こんなことがありました

出来事

学校の様子から(宿泊活動6)

2日目午前中の活動 海浜ウォークラリー

地図を頼りに自然の家から四倉漁港を目指します。

自分たちで歩くことに慣れないせいかスタート前は不安そうな表情も見られました。

 

グループごとに出発です。出発の順番は恒例のジャンケン✊✋✌️なぜかナイトハイクと同じチームが2連続最終組となったようです。

 波立トンネルを抜けて舟戸海岸で休憩。我慢できずに海へ入ったり貝殻を探したり寝そべったり…思い思いに過ごしました。

全チーム無事ゴール!

自然の家に戻りウォークラリーの結果発表。結果はこちら。

少し疲れましたが、楽しく活動を終えました。

学校の様子から(宿泊活動5)

朝食の様子です。

パンメニュー

ご飯メニュー

子供たちはパンメニューを手にする子が多かったようです。

 

これからの活動に備えてたくさん食べてほしいところです。

しっかり食べているか門番の確認が入ります。突破できるか⁈

 

後片付けまでしっかりできる素晴らしいですね! 

学校の様子から(宿泊活動4)

おはようございます。宿泊活動2日目の朝を迎えました。

今朝も快晴。活動は予定通り行えそうです。普段の5年生みんなの行いがいいのでしょう。

朝起きると使った部屋の片付けが始まります。

 

部屋の掃除が終わると… 

 まだエンジンがかかっていないようです。

ロッジの外に飛べない蛾を見つけると輪が出来ました。

なんとか飛び立って欲しいと救世主登場⁈

 この後なんとか飛び立っていき、拍手喝采となりました。

朝食を食べて海岸ウォークラリーに出発します。

 

 

 

学校の様子から(宿泊活動4)

夜の活動ナイトハイクの様子です。

提灯のろうそくの灯り一つで歩いてきます。

ナイトハイクを体験することで、夜の暗さや電気のありがたさや星の瞬きや虫の声など、普段の生活では気がつかないことを感じる心を持ってほしいと思います。

最後に班長会議で本日の予定を終えました。また明日の活動に備えて今日はお休みなさい!

学校の様子から(宿泊活動3)

野外炊飯の様子です。

野菜を切る、米を洗う、かまどの管理をするなど分担して進めていきます。

どのグループからも「おいしー♪」という声が聞こえてきました。

昼の活動を無事終了。これから夜の活動に進みます。みんな元気です!

学校の様子から(宿泊活動2)

宿泊活動1日目午後の様子

マウンテンバイクを行います

青空の下、風を切って颯爽と!

自転車に飽きるとなぜか坂道ダッシュ

ダッシュの後転んでもニッコリ。

一生懸命頑張った結果…手の皮がむけて治療中。

これから野外炊飯に取り組みます。

学校の様子から(宿泊活動1)

今日から一泊二日の日程で5年生が宿泊活動を行います。

1日目 午前中の活動

朝からみんな元気いっぱい全員揃って出発です。

お見送りに出てきてくれた3年生に行ってきます!

天気は快晴!最高のコンディションで活動スタート

 

マウンテンバイクの活動前にさらに浮かんだ雲が人の顔みたい⁈と盛り上がっていました。横向きですいません。

昼食の時間。

メニューはこちら。

 

お腹いっぱい食べて午後の活動に向かいます。

 

学校の様子から(給食)

給食の配膳や食事の様子を勿来学校給食センターの方が見学にいらっしゃいました。

配膳室から協力しながら運びます。

給食当番が量を調整しながら盛り付けします。

2の1では他の児童はよい姿勢で待っています。背筋が伸びていて素晴らしい!

1年生も5年生も「手を合わせて、いただきます!」しっかり挨拶できました。

今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。

食べ終わった後は、配膳室で「ごちそうさまでした!」後片付けまでを行って給食が終了です。

 

子どもたちの様子をご覧になった給食センターの皆さんからは、

 ・どのクラスもしっかり食べていた。

 ・野菜が残りがちなので、少しずつ味に慣れていくようにしてほしい。

 ・食器を持って食べるマナーを学校でも家庭でも教えていきたい。

といった話がありました。学校でも食育指導をして参りますが、ご家庭でもお子さんの食事の様子について、話題にしてみてください。

 

学校の様子から(交通教室)

全学年で交通教室を実施しました。

1・2年生は学校周辺道路の歩行の仕方を練習しました。

グループに分かれて学校を出発

見通しの悪い交差点では、路上の足形マークで一度止まって左右確認して渡ります。

全員無事に戻ってから、活動の振り返りをします。

上学年は、自転車の乗り方についてDVDを鑑賞しながら学習しました。

今日学習したことを、これから登下校時や遊びに行くときなどに生かしてほしいです。

なお、6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されていることから、福島県トラック協会様より寄贈された反射材を持ち帰りました。自分の祖父母や周りの高齢者の方にお渡しし交通安全をよびかけるようになっています。

 

学校の様子から(校内点描)

3連休明けの月曜日。どのクラスも落ち着いて朝の活動や1校時の授業に取り組んでいます。

3年生はカメラを見つけなぜかニッコリ。

5年生は総合的な学習の時間。世界の国々の文化を調べてまとめています。

タブレットを使ったり図書室の本で調べたり、自分なりの方法で学習を進めていました。

5校時音楽室で2の2が学習中。おなじみの「虫の声」の鳴き声に合う楽器を見つけて演奏していました。

「この音色は鈴虫かな?松虫かな?」と、相談しながら決めていました。

3年生は校庭で太陽と影の観察をしています。

遮光プレート越しに太陽を見てみると・・・

子どもたちにはこのように見えています。太陽の明るさに驚く声も聞かれました。

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

第76回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)いわき地区大会に、本校吹奏楽部員15名が参加してきました。

朝少し早めに集合して、ウォーミングアップ。部長からは「楽しんで演奏してきましょう!」と、檄が飛びました。

会場アリオスに到着し、準備をします。

リボンやネクタイをお互いにつけ合っています。メンバーの仲がよいのも本校吹奏楽部員のよさですね。

本番前にステージでリハーサル

ステージに上がると表情が引き締まります。

初めて大きなステージで演奏するメンバーもいたので、本番前にステージでリハーサルができ、リラックスして本番の演奏に臨めたようです。

演奏後「楽しく演奏できました」という声が多く聞かれました。自分たちが楽しんで演奏することが一番大切です。

朝早めの登校や児童輸送・楽器運搬にご協力いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

臨時休業明けの朝、危険箇所もなく安全に登校できました。少し肌寒さを感じるようになり、長袖を着ている児童も増えてきました。

2校時、5年生は2学期の発育測定を実施しました。

どれくらい成長しているか・・・ドキドキです。

4年生は社会科の防災学習の続きです。

津波避難ビルに指定されている本校玄関が蹴破って中には入れるようになっていることを確認したり

家庭科準備室に備蓄されている非常用の食料や飲料水、毛布などを確認したりしながらその意味を考えていました。

教室にススキが飾られている2の1は音楽の授業中。

B・I・N・G・O~のリズムに合わせて友達とタッチをする活動をしています。

なかなか二人のタイミングが合わず苦笑いする場面もありましたが、とても楽しそうです。

 

夏休みの課題として取り組んだ図工作品や理科作品を1階廊下に展示中です。学校へお越しの際にぜひご覧ください。

 

臨時休校について

   台風14号が本県に接近することが予想されることから児童の安全確保のため20日は臨時休校となります。

1 安全指導及び被害の報告について
○ できるだけ外出はしないようにする。
○ 増水が予想される河川や側溝、海に絶対に近づかない。
○ 雨による土砂崩れが予想される場所に絶対に近づかない。
○ 宿題以外にも、自主学習や読書を進んで行う。
○ 自分の家や家の周り、通学路の近くに大雨による被害があった場合には学校へ連絡する。

2 21日(水)の登校について
  21日(水)には台風が通過していると予想されますが、用水路や川の増水に気をつけ、登校させるようお願いいたします。

学校の様子から(吹奏楽部)

本校吹奏楽部のメンバーは22日(木)の県下小中学校音楽祭に向けて、放課後の練習に取り組んでいます。

夏のコンクール以降、新メンバーが加わり、より一層活気が感じられます。

部長に意気込みを聞いてみると「みんなで力を合わせ、音を合わせて、楽しい演奏にしたいです」とのこと。自分たちで納得のいく演奏ができるよう、残りの練習に悔いのないよう取り組んでほしいですね。

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の学校生活の様子です。

1年生は算数の学習。2けた+1けたのたし算に取り組んでいました。

真剣に取り組んでいる子どもたちの胸元をよく見てみると・・・

昨日の給食で食べたカレーうどんのシミがついている児童が半分くらいいました。本日金曜日、持ち帰り後のお洗濯よろしくお願いします。

2の1も算数の学習

1年生よりレベルが上がって、3けた+2けたの繰り上がりがある計算に挑戦。

繰り上がりの計算方法について、自分の言葉でまとめた内容をみんなの前で発表してます。自分の言葉でまとめる、みんなの前で話す、友達の発表を聞くと、とても大切な学習です。

4年生はさわやかな秋晴れの下、体育の授業を肯定で実施していました。

青空に向かって「それっ!」と、勢いよくボールを投げたりキャッチしたりしていました。

真夏に比べて日差しも和らぎ、勉強に運動に取り組みやすい季節となっています。

錦東小学校児童にとっても実りの秋にしていきたいと思います。

学校の様子から(校内点描)

今日の学校生活の様子です。

1年生は休み時間に教室を訪問すると

図工の時間に作った作品で遊んだり

しりとりをして遊んだりしていました。「り・り・・・リバース!」なんて言葉も出てきてびっくりしました。聞いてみるとカードゲームUNOを思い出して言ったそうです。

2の2は図画工作の授業中

カラーセロファンを重ねて色の変化を楽しんでいます。

3年生は音楽の学習中。

リコーダーできれいな音が出せるよう息の入れ方を注意していました。

4年生は社会科の学習。

地図帳を使って調べ学習をしていました。

担任に提出後、ほっとしたのかカメラにアピールしてきてくれました。

6年生は先日の修学旅行のまとめ学習。

プレゼンテーションソフトを使って、一日の行動をまとめています。写真や絵を貼り付けたり感想を打ち込んだりとさすが6年生になるとタブレットを使いこなしています。

 

学校の様子から(校内点描)

1年生が夏休み前から世話をしているアサガオ。そろそろ花が終わり、種をつけている鉢が多くなってきました。

一つ一つ大切そうにたねを集めています。

昨日、修学旅行や校外学習に出かけたこどもたちですが、疲れも見せず学習に取り組んでいます。

自動車工場見学に行った5年生は、机の上にいただいたノベルティが上がっていました。

6年生は買ってきたおみやげが喜んでもらえたようです。

3年生は、理科の時間、ホウセンカの育ちについて話し合い中

4年生は図工で金づちの使い方の説明を聞いています。けがをしないでできるかな?

1年生は「アクアマリンにサメがいたよ!」と、教えてくれました。

体育が終わって戻ってきた2年生は汗だく。ハンカチで汗を拭いています。

階段ですれ違った二人は「雲梯で手にまめができちゃいました」とのこと。

一生懸命取り組んだ証拠ですね。

 

 

学校の様子から(しおさい・1年・2の1)

しおさい学級は音楽の授業

リコーダーで優しい音色を出しています♪

1年生も同じく音楽の授業

こちらはカスタネットでリズムをとります。

合格するとカードにシールがもらえます。

2の1は国語科説明文の読み取りを進めています。

教科書の本文中にある「それ」が指示している言葉は何か探していました。

 

授業の様子から(4年)

4年生の社会科の学習内容に地域の防災について調べ、自分の防災意識を高めるという学習があります。

今日は市危機管理部災害対策課から講師をお招きし、「自然災害にそなえるまちづくり」をテーマにお話ししていただきました。

講師のお一人が本校PTA会長様ということもあり、子どもたちも安心して話を聞くことができていました。

子どもたちが気づきにくい市の防災対策の話や普段心がけなければならない事など具体的に学習しました。また「市役所の一員として、市民の安全を守るために一生懸命働いている」「自分が高校生の時に被災して世話になった経験を生かして今仕事をしている」など、地域防災のために尽力している方たちの熱い思いをお聞きすることもできました。

本校の学区は、河川氾濫や津波被害が想定されている地域です。ぜひ今日の学習を忘れずに、防災意識をもって生活してほしいと思います。

 

 

学校の様子から(大休憩・6年)

校庭の花壇では、3年生が育てているホウセンカがきれいに咲いています。だんだん実もつけ始めています。

昨日の雨の影響で校庭には大きな水たまりがあちらこちらにできています。それでも大休憩の時間になると、エネルギーが有り余っている子どもたちは遊びに外へ出てきます。

3年生と5年生の男子は乾きはじめた部分でサッカーを始めました。

他の児童は

水たまりに産卵にきたトンボをみつけたり

カニを見つけたり

カエルを見つけたり

木の実を見つけたり

と、自分の興味がわいたことについて自由に動ける時間が大休憩のよいところです。

中にはみんなが避けている水たまりの中に突入していく強者も・・・

お母さんお洗濯よろしくお願いします・・・

3校時、6年生は来週の修学旅行に向けて下調べをしていました。

修学旅行で訪れる上野公園付近を検索し「ストリートビュー」で確認しながら、「おみやげ何を買おうかな」「有名人にあえるかなあ」と、期待を膨らませていました。

体調を崩さず元気に参加できるようにしてほしいです。

 

学校の様子から(1年・4年)

朝、職員玄関前に「落とし物」がありました。

よく見てみると蛇の抜け殻です。昔は蛇の抜け殻には御利益があると言われ、貴重なものとして扱う事もありました。なかなかこのサイズのきれいに脱けたものを見るのは珍しかったので、保管することにしました。

校長室に見に来た1年生は・・・

おそるおそる触ってみたり長さをはかってみたりしています。117cmのサイズと知り「ぼくの身長と同じくらいだ!」と、驚いた様子です。

5校時、4年生の授業におじゃまして蛇の抜け殻について子どもたちと話し合いました。

ルーペを使って細かいところまで観察しています。

観察後、気がついたことを自由に話し合ってみるとたくさんおもしろい意見が出てきます。

眼の部分がコンタクトレンズみたいになっていることに気づいたり、脱皮中に体をねじっていたのではないかと想像したりと子どもたちの観察力と想像力にこちらも驚かされました。

授業後には「この蛇は今どこにいるのかな?」「どうして脱皮するんだろう?」といった新たな疑問がわいたり「脱皮した皮がなぜねじれているのか考えてみたことがなかったのでおもしろかった」などの感想があったりしました。

 もちろん教科書では取り扱われていない教材ではありますが、自然事象への見方・考え方を育てるためにはこういった子どもたちにとって身近で興味のある事象を提示することが有効となることがあります。

今後も本校児童の豊かな発想を育みたいと思います。

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

玄関を入るとひまわりが出迎えてくれます。保護者さんからいただいたものです。雰囲気が明るくなりうれしい気持ちになります。

3年生は毛筆の学習中。「日」の字を書きながら「おれ」の筆づかいを練習していました。

普段の鉛筆で書くときよりも慎重に筆を進めていきます。

5年生は、いわき消費生活センターから講師をお招きし「消費者教育推進講座」を実施しました。

ネットショッピングやスマホゲームの課金など、現代社会で陥りやすいトラブルついて話していただきました。

6年生は社会科の学習。有名な長篠の戦いの合戦屏風絵を題材に考えています。

「どの武将が信長だろう?」「武田軍と織田軍の戦いかたの違いは?」など、絵を見ながら当時の様子に想像を膨らませていました。

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

しおさい学級の児童はドリル学習中。

漢字やカタカナなど自分の課題を自分のペースで進めています。

1年生は算数科、数の合成の復習。

「〇と〇で10になる」の考え方は、これから加減乗除すべての計算において必要になってきますので、1年生のこの時期に徹底して理解することが大切になってきます。

給食後の清掃の様子です。

教室はもちろん、特別教室や廊下、トイレなどを全校生で分担して掃除をします。1年生も一生懸命取り組んでます。

5校時3年生は理科の学習。昆虫の体のつくりを実際に確かめるために、校庭で虫取りをしています。

「このトノサマバッタが一番大きい!」と、喜びながら足の本数や生えている体の部位を確かめています。

学習が終わると、捕まえていた虫たちは校庭に返してあげます。バッタやトンボが急に飛び立って近づいてきてしまい「ぎゃ~~」と、悲鳴を上げる児童もあちこちにいました。

 

授業の様子から(3年)

雨の中の登校となりました。強い雨の中でしたが、がんばって歩いて登校するのはすばらしいですね。自然の厳しさを肌で感じることも大切です。

傘立てに自分の傘を入れる前に、しっかり水気を落とします。

3年生の体育の様子です。

運動身体づくりプログラムで体力づくりをした後は表現運動です。

2つのテーマ曲から1っきょくを選択し、自分たちで振り付けを考えていきます。

こんな風にくわしく考えてきた児童もいます。

少し照れながらも、踊ってみんなで振り付けを決めていました。

 

学校の様子から(夏休みの作品展)

夏休み中、子どもたちは様々な課題に挑戦し、その成果を学校へもってきてくれています。

その一部を紹介します。

理科の自由研究作品から

食品ロスが出てしまう原因を考え、家でどうしても捨てることになった残り物を庭に置き、集まってくる鳥や虫の様子を観察している作品です。

冷蔵庫の中の野菜を長持ちさせるためにはどうしたらよいかを調査しまとめています。

ヨーグルトの裏蓋に何も付いていなかったことを不思議に思い、研究を開始しました。

家の庭に生える雑草を定点観察し、雑草が減る方法を考えたりその結果を折れ線グラフにまとめたりした作品です。

どの作品も目の付け所が面白いですね。

 

図工作品から

色鮮やかなトンボの絵を描いた児童の作品です。

こちらは動物と仲よく触れあう作品です。

 

工作(貯金箱)の作品

どれも力作揃いです

 

ここに紹介できなかった子どもたちが真剣に取り組んだ作品もまだまだあります。課題に取り組むことで、きっと力をつけたことと思います。

 

学校の様子から(校内点描・避難訓練)

9月に入りました。図書室掲示も秋の装いです。

9月1日は、後期用(下)の教科書の配付日です。

5年生は、渡された教科書を見ながら新しい勉強に期待を膨らませていました。

2年1組教室には朝、黒板にこんなコメントが書かれていました。

答えはもちろん防災(ぼうさい)の日。

各学級では、災害備蓄品の中から期限が迫ってきているものを各家庭に配付しました。1年生は初めて渡された備蓄食料をたたいてみたり振ってみたりと興味津々。「かんぱんってなに??」と、いう声も聞こえてきました。

本日持ち帰りましたので、ご家庭で有効活用ください。

また、2校時には火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

職員室から火災発生の非常ベルを鳴らし、本番さながらの雰囲気で避難指示を出しました。

子どもたちは真剣に校庭に避難してきます。

避難完了後、勿来消防署員の方たちから、正しい避難の方法や火遊びの危険性などについて話がありました。また、職員による消火訓練も実施しました。

今後も、安心して生活できる学校づくりに努めます。

 

 

 

授業の様子から(4年・6年・2年)

8月最終日。各学級の授業の様子です。

4年生は社会科、防災のためのまちづくりについて考えています。

インターネットを使って、防災への取組について調べています。

6年生は外国語の学習。

夏休みの思い出をALTと一緒に英語で話したり、様々な地形の英語での発音を学んだりしていました。

2年生は、5・6校時にタブレットを使ってプログラミング的思考の学習をしました。

タブレットの操作は、一人一人まだ差があります。

友だちと教え合ったりICTサポータさんに聞いたりしながら少しずつできるようになっていきます。

今後さらに活用できるように、教員も研修を進めていきます。

 

 

 

授業の様子から(1年・しおさい)

しおさい学級の算数の様子です。

補助用具を使って、数の概念を確認中。

それを生かして計算の立式に取り組んでいます。

1年生は国語の学習。ひらがながたくさんマス目に並んだ表から、たてよこななめに読んで意味のある単語を見つけていきます。

ひとつでも多く見つけようと真剣に探しています。

一緒に探してみましたが、子どもたちの方が発想が柔らかいのか、次々と言葉を見つけていきます。1年生でもこんなに語彙力が付いているんだと感心させられました。

 

学校の様子から(橋名板)

現在、本校学区内を流れている中田川河川改修事業が実施されています。

今日の工事の様子です。

夏休み前の6月いわき市役所の担当者が来校し、改修事業によって新たな橋梁が設置されるため、そこに掲示される橋名板の文字に関する作成依頼がありました。

担任とも相談し、記念になるものなので高学年児童から3名を選出し「夏休みの宿題」として、毛筆で提出してもらいました。

みんな何度も練習し提出してくれたそうです。

この文字をもとに、業者の方がレリーフにしてくださるそうです。どのようにできあがるのか今から楽しみです。

 

学校の様子から(保健委員会・3年)

今週の学校生活がスタートしました。

朝、保健室では保健委員会の児童が学級ごとの清潔検査の結果を集計していました。

昼の放送でその結果を発表します。

3年生は、お話の絵を描くために図書室を訪れ、物語の本を探していました。

学校司書さんとも相談し、話の内容やどの場面の絵にするかを構想します。

本が決まった児童は早速、物語を読み始めていました。

学校の様子から(校内点描)

新学期2日目。子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻しているようです。

大休憩の時間は校庭で遊んだりダンゴムシを見つけたり。

3校時しおさい学級では、2学期のめあてを立てていました。

「かけざんをがんばる」などのめあてを立て、そのためにはどうしたらいいのか考えてカードに記入していました。

同じ頃、2年生は体育館でクラス対抗しっぽ取りゲームの活動をしていました。

しっぽを腰につけてセット完了。

「がんばるぞ~」の声を上げてゲームスタート。

とったりとられたりのスリルが子どもたちを熱くさせます。

お互い力一杯走り回っていました。

 

学校の様子から(2学期スタート)

35日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。

登校中の会話では「バーベキューが楽しかった」「花火を見に行った」など、夏休みを楽しんだ様子でした。

1校時に間隔をできる限りとりながら体育館で始業式を実施しました。

校長からは「生活のリズムを取り戻すこと」「あいさつを継続してしっかり行うこと」「授業では自分の考えを持ったり友だちの意見を聞いたりして学び合うこと」について話しました。

始業式後、吹奏楽コンクール県大会とたなばた展の表彰を行いました。

始業式後は、校舎の清掃や雑草取りなどの美化活動を実施。これから毎日通学する学校をきれいにして、気持ちよく学習できるようにします。

 

3校時は学級ごとに学級活動を行いました。

夏休み中に取り組んだ宿題を提出したり、思い出発表会をしたりします。

「習字、お母さんとがんばって書いたんだよ」「ぼくの絵上手に描けたから見てください!」と、目を輝かせながら自分から声をかけてくる児童もたくさんいました。

6年生は2学期のめあてを立てていました。「歴史上の人物を覚えたい」と書いた児童が多くいました。

3年生に1人、4年生に2人、5年生に1人、合計4名の転入生を迎え、160名で新学期スタートです!

 

 

学校の様子から(始業の準備)

夏休み最終日。

担任の先生方は、明日学級で児童を迎える準備を進めています。

今、必死に宿題を終わらせようとしているのか、準備万端整えて明日の登校を楽しみにしているのか・・・

そんな風に学級の児童の様子を思い浮かべながら、黒板のメッセージを仕上げています。

明日から、また元気な児童の皆さんに会えることが今から楽しみです!

 

コロナウイルスの感染拡大が続いている状況での始業となります。

保護者の皆様におかれましては、引き続きお子さんの健康観察をお願いします。

発熱やかぜ症状がみられるなど、普段と体調が少しでも違う場合には無理せず医療機関を受診する等の対応をお願いいたします。

学校としましても、換気、手洗い指導、密集・密接を避ける指導等、これまで同様対策を徹底し、クラスターの防止に努めて参ります。

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

夏休みもまもなく終わり、子どもたちの声が学校に響き渡るのが待ち遠しくなってきました。

19日(金)20日(土)にはPTAの皆さんによる奉仕作業が行われました。

約一か月の間に、校庭の雑草はぐんぐん伸びてしまい、授業に支障がでることも懸念されましたが、皆様のご尽力によりすっかりきれいに整備されました。

暑い中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

本日喜多方市で行われました第60回福島県吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が参加し、銀賞を受賞しました。

夏休みに入ってからも練習を続けてきた部員みんなの心を合わせた演奏ができました。

演奏後戻ってくると「とてつもなく緊張した〜」と言いながらホッとした表情を浮かべていました。

大会参加にご協力いただいた保護者の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

学校の様子から(第1学期終業式)

朝から真夏の太陽が照りつける中、1学期最終登校日です。

地域の方にも元気にあいさつ「おはようございます!」。すると「いってらっしゃい」とやさしい言葉をかけていただきます。

1年生が育ててきたアサガオも花が咲くようになりました。夏休み中は、家庭で世話をするのも宿題です。

1校時に体育館で終業式を実施。

1学期の振り返りをすることと夏休み中も命を大切に行動することについて、また、最近あいさつが上手になってきたことを伝え、今後も継続できるように話しました。

 1学期の振り返りを代表児童が発表しました。

「初めてのプールで頭までもぐれるようになりました。夏休みの予定はまだお楽しみです」

「放送委員会の仕事をがんばりました。夏休み中は、お母さんを助けるお手伝いをします」

「友だちを多くつくることをがんばりました。2学期は忘れ物をしないようにします」

式終了後、陸上大会、川柳、吹奏楽の表彰を行いました。

夏休みの予定を聞いてみると「キャンプにいきます」「友だちの家にお泊まりが楽しみです」などの答えが返ってきました。 8月25日に元気に再会できることを約束して、児童は帰路につきました。

1学期71日間、大きな事故無く無事終了することができました。保護者の皆様はじめ、関係の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

3連休明けの火曜日ですが、本校児童は今日も元気に活動中です。

3・5・6年生は最後のプール学習。

今年は3年ぶりの学校での水泳学習でしたが、天候にも恵まれ十分な回数を入水することができました。初めはぎこちない泳ぎの児童もいましたが、手のかきやバタ足などが上手にできるようになってきました。

4年生は1学期まとめの学級集会を実施していました。

自作の的当てゲームやジャンケン大会などを行い、思い出作りをしていました。

6年生は音楽の授業。

リコーダーで「マルセリーノの歌」を演奏します。♩ド・ミ・シ・シ・ラ・シ・ラ・ミ・ミ~♩のフレーズはどこか聞き覚えがある方も多いかもしれません。

1学期も明日終業式を迎えます。

学校の様子から(吹奏楽部)

17日(日)にいわき芸術文化交流館アリオスで開かれた県吹奏楽コンクールいわき支部大会に本校特設吹奏楽部が参加し、見事金賞を受賞しました。

審査員講評では「活き活きとした演奏が良かったです」「元気一杯ノリよく演奏してくれました」などのお褒めの言葉をいただきました。

28日(木)に喜多方市で行われる県大会でさらによい演奏ができるように、ますます練習に力が入ることと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様、応援してくれた皆様、ありがとうござました。

 

学校の様子から(しおさい学級・4年)

朝から雨模様の一日。3年教室前の廊下の窓には、カエルが張り付いていました。まるで子どもたちの学習の様子を眺めているようです。

3校時しおさい学級でのイベント「しおさいマート」に招待され参加しました。

自分で決めた「ポケモンやさん」「ようふくさん」を開店し、お金のやりとりをしたり接客をしたりします。

電卓を使っておつりを計算したり伝票を記入したりと、間違わないように丁寧に仕事を進めていました。

4年生の算数は小数の数の仕組みを学びました。

「整数の1は0.01がいくつ分で・・・」と、話し合ったりまとめたりしていました。

 

 

学校の様子から(しおさい学級)

5校時、しおさい学級の児童が校長室を訪ねてきました。

「明日、しおさいマートを開くのでぜひ来てください」とのこと。3人ともしっかり話すことができました。明日のイベントが楽しみです。

 

学校の様子から(6年・吹奏楽部)

今日は6年生が調理実習を行いました。朝食をイメージし、簡単に火が通る野菜炒めや卵料理に挑戦。

食レポをお願いすると「ちょっとしょっぱいけれど、お母さんの作ったのと同じくらいおいしいです」とのこと。

食べ終わった後は、後始末までしっかりと。

午後のクラスタイムでは、17日(日)に行われる県吹奏楽コンクールいわき支部大会に参加する吹奏楽部への激励会を実施しました。

6年生の代表から「コンクールでは精一杯がんばってください。全校生で応援しています!」と激励の言葉。

1年生の中には、初めて吹奏楽の音色を生で聞く児童も多く真剣な表情で聞き入っています。

今日の演奏を自信にして、コンクール本番に臨んでほしいと思います。

 

学校の様子から(校内点描)

夏休みまであと少し。各学級では1学期のまとめが行われています。

2年生と4年生は、漢字ドリルに取り組んだり・・・

3年生と6年生はまとめのテストに取り組んだりしています。

しっかり学習のまとめを行って、楽しい夏休みを迎えられるといいですね!