出来事

勿一小だより9月3日(木)

晴れのち曇り今日も気温が上がりましたが、各教室では、エアコンを活用しながら授業を進めることができました。本当にありがたいです。それでは、今日の学校の様子です。

にっこりいよいよクラブ活動が始まります。今日は、各クラブの組織や活動計画づくりをしました。

笑う6年生を中心に活発に話し合いが進んでいました。活動を楽しみにしているのでしょう。どのクラブでも子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

期待・ワクワク一人一人がめあてをもって主体的に活動できるよう記録カードを活用していきます。しっかりとめあてが書かれていますね。

にっこり1年生は、図工で粘土をつかっておいしそうなお料理を作っていました。

笑うお皿やストローやコップなどを上手に活用しています。先生からストローをもらって、また、新しいアイデアがひらめいたようですね。

期待・ワクワク自分の作りたいものが自由に作れる粘土遊びは、子どもたちはみんな大好きです。

喜ぶ・デレ仕上がったら先生に記録写真を撮ってもらっています。上手にできましたね。

にっこりおいしそうなお料理がたくさん出来上がりましたね。食べたくなりますね。

期待・ワクワク2年生は、体育の時間に跳び箱あそびをしていました。いろいろな跳び方にチャレンジしています。

喜ぶ・デレ先生のお手本の後に、練習スタート!高く跳んでいます。元気よく活動する姿がうれしいですね。

笑う担任の先生からアドバイスをもらって、さらに意欲を高めていました。

喜ぶ・デレ一生懸命運動をした後は、先生のお話をしっかりと聞いて、てきぱきと片付けができました。

にっこり5年1組では、道徳の時間に「おばあちゃんが残したもの」の資料を読んで話し合っていました。

期待・ワクワク資料から感じたことだけでなく、自分の経験も含めて考え、話し合うことができていました。

期待・ワクワク大切な家族について改めて考える良い機会になりましたね。 

笑う5年2組では、「敬語」の学習をしていました。敬語を使う場面を設定し、役割読みをしながら練習しています。

期待・ワクワク学習後の感想では、「ふだんはなかなか使わない言葉なので、難しかった。」という感想が多く出ていました。

笑う言葉は大切なコミュニケーションツールです。学校で学習したことを実際の生活でも使いながら、場面によって適切な言葉遣いを身に付けていくことができるといいですね。

勿一小だより9月2日(水)

曇り気温は高いのですが日差しがないので、登校もだいぶ楽になったように感じます。マスクの着脱については、子どもたち自身が状況を判断しながらできるようになるといいなと思います。引き続き、声をかけていきます。

笑ういよいよ縦割り班の活動もスタートさせます。お昼の時間に、伊賀屋敷タイムの話し合いがありました。

期待・ワクワク縦割り班グループごとにふれ合い遊びの計画を話し合っています。6年生のリーダーさんが上手に話し合いを進めています。

にっこりいろいろな楽しい遊びが出されました。9月30日(水)からスタートです。楽しみですね。

にっこり4年2組では、書写の時間に「土地」を練習していました。

期待・ワクワク今日が初めての練習ですが、お手本をよく見ながらていねいに練習する姿が見られました。

にっこり4年1組では、理科担当の先生と「暑い時期の植物や生き物の様子の変化」について考えました。これまでの観察の結果から、気温が上がると成長や行動が活発になることを理解することができました。

にっこり成長の変化の資料として、担当の先生がトンボのやごやセミの抜け殻を用意してくれました。実物を見ることで子どもたちはさらに興味・感心を高めていました。

笑う6年2組も理科担当の先生と一緒に月の満ち欠けについて調べていました。どのように満ち欠けをするのか実験を通して確かめていきます。面白そうな実験ですね。

期待・ワクワク初めに予想したことが合っているでしょうか。懐中電灯を太陽、ボールが月、その間あるのが地球(観察者)として、実際に月を動かしてみます。

笑う今度は、グループごとに確かめています。月が動くと太陽の光の当たる場所が変わります。月はどのように見えたのでしょう。

笑う分かったことを記録したり、友達と話し合ったりしながらまとめています。

笑う子どもたちの実験結果をまとめ、さらに実験器で確かめています。TVカメラで撮った月の満ち欠けの様子がモニターTVに映し出されます。

にっこり今日の学習は、実験を通して子どもたちが実感を伴った理解を進めることができました。実際にやってみたり、感じたりという活動は大切ですね。

にっこり3年2組では、「工場が集まっているところはどんなところなのか?」について考えていました。

笑う地図や資料を活用しながら、一生懸命に理由を考えています。友達とも活発に話し合い、発表も積極的です。3年生の成長の様子が感じられ、とてもうれしいです。

にっこり2年2組では、音楽の時間にグループごとに練習した「かっこう」の曲を発表し合っていました。

期待・ワクワクそれぞれの役割をしっかりと果たして演奏することができていました。聴いていた友達からも大きな拍手をもらっていました。うれしいですね。

期待・ワクワクこれからも音を合わせる楽しさをたくさん味わうことができるよう、活動を工夫していきたいと思います。

勿一小だより 9月1日(火)

今日から9月に入りました。早いもので、今年度も中盤に差しかかります。校内の取組を振り返りつつ改善に努めていきたいと思います。今日は、英語の学習の様子をお伝えします。2学期も引き続きALTのジェス先生が授業をサポートしてくれています。

にっこり6年2組では、夏休みの思い出を英語で表現する学習活動でした。

期待・ワクワク「~に行きました。」「~を食べました」を英語で書き表します。友達とお互いに発表し合うのも楽しい活動になりました。

にっこり3年1組の子どもたちも英語が好きなようです。まずは、好きな果物について活発に声に出しています。苺が好きな子が多いですね。

期待・ワクワク今日は、さらに、好きな色について英語でお話できるように練習していました。教材に合わせて積極的に発音する姿がいいですね。英語を聞き取る耳が育ってきています。

勿一小だより 8月31日(月)

晴れのち曇り今日は、5年生のいわき海浜自然の家で自然体験活動に取り組んできました。曇っていましたが、あまり暑くなくて活動しやすかったです。

にっこり午前中は、舟戸海岸で磯遊びをしました。まずは、自然の家の先生に活動の仕方を教えていただきました。

笑う磯の生き物に興味をもち、生き生きと活動する子どもたちの姿が見られました。うれしい姿です。

期待・ワクワク大きなカニも見つけましたね。すごいです。

笑う午後からは、オリエンテーリングを行いました。自然の家の敷地内にある問題を解いていきます。

期待・ワクワク地図を頼りに、グループの仲間と協力して答えを見つけます。時間制限があるので、みんな一生懸命に走ります。

笑うどのグループもとてもまとまりが良くて、てきぱきと行動していました。高学年らしい姿ですね。

期待・ワクワクゴールインしたグループから記念撮影をしました。みんないい笑顔です。

にっこり今年は、日帰りの活動になってしまいましたが、やはり体験活動は子どもたちにとって大切な学習活動であることを改めて感じました。

期待・ワクワク実際に体験することで物事に対する興味関心を高めたり、友達と協力する楽しさや喜びを感じたりすることができます。感染症への対策をしながら、活動を工夫して取り組ませたいと感じています。

勿一小だより8月28日(金)

晴れ厳しい暑さが続いています。今日も熱中症が心配される状況です。養護教諭が毎日このようにお知らせを出して、子どもたちや先生方に注意喚起を行っています。

衝撃・ガーン今日は厳重警戒です!外での激しい運動は中止です。教室では、エアコンを使用しています。

にっこり今日の給食は、「じゃんがら念仏踊り献立」でした。じゃんがらの歌詞「盆でば米めし、おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞にちなんだ献立になっています。

期待・ワクワク旬の野菜のおいしさが感じられる献立でした。さんまのあげびたしは、たれが甘辛でごはんが進みました。3年2組の子どもたちもおいしそうにもりもりと食べていました。

笑う3年1組の子どもたちも食べ盛りです。担任の先生によるとほとんど残菜が出ないのだそうです。しっかりと食べて元気いっぱいの3年生です。頼もしいですね。

笑う感染症予防のため、2学期もマイお盆は全クラスで継続中です。今後も全職員で相談しながら感染症予防対策に取り組んでいきます。

笑う2学期から清掃後の手洗い・うがいを徹底しながら通常の清掃活動を進めています。

にっこりきびきびと作業を行う子どもたちの姿が見られます。

笑う清掃後の手洗い場の様子です。しっかりと手洗いしていますね。4年生の子どもたちが1年生の面倒をみてくれていました。

期待・ワクワク清掃活動中も4年生が優しく教えてくれていたそうです。子どもたちのこのようなふれ合いの姿、とてもうれしいです。

期待・ワクワク2学期開始早々の厳しい暑さで子どもたちの健康が心配されましたが、毎日の欠席者も少なく、ほっとしています。ご家庭でのサポート、ありがとうございました。来週の月曜日は、5年生が海浜自然の家で自然体験活動に取り組んできます。みんな元気に参加できますように!