校に入学したい」という気持ちのモチベーションを高めて、ぜひ志望校を早く絞り、学力をしっかりとつける「夏」にしてほしいと思います。

 なお、先日の第1学期期末テストの「校長賞」の「成績優秀者部門」と「成績向上部門」の表彰は5日に体育館で実施しました。3年生は定期テスト以外に学力テストでも「校長賞」を授与します。第1回のテストは前回と比較できないので「成績優秀者部門」のみの表彰となりますが、第2回以降は「成績向上部門」でも表彰しますので、ぜひ自分を奮い立たせて頑張ってほしいと思います。

【今後の3年生の学力テストの予定】

・ 8月27日(火)第2回学力テスト

・10月 1日(火)第3回学力テスト

・10月30日(水)第4回学力テスト  

・11月29日(金)第5回学力テスト

 1月 6日(月)第6回学力テスト

・ 2月13日(木)第7回学力テスト

【第1回学力テストに真剣に取り組む3年生】

【50分間×5教科の250分、集中する体力も必要になってきます】

【入試では1点に何人もひしめくからこそ、見直しをしてケアレスミスをなくすことが大切】

【自分の将来は自分で切り拓くという強い気持ちを持って頑張りましょう!】

※なお1・2年生学期に1回ずつ「学力テスト」があります。第1回は7月17日(水)です。

 

 

 

 

音楽 アリオスでリハーサル

本日9日、吹奏楽コンクールいわき支部大会のリハーサルをアリオス大ホールで14時から45分間、実施しました。

短時間なのでステージでの演奏を通して、場に慣れることが第1の目的であったと思います。

顧問の先生や講師の方が指摘したパートの課題を本番までに克服して最高のパフォーマンスを披露できるように頑張ってほしいと思います。

(広いステージに慣れたかな?)

(部員が1つになって演奏できるように!)

(本番は観衆で満席になりますね)

NEW 今週(8~13日)の予定

 今週8日(月)~13日(土)の主な予定です。

※ 8日(月)

 ・吹奏楽コンクールのリハーサル練習(アリオス 9:20~15:00) ・部活動休養日 ・ノー残業デー

※ 9日(火)

 ・3年第1回学力テスト(1~5校時) ・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

※10日(水)

 ・性教育講演会(6校時) ・昼休み清掃

※11日(木)

 ・学校司書来校

※12日(金)

 ・漢字検定試験(16:15~17:15)

※13日(土)

 ・県吹奏楽コンクールいわき支部大会アリオス 本校は11時過ぎに演奏予定

 ・いわき南地区中学生弁論大会泉公民館 13:00~ 髙橋菜瑠さん) 

 

お辞儀 汐小2年生の「町探検感想」に感謝!

先月27日(木)に町探検で本校を訪問してくれた汐見が丘小2年生の児童の皆さん中学校を訪問しての感想を一人ひとり書いてくれました。みんなの思いが詰まった感想文ですので校長室に貼っています。本当にありがとございました。

【先月27日に町たんけんで訪問してくれた汐見が丘小の2年生の皆さん】

【児童の皆さんの感想を1枚の模造紙にまとめて、担任の先生がわざわざ持ってきてくれました】

【児童一人ひとりの感想です】

なにぶとかおしえてくれてありがとうございました。

・わたしは中にはいるとき、きんちょうしていましためったに見れないじゅぎょうを見せてもらい、ありがとうございました。

・中学校の校長先生、ありがとうございました。えいごではながいえいごでかいてあるぶんをよんだりするなんてすごいとおもいました。

・中学校で学校をあんないしていただき、ありがとうございました。しゃしんを見せてもらってとてもたのしかったです。

・町たんけんでいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。ぶかつのしょうじょうを見てぼくはおどろきました。たのしかったので早く入学したくなりました。

・町たんけんでいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。おそうじのことやきゅうしょくに出るものとかを教えてくださり、ありがとうございました。

・町たんけんでしつもんにこたえてくださり、ありがとうございました。おかげでなんクラスあるのか、プールはなんメートルなのかわかりました。とてもべんきょうになりました。

・町たんけんでいろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。わたしのクラスは19人だけど中学校は1クラス33人もいるなんてびっくりしました

・町たんけんでしつもんにこたえてくださり、ありがとうございました。中学校ではこくごやさんすうやえいごのべんきょうをしたりぶかつをしたりすることがわかりました

 

音楽 吹奏楽部リハーサルにGO!

 本日8日(月)、吹奏楽部の21名及び顧問の先生2名及び保護者の方が、吹奏楽コンクールのリハーサルのためにアリオスに向かいました。

 朝8時頃、演奏する楽器をトラックに積み、アリオスに向けて出発しました。午前中は中リハーサル室で音だしの練習をして14時から大ホールでステージリハーサルを実施します。

 本番の13日(土)まで残り5日間となりましたが、アリオスでのリハーサルを通しての成果と課題を個々の部員が共有し、その後の修正に生かし更なるレベルアップを図ってください。

 リハーサル中にビデオで演奏風景を撮影しますので、後日視聴して練習の参考にしてほしいと思います。 

【楽器をトラックに積み込む吹奏楽部員たち】

【楽器積みが終了し、この後アリオスに向けて出発しました】

音楽 吹奏楽部コンクールへの壮行会!

 今日の全校集会の最後は、おおとりの吹奏楽部が素晴らしい演奏をしてくれました。吹奏楽部は、13日(土)にアリオスで吹奏楽コンクールに出場します。今日はその壮行会でしたが、21名の部員の楽器演奏を全校生も聴き入っていました。

 当日は、11時15分頃に次の三曲を演奏します。

カルメン組曲から「アラゴネーズ」「ハバネラ」「フィナーレ」です。聴いたことのある曲ばかりでとてもノリがいい曲ですね!

 本番の13日の前に来週の8日(月)にはアリオスでステージリハーサルがあります。ぜひ本番と同じ気持ちでリハーサルに臨んできてほしいと思います。

 いわきの吹奏楽はとてもハイレベルと聞いています。「いわきを制する者は東北や全国を制する」と言っても過言ではないと思います。このようなハイレベルの学校同士が一堂に会して演奏を行うことはとても貴重な経験になります。ぜひ、物怖じせずに「金賞」目指してGo for  it  !    We  are  all  behind  you !  (頑張って! みんな応援しているよ!)

【21人の部員と小松先生が一つになって演奏開始です】

【吹奏楽部の演奏に誰も一言も話さずに聴き入っていました】

【楽器を演奏できる人が羨ましいです。楽譜も満足に読めない身としては(笑)】

【一人ひとりが、一つの曲に心を込めて集中する吹奏楽は人に感動を与えますね】

【本番では持てる力を発揮して涙が出るくらいの感動で終わってください。音楽音痴な私も当日応援に行きます】

【演奏が終わり、激励のことばを述べる生徒会副会長 蛭田かりんさん】

【激励のことばを受け、感謝のことばを述べる吹奏楽部長 佐々木望玖さん】

 

バス 陸上部無事帰校!

3日間の福島市での激闘を終え、先ほど17時40分頃に、植田中及び勿来一中の陸上部員とともにバスで学校に帰ってきました。そして昇降口で無事に帰ってきた陸上部員が帰校の報告を終え、思い思いに家路に向かいました。

【本当はとても疲れているにもかかわらず、笑顔で写真撮影をしてくれました】

【今日はゆっくりと休んでください。お疲れ様でした】

NEW いわき南地区弁論大会の公式練習?

7月13日(土)の午後に泉公民館で開催される「いわき南地区弁論大会」に出場する高橋菜瑠さんが、本番で緊張しないように、全校生徒の前で公式練習しました。タイトルは「ハーラウ ラウラー ナニ」と一見なんのことだか見当がつきませんでしたが、内容は弁論当日までシークレットにしておきますね。ぜひ自分の思いを伝えて観衆に感動を与えてほしいと思います。

【全校生の前でジェスチャーを入れながら弁論していました】

【当日は、緊張するかもしれませんが、条件は他校生も一緒です。Do your best !】

NEW 2学期最大イベント「秋風祭」テーマ披露!

 10月25日(金)に開催される本校の文化祭「秋風祭」のテーマが決定し、実行委員長の荒木愛香さんと副委員長の崎村陸から発表されました。

【「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)~僕らの新たな物語~」というテーマを披露してくれました】

【これは「一人一人の個性が溢れ思い出に残る文化祭にするため」ということです。ぜひ大成功させましょう!】

NEW 初「校長賞」授与!

 今回の一学期期末テストから成績優秀部門各学年上位10名)と成績向上部門中間テストからの順位アップした各上位10名)に校長賞を授与しました。

【写真(例)の成績優秀部門と成績向上部門の賞状を授与しました】

 生徒達には、全員に受賞のチャンスがあります。例えば中間テストで40位でも今回のテストでジャンプアップし30位になれば、成績向上部門で表彰される可能性が大きくなります。今回表彰されなくても次回に繋がります。

 生徒達には、表彰を行う前に次のような話をしました。

「来年度の県立高校の入試から全員が国・数・英・理・社の学力検査を受験しなければならなくなり、学力向上がなければ、自分の希望する進路選択の幅が狭まります。そして皆さんと競う相手は植田東中生だけでなく、いわき市内の同学年の生徒達と勝負していくわけです。ですから東中生同士がお互いに切磋琢磨して学力を向上させていくモチベーションを上げる取り組みと思って頑張ってほしい。そしてできれば、試験における好敵手(いわゆるライバル)を見つけてお互いが競い合って相乗効果で成績が向上することを大いに期待しています」

 定期テストはもちろんですが、受験生である3年生には学力テストでも校長賞を授与する予定です。ぜひ、自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。

 時にどんなに努力しても報われない成績の時があるかもしれません。でも努力しなければ成績を上げることはできません。努力が無駄になることは決してないことを信じて取り組んでほしいと思います。

【1年生の受賞した代表生徒】

【2年生の受賞した代表生徒】

【3年生の受賞した代表生徒】

【2位~10位までの生徒は返事をしてその場に起立します】

 

校長賞の前に6月下旬に行われたテ「ふくしま中学3年生ソフトテニスチャレンジカップ2019の大会女子鈴木瑠奈・半井彩華ペアが1位リーグで第3位男子長谷川成・中込琉星ペアが3位リーグで第3位に入りました。おめでとうございます。

【市中体連での悔しさをこの大会でリベンジしましたね。立派です】

お祝い 県中体連陸上最終日(NO.9)また入賞!

 今日の13時15分から行われた男子共通110Mハードル決勝松本大輝君は全力で快走し、7位入賞を果たしました。おめでとうございます。共通での出場ですから3年生と争っての入賞ですから、来年がさらに楽しみですね。

【決勝前の緊迫した瞬間です。右から2人目】

【中間点。右から5番目】

【電光掲示板で表彰の様子が流れています。とても光栄なことですね】

【7位入賞ですが本人は来年、もっと高みを目指そうとしています】

 

 女子共通走高跳に出場した小松映さんですが、自己ベストに果敢に挑戦しました。小松さんも2年生ですから、今後さらなる高みを目指して取り組んでくれることを期待します。

 なお、3日間の福島市での県大会を終えた陸上部一行は3時50分頃に出発するとの連絡がありました。到着は6時台になると思われます。本当にお疲れ様でした。明日、明後日で疲れをとって来週から笑顔で登校してほしいと思います。

NEW 第1回全校集会!

 本日5日(金)の6校時に第1回全校集会を実施しました。校長からの話では、前回の市中体連大会では「平常心」「克己心」について話しました。今回の全校集会では主に2つ。「失敗から学べ」「自分で自分を褒められる人に!」について話しました。中学生の生徒達が失敗を恐れて行動しないのではなく、前向きにトライして失敗してもかまわない。そこから学ぶことの大切さを話しました。そしてもう一つ、人に対して厳しかったり人のせいにしていませんか?そういう人間では成長はない。自分の行動を振り返り、自分を褒められる人になるように努力すれば、必ず人として成長するという話をしました。生徒には話した後に必ず、昇降口にその言葉を思い出すように掲示板に貼っています。

【昇降口前の掲示板に貼って生徒には意識してもらうようにしています】

 

 その後、生徒会主催で全校集会が行われました。

【最初に7つの専門委員長から一学期の活動報告をしてもらいました。】

次に本校独自の「Go Go School」の目的の確認をしました。

【目的は主に次の3つです】

その後、Go Go Schoolの成功しているクラスの表彰を行いました。

【2-1】

【2-2】

【2-3】

【しおさい学級】

追伸)前回、しおさいファームで収穫したキュウリをおいしくいただいたばかりですが、今日は、なんと「ピーマンの肉詰め」を先生方がいただきましたが、信じられないくらいおいしかったです。今日の夕食はピーマンの肉詰めと心に誓いました。

【ピーマンの肉詰めを校長室にわざわざ持ってきてもらいました】

【写真では表現できないくらいのおいしさでした。まさに so  delicious  beyond  description ! 】

お知らせ 県中体連陸上最終日(NO.8)

 昨日に続いて本日5日(金)、午前9時15分から男子共通110Mハードル予選に松本大輝君(2年)が出場し、見事に準決勝に進出しました。

【予選1組 スタート直前の様子 1番右】

【中間点あたりで早くもトップに躍り出ました】

 

 準決勝では、準決勝2組で出場しました。上位3人は無条件で決勝進出。松本君は残り2枠に入れば決勝進出という微妙な状況でした。

【準決勝になると一人ひとりの実力が拮抗しており大接戦でした】

 残り2枠に入り、見事に決勝進出です。決勝は13時15分です。ぜひ全力を出し切って東北大会出場できることを期待したいと思います。

【電光掲示板に残り2枠が発表されるまではドキドキだったと思います】

 

 また、フィールド競技で唯一女子共通走高跳に出場した小松映さん(2年)は11時からの競技に出場しています。ぜひ自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

【フィールド競技は3回試技があり、その後8人に絞られて入賞を狙います。トラックぎりぎりからのスタート!】

【望遠レンズでないので、大きく写っていませんが、今バーを跳ぶ直前ですね】

お知らせ 県中体連陸上No.7

7/4(木)の種目は全て怪我などなく無事に終了しました。

応援に駆けつけてくれた家族の方々にも深く感謝いたします。

(競技が終了し顧問の椎名先生と加瀬先生の話を聞いている様子)

また、明日も9時15分から男子共通110Mハードル予選に松本大輝君が、そして11時から女子共通走高跳に小松映さんが出場します。

ぜひ自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

お知らせ 県中体連陸上No.6(本日最後の種目)

17時から、今日の最終種目男子共通4×100Mリレー予選」井上翼君、佐々木陸来君、内山晴翔君そして松本大輝君が出場しました。4人とも今持っている最大限の力を発揮しました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、立派な走りでしたので胸を張ってください。

(第一走者の井上翼君)

(第二走者の佐々木陸来君)

(第三走者の内山晴翔君)

(最終走者の松本大輝君)

(2年二人、3年二人で予選4位と健闘しました)  

(バトンを繋いで頑張った4人でした)

お祝い 県中体連陸上No.5(準優勝し東北大会へ)

14時30分から行われた1年女子100M決勝で、三浦真央香さんが今日のベストタイムで見事に県大会準優勝!

そして東北大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。ぜひ東北大会でも旋風を巻き起こしてほしいと思います。

(緊張のスタート直後の瞬間) 

(東北大会目指してデッドヒート)

(見事な走りで準優勝に輝きました)

(メインスタンド前で表彰されました)

お知らせ 県中体連陸上No.4

長距離種目で唯一1年男子1500M予選に出場した叶田悠真君はは4分52秒84のタイムを出しましたが、残念ながら予選突破はなりませんでした。

しかし1年生で県大会に出場できたことは財産であり、今後の取り組みへの課題と成果を知る貴重な経験になったと思います。

(必死に食らいついていた姿が立派でした。左から5人目)

(ゴール前では今持っている力を出し切り写真の前の二人を抜きました。)

曇り 県中体連陸上No.3

  朝方の雨は止み、殆ど無風で気温も快適な曇り空で絶好の陸上日和になりました。

(雨が止み、スタンドには大勢の観衆が全国標準記録を突破するごとに拍手と歓声を上げています)

いわきの選手にとっての最大の敵は他校の生徒ではなく、実は「暑さ」です。温暖な気候のいわきの中学生にとって、日本でも猛暑で有名な福島市での大会は暑さ対策が一番の課題と言っても過言ではありません。

ですから今日の天気はいわきの選手達には絶好の条件で、午前中のいわき勢は大健闘しています。

この後14時30分から三浦真央香さんが1年女子100M決勝に挑みます。

そして同じく1年男子1500M予選に叶田悠真君が出場します。

今日の最後は16時45分に始まる男子共通4×100M予選に井上、松本、佐々木、内山の4選手が出場します。

いわきから選手達にエールをお願いします。

 

県中体連陸上No.2

12時前に行われた共通男子200M予選の第3組に出場した内山君は一番大外のスタート。懸命に走りましたが、残念ながら予選突破はなりませんでした。次のリレーで頑張ってほしいと思います。

 (一番左を快走しました)

(残り半分。左から3番目)

その後すぐに行われた1年女子100Mの準決勝に進んだ三浦さんは、1、2組トータルで見事に1位決勝進出です。

(スタートでは横一線でしたが)

(一番手前。中盤から抜け出し見事に1位通過)

(決勝で期待が膨らむタイムです)

お知らせ 県中体連陸上No.1

本日4日(木)、あいにくの雨模様ですが、いよいよ県中体連陸上競技の事実上の初日が開始されました。

100Mに出場する二人はアップしているため、待機場所にはいませんでしたが、その他のメンバーは笑顔で体調も良さそうです。

9時半過ぎに実施された1年女子100M予選に本校の先陣を切ってランキング3位の三浦さんが出場し、見事に予選を突破しました。

(スタート   右から3番目)  

(50Mの中間辺りでの争い。右から2番目)

また、年男子100M予選に出場した佐々木君は残念ながら100分の1秒差で予選突破はなりませんでしたが最後まで諦めずに頑張りました。タイムは12秒11でした。

 (最後まで諦めずに走りきりました、左から3番目)

(電光掲示板に記録が出ました。)

お知らせ 県中体連陸上競技初日!

 本日3日(水)、県中体連陸上競技大会に出場する選手が福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)に9時前に到着しました。福島市はいわき市と異なりとても蒸し暑く、福島市の気温は30度位の予報ですので水分補給をこまめに取り体調管理に努めてほしいと思います。

 今日は午後1時から開始式及び前日練習です。明日4日と明後日5日の2日間、競技があります。ぜひ、ベスト記録を出し東北大会、全国大会標準記録突破を目指してください。明日、応援に駆けつけたいと思います。

【出場種目、出場選手、スタート時間は以下の通りです】

【4日(木)】

・1年女子100M 三浦真央香(1年) 9:35

・3年男子100M 佐々木陸来(3年)10:20

・男子共通200M 内山晴翔(3年) 11:55

・1年男子1500M 叶田悠真(1年)15:05

・男子共通4×100MR 井上翼(2年)、佐々木陸来(3年)、内山晴翔(3年)、松本大輝(2年)16:45

 

【5日(金)】

・男子共通110MH 松本大輝(2年) 9:15

・女子共通走高跳 小松 映(2年) 11:00

 

【とうほうスタジアムの到着しウオーミングアップで体をほぐしています】

【昼食を食べる前に全員で笑顔での集合写真。リラックスした雰囲気ですね】

 

NEW 7月第1週の予定!

 今日から早いもので1年の下半期に突入し文月(7月)に入りました。1学期も残すところあと三週間。学習面でも生活面でも課題と成果を振り返り、残りの期間を1学期のまとめとして取り組んでほしいと思います。

【今週7/1~7/7までの主な予定】

・1日(月)生徒会専門委員会(6校時)部活動休養日、ノー残業デー

・2日(火)スクールカウンセラー来校、学校司書来校

・3日(水)県中体連陸上競技大会1日目(福島市とうほうスタジアム)、計算コンテスト(6校時)、女子ソフトテニス部保護者会(17:30)

・4日(木)県中体連陸上競技大会2日目(福島市とうほうスタジアム)、学校司書来校、市連P役員会(中央台公民館18:30)

・5日(金)県中体連陸上競技大会3日目(福島市とうほうスタジアム)、吹奏楽部壮行会及び弁論大会激励会(6校時)、短縮授業

・6日(土)長崎派遣事前準備会(エリム9:00)、市連P母親委員会リーダーセミナー(中央台公民館9:45)

・7日(日)長崎派遣事前準備会(エリム9:00)

NEW 高校説明会(入試改革元年)

 本日28日(金)、6月の登校日は今日が最後で来週からはいよいよ7月に入ります。

 今年度は県立高校入試改革元年ということで、受験生である3年生はもちろんのこと、保護者や2年生も興味を持って各学校の説明を聞いていました。今回の高校説明会では、磐城桜が丘、いわき総合、勿来、磐城農業、勿来工業の5校の校長先生や教頭先生に説明をしていただきました。今回は、普通科、総合学科、農業科、工業科の特色などについて詳しく説明していただき、生徒からの質問にも丁寧に回答いただきました。

 今回の高校説明会や来月下旬から始まる各高等学校の「体験入学」に参加して自分の適性などを考えて進路選択に生かしてほしいと思います。

【磐城桜が丘高校の説明】

【文系と理系の選択方法などの質問をする生徒に対して説明をしていただきました】

 

【いわき総合高校の説明】

【いわきに唯一ある総合学科の説明を聴く生徒】

 

【勿来高校の説明 保護者の方も多く参加いただきました】

【工業、商業、農業などの専門学科と普通科の生徒で就職に何か違いはありますか?という質問をしました】

【回答:基本的に就職活動にあまり違いはありません。就活をしっかりとサポートするということでした】

 

【磐城農業高校の説明】

【4校目の説明でやや疲れ気味の生徒を察し、興味を持たせるように話していただきました】

 

【勿来工業高校の説明】

【電気科と電子科、土木科と建築科の違いを詳しく説明していただきました】

【就職について具体的に話してくれませんか?という質問に親切に回答してくれました】

 

 

 

NEW ALT's last teaching at Ueda HIgashi .

Today  is  the  last  day  when  Mr.Will  works  at  Ueda Higashi J.H.S.
About  two  and  a  half  years  have  passed  since  I  met  him  for  the  first  time.
He  has  taught  the  students  how  to  enjoy  English.  His  strength  lies  in humor , friendliness, and  diligence.   All  the  students  and  teachers  have  friendly  feeling  towards him,  of  course  including  me.  My  best  memories  are  that  we  had  a  lot  of  fun through  daily  conversations  and   that  he  taught  team-teaching  with  his  dad  when  his  dad  visited   Iwaki   from  Czechoslovakia.    

I  heard  from  him  that  he  would  go  back  to  the  U.K  in  July,  next  month.

We  miss  him.  Please  never  forget  us  and  Japanese  Omotenashi  spirits(hospitality)  even if  he  leaves  Japan.
Next  year  Tokyo  Olympic  Games  will  be  held .  So  please  watch  many competitions on TV.   I  expect  he'll  convey  many  people  around  him,  for  example, his  family,  relatives,  neighbors  and so forth  his  lots of  experiences  in  Iwaki  to  get  them  interested  in  Japan  and  Iwaki .

Finally  we  hope  he'll  come  back  to  Japan  some  day .  We're  very  looking  forward  to  seeing  him  again.  Thank  you  for  everything.  

【Last teaching for 3rd graders

【 Mr.  Will  makes  students  active  through  various  games】

【Last  teaching  for  1st  graders】

【Farewell  Ceremony】

【Mr. Will  gives  2nd  and

3rd graders  some  advices   in  order  to  improve   English.】

【The student of  the Students Council  thanked  Mr.Will.】

【He got  the  bouquet  and  was  impressed.】

 

重要 植田地区で連続して不審者出没!

 昨日26日(水)の朝の登校時及び夜8時頃植田地区で不審者が出没しました。2件ともスマホで写真を撮られました。朝の登校時は車から写真を撮られ、夜はランニングをしていた時に写真を撮られ、逃げ帰った際に途中まで追いかけてきたということです。本日、生徒には帰りの放送で指導しました。

 不審者情報に関しては、ほぼ毎日のようにいわき市内で発生していると言っても過言ではありません。

 

特に次のような点に注意するようにご家庭でも話してください。

1 登下校は遠回りでも、できるだけ人通りの多い場所や明るい場所を選ぶようにしてください。

2 できるだけ複数で登下校するようにしてください。

3 声かけをしてきても応じないようにしてください。

4 危険を感じた場合には大声を上げて近くの家に避難してください。ただし、恐怖を感じると人は声が出なくなることが多いという検証もあります。できれば「防犯ブザー」を携帯することをお勧めします。防犯ブザーに関しては、いつでも注文できます。用紙等が必要な場合は学校に申し出てください。

5 避難したらすぐに警察に連絡をしてください。警察署員がすぐに巡回してくれます。その後、学校にも連絡を

6 夜間の不要な外出は控えるようにしてください。必要な時は保護者と一緒に行動してください。

7 何か事件に巻き込まれてからでは取り返しがつかないことになります。ご家庭で安全確保のために、特に暗くなってからの送迎をお勧めします。

8 危険可能性が低い場合に、もし不審者の特徴(顔、服装、体格など)や車の特徴(4桁のナンバー、色、車種など)がわかれば、警察に連絡する際に伝えてください

 

 昨年度も女子高校生が車に引きこまれそうになる事件がありました。地域の目で防犯に努めることは大切ですが、自分の身を自分で守る「危機管理意識」を持たせるように家庭でも必ず生徒に話してほしいと思います。

 なお、安心・安全メールでも同様の内容を送信しました。

NEW 英語で朗読会&更衣室で着替え可能に!

 本日27日(木)の昼休みに、図書委員会が中心となって図書室で「トイストーリーの朗読会」を英語で実施しました。ALTのウィル先生にもお手伝いいただき、多くの観衆の前で立派に朗読をしていました。

浜本先生が今回の朗読のあらすじを簡単に説明しています

図書委員が役割を決めて朗読を行っていました

図書館に入りきれない程多くの観衆が来てくれました

 

P.S.昨日から帰りの学活前に女子生徒が着替えをしやすくするために、着替え用の教室を利用できるようにしました。(今日は2年生と3年生の女子の十数名が利用しました。)

NEW 「町たんけん」で小2児童来校!

 本日27日(木)の9時40分頃、本校に元気な声で「おはようございま~す!」と挨拶し訪問したのは、汐見が丘小の小学校2年生の児童10名。授業の一環で「町たんけん」で本校に探検に来ました。

【校長室で、写真を見ながら中学校の説明を真剣に聴いてくれました。目の輝きが半端でありませんでした】

 

【説明を聴いて聞き漏らさずにメモを取る姿勢。中学生の中にも見習うべき人もいるのでは?】

【10人の児童全員が質問をしてくれました】

【特に素晴らしかったのは、10人全員がしっかりとアイコンタクトをして質問する姿勢で感動しました】

 

 校長室で児童のみなさんからいろいろな質問を受けましたので、わかりやすく写真を見せながら回答しました。

質問の内容は以下の通りです。

先生の数はどのくらいですか?→この質問には職員写真を見せて何人か数えてもらいました

鉄棒の高さはどのくらいですか?→実際に鉄棒のある場所に校舎から見てもらいました。小学校より随分高いね。

どんな給食がでますか?→(写真を見せながら)メニューは小学校とあまり変わりませんが、量が多いですね。

何時から授業は始まりますか?→8時20分からです。小学校は45分授業ですが中学校は5分長く50分です。

小学校との違いは何ですか?→(写真を見せて)中学校では制服を着ます。小学校は担任の先生がほとんどの教科を教えますが、中学校では国語は〇〇先生、音楽は〇〇先生と先生が教科で変わるんですよ

どんな部活がありますか?→(写真を見せて)この写真は何の部活動でしょう?走ったりリレーしたりです。そう陸上部ですね。(中略)全部で7つの部活動があります。みんなはどの部活動に入りたいですか?

何クラスありますか?中学校は1年から3年までです。全部で8クラスです。

いつ建てられたんですか?平成8年ですから今から23年前です。いわき市で2番目に新しい中学校です。

どんな勉強をしていますか?→国語、音楽など小学校と同じ名前の教科もありますが、小学校では算数、図工と言いますが、中学校では数学、美術と言います。また小学校の生活科は中学校では「社会、理科、技術・家庭」という教科に分かれます。どのくらい難しいかというと(教科書を見せながら)。こういう勉強をしているんですね。後で中学校の授業を見に行きましょう!

・質問以外に学校行事などを説明しました。たとえば、小学校では遠足がありますね。中学校では3年生になると修学旅行で3日間、新幹線に乗って大阪のユニバーサルスタジオや京都のお寺を見学に行きます。みんなの「町たんけん」をもっと大きくしたみたいなものですね。また小学校で運動会や学習発表会がありますが、中学校でも同じような体育祭文化祭があります。文化祭では合唱コンクールと言ってみんなで歌を歌って賞を取れるように頑張るんだよ。

  こんな話をした後、実際に中学生の受けている授業を見てもらいました

小学2年生のみんなの感想で多かったのは、すごい」「鉄棒が高い」「授業でみんな真剣だった」ど。 

 

【3年生の英語の授業を見てやや緊張気味の様子。中学生からは「かわいい」を連発してました】

【ちなみに中3生は英語の期末テストを返却されて悲喜こもごもの中、癒された瞬間でした(笑)】

 

【校舎から見える鉄棒や校庭にくぎ付けでした。児童にとって今日一番の興味関心でしたかね】

 

【授業見学が終わり、みんなでピース。中学校の勉強は難しくなるけど小学校の今から頑張ってくださいね】

【引率していただいたお二人の方々にも感謝いたします】

 

【最後に児童のみんなと記念撮影】

【普段の中学生とは違う小学2年生の無邪気で純粋な心に触れて、とても和みました。】

【今日一日、気持ちよく仕事ができそうです】

 

 

会議・研修 福島高専の魅力を語る!

 本日26日(水)、福島高専の先生が来校し、福島高専の魅力を説明してくれました。お話を聞いた中でとても魅力的な点と心配な点を抜粋して掲載します。

【魅力的な点】

1 福島高専は高校ではなく大学と同じカリキュラムであり高校生を生徒と呼ぶのに対して高専は学生と呼びます。

2 全国の高専の中で女子の割合が一番多く、女子の割合は約30%です。

3 高校の3年間と異なり5年間の学生生活であり短大卒業と同じ扱いになる。

4 高専は就職にとても強くいわゆる一流企業からの求人も多い。高専では約半分の学生が就職を希望するが、求人は約30倍。つまり学生一人が30社の中から自分の就職したい会社を選べる計算になります。

5 大学への編入学を希望する学生も約半分いますが、大部分の学生が東北大学や新潟大学など多くの国立大学に進学します。さらに魅力的なことは、国立大学をいくつでも受験でき、試験科目も1ないし2科目で受験できる点です。

6 来年度の県立高校の入試制度が変わり3月に受験するが、福島高専は推薦選抜が1月、学力選抜が2月で県立高校より早い進路決定になる。

しかし、よくわからないで高専に進学すると魅力的な点ばかりではありません。

【心配される点】

1 専門的な学科で学ぶので、自分の適性に合っていない時に進路変更が困難である。

2 レポート等を提出する機会が多いので、中学生時代に提出物を出さなかった生徒は苦しむことがある。

3 志をしっかり持って自主的に学習しない生徒は入学してから困るケースがある。高校は滅多にないが高専では留年もあり得る。

 【高専のパンフレット。体験入学は9月28,29日】

【高専の特色ある5学科】

【就職は100% 大学編入はほぼ国立大学】

 以上のことを踏まえた上で、県立高校や私立高校などとともに進路選択をしてほしいと思います。なお、あさっての28日(金)に高校説明会があり、磐城桜が丘、いわき総合、勿来工業、磐城農業、勿来の5つの高校から情報提供もありますので、ぜひ参考にしてほしいと思います。

 

NEW 期末テストを終えた昼休みのひととき

 昨日までの2日間実施された期末テストも終わり、生徒の顔には清々した様子がうかがえます。昼休みには生徒一人ひとりが思い思いに過ごしていました。雲一つない快晴の天気の中、校庭でバレーやサッカーなどでリフレッシュする生徒もいれば、教室で友達といわゆるダベリング(会話)をする生徒もいます。中には勉強に励む生徒もいました。

 テストが終了し、楽しい夏休みまであと一か月足らずのこの時期。生徒にとっては学校生活を謳歌できる最適な時期かもしれませんね。勉強や部活動に集中する時も大切ですが、時には友達と楽しく過ごしたりしてガス抜きをすることも必要ですね。

【広い校庭でボール遊びをする生徒や鬼ごっこ?をする無邪気な生徒たち】

【こちらはサッカーのリフティングかな?】

【バレーボールで盛り上がる女子生徒たち】

【先生と一緒に、以前植えた朝顔がすくすく育つように間引きをしているのかな?】

【はたから見ると、たわいもない女子の会話!でも楽しいんだよね、こういうひとときが】

【カメラを向けると瞬間的に無意識に顔を背けようとする女子生徒。でもバッチリ写っています】

【こちらもカメラを向けて沈み込もうとしています。この写真も上の写真も避けようとしていながらも笑顔になってしまうのはなぜですかね?】

【中には期末テスト後にも関わらず、学習に励む生徒。自主的な勉強ですか?それとも次の時間の宿題ですか?】

【黙々と問題を解く生徒もいれば、友達と一緒に取り組む生徒もいます】

【勉強する生徒や読書をする生徒など十人十色】

給食・食事 給食→午前中の食育の成果は?

 3,4時間目に行われた「食に関する指導」を受けた1年生。いよいよ給食の時間です。自分の食生活を振り返り給食の食べ方を見直しながら、食事ができましたか?

 「エネルギー、タンパク質、カルシウム、ビタミン、鉄分」「主食+主菜+副菜+汁物+果物+乳製品」など多くのことを習いましたね。バランスよく栄養を摂取することや食べる順番や食べるスピードを考えながら給食を食べているか写真から判断つきにくいですね。

 いつもと同じくクラスメートと楽しく会話しながら食べる様子がうかがえます。これが一番の栄養ですね!

【1組:さあ、何から食べていますか?】

【1組:笑顔!笑顔!楽しく会話しながら食べることが一番!】

【2組:中には、どれから食べようかなと真剣に考えている生徒がいるような・・・】

【2組:今日はバーガーパンなので好きな給食の上位なのかな?】

【余ったデザート「ガトーショコラ」をめぐる激しいジャンケン競争に勝利し手を伸ばす生徒とがっかりする生徒】

給食・食事 1年「食に関する指導」&前回の解答

 本日26日(水)の3,4校時に1年生を対象「食に関する指導」栄養教諭の新妻祐美様を講師に迎え、実施しました。タイトルは「食生活と栄養 中学生に必要な栄養について考えよう」目的は、成長期の中学生の時期に必要な栄養素についての理解を深め、自分の食生活を振り返り給食の食べ方を見直すことで生徒たちは真剣に話を聴いていました。

【講師の新妻先生が教科書の食事摂取基準の表や体の成長の様子の図を見せて説明しています】

【自分の食生活の問題点を探っています】

【自分が不足している食材や栄養を確認しています】

 

【新妻先生と本校の小松先生によるティームティーチングで食育の授業を行いました】

さあ、今日の給食で授業で学習したことが生かせたかな?

 

前回のキュウリの漢字と英語の解答です。

1 キュウリを漢字で→→→胡瓜   2キュウリを英語で→→→cucumber(キューカンバー)   

3ツ星 初収穫のキュウリ、とても美味でした!

 本日26日(水)の4校時目、校長室に男子生徒2名がキュウリを持ってきてくれました。このキュウリは教室の南側にある花壇「しおさいファーム(通称)」に植えた中からの初収穫したものです。 

 キュウリを漬物にしたり味噌をつけたりして食べましたが、とても美味しかったです。やはり愛情いっぱいに育て収穫後すぐに食べるキュウリは格別ですね。

 その他にも、ピーマンナスカボチャなどがもうすぐ食べごろを迎えます。収穫した際はぜひまた食べさせてほしいと予約しました。

 食材を真心込めて育てることは食育にもつながります。今後もいろいろな野菜や植物を育ててほしいと思います。

【キュウリを校長室に持ってきてくれました】

【本当においしかったです。夜にこのキュウリをビー〇のおつまみなら最高です!】

【さまざまな野菜を育てている場所を親切に教えてくれました。ありがとう!】

【キュウリの他にもピーマンなどが収穫直前ですね。楽しみです】

P.S.  ちなみにキュウリを漢字で書けますか?また英語で何と言いますか? 

解答は次号の「食に関する指導」に掲載します。

試験 本日25日(火)期末テスト2日目!

 本日25日(火)、第1学期期末テストの2日目! 生徒達は今までの家庭学習の成果を出そうと一生懸命に取り組むと思います。

・今日25日(火)の期末考査2日目の試験科目です。

1年1学活 2国語 3数学 4社会 5保体

2年1学活 2数学 3保体 4英語 5音楽

3年1学活 2国語 3数学 4保体 5英語

※ 本日は出張のため期末テスト等のホームページへの写真掲載はございません。

なお、本日18:30より勿来・田人方部連合PTAの「第1回役員会及び理事会」が本校家庭科室で実施されます。関係する保護者の方々にはお忙しい中、お世話になります。

試験 期末テスト初日!(1年編)

 本日24日(月)、第1学期期末テスト初日が行われ、生徒達は授業や家庭学習の成果を発揮しようと必死に問題に取り組んでいました。1年生にとっては、5教科の中間テストと異なる8教科のテストに初挑戦ということで、教科の勉強量のバランスを上手に取ることがカギとなります。

 市中体連での「体(スポーツ)」に続き、今度は期末テストでの「知(学業)」で自分の力を存分に発揮してほしいと思います。市中体連で上位入賞者の表彰を行いますが、学力でも「校長賞」「成績優秀部門」「成績向上部門」の受賞を目指して自分を奮い立たせて取り組んでくれるものと楽しみにしています。なお、表彰は7月10日(火)に体育館で実施します。

 初日の1年生のテストは、英語、音楽、理科、技家です。

【英語の問題に挑戦する1年生】

(1年生の英語は主にbe動詞の使い方などについての問題が多く出題されました。be動詞とこれから習う一般動詞の区別をしっかりつけることがとても大切です】

【1組】

【2組】

【英語問題の抜粋:表現力や思考力を試す問題。高校入試や大学入試でも今問われる能力です】

 

試験 期末テスト初日!(2年編)

 2年生の初日は、技家、社会、理科、国語のテストが行われました。2年生になると学習内容が1年生より難しくなるだけでなく覚える量も増え、入試にも多く出題されます。英語に関して分析すると、2年生の内容から6割~7割程度出題されると言っても過言ではありません。逆に言うと2年生終了時の実力があれば、多くの問題に対処できることになります。

 2年生の授業や家庭学習をしっかり行い、「できなかった問題」「わからない学習内容」を自分で分析したり先生や友達に質問したりすることで弱点を克服することがとても重要になってきます。

 「校長賞」「成績優秀部門」「成績向上部門」とも10名ずつの受賞となります。人によっては、両方の受賞も可能になりますので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

【1組】

 

【2組】

 

【3組】

 

【しおさい:漢字コンテストでは合格率100%で受賞】

<社会「地理」の資料の読み取り問題>

 一昔前の社会の問題というと「暗記」というイメージがあると思います。しかし今の主流は「資料の読み取り」「キーワードを使っての説明」など暗記だけでは太刀打ちできない問題が数多く出題されます。県立高校だけでなく、福島高専の社会などは殆どが資料の読み取りを重視した問題です。

【今年度の県立高校入試問題の「キーワードを使っての問題」です】

【地理】

【歴史】

【公民】

 

【今日、生徒が受けた社会の問題です。さあ皆さん、解くことができますか?】

 

 

試験 期末テスト初日!(3年編)

 3年生の初日は、社会、技術、理科、音楽です。

 「校長賞」の「成績優秀部門」は成績優秀者の上位10名ですが、「成績向上部門」は前回の中間テストと比べて順位が上がった上位10人です。よってこの2つの部門において生徒全員が表彰対象になりますので頑張ってほしいと思います。

 さて受験生になるとどうしても主要5教科のみを学習しがちですが、技能教科をおろそかにしてはいけません。

 特に来年度の県立高校の入試では5教科の学力検査を全員が受験しますが、他に調査書において技能教科の評定に重み付けがなされる学校も多くあります。例えば主要教科の国語の評定が4であれば4ですが、技能教科の音楽の評定4は、4以上に重み付けされて計算されるということです。 

 大切なことは、技能教科は授業で学習したことを授業の中でしっかりと押さえテスト前に復習程度で十分です。

【1組】

【2組】

 今日のテスト問題で3時間目の技術と4校時目の理科について写真とコメントを載せました。

 技術は、幅広い多くの分野に分かれています。木材加工、栽培、エネルギーそして情報に関するなど多岐にわたりますが、今回の問題「情報」では、キーボードなどのパソコンや小学校教育で導入されるプログラミングなど、これからの社会で特に必要になってくる「情報」の知識をしっかりと学ぶ必要があります。

【技術の「情報」の問題】

 また、理科の試験は一昔前は、第一分野とか第二分野と言っていましたが。今は第一分野は「化学変化とイオン」「運動とエネルギー」そして第二分野「生物」「天体」になります。なので生徒に「第一分野は得意かい?」と聞いても生徒はぽかんとするだけですね。

 今回の問題は「水溶液、電流、化学反応式、イオン」などです。文系の私にとってはとても苦手な分野で目をそらしたくなりますが、生徒も同じ心境だと思います。ですから苦手な教科や分野にどうやって対峙するかが大切と感じます。(苦手教科を持つ生徒へのアドバイスは次のホームページに掲載します)

【理科の問題】

 

鉛筆 同じ目線で考える!(苦手教科編)

 苦手教科を克服することは生徒にとってとても苦痛なことです。だからどうしても得意な教科ばかり勉強してしまう傾向にあります。でも例えば社会はいつも90点くらい取って、数学は大の苦手でいつも50点くらいしか取れないと仮定します。

 生徒は得意教科の社会には時間をかけて取り組むが、苦手な教科の数学はそうはいきません。あまり勉強しないのではないでしょうか。考えれば自然なことかもしれません。

 しかし、例えば総合点を上げようとした場合、時間をかけて取り組んだ社会を90点から95点にするのは至難の業です。苦手な数学を50点から55点にする方が十分可能です。苦手教科を得意教科にすることは困難ですが、少しでも苦手意識がなくなるようにする工夫がほしいものです。

 一つの方法として、苦手教科はなるべく短時間で実施し回数を多くして取り組むことです。例えば20分程度で週に4回程度。また苦手な教科は「わからないところがわからない」という生徒が多くいます。このような時は先生や友達に勇気を出して質問することです。

 では、私たち大人は苦手な生徒にどうアドバイスをしていけばよいのでしょうか? 

 たとえば、英語が苦手で「何が何だかわからない」「何から手をつけていいかわからない」という生徒の気持ちをわかりますか? 英語が得意な人には苦手とする生徒の気持ちがわからないと思います。「とにかくやるっきゃないんだ」とか「好きになればいいんだ」とか、まるで嫌いなピーマンを食べれない「食わず嫌い」みたいに扱っていませんか?

 ではどうすれば、英語がわからない生徒の気持ちがわかるかですが・・・例えば、アラビア語に精通している人は殆どいません。そう、英語が苦手な生徒は私たちがアラビア語を全く知らないことと同じと捉えることで解決の手がかりが見つかるかもしれません。例えば、アラビア語を理解するために「単語の読み方や意味を知る」次に「アラビア語の文の構造(ストラクチャー)を理解する」「アラビア語を聞く機会を探す」など。そしてちょっとでもアラビア語がわかれば興味が出てきます。

 苦手な教科を持つ生徒に「なんでわからないの?簡単だよ」と言っても始まりません。大切なことは同じ目線に立って同じように考えてあげることが大切と思います。ぜひ、ご家庭でも同じ目線で考え励ましてあげてください。

 

 

蛇足ですが、【アラビア語豆知識】

・世界21か国の母国語で英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語とアラビア語は国連の世界6カ国の公用語の一つ

・日本語や英語と異なり、右から左に書く

・日本語は50のひらがな、カタカナと漢字。英語は26文字のアルファベットですが、アラビア語は28文字

・英語は単語の読み方が複雑。例)good(グッド),food(フード) knife(ナイフ)kは読まないなど、単語ごとに覚えなければならないが、アラビア語はひらがなと同じく文字をそのまま発音するので初めて見た単語も読める

 

【見たことはありますが、どう読むかわからないアラビア語】

※ 英語が苦手な生徒にとっては、こんな感じなのかもしれませんね~

 

お知らせ 市中体連表彰・報告会、県大会壮行会

   2時間目の奉仕活動に続いて3時間目は体育館で先週からの市中体連の表彰と報告会並びに県大会壮行会が行われました。

    最初に表彰が行われ、陸上部の個人及びリレーの代表に賞状を渡しました。

【陸上部の表彰】

   その後は第3位の野球部、2位に入った特設水泳個人、5位に入った新体操個人の表彰を行いました。

【野球部の表彰】

【特設水泳部の表彰】

【特設新体操部の表彰】

また、校内漢字コンテストで学級全員が合格した2年1、2、3組、しおさい学級の代表そして英語検定に合格した3人も表彰しました。

【漢字コンテストの表彰】

【英語検定の表彰】

  スポーツでも検定でもボランティアでも表彰されることは素晴らしいことです。

   さあ、期末テストで優秀部門か向上部門で表彰されるように必死に勉強してほしいと思います。

【各部からの市中体連の戦績報告】

【県大会に出場する陸上部の選手】

 【必勝を祈願して吹奏楽部の演奏】

 【壮行会のお礼を述べる陸上代表生徒】

 

NEW 奉仕活動で「師弟同行」「三位一体」

 本日22日(土)、生徒は普通登校で1校時の授業を受けている間、保護者の皆様にお手伝いいただいて校地内の除草作業を実施しました。朝8時過ぎから多くの保護者の方に参加いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで土手やネット際に生えていた雑草もなくなり、とてもきれいになりました。

 生徒達も2校時目に、除草や取り除いた雑草の運搬に精力的に活動してくれました。また、本校の特色であるボランティア団体「東隊」もトイレの便器掃除昇降口掃除などを一生懸命頑張ってくれました。(別にも掲載)

 保護者の皆様そして生徒の皆さん、ありがとうございました。

 生徒達はこの後3校時に体育館で「市中体連報告会と表彰そして県大会に参加する部活動の壮行会」を行います。

 また、月曜からは期末テストが始まります。何事にも一生懸命に取り組む東中生であると思います。計画的に学習に取り組み、今回の定期テストから新しく始まる表彰生徒全員が受賞できる可能性がありますから、ぜひ頑張ってください。

【朝早くから参加いただいた保護者の皆様】

【PTA会長の挨拶】

【星環境委員長の挨拶】

【刈る前は腰位まであった雑草。草刈機を持ってきていただいた保護者の方によってきれいになっていきます】

【多くの男性の方による草刈でどんどんきれいになる斜面】

【刈った雑草を集めています】

【集めた雑草を生徒とともに軽トラに運んでいます】

【授業が終了し生徒達も続々と集合してきました】

【校舎南側のスペースは教室から見える所ですので素敵な景観にしよう】

【駐車場脇の植木辺りの雑草を手で取っていました】

【道路脇のネット周りの雑草を保護者と生徒が協力している光景はいいですね】

【草刈機で刈った雑草を生徒も集めています】

【愛情をもって花壇を綺麗にしてくれています】

【集めた雑草を一輪車で集積場の体育館裏に運んでいました】

【ボランティア東隊の活動。東中の便器はいつもピカピカなわけですね】

【昇降口もごみや埃を取ってきれいに掃除してくれました】

「雑   感」

    生徒達と保護者、教職員が一緒に汗を流すことは素敵な瞬間です。

   私達大人がいつも「師弟同行」「率先垂範」をすることが一番効果的な子どもたちへの教育に繋がると思います

   「生徒」「保護者」「教職員」が「三位一体」になった時、理想的な素晴らしい学校教育ができるものであると強く思います。

奉仕作業(東隊)

本日、保護者の方は、8:30~10:30まで、奉仕作業を行いました。

(一部の保護者は、刈った草の片づけが時間内に終わらず、終礼が終わった後も、片付けを行ってくださいました。)感謝しております。

 

生徒は、1校時の授業終了後、1時間ほど、奉仕作業を、保護者の方と一緒に行いました。

 

植田東中の「東隊」は、通常よりも念入りに、校舎内のトイレを中心とした清掃活動を行いました。

以下に、その写真を掲載します。

おかげで、植田東中学校のトイレは常に、きれいに保たれています。

 

 

 

 

 

 

NEW 来週(24~28日)の主な予定!

 今週で市中体連が終了しましたが、生徒達の中にはなかなか切り替えができない生徒もいます。

 来週には1学期のまとめとなる期末テストが控えていますので、週末の計画的な学習に取り組むようにご支援願います。

 さて、来週も行事等が盛り沢山ですが、生徒には自発的に取り組むように指導していきます。

 

・24日(月)期末考査1日目

1年1学活 2英語 3音楽 4理科 5技家

2年1学活 2技家 3社会 4理科 5国語

3年1学活 2社会 3技家 4理科 5音楽

※テスト後、部活動はありませんので15時過ぎには下校となります。充実した家庭学習を!

 

・25日(火)期末考査2日目

1年1学活 2国語 3数学 4社会 5保体

2年1学活 2数学 3保体 4英語 5音楽

3年1学活 2国語 3数学 4保体 5英語

 

・26日(水)ALT(ウィル先生)来校

3、4校時 1年生を対象に講話「食に関する指導」

※福島高専の職員が来校し来年度の入試について説明に来ますので、後で生徒に周知します。

 

・27日(木)ALT(ウィル先生)来校

汐見が丘小の2年生がまち体験で来校し中学校の先生に質問します。

 

・28日(金) 水曜日の授業の準備  給食のない日ですので「お弁当」の準備をお願いします。

ALT(ウィル先生)来 この日でウイル先生の植田東中での勤務は最後です。

高校説明会前にFarewell  addressとbouquetを企画中です。

高校説明会(5,6校時)13:15開始予定。

対象 2・3年生全員及び希望された保護者の方。

説明に来校される高校は磐城桜が丘、いわき総合、勿来、磐城農業、勿来工業の5つです。

※来年度の県立高校入試から大きく入試制度が変わりますので、高校説明会や夏の体験入学などを十分に参考にして進路選択に生かしてほしいと思います。         

   

NEW 明日の土曜授業及び奉仕作業の予定!

 明日22日(土)は、土曜授業で生徒は普段通り登校になります。

【明日の予定】

 (生徒)

 ~8:00   普通通り登校

  1校時    授 業

  2校時    クリーン作戦

  3校時    市中体連報告会及び表彰、県中体連壮行会

  ※ 給食はありませんのでご自宅で昼食を取るようにしてください。

   11時20分頃下校予定部活動は吹奏楽部以外ありません

 

 (奉仕作業に参加される保護者の方

  8:30   校庭集合

  8:40   作業開始

 10:00   作業終了、後片付け

  ※ その後、生徒は体育館で壮行会等がありますので、見学される方は体育館にお越しください。

 

注意!

害虫(蜂やムカデ等)や蛇(まむし、ヤマカガシ等)が出没することも考えられますので、長袖・長ズボン・軍手等を準備願います。 

NEW 22日(土)クリーン作戦でお世話になります!

 明後日22日(土)第1回クリーン作戦が実施され、協力される保護者の方においては8時30分に集合いただき、8:40~10:00まで作業をお願いします。

 なお、生徒は1校時の授業が終了した後、作業を開始します。

 その後、市中体連大会の表彰式、市中体連大会の各部の結果報告そして県大会に出場する選手の壮行会を3校時目に実施します。保護者の方々も体育館で参観できますのでよろしくお願いします。

 期末テストが24日(月)から始まりますので部活動は中止になります。生徒は昼食は家で取るようになりますので準備等よろしくお願いします。

鉛筆 旗取り(中体連)から点取り(期末テスト)へ

 先週の13日(木)~17日(月)までの5日間、実施された市中体連総合大会が無事に終了しました。県大会に出場する生徒の皆さん、おめでとうございます。そして7月3日から始まる陸上大会を始め、各種目での健闘を祈っています。そして残念ながら県大会出場がならなかった生徒の皆さん、悔しさや後悔することもあると思いますが、部の仲間と前向きに取り組んだことは必ずや皆さんの財産となりこれからの糧となります

 そして、保護者の皆様も仕事等でお忙しかったと思いますが、子供たちのために応援や送迎などのご協力をいただき、誠にありがとうございます。生徒たちも声に出していないかもしれませんが、心の中で「ありがとう」と感謝していることと思います。

 さて、中体連では優勝旗である「旗取り」を目指して頑張った生徒たちですが、今度は来週の24(月)、25(火)に行われる1学期の期末テストに向けて「点取り」に励んでいます。昼休みは「STUDY TIME」に期末対策の学習に精一杯取り組んでいます。

 生徒たちには全校集会で「失敗から学ぶ」ことを話しました。前回の中間テストの反省を踏まえて「同じ轍は踏まない」工夫をしてほしいと思います。

 そして今週の22日(土)は、土曜授業で生徒たちは登校し3校時目に「県大会壮行会・市中体連報告会」が行われます。その時の校長の話の中で「ひたむきに頑張る生徒、前に進もうと努力する生徒が報われる学校でなければいけない」という話をするつもりです。

 スポーツで頑張った生徒が表彰されるように、勉強においても「頑張った生徒」を賞賛するような場を作っていきたいと考えています。

 21(金)~24(月)までの4日間は、期末テスト対策のために部活動は中止になります。ぜひ計画的な家庭学習に取り組み「これだけ頑張ったんだ」と自分自身で自分を褒められるように「点取り」を行ってほしいと思います。ご家庭でも、お子さんがやる気になるようなご支援や声かけをお願いいたします。

 

【一日の始まりを心を落ち着かせスタートするように「セルフコントロール」を実施しています(3年)】

【セルフコントロールが終了し、朝の学活で「おはようございます」と元気に挨拶しスイッチオン(1年)】

【朝の学活で、担任の先生からの話を聞いて、一人ひとり今日のモチベーションを上げましょう(2年)】

 

NEW 市中体連5日目最終日(野球編)

本日17日(月)、いわきグリーンスタジアムにて、準決勝の内郷一中戦を行いました。全校生による応援に後押しされて野球部員は試合に臨みました。

   試合は初回にミスから2点を献上する苦しい展開。3回にも1点を失い中盤、終盤に逆転を信じて必死に戦いました。最終回に出塁して反撃体制に入りましたが後続が倒れ、0対3で惜敗しました。全力で戦った結果ですので胸を張ってほしいと思います。

   また、必死に応援してくれた全校生と保護者の皆様に感謝いたします

(主戦小野が粘り強く投げていました)

(攻撃面でビッグチャンスが欲しかったですね)

(健闘しましたが、残念ながら惜敗しました)

(内郷一中戦のスコアボード)

(全校生の応援、吹奏楽の演奏にはとても感謝いたします。)

NEW 市中体連4日目(テニス・剣道編)

  本日16日(日)は大会4日目。ソフトテニス部の団体戦剣道部の個人戦が行われました。

    (試合前の準備運動中の女子に偶然に遭遇し、気合いの集合写真を撮影) 

  昨日までの雨も止み、無風の絶好のテニス日和の中、男女とも10時30分の同時刻に試合が始まりました。

  まずは女子の戦いから観戦しました。相手は1回戦を勝ち上がった伝統校の三和中。第一ペアの青木・小沢組は劣勢からなかなかペースを掴めずに敗れました。後がない第二ペアの鈴木・平井組は接戦になり一進一退の戦いを展開しましたが惜敗。その後の第三ペアの石井・岡原組が一矢を報いて勝利しましたが残念ながら、まさかの1ー2で敗退してしまいました。

  本来の実力を発揮する前にあっという間に終了してしまった感じが否めまい戦いだったと思います。

(必死にボールを追い、食らいついていました)

 

(生徒、保護者や卒業生など多くの方からの応援は本当にありがたいですね)

男子の相手はシード校の好間中と対戦しました。第一ペアの箱崎・小川組と第二ペアの長谷川・中込組は同時進行で試合が行われました。こちらも好間中の力強い攻撃に対し受け身になってしまい惜敗。第三ペアの赤津・増子組が勝利しましたが、1ー2で敗れてしまいました。

  男女とも「やりきった」という充実感を味わう前に終わってしまい悔しさもあると思いますが、仲間と一緒に苦しい時に頑張った部活動は決して無駄ではありません。今後様々なことに挑戦する時の糧にしてください。

(強豪相手に怯まずに堂々と戦いました)

 

  剣道競技は 平一中体育館で昨日の団体戦に続き、今日は個人戦が行われました。

男子は森、遠藤伊、新妻、鈴木、佐藤、遠藤蒼の6人が個人戦に挑みましたが、残念ながら上位進出とはなりませんでした。

また女子は芳賀、清水の2人が挑んでベスト16まで進みましたが、県大会まであと一歩のところでした。昨日の大雨と今日の蒸し暑さの厳しいコンディションの中、よく頑張りました。

 

  いよいよ明日は市中体連5日目の最終日。陸上、水泳、新体操の個人種目での県大会出場は獲得しましたが、残念ながら今日まで団体種目での県大会出場がありません。

  明日は野球部が県大会を懸けて内郷一中との準決勝に挑みます。全校生で応援し、力に変えてもらいましょう。

 

お知らせ 17日(月)の全校応援のお知らせ

17日(月曜)に野球部がいわきグリーンスタジアム(グラウンド不良の場合は南部スタジアム変更有り)で対内郷一中との準決勝に臨みます。勝った学校が県大会出場権を獲得する大一番です。

当初、吹奏楽部と3年生だけを応援にと計画を立てていましたが、1・2年にも応援観戦し「部活動への向上心」と「愛校心」を育み「東魂」を胸に学校が一体になることを目指し、1・2年生も応援連れていきたいと考えていますので、保護者の方々にもご理解ご協力いただきたいと思います。

 

(17日(月)の予定は次の通りです)

当日朝、安心・安全メールで応援の可否の連絡を致します。


いわきグリーンスタジアムまでバス2台を借りてピストン輸送を行います。

往路】植田東中発
7:00 吹奏楽部(21名)、女子ソフトテニス部(20名) 出発
 (1号車)
7:30 3年生 出発(2号車)

8:00 2年生 出発(1号車)

8:30 1年生 出発(2号車)

試合開始9:00

復路】いわきGS発
10:45 2年生 出発(1号車)、1年生 出発(2号車)

11:45 女子ソフトテニス部
(吹奏楽部)出発(1号車)、3年生(2号車)出発

帰校後、給食を食べます

(ただし、吹奏楽部は決勝進出した時に応援演奏を続けますので「お弁当」を持参させてください。)

5校時は4校時目の教科を実施します。

以後、清掃・帰りの学活・放課となります。

※雨天の場合は、週報通りの時間割の授業を行います。

✳なお、同じ内容を安心安全メールでも送信しています。

NEW 市中体連3日目(3種目で熱戦)

本日15日(土)、剣道部そして個人の水泳新体操の3種目を行っています。

剣道部は平一中体育館にて、男子団体戦に臨みました。結果は次の通りです。

内郷一中戦は先鋒の鈴木颯斗君(3年)がメンで一本取り幸先の良い出だしでしたが、その後は四人とも一本を取られ1対4で敗れました。

続く磐崎中戦は実力伯仲で接戦でしたが1敗4分で惜敗でした。

最後の勿来一中戦でも先鋒の鈴木颯斗君がコテとメンで一本勝ちでしたが、1対4で敗れました。

予選リーグを突破できませんでしたが、今日の課題を生かし明日の個人戦で女子2名とともに頑張ってほしいです。

(試合が終了し皆で記念撮影)

(少しリラックスしてVサイン)

 (剣道独特の緊張感が伝わってきます)

(1対1の対決は自分を信じて「平常心と克己心」で個人戦に挑もう)

その他に個人で出場した水泳の根本樹君(2年)は、200M平泳ぎに続き100M平泳ぎでも2位に入り2種目で県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。

新体操も南部アリーナで斉藤那々世さんが午前のボール種目と午後のクラブ種目に出場しました。ボール、クラブ、総合とも5位で県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。

明日6/16(日)の市中体連4日目、ソフトテニス団体が男女とも平テニスコートで行われます。剣道は個人戦が平一中であります。県大会目指して「東中旋風」を期待しています。

NEW 市中体連2日目(野球部 準決勝進出)

本日14日、野球部は2回戦から出場し小名浜一中と延長8回まで戦い3対2で逆転勝利しました。内容は決して良いとは言えませんでしたが中体連は内容より結果が求められるので薄氷の勝利でも一安心です。やはり初戦の難しさかもしれません。

(小名浜一中戦)

(8回、勝利のホームイン)

(小名浜一中戦のスコアボード)

準々決勝は第5シードの泉中。お互いにシード校同士の対戦となり予想通り接戦となりました。

3回にミスが続きノーヒットで2点を献上する嫌な展開。そして5回裏それまで安定していた泉中守備陣もミスが続き、無死満塁の絶好のチャンス。このチャンスに保悠介君(2年)が起死回生逆転満塁ホームラン!

その後、気持ちが乗った保投手が6、7回をピシャリと押さえて4対2で勝利しベスト4に進出しました。

(泉中戦)

(整列してお互いの健闘を称えあい握手をしました。これがスポーツの素敵な所ですね)

(泉中戦のスコアボード)

準決勝は17日(月)にいわきグリーンスタジアムで9時から内郷一中と対戦します。

ベスト4には小名浜二中(第2シード)、植田東中(第4シード)、平二中(第6シード)、内郷一中(第8シード)と全てシード校が残りました。

17日当日、生徒の応援と吹奏楽部の演奏を予定しています。はっきりしましたら安心安全メールとホームページでお知らせします。

 

 

NEW 市中体連2日目(5種目で熱戦)

本日14日(金)、市中体連2日目は野球バレーボールソフトテニスの他に個人で水泳卓球に出場しました。

結果は次の通りです。野球は次号に掲載します。

バレーボールは四倉中に2ー0のストレートで勝利!

そして県大会を懸けた準々決勝は、第1シードの小名浜一中戦でした。全力で戦いましたが、残念ながら0ー2で敗れてしまいました。

健闘した女子バレー部の健闘を讃えたいと思います。

ソフトテニスは個人戦の2日目。勝ち残っていた男子ペア1組と女子ペア4組が県大会出場枠のベスト8を目指して頑張りました。結果は女子の 青木涼花・岡原亜実ペアと鈴木瑠奈・半井彩華ペアが4回戦まで進みましたが、惜しくもベスト16で県大会出場はなりませんでした。

 女子ソフトテニス部
  ・ベスト16  青木・岡原 ペア
  ・ベスト16  鈴木・半井 ペア
  決定戦で敗退。惜しくも県大会出場ならず。

  ・ベスト32  石井・小沢 ペア

 男子ソフトテニス部
  ・ベスト32 長谷川・中込組 ペア

明後日の日曜日に行われる団体戦に期待したいと思います。

その他に個人で出場した水泳の根本樹君(2年)は、200M平泳ぎで2位に入り県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。

卓球の伊藤遥夢君(2年)は2回勝利しましたがベスト16で惜しくも県大会出場はなりませんでした。  

明日の土曜日は平一中で剣道男子の団体戦が行われます。雨の予報ですので送迎には十分に気をつけてください。剣道部員の皆さんと新体操の斉藤那々世さん(1年)の活躍を期待しています。

 

NEW 市中体連初日(バスケットボール編)

 いよいよ市中体連総合大会本日13日(木)から5日間にわたって行われ、県大会出場を目指して熱戦の火ぶたを切りました。

 バスケットボール部(男子)は常磐関船体育館で1回戦玉川中と対戦しました。お互いに実力伯仲で最初から最後まで大接戦の末、惜しくも39対44で敗れてしまいました。ただ、選手の一人ひとりが持ち味を発揮してコートを走り回り貪欲にシュートを放つ姿はとてもかっこよく素敵でした。

 バスケットボール部:玉川中戦でのプレー

【試合開始とともに、猛然とボールを追いかけました】

【相手サイドに切れ込もうとしています】

【リバウンドを取ることが第1クオーターは多かったですね】

【いざシュート体勢に入りバスケットリングを狙っています】

【玉中生とリバウンドを取ろうと競っています】

【フリースローのチャンスを生かそうと集中していました】

 

 

 

NEW 市中体連初日(バレーボール編)

湯本二中体育館では、バレーボール部(女子)が出場し、8ブロックに分かれて3校によるリーグ戦を行いました。本校は、磐崎中植田中とのリーグ戦を行いました。

 初戦の磐崎中戦は、程良い緊張感の中で一人ひとりが一つのボールに思いを込めて戦い、見事に2-0で勝利しました。

 続く植田中との「植田ダービー」では、第1セットを落とし、後がなくなった第2セットに向けて気持ちを切り換え、一進一退の攻防の末、取るこができ、最終セットに臨みました。ここでもお互いに好レシーブの連続で長いラリーが続きました。そして最終セットを取り、2-1で勝利することができました。

【バレーボール部:対植田中戦でのプレー】

(試合開始前の整列で気合いを入れています】

【植中とともに随所に好レシーブがありました】

【サーブポイントがあると調子が上がりますね】

【必死にボールを追いかけ、ラリーが続く時が多かったですね】

【チャンスボールを上げて、アタックが決まる時は気持ちが良い得点です】

【植田ダービーで接戦の末、勝利し喜び合う選手達。両チームともナイスゲームでした。できれば、植中と両方、県大会出場したいですね】

 明日はいよいよ準決勝進出を懸けて、負けられないトーナメント戦です。ベスト4入りには難敵が立ちはだかりますが、平常心と克己心で勝ち抜いてくれることを期待しています。

 

NEW 市中体連初日(ソフトテニス編+その他は明日以降)

ソフトテニスは個人戦が平テニスコートで熱戦を繰り広げています。個人戦は本日ベスト32が決定し、明日14日に個人戦の残りが行われます。ベスト8までが県大会に出場できます。

※ベスト36進出ペア

 男子 中込琉星・長谷川成ペア

 女子 ①半井彩華・鈴木瑠奈ペア ②石井花奈・小沢麗ペア ③青木涼花・岡原亜実ペア  

なお、ソフトテニスの写真は16日(日)の団体戦で撮る予定です。 

 

 野球部は第4シードのため、本日は試合がありませんでした明日14日(金)9時より小名浜球場で小名浜一中と対戦します。

【野球の開会式で前年度優勝の平三中の優勝旗返還。どの種目でも優勝旗を目指してください】

 

 剣道部は、15(土)、16(日)の2日間、平一中で行われます。応援は15日の団体戦に行く予定です。

 その他、本校関係では、水泳はいわき市民プールで14日(金)、15日(土)、卓球は南部アリーナで14日(金)、新体操は南部アリーナで15日(土)に行われます。

 選手の皆さん、「平常心克己心」で頑張ってください!

 

P.S. 野球部が最終日の準決勝に残った時は、吹奏楽部の応援があります。そこで吹奏楽部の生徒の皆さんは東中の勝利を信じて昨日から「アフリカンシンフォニー」「コンバットマーチ」「狙い撃ち」などの応援曲の練習をしてくれています。ありがたいことですね。ぜひ、本校吹奏楽部をグリーンスタジアムに連れていってほしいものです。