こんなことがありました。

出来事

グループ 卒業式前、最後の一日

3月10日(金) 3年生最後の1日。

学年集会では、学年の先生方一人一人から、最後のお話をいただきました。生徒一人一人がいろんな思いで過ごしてきた3年間があるように、先生方にもそれぞれにさまざまな思いや願いをもって、生徒たちと過ごしてきました。生徒たちと共に過ごしてきた思いを生徒たちに伝えました。

多くの心温まることばに耳を傾け、心を寄せているように感じました。

その後、教室で学級活動を行いアルバムを配付しました。「あるある」の光景をお送りします。アルバムのメッセージ欄に友人や先生方からメッセージをもらう様子です。

サイン攻めにあう先生がたがたくさん廊下には見られました。

生徒たちも所狭しと、廊下を行き来します。

将来、成人式や結婚式など人生の節目となるときに、ふとアルバムを開くことがあるでしょう。その時には、きっと多くの仲間と過ごした小名浜一中での生活を思い出すのでしょう。

サプライズに 心ぽかぽか 目には涙・・・

8日(水)の午後、3年生による「退職を祝う会&感謝の会」が開かれました。

代表生徒から先生方に感謝のことばが述べられました。

退職する二人の先生に、手作りの卒業証書が授与されました。

先生方から、生徒たちへ贈る言葉が述べられました。

ラストは、受験等で忙しい中、密かに練習してきた「ぜんぶ」(さくらももこ作)の合唱が披露されました。とっても心温まる時間を過ごすことができ、本来であれば祝いとなる卒業式が近づくのを複雑に感じた瞬間となりました。

3年生のみなさん、本当にありがとう!

学校 卒業式予行

卒業式予行が行われました。様子を少しだけ紹介し、あとは本番当日、保護者の方は直接お子さんの晴れ姿をご覧いただきたいと思います。

卒業式当日は、卒業生と保護者、代表生徒、来賓、職員のみの参列となります。2年生はオンラインでの参加です。予行は、2年生が参列し、1年生がオンラインで参加となりました。

1・2年生は、3年生の式に臨む姿から、思い思いに感動を得ている表情でした。

お祝い 3年生にとっては最後

8日(水) 卒業式予行の前に、表彰式が行われました。3年生にとっては、最後の表彰です。今年も、さまざまな分野で数多くの表彰をいただきました。

Jリーガーから学ぶ ~オンライン授業~

7日(火)の放課後  サッカー部は、グランドではなくコンピュータ室に集まり、オンラインでいわき市出身のJリーガー「高萩洋次郎」選手と交流しました。 

高萩選手の中学校時代の様子やサッカー選手としての華やかなエピソードだけでなく多くの苦難についても話を聞くことができ、生徒たちは多くのことを学ぶ機会になったようです。

本校以外にも複数の市内中学校のサッカー部が合同で参加しました。

グループ それぞれに “愛” がこもっています

7日(火)放課後

3学年の教室に行ってみると、何やら窓枠にしがみつく怪しい影が・・・これはいったい??? 

卒業を控え、3年生は中学校で最後の愛好作業。日中、大掃除をし、放課後にワックスがけをしていました。先ほどの人影は、教室の奥に取り残され、床に足をつくことができなくなってしまった光景でした。(「考えてワックスをぬることが大事だ」という先輩からのメッセージですね)

4月から使用する現2年生のために、どの教室も丁寧にワックスがけがされました。

どうです、この光沢。

ワックスがけは、片付けまで行って完了となります。まだまだ冷たい水ですが、きっちりと使用したモップは手洗いです。さすが、3年生。

この3年間での成長は、簡単には表現できないものがあります。そんな3年生にあこがれ、背中を追い続ける後輩たちがたくさんいます。

こちらは、2年生からの3年生への感謝のメッセージです。一人一人が花びらに言葉を添えました。そして、下の似顔絵(2年生が色画用紙で作成)は、3学年の先生たちです。学年の先生からもメッセージが添えられました。

2階中央廊下に飾れらました。とっても心が温かくなる作品です。先日は、1年生から各学級にメッセージが贈られましたが、在校生、そして教職員全員で3年生の門出を祝っています。残り4日となった中学校生活ですが、これからの1時間、1分、1秒をかみしめて生活してほしいと思います。

お祝い 柔道部 山形の大会で好成績

本校柔道部が、山形県上山市で開催されたコバルト杯において、男子は団体戦、女子は個人戦に出場しました。

結果は次の通りです。

男子団体 優勝

女子個人 

60㎏超級・48㎏級 優勝

48㎏級 3位

中体連まで3ヶ月。新年度に勢いをつける大会となりました。これからもご声援よろしくお願します。

音楽 復興支援演奏会(合唱) ~京都にて~

3月4日(土)・5日(日)  京都府長岡京市においてHarmony for Japan主催で開催される復興支援演奏会に、本校を含めた市内中学校合同で参加しました。

初日、市民ホールでの練習です。前日の長距離移動による疲れもありましたが、充実した練習会となったようです。

午後の発表に向けて、会場でのリハーサルの様子です。

緊張が高まってくる様子が感じられます。

2日目、久慈市立長内中学校と合同で発声練習。その後、合同演奏のリハーサルを行いました。

大阪音楽大学の学長と一緒に集合写真を撮りました。とっても貴重な体験となりました。

無事、2日間の演奏を終え、いわきへの帰路につきました。帰りの新幹線の中は、さすがにぐっすりと休む姿が見られました。

この機会を今後の中学校生活に生かしていってほしいと思います。本当にお疲れ様でした。

合格 県立前期選抜 学力試験 がんばれ3年生!

今日は、県立前期選抜学力試験。3年生は、それぞれの志望校で試験です。一方、学校では1・2年生が今年の学習の成果を試す、学力テストに臨んでいます。

試験に立ち向かう3年生、卒業を迎える3年生へとの思いで、下級生がメッセージを作成し、昨日、各学級に届けました。

不安やプレッシャーを感じている3年生も多かったと思いますが、このメッセージを目にして、少しでも自信とパワーがみなぎったことでしょう。

昼休みを終え、午後の理科と社会に向かう時間です。頑張れ、3年生!

お知らせ 県立前期選抜 事前指導

3月3日(金)の県立高校前期選抜試験に向けて、事前指導が行われました。

いよいよ入試まであと1週間。主任の先生からは「自信」をもって臨むようにとのアドバイスがありました。最後は、これまで自分が積み上げてきたものを信じること、そのことに尽きるとのお話でした。

みんな、真剣に話を聞いています。まさに、戦う顔になっていました。

進路指導の先生からは、当日を迎えるまでの準備と試験当日の注意事項について、全体でお話がありました。

その後、引率担当の先生と最終確認をして会は終わりました。

おそらく、人生初となる試練を迎える生徒が多いと思います。主任の先生からもあったように、最後は信じたものが勝つという強い思いで、残りの日数を過ごしてくれることを願います。みんな、頑張れ!あともう少し!!

記念日 最初で最後の調理実習 大・大・大成功!

2月24日(金) 3年生の家庭科では、「幼児の生活と家族」について学習しています。学習内容には、「幼児のおやつ」についての項目があり、今回、幼児のおやつ作り(調理実習)を行いました。

コロナ禍により、3年生にとっては、これまで調理実習ができず、中学校で初の調理実習となりました。みんな生き生きと手際よくおやつ作りを行いました。

ちょっと焼きすぎたかな・・・

調理の後は、片付けもしっかり。

さて、出来上がりです。みんな、思い思いにデコっています。が、果たしてこれは幼児のおやつ?!もはや自分が食べたいスイーツになっているようにも感じます。でも、それもOKでしょう!

ところで、この実習は1時間目。朝一からこれらを食すのはかなりヘビーな気がしますが、育ち盛りの中学生にとっては、何ともなさそうです。一日分のエネルギーをチャージして、その後の授業に臨みました。

 

お知らせ ダンロップカップいわき大会(ソフトテニス)

2月18日(土)、19日(日)の両日、ダンロップカップいわき大会が市営コートで開催されました。今年初の公式戦でしたが、冬の練習の成果を試す大会となりました。

男女ともに、シーズン到来に向けて課題を見つけることができたようです。まずは、春季大会で上位進出を目指せるよう、また、日々の練習に励んでいきましょう。

学校 卒業式の練習がはじまりました

3年生は、県立高校前期選抜出願が無事終了し、いよいよ高校入試、そして卒業に向けてカウントダウンの時期となりました。

今日は、初の卒業式練習。学年主任の先生からは、コロナ禍で過ごした3年間ですが、卒業式はみんなで過ごす最後の日、最後のイベントです。いろいろな思いをもって立派な卒業を迎えてほしいとのお話がありました。

礼法動作についての話では、「最高の姿勢」で話を聞こうとの声に、しっかりと最高の姿勢で答える3年生。さすがです。

3年生の残りの登校日数は、17日間。あっという間にそのときはやってきます。1日1日をかみしめて生活してほしいと思います。

家庭科・調理 調理実習 魚料理 ~いわしの竜田揚げ~

2月に入り、1・2年生で魚を使った調理実習を行っています。本日が最終日。小名浜だけに日頃から魚料理を口にしたり目にしたりすることは多いのですが、実際に自分で調理することはめったにありません。まして、魚をさばくなんて・・・。普段、触れることのない魚を直に手で触れ、調理しました。

1年生の魚をさばく様子です。

2年生の調理(油を使って竜田揚げ)の様子です。

野菜や果物を使って、包丁さばきを磨いてきました。集大成の魚さばき。確実に包丁使いが上達しています。丁寧に骨も処理し、できあがった竜田揚げは、自分たちで食すとともに、先生方にもお裾分けしました。

職員室には美味しい香りが漂う毎日です。(今日で終わりなのが残念・・・)

お祝い 市体育協会 スポーツ功労賞受賞

2月10日(金) 本年度、各種競技で活躍した選手、団体にスポーツ功労賞が授与されました。本校からは、全国中体連柔道大会個人で5位入賞を果たした2学年生徒が表彰されました。

今回の表彰を励みに、最上級生の3学年として迎える夏の大会に向けてさらに練習に取り組む覚悟を示していました。

グループ 2学年 SST授業 ~こころの授業 実践編~

2月7日(火) 2学年でSST(ソーシャルスキルトレーニング)授業を、講師を招いて行いました。

はじめにSSTとは何か。ソーシャルスキルを身につけると、どのようなよいことに結びつくのかについてお話しいただきました。昨日、1学年で実施したアサーティブコミュニケーションを実際に行うと考えれば、わかりやすいかもしれません。

みんな真剣に学習に取り組んでいます。

実際に場面を想定し、演習を行いました。(先生も混ざります。)

人の考えは「十人十色」といわれるように、それぞれに考えは違います。だからこそ意見が食い違うことが多く、そのことからストレスを感じたり、関係性が崩れトラブルにつながりかねません。

今回の学びを生かし、よりよいソーシャルスキルを身につけながら生活が送れるようにしていきましょう。

グループ 1学年 こころの授業 ~怒りの気持ち~

2月6日(月) 1年生で「こころの授業 ~怒りの気持ち~」について、講師を招いて授業が行われました。私たちは生活のさまざまな場面で、怒りの感情をもつことがありますが、この「怒り」は人によって感じ方はそれぞれであるということを学びました。

ある場面を想定し、自分だったら、どの程度の怒りをもつだろうか、検証します。

10の場面で、どの程度の怒りを感じるか、グループで確認すると・・・

それぞれ怒りの感じ方は全く違うことを知ることができました。そのことを理解して生活することと、理解しないまま生活することでは、その先の未来がだいぶ変わってくることに気がつきました。

人とコミュニケーションをとるタイプには、①自分の考えを一方的に押しつける「攻撃型タイプ」 ②自分の気持ちをおさえて相手の考えを優先させる「非主張的」 ③自分の考えを主張しながら、相手の考えも受け入れる「アサーティブ」 の3つがあることを学びました。

実際の生活の中で、アサーティブなコミュニケーションスキルをもちえていると、相手を傷つけることなく自分の考えも理解してもらうことができ、怒りの感情は減り、トラブルも未然に防ぐことができると考えられます。

このような人との関係づくりが、思春期の中学生にとってはとても重要です。今回の学びを通して、よりよい人間関係を築くことができるようにしていきましょう。 

 

お知らせ バスケットボール男子 県大会

2月4日(土) 田村市において、男子バスケットボール県大会(U-15)が開催されました。本校は、新チームとして初めての県大会に出場し、善戦しましたが惜しくも初戦敗退となりました。

今回の経験を糧に来たるべく夏の中体連に向けてさらに練習を重ねてほしいと思います。

お知らせ 新人駅伝大会 男女ともに大健闘 ~練習は嘘をつかない~

2月4日(土) いわき市中学校新人駅伝大会が3年ぶりに開催されました。天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。本校は、12月から朝練を中心に活動し、土日での試走を行い大会に臨みました。

女子は、1区から3位と上位で争う展開となりました。

2区から最終5区まで、常に3位から5位の中での混戦となるレース運びでしたが、粘り強い走りで見事3位入賞を果たしました。

男子も女子と同じコースで行われました。9月の本選は3㎞ですが、今回は2.2㎞とスピード勝負のレースです。

実力者が揃う中、上位にくらいつく粘りの走り。

2区も前を追う展開で、10位以内を狙える位置まで押し上げます。

めまぐるしい展開の3区。順位変動が激しい区間です。

4区も前を追う展開で、後続を引き離そうと頑張ります。

5区は、後続を引き離し、前の3チームに迫る走りとなりました。

最終6区。徐々に差が詰まり、4チームが混戦となるレース展開へ。

最後まで襷をつなぎ、大健闘のレースとなり結果は入賞まであと一歩の11位でした。

女子1区の生徒は、総合個人記録で5位入賞となりました。

特設駅伝部のみなさん。これまで、寒い中での練習お疲れ様でした。今大会の経験をバネに、各競技にも生かしてほしいと思います。そして、9月の中体連駅伝大会で、男女県大会出場を目指して、頑張っていきましょう。

学校 令和5年度 前期生徒会役員立候補者立会演説会が行われました

2月2日(木) 令和5年度前期生徒会役員選挙立会演説会が、オンラインで行われました。各学級の選挙管理員が昼休みや放課後に準備を進め、本番を迎えました。

演説会は、選挙管理委員の進行で進みます。

来年度の小名浜一中を担う代表生徒の演説です。演説者は、緊張の中で自分の考えをしっかりと述べました。

待っている間も、発表原稿のチェックに余念がありません。

教室では、画面を通してですが、演説者一人一人の声に耳を傾けています。

先週、2学年において有権者教育として「模擬選挙」の授業が行われたばかりということもあり、選挙の仕組みの一部を体感したようでした。

3年生は、母校の未来を託す後輩たちの姿に成長を感じてくれたことと思います。