出来事
朝礼・なわとび記録会
また、今週も6年生の作文発表があり、楽しそうな思い出の一コマを上手に伝えることができました。
2時間目には、体育館でなわとび記録会が行われました。児童らは、それぞれ目標となる種目を2つ決めて、その記録達成を目指して頑張っていました。
さらに6人で大縄の八の字を2分間でどれだけ跳べるのかにも挑戦し、最高記録を達成させることができました。
みんなの息がぴったり合って、ノーミスでずっと飛び続けていくことが出来ました。6年生にとっては最後のなわとび記録会を、最高の形で終えることができました。
掃除の時間
3月に入り、終業式・卒業式まであとわずかです。最後の最後まできれいな学校で過ごしていきたいですね。
今朝の小白井
昨日から風が強く吹いていますが、今朝は雪も交じり吹雪になりました。
真冬に戻った小白井。春と冬、行ったり来たりで春が近づきます。
あやとりブーム
本を開いて新しい形にも挑戦したりと、しばらくブームが続きそうです。
太平洋・島サミット歓迎横断幕作成
空を塗り、
橋を塗り、
サンゴや魚を塗っていきました。子どもたちは積極的に塗り進めて、楽しそうにしていました。完成が楽しみですね。
今日の出来事
朝のさわやかタイムでは、校長先生からのお話で3匹の子ぶたの童話から、新しい生活に向けての準備を今から始めることの大切さを教えていただきました。
また、今日の作文発表では、児童はスキー教室での楽しそうな出来事を詳しく話していました。
午後には、横断幕作りを進めていました。児童はまだまだ塗るのに苦戦していますが、そんな中でも丁寧に塗ることを意識して頑張っていました。
水槽掃除
メダカの引っ越しをして、汚い水を捨てて、砂利や水草をきれいにしたのち、きれいな水を加えてメダカが住みやすい良い環境にしてあげてました。
きれいになった水槽に入るとすぐ元気にメダカは泳いでいました。児童もしっかりとお世話をすることができて、満足していた様子でした。
太平洋・島サミット歓迎横断幕作成
子どもたちで考えた横断幕のレイアウトが決まったので、今日から実際に横断幕の作成に取りかかりました。
始めは基準となる線を引いていきます。大きな物に線を引くのも大変ですが、素材が布なのでシワやたるみに気をつけながら引く作業が子どもたちにとっては大変だったようです。次回は10分の一のレイアウト通りに、文字や絵の位置を決めていきます。
調理実習
今日は、6年生の家庭科で調理実習が行われ、ジャガイモ料理を作っていました。
子どもたちは、ピーラーでジャガイモの皮をむき、包丁で丁寧に芽を取っていきました。
そして、一方の班はジャガイモとブロッコリーを茹でて、もう一方の班はジャガイモをタマネギと一緒に炒めていました。
そして出来たのが、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」です。出来た料理は、給食の時間に4・3年生も一緒にいただき、子どもたちは良い笑顔で「おいしい!」と言ってモリモリと食べていました。
今朝の小白井
久しぶりの雪で、見えていた校庭の土も隠れてしまいました。
栄養士訪問
今日のお話は、大豆についてです。大豆に関わる食べ物はたくさんあるので、子どもたちはどんな物があるのかをクイズ形式で考えていきました。
今日学んだ大豆の食品はなんと13種類。日本では、様々な食べ方をしていることを学んだ子どもたちでした。お忙しい中、ありがとうございました。
今日の出来事
また、6年生の作文発表もあり、児童は大きな声でしっかりと発表することが出来ていました。
午後には音楽の授業があり、リコーダーを練習している姿が見られました。
まだまだ寒いですが、今週も頑張っていきましょう。
今朝の小白井
今年は-10℃を超える寒い日が多いように感じます。しかし、インフルエンザにかかる児童もなく元気に過ごしています。
授業参観、学校評議員会
6年生は学級活動、4年生は理科の授業を行いました。4年生の授業では予想したことを発表したり、
実験をしたり、普段は一人でいることが多いですが、今日は多くの人の前でしっかり発表し、取り組みました。
6年生は、最後の授業参観。6年間を振り返る授業でした。
一人ひとり、学年を追いながら思い出を発表していきました。
6年生らしくしっかりとした発表でした。そして最後にお家の方に感謝の手紙を読みました。
今までの感謝の気持ちを作文にして、普段はなかなかいえない事を改めてお家の方に伝えました。
児童達の素直な言葉が、聞いている人たちの胸に響きました。
心を込めて、お家の方に伝わるように一生懸命読み上げます。
みんなの真っ直ぐで暖かい感謝の言葉はきっとお家の人の心にも届きましたよ。
心温まるよい授業でした。
学校評議員会も行われ、評議員の方には今年度の学校の取り組みについてお話いただきました。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
シェイクアウト訓練
「まず低く、頭を守る、動かない」を実践しました。
約1分間、じっとして頭を守り続けます。
自分が外出中に地震が発生したら、今回の訓練で学んだことを実践できるようにしましょう。
自分の身は自分で守る。みんなで確認しました。
今朝の小白井
しかし、少しずつ陽の強さが増してきているように感じます。
クラブの時間
子どもたちは、みんな真剣な目をして色塗りにお絵かきと、マウスを上手く使っていました。
何を作っていたのかは、明日のお楽しみです。
今朝の小白井
昨日の暖かさで、校庭の土が少し顔を出しました。
NRT学力検査
国語、算数の2教科で行いました。
みんな、力を発揮できたでしょうか。
復習もしっかりして、次の学年につなげていきましょう。
今朝の小白井
日中も暖かくなりそうなので、校庭に残る雪も少なくなりそうです。
さわやかタイム
書道コンクールでは児童ら全員が入選したため、みんなが賞状を受け取りました。さらには、学校奨励賞までもをいただくことが出来ました。これも、みんなが頑張ったからですね。
また、毎週のさわやかタイムで児童が作文を発表することになり、今日の発表は6年生でした。その6年生は、堂々と発表することが出来ていました。また来週の発表が楽しみです。
液体粘土を使って~その2~
子どもたちの発想はとても楽しいばかりで、見ている方も「なるほど!」と言ってしまうような作品ができあがっています。参観日には完成した作品が並ぶので、保護者の皆様は楽しみにしていらしてください。
What time is it naw?
子どもたちはグループに分かれて、お互いに英語で起きた時間や、寝た時間などを質問しました。
また、前回も行ったアルファベットの練習も行い、キャラクターの英語名をみんなで考えていました。好きなキャラクターだとやる気がいつも以上に出て、英語を堪能した子どもたちでした。
大縄八の字跳び
現在の最高記録は、2分間ノーミスで165回。達成したときはみんなで拍手をして喜んでいましたが、児童の一人が「もっともっと記録を伸ばしたい」と言って、今はさらなる記録に向けて挑戦しています。向上心たっぷりな子どもたちで頼もしいですね。
今朝の小白井
新雪と朝日と矢大臣、そしてお月様。美しい景色です。
スキー教室開催!
PTAのご協力をいただき、今年度初開催となりました。
スキー初挑戦の子ども達。期待と不安な気持ちでスタートしました。
もちろん、スキーを履くのも始めて。しかし、インストラクターの先生のご指導でスムーズに始められました。
はじめは、移動や片足でスキーに乗る練習をしました。少しなれたところでエスカレーターに乗りました。
そして、緩斜面でボーゲンの練習をしました。上手に止まれずに苦労しましたが、午前中がんばりました。
午後は、リフトに乗り雪の斜面を楽しみました。転がったり、体ごと滑り落ちたり思う存分雪を堪能しました。
滑りの方も、午後からは少し急な斜面に移動してのレッスンになりました。
みんな、みるみる上達し、きれいにターンもできるようになりました。
はじめは不安がっていた子ども達も、終わりの頃には、スキーを楽しむことができていました。
天気にも恵まれ、充実したスキー教室でした。オリンピックももうすぐ開幕、これを機会に益々ウインタースポーツに親しむ事ができるといいですね。
1日、雪に親しみ、スキーの楽しさを教えてくださったインストラクターの先生、ありがとうございました。
また、今回の企画に対しましては、PTA保護者の方々に大変ご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
今朝の小白井
子どもの登校と共に、校舎内にも温もりが増したように感じます。
豆まき集会
始めに子どもたちは、校長先生に豆をまく理由として、豆を「魔(を)滅(する)」と考えられていることを教えてもらいました。
子どもたちからも、豆まきについて調べたことの発表や、追い出したい鬼の発表をしました。その後は、それぞれの鬼を退治するために豆まきを始めます。
子どもたちは元気よく「鬼は外~!」「福は内~!」と大声で自分の鬼に向かって豆をぶつけていました。今年の鬼たちも個性豊かでしたが、しっかりと退治できたようです。明日からは、また1つ良い生活が送れると良いですね。
豆つかみ大会
小豆は2点、たまごボーロは1点。小豆とたまごボーロ、どちらをとるか。戦略を練ります。
真剣な表情で取り組んでいますね。
緊張で手が震えてしまいます。
みんな、練習の成果を発揮できたようです
集計の結果、優勝は・・・・。
おめでとう!!
校長先生から、講評を頂き終了しました。これからも,しっかりとした箸の持ち方で食事をしましょう。
今朝の小白井
理科の授業
金属板にろうを塗って、熱したときの熱の伝わり方を確かめていきます。児童は熱の伝わり方を目で確認できたことで驚きと納得があり、楽しんで学習することができました。
6年生は、電熱線と割り箸でスチロールカッターを作って、好きな形を組み立てていました。
面白いように溶けて切れる様子に子どもたちは必要以上に切ったりして、意欲的に取り組んでいました。
今朝の小白井
今日から2月、今年度も残り僅かとなりました。週末また雪の予報が出ています。注意していきたいです。
豆つかみ大会練習
今日の子どもたちは、今週末に開催される豆つかみ大会の練習を行っていました。
1分間の内に、いくつ小豆や丸いお菓子をつまんで運べるかを競って、箸の上手な持ち方・使い方ができるかを学んでいきます。練習ではやはり、上手に箸を使える児童が一番になるので、児童らは改めて自分の箸の持ち方を見つめ直したりして、一番になれるように頑張っていました。
ふれあい弁当の日
1月26日(金)の小白井小学校はふれあい弁当の日、子どもたちは保護者と一緒にお昼のお弁当を作ってきました。
子どもたちは様々な工夫を凝らしたお弁当を作り、みんなでお互いのお弁当を見比べてはそれぞれの個性を楽しみました。その後は、みんなで机を輪にしてとてもおいしそうにお弁当を食べていました。
朝早くから、子どもたちと一緒にお弁当作りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今朝の小白井
昨日から降り続いた雪で、また一面真っ白です。毎日雪かきをしてくれる子どもたちの活躍もあり、陽が当たる10時頃には、路面の雪は少しずつ溶けていきます。
寒い冬には、太陽の光と子どもたちの元気が本当にありがたいですね。
理科の授業
4年生は今日から、「物の温まり方」を勉強します。
お湯に入れた金属のスプーンは温まることを確かめてから、どのように温まっていくのかを予想しました。児童はスプーンに触れながら自分の予想を立てることができました。
また、6年生は長さの違う電熱線を使って発泡スチロールの切れる早さを調べていました。
こちらはそれぞれに役割を振り分けて、みんなで協力して実験をしていきました。どちらの学年も、しっかりと学ぶことが出来た様子でした。
みんなで雪かき
それに気づいた子ども達、自分達から率先して昼休みに雪かきをしました。
手分けをして始めました。
男子も女子もみんな手慣れたものです。
上手にあっという間にきれいにしていきます。
みんなのおかげでまたきれいになりました。ありがとう!
今朝の小白井
今朝も除雪機を稼働させ除雪しました。職員の減った今年、昨年以上に除雪機は強い味方です。
ここ数日の雪ですっかり雪景色になりました。
来週は、この寒さも少し落ち着くことを期待したいです。
今も吹雪続ける小白井でした。
液体粘土を使って
子どもたちは、液体粘土に触るのは始めは抵抗があった様子でしたが、一度使ってみるとその感触が癖になっていて、楽しんで思い思いの形を表現していました。次は乾燥した布がどんなものに見えるのかを想像しながら色を付けたり、飾ったりしていきます。
保護者の皆様、図工の道具の準備をありがとうございました。
今朝の小白井
5~6㎝ほどの積雪もあり、今期2度目の除雪機の登場となりました。
前回の雪も溶ける間もなく今日の雪なので、積算積雪量は、多いところでは30㎝ほどになりました。
現在は、風が強く、地吹雪状態となっています。
きれいに晴れて、暖かく見えますが未だ氷点下の小白井でした。
今朝の小白井
まさに、冬本番という天候です。登下校時の事故には十分気をつけたいです。
雪が積もったら
雪合戦、雪だるま作り、そり遊び、追いかけっこなど、色々な遊びがありますが、子どもたちが一番やりたかったことが「かまくら作り」でした。そこで子どもたちは、雪がやわらかい今のうちに、担任の先生にも協力してもらい、せっせせっせと大きな山を作っていきました。
雪山を作り始めて十数分後、今度は穴を掘り出して、ちょうど子ども二人が入れるほどの部屋を作ることができました。今日はここまで。今後はもっともっと雪を積んで大きくしていきたいと、意気込んでいた子どもたちでした。
今朝の小白井2
朝早くから保護者、地域の方が除雪に来て頂き、学校でも除雪機を今年はじめて稼働させ、除雪も完了しました。
児童、教職員も無事登校。この雪でも普段通りの学校生活を送れそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからありがとうございました。
今朝の小白井
学校へ着くと、5時半にも関わらず、すでにPTA会長さんが学校前を除雪してくださっていました。
朝早くから、本当にありがたいことです。
今日は、通常通り学校は行います。登校、出勤は十分に気をつけてください。
今日の出来事
校長先生のお話では、暦の大寒について教えてもらい、これからが寒さの本番なので風邪を引かないように気をつけることを約束していきました。
また、理科の授業ではコンデンサーを車に乗せて、手回し発電機で電気をためて走らせる活動をしていました。
子どもたちは自分の車の特徴を考えて、どれだけ遠くまで走ることができるかを試行錯誤して楽しんで学習していました。
現在の小白井
校庭も、真っ白になってきました。
明日にかけて、大雪に注意していきたいです。
今朝の小白井
今日は、1日気温も上がらず、午後からは雪の予報です。どのくらい降るのか心配ですが、準備はしっかりしていきたいです。
今日のできごと
また、6年生たちはコンデンサーに電気をためる実験をしていました。ハンドルを回して何回回すと、どのぐらいの間、電気が流れるのかを調べていました。
午後は、移動図書の車が来て、子どもたちは新しい本を選んでいきました。自分のお気に入りの本を寒風が吹く中、夢中になって探していました。
太平洋・島サミット歓迎横断幕作成
子どもたちは、パラオの良いところをイラストにして、歓迎横断幕にどんなことを表現して伝えていくかをプレゼンしていました。みんなの素晴らしいアイディアが集まったので、次はそれを形にしてまとめていきます。
版画展作品
4人が卒業してしまう今年。5人の思い出にと、みんなで一生懸命制作した作品です。
ご来校の際には、是非ご覧ください。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。