こんなことがありました

出来事

学校の様子から(1年)

3・4校時に錦星こども園さんとの交流会が行われました

初めに「もうじゅうがり」でグループを作りました

次は「こおりおに」。「ぜったいつかまえるぞ~お~!」のかけ声の後、おに達は一斉に走り出します

最後は「しっぽとり」。

ぶつからないようにしながら相手のしっぽをねらいます。

最高の秋晴れの下、楽しく園児さんたちとの交流を深めることができました。

 

学校の様子から(3年・4年)

5校時 3年生と4年生は「おでかけアリオス」として、パーカッションの演奏を聴く機会をいただきました

たくさんの種類の打楽器の音の響きやリズムに魅了されていました

いわきアリオスの皆様大変貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

学校の様子から(5年)

5年生の中には今日という日を心待ちにしていた児童もいました。

それというのも午前中に先日収穫した米を使っておにぎりを作り、それを持って近くの海岸で活動することが決まっていたからです。

1校時からおにぎりづくりの準備を始めました

具材はぞれぞれ自分が選んだ具材です。

海岸に到着。まずは自作のおにぎりを食べました。

自分たちで育てたお米は格別の味のようです

見晴らしのよいところを陣取る子達はピラミッドの王様気分?

「校長先生もどうぞ」と、いただきましたので

海を見ながらご相伴にあずかりました。ツナとシャケのおにぎりはとてもおいしかったです!

おにぎりタイムのあとには、砂浜にて創作活動

 漂流物や貝殻を素材に取り入れています

小さな蟹も応援してくれました

 

 それぞれ個性ある芸術作品が完成しました 

 時には学校を飛び出し活動するのもいいですね!

 

学校の様子から(校内点描)

今日は午後から本校で就学時健康診断が行われるため、児童は午前中で下校となります。

「今日はうちの弟、学校に来ます!」と、教えてくれる児童も多数いました。

 

朝、1年教室では健康観察中。

担任から名前を呼ばれると「はい!元気です!」の声が返ってきました。

3年生は朝の学習タイム

漢字の豆テストで自分の力を確認

1校時が始まると5年生6年生は算数の時間

どちらも高学年らしく落ち着いて学習が進められていました

4年生は学級会

オリジナルのゲーム集会の実施について活発に話し合っていました

2年生は体育館で体育の授業

全力でオニから逃げ回っているので、ぶつかってしまうことも。「ごめんね」「いいよ」と、声を掛け合うことができる2年生です。

しおさい・うらなみ学級はそれぞれの課題に取り組みます

3校時だけの学習時間になりますが、各クラス充実した学習活動が行われています。

 

学校の様子から(4年・6年)

今日は外部講師をお招きしての授業が2つありました

4年生は須賀海岸の歴史についてのお話をお聞きしました

70年前くらいのこの地区の暮らしについて詳しくお話をしていただきました

6年生は環境学習

酸性・アルカリ性の性質や二酸化炭素が環境に与える影響などについて実験を通して考えることができました

 

学校の様子から(校内点描)

校庭の銀杏もすっかり色づき秋の装い

1校時 1-2児童は校庭で花と葉を探していました

池の金魚たちにえさをあげてちょっとブレイクタイム

2校時 3年生は体育の時間

来月の持久走記録会と走り幅跳びの練習で汗を流します

3校時 1・2年生は体育館で生活科の交流会

2年生がつくったいろいろな遊びの場に1年生がお客さんとして参加します

2年生はたくさん来客してほしくて大はりきりで呼び込みをしています

どちらも大満足のイベントとなりました

 

学校の様子から(クリーン活動)

2校時 全校生でクリーン活動を実施しました

6年生は学区内のゴミ拾いを実施

1~5年生は校庭の除草。真夏に比べると雑草の勢いはなくなってきていますが、それでも作業は大変です。

持参した軍手が真っ黒になったのはがんばった証!ご自宅に持ち帰ったときには褒めてあげてください。

 

たくさんの雑草を取り除くことができました。お疲れ様!

 

学校の様子から(読み聞かせ)

朝の時間、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました

月一回の活動ですが楽しみにしている児童が多くいます。

図書ボランティアさんから図書の寄贈をいただきました。本校の蔵書にさせていただきます。ありがとうございました!

 

学校の様子から(しおさい・うらなみ)

 しおさい・うらなみ学級の子どもたちは合同で買い物学習に出かけてきました

家の人から頼まれたものや自分が欲しいものを値段と相談しながら真剣に選んでいます

「欲しいものが買えました」「安全に気をつけて帰ってきました」といった感想が聞かれました。充実した活動になったようです。

 

 

学校の様子から(5年)

総合的な学習の一環として行っている稲作。今日は脱穀と籾すりをしました。

現代では脱穀も籾すりも便利で早い機械がありますが、今日はそれはありません。

事前に脱穀の方法を自分たちで調べた結果「割り箸で挟む」「コップで擦る」「手で外す」の3つの方法を試すことにしました。

「手でやるのが早いけど痛いです!」「コップの重ね方を工夫してみました!」など、試行錯誤をしながら作業がだんだん上手になっていきます。

脱穀できた分は籾すりも手作業で進めます。こちらも思ったようにはいかないようです。

2時間かけてようやく先日収穫した米全体の5分の1くらいの脱穀が終わりました。

保健室の体重計に乗せてみると、約5kg!

「おにぎり作っておでかけしたい!」等、夢は膨らんでいました。

 

学校の様子から(陸上大会)

15日日曜日、いわき陸上競技場にて開催されました「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に本校児童7名が参加しました。雨の中でしたが、全力で競技に取り組む姿は大変立派でした。

入賞者

・ 女子 走り高跳び 1m15

・ 女子 4×100mリレー 1分01秒64

 

学校の様子から(津波想定避難訓練)

午後からは津波想定避難訓練を実施しました

体育館には各機関の皆様が集合し打ち合わせ

登校班ごとに下校し、自分たちの集合場所から避難開始します

14時に大地震が発生した想定で安全確保のシェイクアウト行動をとります

5日に自分たちで考えた避難ルートを歩きます

警察や消防の皆様に安全確保していただきながら津波浸水想定区域の外へ「水平避難」します

避難できた時点で人員確認は重要です。班長がしっかり仕事をしてくれました。

全校生が津波到達予想時間の前に避難完了することができました

全員の無事が確認できた時点で、保護者への引き渡しを実施しました。災害の本番の時には、津波注意報が解除になってから引き渡しをするようになります。

15時30分にすべての児童を引き渡し完了することができました。

今回の避難訓練実施にあたり、関係各機関、保護者の皆様には多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

 

学校の様子から(学びの発表会)

児童のこれまでの学びの成果を保護者の皆様に見ていただく「学びの発表会」を実施しました

1年1組教室には、担任からの励ましメッセージが書かれていました

1-2児童は気合い十分!きっといい発表をしてくれることでしょう。

吹奏楽部の演奏

たくさんの観衆の前でいい音色を響かせました

1年生「くじらぐも」

2年生「めざせ!楽き・歌ごえめいじん」

5年生「Music Festival!」

3年生「ちびっこ忍者修行中」

4年生「身体を使って表現!」

6年生「ぼくらの7か月」

歌あり合奏あり体操あり音読ありと、どの学年もこれまでの学びの様子を保護者の皆様に見ていただけるように、全力で発表をすることができました。

ご来校いただいた来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

学びの発表会前日 一日の様子です

登校後、着替えを終えるとそれぞれの時間を過ごします

トランプをしたり絵を描いたり・・・思い思いの時間を過ごしています

大休憩

快晴の空の下、外で運動したり池の金魚にえさをあげたり・・・

給食は秋野菜のカレー

昼の放送では5年生が宿泊学習の感想をインタビューされていました

5校時終了後一斉下校

明日は学びの発表会!「今日はゆっくり休んでください」との声かけに「はい!」と、元気に返事が返ってきました。

いよいよ明日が発表会本番です。これまでの学習の成果が存分に発揮できることを期待しています。

 

学校の様子から(学びの発表会に向けて)

学びの発表会が明後日となり、各学年練習に熱が入っています

1年生の様子です

「くじらぐも」の音読発表をします

3・4年生は互いに発表を見せ合いました

こちらは3年生の様子

忍者の修行は成功するのでしょうか

4年生は興味津々見学をしています

格好良くよさこいを演舞します

5・6年生も交流発表会

6年生の演技力に5年生も笑顔で見ています

5年生は歌と合奏を聴かせます

いよいよ本番まであと2日。みんな元気に参加できることを願っています!

 

学校の様子から(1年)

1-1では、「学びの発表会」の招待状作りが行われていました

小学校に入ってから学習した文字ですが、だいぶ上手にそして速く書けるようになってきました。ご家族にどのような招待状が届くのか、ご期待ください。

3校時には1年生が合同で鍵盤ハーモニカの講習会を実施

講師の先生とウォーミングアップ

講師の先生の模範演奏には思わず聴き入っていました

指の使い方や準備・片付けの仕方などをしっかり教えていただきました

 

学校の様子から(学びの発表会練習)

今週土曜日は「学びの発表会」。各学年ではこれまでの学習の成果を発表するために練習が進んでいます。

4年生の様子

 

5年生の練習風景

6年生の様子

どんな発表になるのか詳細はここではお知らせしません。保護者の皆様は、当日をお楽しみに!

 

学校の様子から(校内点描)

太陽は出ているものの風が強い日となっています

図書室の掲示が図書ボランティアさんの活動でリニューアルされました

5年生は昨日、現在天日干し中の稲にために案山子と看板を設置しました

太陽の光を浴びておいしくなることと思います

しおさい・うらなみ学級の子どもたちは国語や算数のそれぞれの課題に取り組んでいました

3年生は来週の学びの発表会に向けて練習しています

音楽や表現運動でこれまでの学びの様子を保護者の方々に見ていただく予定です

 

学校の様子から(図上避難訓練)

クラスタイムから5校時の時間を使って、津波想定避難訓練を行いました。

訓練には市災害対策課、いわき南警察署、中田区、消防団、防災士、PTA等多数の方にもご参加いただきました。

 

今日の訓練テーマは「自宅付近から津波浸水想定区域の外まで逃げる安全なルートを見つけること」。

地域の皆さんや保護者の皆さんのアドバイスをいただきながら、地図を見ながら考えています。

今日地図上で考えた避難経路が安全に逃げることができるものなのかどうか、14日に実際に避難をして、安全性を検証していきます。

テレビ局の取材もありました。

 

本校のように、海が近い学校ならではの訓練となりますが、関係機関、地域の皆様、保護者の皆様のご支援により実施することができます。ありがとうございます。

 

学校の様子から(宿泊学習5)

2日目午後の様子です

退所の集いで職員の方に御礼の言葉を述べた後

久之浜にある地域防災交流センターにて、防災学習をしました

語り部の方による震災時の体験談に耳を傾け、防災意識をさらに高めました

全員無事に学校へ戻りました。代表による感想発表では「この経験をこれからの生活にいかします」という頼もしい言葉がありました。

5年生保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。

5年生のみなさんもお疲れ様!