学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

運動会① 会場が準備できました

 令和5年5月13日(土)、一斉メールでお知らせしたとおり、本日8時30分より、運動会を開催します。早朝より職員、そしてPTA執行部の方には7時から会場作成のお手伝いをいただき、会場が完成しました。さらに、役員の方には、7時20からは駐車場係、開会からは写真係としてご協力いただきます。ありがとうございます。
 なお、今後、天候の変化も心配されますので、子どもたちの健康を考え、進行を早めたり、プログラムを変更したりする場合もあります。ご理解とご協力をお願いします。

運動会の準備

 令和5年5月12日(金)の5校時、5・6年の児童と職員で運動会の準備をしました。テントの骨組みを作ったり、校庭の石拾いや除草、観覧席の区切りの杭を打ったり、テーブルやいすなどを運んだりしました。
 明日、実施できるように準備していますが、雨も心配されますので、13日(土)の6時に実施の有無について判断し、緊急メールでお知らせいたします。

 

朝の活動

 令和5年5月12日(金)、朝の活動の様子です。運営委員の6年生が、責任を持って、校旗、国旗、市旗と順に掲揚を行っていました。3つの旗が揃って、清々しい1日のスタートです。
 2年生が、生活科で植えた野菜の苗に水をやっていました。「これ何かわかりますか。」「豆かな?」「教えてあげる。枝豆です。」その他、ミニトマト、キュウリなども育てています。これからの成長が楽しみですね。

創立150周年記念運動会

 令和5年5月13日(土)に予定している運動会は、創立150周年の節目の運動会です。スローガンは、「運動会 150周年のバトンを つなげ」です。運動会を通して、上遠野小学校の歴史を感じるとともに、思い出に残る運動会にしたいと考えています。体育館の窓にスローガンを掲示しています。 
 ここで、過去の運動会を紹介します。昭和37年(1962年)の運動会は、秋に行っていました。6年生は、今年で73歳の方です。木造校舎の前で「子供磐梯山」を踊っています。定番の紅白綱引きも行っています。
 続いて、昭和40年(1965年)の運動会も、秋に行っていました。鼓笛隊が行進しています。約60年の歴史があるのですね。ハシゴくぐりなど変わった競技がありました。
 昭和47年(1973年)の運動会は、春に行っています。創立100周年をお祝いした年です。6年生は、今年で63歳の方です。校庭にいる児童は、455名です。男子は、騎馬戦を行っています。

運動会予行練習③

 令和5年5月9日(火)、運動会の予行練習をしました。団体種目の中学年の「大玉ころがし」、高学年の「綱引き」は150周年に合わせ、復活した種目です。とても楽しみです。最後の紅白対抗リレーは、順位が途中で何度か変わり、一番の盛り上がりでした。予行練習で、子どもたちは一生懸命競技しました。また、審判や記録、放送など、各係も、きちんと活動していました。土曜日の本番を楽しみにしてください。

運動会予行練習②

 令和5年5月9日(火)、運動会の予行練習をしました。休憩を挟んでの後半は、鼓笛パレード、低学年の玉入れ、中学年の大玉ころがし、高学年の綱引き、紅白対抗リレー、閉会式を行いました。今日の鼓笛パレードは、衣装を揃え、とてもすてきに演奏、行進できました。玉入れは、1年生に続いて2年生が実施し、その合計で競いました。本番はどのような結果になるでしょうか。

運動会全体練習

 令和5年5月8日(月)、運動会の全体練習を体育館で行いました。開閉会式とラジオ体操です。スポーツ健康委員の児童が前に出て、ポイントを確認しながら、練習しました。「のびの運動、腕をよく伸ばしてゆっくり高くあげ、背筋を伸ばします。…」後半は、担任の先生が子どもたちの前に出て見本となり、練習しました。みんな揃うと、気持ちも揃ったみたいで、気持ちいいですね。
 6校時は、5・6年生が校庭で鼓笛隊の練習をしていました。明日は、予行練習です。練習の成果を発揮してください。

PTA奉仕作業

 令和5年5月7日(日)に、PTA奉仕作業を実施しました。ゴールデンウイーク最終日の朝7時開始、しかも天候が悪いのにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。運動会前の校庭・校地、駐車場の除草が目的でしたが、雨のため、一部内容を変更しました。草刈り機を使用する方に、校舎周辺や運動会用駐車場の草刈り、その他の保護者の皆様に、教室や廊下などの窓拭き、草刈りした片付けをしていただきました。職員も除草や窓拭き、トイレ掃除を行いました。校地、校舎共に、きれいになり、気持ちの良い環境で、子ども達は、学習や運動に取り組むことができます。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。なお、作業の様子を一部掲載します。ご協力いただいた方をすべて紹介できず、申し訳ありません。

運動会の練習(5・6年)

 令和5年5月2日(火)、5・6年生が運動会の練習をしていました。創立150周年ということもあり、以前の団体種目を復活しました。運動会伝統の紅白綱引きです。今日は、位置と動きの確認だけでしたが、当日は、互いに全力を出し切る、力強い姿が期待できますね。

運動会全体練習

 令和5年5月2日(火)の3校時に、運動会の全体練習をしました。1年の代表児童が元気よく返事をし、「令和5年度上遠野小学校、創立150周年記念運動会をはじめます」と開会を宣言し、練習がスタートしました。式の順序に従い、国旗掲揚や優勝カップ返還、誓いの言葉など、代表児童中心に動き方の確認をしました。青空の下、全校児童が一堂に集まり、練習する姿は、見ていてすがすがしいものがあります。


今日の授業(3・5年)

 令和5年5月1日(月)、3年生はALTの先生と担任の先生による外国語活動でした。誰がどんな様子か、英語で聞いて、教科書のイラストを線で結びます。「№1」「Hi Takeru.」「How are you ?」「I'm fine.」№2,3,4と続きます。子どもたちはよく聞き取れています。
 5年生は算数の授業、複雑な形の体積を求めていました。いくつかの直方体に分け、足し算や引き算を使って計算します。お友達に説明したり、説明を聞き取ったりすることにより、理解が深まりますね。

運動会の練習(リレー)

 令和5年5月1日(月)の大休憩に、リレーの入場と走る練習をしました。まず、始めにリレーの走る順序、並び方を確認し、走る場所まで移動しました。1年生からのスタートです。「最初はグー、ジャンケンポン」と4人の走るコースを決めます。6年生が優しく見守っています。「よーい、ドン」本気になって走ります。応援の声も真剣です。今日の結果は、秘密です。どのチームもガンバレ、運動会当日、一生懸命の走りを期待します。

運動会の準備

 令和5年4月28日(金)の大休憩に、代表児童が校庭に集まり、運動会の開閉会式の練習をしました。式の順序に従い、開式の言葉から閉式の言葉まで、国旗掲揚、優勝カップ返還、誓いの言葉、成績発表、優勝杯授与など、役割分担や動きを確認しました。5月13日(土)、“創立150周年”の節目の年に実施する運動会に向けて、毎日、準備を進めています。

運動会の練習(3・4年)

 令和5年4月28日(金)、3・4年生が運動会の練習をしていました。昨年度は、団体種目を感染症対策のため、全学年、紅白玉入れとしていました。今年度は、コロナの感染状況が改善され、5月8日(月)からは、5類感染症へ位置づけの変更が予定されています。また、創立150周年ということもあり、以前の団体種目を復活しました。3・4年生は、大玉転がしを行います。身長よりも高い大玉を3人の力を合わせてころがします。チームワークがポイントです。楽しい競技になりそうです。

入学おめでとう会③

 令和5年4月27日(木)、入学おめでとう会で、1年生へ学校紹介をしました。
 4年生は「あすかい発表会(学習発表会)」についての紹介です。去年の1年生は、音読劇「上遠野版くじらぐも」2年生は、音楽劇「スイミー」…10月28日、楽しみですね。
 3年生は、「節分集会」についての紹介です。自分の心の鬼を退治するために行いました。「分からないことがあったら、聞いてください。」と優しくお話ししました。
 1年生は、学校紹介を聞くことができ、喜んでいました。最後に、学校○×クイズ、「上遠野小学校は、創立150周年、〇か×か?」…そして、縦割り班顔合わせを行いました。2年生から6年生の皆さんが、心をこめて、準備したことが伝わり、とても楽しい時間になりました。

入学おめでとう会②

 令和5年4月27日(木)、入学おめでとう会で、1年生へ学校紹介をしました。
 2年生は、「仲良くしましょう。」と「あさがおの種」をプレゼントしました。
 6年生は、「運動会」についての紹介です。ラジオ体操、徒競走、チャンス走、玉入れ、紅白対抗リレーについて、具体的に説明しました。「勝っても負けても楽しい運動会にしてくださいね」と呼びかけました。
 5年生は、「やしおみ登山」についての紹介です。「やさしいお兄さん、お姉さんが助けます。」「頂上から見えるのは、東京タワー、マリンタワー、東京スカイツリーのどれ?」とクイズ、そして、「1年生と一緒に山登りができるのを楽しみにしています。」と伝えました。

 

入学おめでとう会①

 令和5年4月27日(木)、1年生15名のために、体育館で入学おめでとう会を実施しました。校長より、2年生から6年生へ「1年生は色々なことで不安に感じることが多いので、困っているときには、やさしく『どうしたの』と声をかけ、親切に教えてほしい。」1年生へ「親切にされたら、『ありがとう』とお礼を言ってください。」そして、全校児童へ「これから、みんなで仲良く助け合いながら、生活していきましょう。」と話をしました。
 1年生の自己紹介では、一人一人が「私の名前は〇〇です。リカちゃんが好きです。」「スポーツカーが好きです。」「ドラえもんのぬいぐるみが好きです。」「ウルトラマンが好きです。」…と、しっかりと発表することができました。
 続いて、6年生代表児童が、「困ったことや分からないことがある時には、すぐに助けます。安心してください。これから楽しい思い出を作っていきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

今日の授業

 令和5年4月25日(火)、1・2年生は体育の授業。運動会に向けて合同で行いました。はじめに体づくり運動、体を使って大きくジャンプ、そして、ダッシュしていました。さらに、位置について、よーい、トン、太鼓の音でスタートです。後半は、入退場の仕方を確認するそうです。
 3年生は、音楽の授業、リズム遊びです。トントントンウン、トンウントンウン、…様々なリズムを手拍子で練習します。音楽に合わせて、好きなリズムを打ち、同じ仲間で集まったり、ジャンケンをして勝った人がリズムを広め、楽しんでいました。
 4年生は社会の授業、都道府県の学習です。県の形を見て、県名をあてます。夢中で考えていました。答えが出ない時は、ヒントを出します。例えば、①鹿苑寺(金閣)があります。②清水寺があります。③滋賀県の近くです。④県ではありませんで、京都府と正解しました。形で分かりやすい県、難しい県ありますね。

視力検査

 令和5年4月25日(火)、視力検査の様子です。明日までに、全学年実施します。電子視力計を使って、ディスプレに一人ひとり違った視標を表示し、子どもたちの回答結果により視力を測定します。なお、判定結果が、B、C、Dなど眼科での診察が必要な場合は、後日、各保護者様にお知らせします。

 

 

学校探検

 令和5年5月24日(月)、校長室にかわいいお客さんが訪れました。1年生の生活科、「学校探検」での来室です。2年生が「学校案内」として、旗を持って先導し、付き添ってくれました。トントントン「失礼します。校長室を見学させてください。」「この金庫には何が入っているんですか。…」最後に、「失礼しました。」と立派に言えました。次は、1年生だけでも、探検できるかもしれませんね。