出来事
第59回 運動会 無事終了
無事、運動会を終えることができました。地域の方の力なくては実現できない充実感を得ることができました。ご参加、ご協力本当にありがとうございました。
第59回 運動会 その4
いよいよ競技も終わりに近づいてきました。
第59回 運動会 その3
競技は進み、笑顔溢れる様子が見られます。改めて本日運動会が開催できたことを嬉しく思います。
第59回 運動会 その2
地域の方も総出の本校の運動会。準備運動の様子も壮観な眺めです。さらにその後には、本日の勝敗を占う応援合戦が行われました。ここから、スペシャル助っ人の乙斗君が紅組に参加してくれています。
第59回 運動会 その1
雨のため、体育館での開催となってしまいましたが、大変多くの地域の方に来ていただき、運動会が実施されます。ただいま、入場行進と開会式が行われています。
運動会の準備
明日はいよいよ、小白井小中連合運動会です。子どもたちも総出で準備を手伝っています。
子どもたちは休み時間には、てるてる坊主を作って明日の天気が良くなることを祈っていました。
運動会練習、頑張っています
週末の天気予報がうらめしくなるような晴天の中、本日も元気いっぱいの運動会練習が行われています。週末は雨の予報ですが、最後まで晴天のもとでの運動会開催を願って、頑張って練習したいと思います。
英語の時間
今日はALTの先生が来校され、英語の授業が行われました。初めは前回のおさらいの発音の練習をして、2人ともしっかりと答えることが出来ていました。
授業の後半にはキーワードゲームが行われました。8つの英単語の中から一つキーワードを決めて、”I like ○○ . ”とリズム良く言いながら、英単語と「○○が好きです。」といった表現を覚えていきました。
最初のうちは声が小さかった子どもたちでしたが、ゲームが進むとだんだん大きな声で英語を言えるようになり、楽しそうに学ぶ姿が見られました。また次回も、楽しい授業で英語を学んでいきましょう。
予行、午前の部無事終了
動きを確認しながら、無事午前の部が終了しました。校長先生も含め、全員参加で確認するのが本校の特色です。
晴天の中、運動会予行
昨日までの雨とうってかわり、本日は晴天の中、運動会予行を実施します。校庭の整備等で、時間割を入れ替えての実施となりましたが、素晴らしい環境での予行ができそうです。
運動会の練習
校庭の状態が悪く、今日も運動会の練習は体育館で行われました。今日の練習種目は、綱引きとリレーです。
子どもたちは、今ある条件の下で精一杯練習を行っていました。明日の予行練習、来週の本番と天気がよくなると良いですね。
体育館での運動会練習
本日もあいにくの雨となってしまいましたが、全校生で朝の時間と、3校時の時間に種目練習を行っています。「念のため」の体育館練習も大切ですが、来週の本番には、晴天の下、校庭での運動会を期待したいと思います。
ファームおじろい 作物第1号
校舎の奥に着々と準備を進めてきた「ファームおじろい」に、「インカのめざめ」というジャガイモの種芋が植えられました。
植えられた種芋には土がほどよくかけられ、適量の水が溜まって種芋に吸収されるように工夫されています。
今後の成長が楽しみです。
児童生徒会総会
本日は、児童生徒会総会が行われ、生徒会長・児童会長や各委員会の委員長の任命、スローガンの発表やそれぞれの活動内容について話し合われました。
校長先生のお話では「先生方だけでなく、生徒児童のみんなでアイディアを出し合って行事運営等に積極的に関わっていきましょう。」という言葉をいただきました。小白井小中学校をより良くしていくために、5人が力を合わせて頑張ります。
今朝の小白井
本日朝の気温は約13℃。早朝から三杉教頭先生が雨で消えてしまった校庭のラインを引き直してくださっています。
運動会に向けて
校庭にラインが引かれ、トラックが完成しました。いよいよ、運動会練習も来週から始まります。
小中合同さわやかタイム
出席停止者が2名いたため、3名のみでのやや寂しい集会となってしまいましたが、本日は小中学校合同のさわやかタイムが行われました。中学生の志賀里音さんが代表で発表を行いました。「苦手教科を克服すること」「部活動を頑張ること」「忘れ物をなくすこと」の3つを目標として掲げていました。達成されるよう頑張っていきましょう。
見学学習 10
無事学校に戻って来ました。ひと回り大人になったような表情が印象的です。今日学んだ命の尊さ、地域の担い手としての自覚を、一人ひとりが持ち続けていってほしいと思います。
見学学習 9 到着予想時刻
現在、バスは小野町を走行中です。予想到着時刻は16:15。解散式を含めた予想下校時刻は16:30頃となります。大きく変更がある場合は再度訂正時刻を掲載します。
見学学習 8
アクアマリンふくしまを出発しました。これから、津波の被災地区を視察して帰ります。
見学学習 7
午後の部、館内見学の様子です。
見学学習 6
午前中の見学が終わり、お弁当の時間です。みんなで仲良く食べています。この後は、館内を見学していきます。集合時間と場所の確認が行われました。
見学学習 5
続いては、バックヤードツアーです。普段は見ることのできない、水族館の裏側を見ることができました。こちらは、ボランティアスタッフの船生さんにご案内いただきました。
見学学習 4
震災学習プログラムの様子です。廣川指導主事より、震災当時の状況を問いかけを交えながら、分かりやすくご説明いただきました。「どの生物を生かすのか」という命の選択を迫られた当時の状況に、児童生徒たちは、息を飲み、真剣に聴き入っていました。
見学学習 3
無事、到着しました。まずは職員の方による震災学習プログラムを受けさせていただきます。
見学学習 2
出発式では、校長先生から「あいさつをしっかりすること」「具合が悪くなった時は、無理をせず早めに申し出ること」の2点が伝えられました。学校に残っていただく三杉教頭先生に「行ってきます」のあいさつを元気に行い、いよいよバスが出発しました。
見学学習 1
本日は、待ちに待った見学学習‼️
見慣れない大きなバスが学校に到着。これから出発式です。
進級を祝う会
今日は、中学校と合同で進級を祝う会がおこなわれました。
はじめに中学生の抱負を聞いた後は、小学校の出し物です。1つ目は「上げ下げゲーム」です。5文字の言葉を一文字ずつ言いながら、濁点の人は手を上げて、それ以外はしゃがみます。ゲームの説明も小学生たちで上手に行うことができました。
ゲーム本番では、児童が手を上げながらしゃがむというおもしろい格好になり、みんなが笑顔の楽しいゲームになりました。
2つ目は、「新聞折りたたみゲーム」です。チームに分かれて、ジャンケンで負けたチームが新聞を折りたたみ、最後まで残っていたチームの勝ちです。Aチーム、Bチームとバランスを崩していって・・・
優勝したのは中学校の先生と児童のCチームでした。2人には、折り紙で作ったメダルが贈られました。おめでとうございます。
後半は中学校からの出し物で、小白井小中学校に関わる3択クイズです。
なかなかの難問に、難しい顔をして考えていた小学生達でしたが、見事正解すると、
とてもいい笑顔でガッツポーズをして喜んでいました。
最後に小学生たちが今年度の抱負を発表しました。2人とも自分の課題を見つけ、それが出来るようになりたいと立派な目標を立てていました。今日のような進行役を上手に果たすことができた児童たちは、きっと今日発表した目標も達成することが出来ることでしょう。これからの、さらなる活躍を期待したいと思います。
今朝の小白井
本日朝の気温は約6度。晴れていてもなかなか気温は上がりません。チューリップは咲き時を今か今かと待っている状況です。
校庭に目を移すと、用務員さんが砂場から掘り起こしてくれた砂が山となって並んでいます。こちらは、運動会に向けて校庭の低くなっている部分を調整してくれるためのものです。(残念ながらトラックの線は雨で消えてしまいました)
いよいよ運動会に向けて準備が動き出します。
休み時間の様子
現在、小白井小学校では、休み時間の遊びにけん玉が流行っています。子どもたちは、けん玉の本を参考にして様々な技の練習をしていました。
何度か練習をくり返していると、難しい技でも次第に成功率が上がり、上手に出来るようになると目の前でその技を披露してくれます。子どもたちは次々に新しい技を披露するようになり、新しい技への挑戦を楽しんでいる様子でした。
今朝の小白井
昨日、7部咲きをお伝えした桜が、本日満開を迎えました。生徒達の登校を見守ってくれています。気温は約10度。暖かい1日になりそうです。
桜の木の下で
昨年と似た構図で撮ってみました。
成長の様子が伺えますね。
今朝の小白井
昨日は雨により気温の低い1日となりましたが、本日は朝の気温も7度まで上がりました。
桜は7部咲き、花壇のチューリップもつぼみを膨らませ、満開や開花が待ち遠しい今日この頃です。
授業参観、PTA総会
本日は授業参観がありました。新学期の新しい環境での授業を保護者の方々に見ていただきました。
子どもたちは、いつも以上に先生のお話をよく聞いたり、「はい!」とはっきりとした返事で答えたりして、良いところを存分に見せることができていました。
また、その後にはPTA総会も開かれて、今年度についての話し合いが行われました。
小白井にも春が来ました
厳しい冬を耐え続けた敷地内の桜が、本日ついに開花を迎えました!
明日の授業参観来校者を迎えるかのように咲いた桜。間もなく満開を迎え、児童たちの登下校を見守ってくれることでしょう。
テレビ局の取材がありました。
4月10日にテレビ局の取材がありました。福島テレビの番組内で小白井地区の特集をするそうで、その一環で小白井小中学校にもテレビカメラが来て、子どもたちの普段の様子を取材していきました。
取材には、以前お世話になった浜中アナウンサーも来てくださり、子供たちは成長した姿を見せることができた様子でした。
授業の様子を撮影されたり、インタビューをされたりと、子供たちは「とても緊張した~」と言っていましたが、その様子を見ていると立派に受け答えをすることができていました。
この取材の様子は、4月23日(月)の「FTVテレポートプラス」という番組の中で、17時28分頃からの小白井地区の特集で放送されるそうです。ぜひご覧ください。
交通安全教室
今日は、川前駐在所からお巡りさんが来校され、児童に自転車のルールを中心に交通安全教室をしてくださいました。
動画を見ての学習では、ルールを守らないとどんな事故が起こってしまうのか、自転車は加害者になってしまうことなどを学んでいきました。また、お巡りさんからは道路標識クイズが出題され、積極的に答える児童の姿が見られました。
新年度初のALT授業
今日から早速、ALTの先生が来校されて楽しい授業をしてくださいました。
アルファベットの発音の練習を行い、先生の口の動きを見ながら、どんな英語を言ったかを当てていきました。子供たちは、集中して口の動きを見たり、発音を聞いたりしてスラスラと英語を当てることができていました。
平成30年度 一学期始業式
今日は、始業式です。新たな先生方とともに児童らは、新鮮な気持ちで式を行いました。
今年から中学校が再開し、新しい先生方がたくさん増えましたが、児童らは立派な姿で始業式に臨むことができました。
平成29年度 卒業証書授与式
本日は、卒業証書授与式です。小白井小学校では、3年ぶりの卒業式となりました。
卒業生入場
卒業証書授与
喜びの言葉
最後まで立派な姿を見せてくれた卒業生でした。在校生たちは,卒業生の姿を見て来年度から「もっと頑張りたい」と、感心して話していました。
6年間、少ない人数でも一生懸命に頑張って小白井小学校を盛り上げてくれた卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。中学生になっても、ここで経験したことを生かして、さらなる活躍を願っています。
今年度最後のALT授業
今日は、ALTの先生が来校され、英語の授業を行いました。始めは今年度に学んだ英文の復習からです。言葉だけで学んだ英文は、記憶の奥底にあった様子でしたが、体を動かしながら覚えた英文は、すぐに思い出すことができていました。
3年生は初めての英語の授業でしたが、次第に周りに合わせて英語で発音する姿が見られました。6年生たちは4月からは本格的に英語を学んでいきます。ここで学んだことを生かして、頑張っていって欲しいですね。
今朝の小白井
今朝の小白井は、久々の雪です。
この時期の雪は、そんなに珍しいことではありませんが、春になっていた気分が現実に戻されたような感がします。
明日は、春分の日。確実に春は近づいています。
卒業を祝う会
今日は、卒業を祝う会が行われました。在校生たちが一つずつ準備をして、卒業生たちを楽しませようと頑張りました。
出し物は始めに小白井クイズを行い、校長先生や教頭先生の様々な好きな物をクイズにして楽しんでいました。風船リフティングでは、1対1の勝ち抜きトーナメントをして、それを制したのは6年生でした。おめでとう!
その後は、ジェスチャーゲームで協力しながら楽しんだり、みんなで歌を歌ったりした後、先生方に卒業生たちからプレゼントがありました。
卒業生たちはとても楽しく過ごすことができた様子で、在校生たちに感心していました。在校生たちは立派に役目を果たすことができて良かったですね。「来年度の小白井小学校は任せてください」と、胸を張って頑張った在校生たちでした。
中学校に向けて
今日は6年生は、中学校生活のオリエンテーションを行いました。本来は,中学校の教員が行うところですが、今年度は中学校が休校のため、小学校の教頭が代わりに行いました。
小学校との違いや、学習の仕方、生活の決まりなど真剣に聞くことができました。
今の自分の生活を振り返りながら中学校生活への期待も膨らませていました。
一方、下級生は作文の発表の練習をしていました。
どの学年も、進級、進学に向けた準備が進んでいるようです。本当の春ももうすぐですね。
卒業式練習
卒業式の練習もだいぶ進んできました。卒業生、在校生共々、姿勢が良くなり、大きな声で歌や呼びかけができるようになりました。明後日は予行練習です。気持ちを込めて臨みたいですね。
今朝の小白井
今朝の小白井は晴れです。気温は0℃。朝夕はやはり少し冷えます。
昨日は10℃を超えましたが、今日はさらに暖かくなりそうです。
おもちゃ完成
今日は、3年生が理科の授業でおもちゃ作りをしていました。
磁石の性質を利用したおもちゃを作った様子で、割り箸の先にある磁石を動かして、モールで作った犬を散歩させることができるそうです。他の学年の児童らと一緒に、楽しく遊ぶことができていました。
今朝の小白井
今朝の小白井は、薄日の差す曇り空です。気温は-1℃でした。
気温は氷点下ながら空気は春めいてきた感じがします。日中は暖かくなりそうです。
中学校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
今年度最後の移動図書
今日は移動図書の日でした。激しい雨風の中、子どもたちのために本を運んできてくれました。
6年生は最後の本の貸し出しのため、在校生も本年度最後のため、みんなで職員の方々にあいさつをしてから本を選んでいきました。
今月も子どもたちは一生懸命に本を探しています。借りた本は在校生に任せて、4月に返してもらう予定です。移動図書は子どもたちにとって、様々な本に触れる大切な機会になるため、本当にありがたいです。今年度もお世話になりました。また、4月からよろしくお願いします。
栄養士訪問
今日は、今年度最後の栄養士訪問があり、給食後に一年間で学んだことの復習を行っていきました。
今日も子どもたちは楽しそうに、今まで学んできたことを思い出しながら栄養士さんの話を聞いていました。大事なことを質問されると、子どもたちは元気に手を挙げて答えることができていました。しっかり学ぶことが出来たようですね。今年一年、ありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。