こんなことがありました。

出来事

学校 卒業式予行練習 ~本番へ向けて~

来週13日の卒業式本番に向けて、予行練習が行われました。昨年は、コロナ禍のため、3年生だけでの卒業式でしたが、今年度は、在校生(2年生と1年生代表)も参列する形に戻ります。

今日は、保護者席のスペースに1年生が入る形で予行が行われました。

入退場、国歌・校歌斉唱は、吹奏楽部の演奏で行います。

卒業生一人一人に、卒業証書が手渡されます。

3年生の登校日数も残り3日となりました。まずは、式に参列できるよう健康管理を第一に週末を過ごして欲しいと思います。

お祝い 3年生 最後の表彰式

卒業式予行練習の前に、表彰の伝達を行いました。3年生にとっては、中学校最後の表彰式となります。

◯ 市中体連新人駅伝大会 女子4位

◯ 柔道部 市中体連および市体育協会から優秀選手賞等の表彰です。

◯ 全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞

グループ いのちの教育講演会 ~2学年~

2学年で「いのちの教育講演会」が開かれ、志賀よしえさんを講師に迎えて、いのちの大切さについて学びました。

講師の先生のこれまでの経験を通して、“今を生きる大切さ”“苦しいことを乗り越えたあとの喜び”などについて語られました。特に、13年前の東日本大震災において家族を失ったときの悲しみに触れ、当時はどうしようもない感情に打ちのめされそうになった経験は、生徒たちの心に大きく刻まれました。

月日が流れ、当時は恨んでいた地震や津波などの自然災害を、現在は受け入れることができるようになったとのことでした。

生徒代表のあいさつでは、いのちの大切さやこれから前向きに生活していくことなどについて述べられました。

鉛筆 学びの習慣づくり(放課後学習) 最終日

3年生の希望者を対象に、9月から週2回実施してきた「学びの習慣づくり(放課後学習)」の最終日を迎えました。生徒たちは、約半年間、志望校合格、学力向上を目標にひたすら学習に励んできました。

中には、この半年間で数十点(学力テスト)アップさせた生徒もいます。まさに「やる気スイッチ」のきっかけとなる学習会となったようです。

終了にあたり、この事業に参加してアンケートを実施しました。

・苦手な教科も得意な教科も以前よりできるようになり、また、学習時間が増えてよかった。

・できる問題が増えてうれしい。

・集中して学習に取り組むことができ、自分の世界に入り込めるようになった。

・以前よりも授業の内容がわかるようになった。

・家庭での学習時間も増えた。受験まであと少し。頑張りたい。

了解 木工製作に取り組んでいます ~1学年:技術~

1年生の技術の授業で、木工製作を行っています。表面を塗料で仕上げるなど、完成品がぞくぞくと揃ってきました。

なかなか思うようにいかないところもありますが、それも含めて“作品”です。

さて、完成した作品は、どんなふうに活用されるのでしょうか。楽しみです。

※ なお、使用している木材は、森林環境学習推進事業として「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用して購入しています。