こんなことがありました

出来事

学校の様子から(お披露目)

報道等でご存じの通り、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈されたクローブが本校にも届きました。

本校の全校集会は木曜日に予定されていたため、一刻も早く見せて触らせてあげたいと思い、朝の時間から各学級を巡回してお披露目しました。

しおさい・うらなみ学級の子どもたちと一緒に開封!思わず「おお~!」と声が出ていました。

 

 

1-1

1-2

2-1

3-1

4-1 気分はメジャーリーガー?!

5-1 

今日出席していた児童全員が手に取り、笑顔でグローブの感触を楽しんでいました。初めてグローブをはめる児童もたくさんいましたので、野球というスポーツに親しむよいきっかけになったことと思います。

大谷翔平選手ありがとうございました!

 

学校の様子から(6年)

卒業まで毎日更新6年生の様子です

卒業式練習の合間の授業時間、外国語のウォーミングアップに「アルファベットダンス」が行われていました。

動画の画面に合わせて、身体の形をアルファベットに寄せていくダンスです。

「C!」とか

「N!」とか

これは何でしょう?

みんな終始大笑いしながら踊っていました。

カウントダウンボードの「テンション上げてこ!」というメッセージの通り、アゲアゲな時間となりました。

 

学校の様子から(4年・5年)

本校では、4・5年生が卒業式に参加し、卒業生の門出をお祝いします

 

5年教室では、卒業生との別れの言葉(呼びかけ)の担当を決めています。

3校時は、6年生と合同の練習を体育館で行いました。

寒い体育館でしたが、式典に臨む態度や姿勢、歌い方などの確認をしました。

当日も立派な態度で参加できることと思います。

 

 

 

学校の様子から(6年)

カウントダウンも残り10となりましたので、6年生の情報を多めにお伝えします

6年廊下には卒業制作がたくさん並んでいます。名前を見なくてもそのデザインから「これ〇〇さんのだよね」と分かる作品もあります。

「ニス塗ったらにじんじゃいました~」とちょっと悲しそうな報告も。

教室内ではクラスの友人へのお別れメッセージを作成中

ほとんどの児童が6年間一緒に生活してきていますので、メッセージにも熱い思いが込められているようです

体育館での卒業式練習も始まりました

卒業式という人生の節目を迎えることで、正しい座り方、歩き方、返事・・・といった所作を身に付けることができるようになります。

 

学校の様子から(1-2・5年)

3校時 1-2は図工の時間

廃材を使ったスタンプで作品作りをしました

1年生らしい明るく楽しげな作品ができました

使った道具を洗ったりケースに片付けるまでが学習の一環です。低学年の頃は担任がやってあげる方が実は早い時もありますが、あえて手を貸さず一人一人を見守るようにしています。

5年生は理科の時間 電磁石の性質を利用したおもちゃづくりです

「コイルに電流を通すと電磁石ができる」この性質は、日常生活場面のいろいろなものに実はたくさん活用されているということに気づくきっかけになっていることと思います。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

4校時の様子です

6年生は残り少なくなってきたカウントダウンボードを背に、社会科の学習

国際連合のはたらきや活動について学んでいます

1-1は音楽の時間

修了証書授与式に参加するため、担任の伴奏に合わせて国歌や校歌を歌います。歌の基本である「口を大きく開けて歌う」ができていますね。

4-1は卒業式に向けて飾り付けを制作中

カッターを使っていましたが、器用に使いこなしていました。

この掲示物が完成すれば、校内の雰囲気を華やかにしてくれそうです。

3-1は理科の時間 磁石の性質の実験中

クリップが磁石に吸い付けられるかを実験していました。与えられた実験道具だけでなく、自分たちで制作しながら実験を進めることで理解が深まることも多くあります。

 2-1は図工の時間 空き箱等の廃材を使って、オリジナルハウスを作成していました。

 

 

 

 

 

 

 時計を作ったりストローで椅子を作ったりと、内装にもこだわりを見せていました。

 

学校の様子から(うらなみ学級・5年)

5校時 うらなみ学級の子どもたち

6年生は国語のテスト

4年生はタブレットでキーボード練習。ローマに入力が早くできるようになりました。

2年生は原稿用紙を使って作文の練習です

5年生は体育館で卒業式の式場作成のお手伝い

今まで6年生が行ってきた学校のためのボランティアですが、5年生がしっかり引き継いで活動してくれました

 

学校の様子から(校内点描)

午前中、勉強や運動をがんばった児童はほっと一息食べる給食を楽しみにしています

1-1

「昨日、歯医者に行って歯を抜いてきました!」と言ってニッコリ見せてくれました。ちょうど生え替わりの時期を迎える1年生教室ではあるあるの出来事です。

 1-2

 

 2-1

3-1

 

 

 

 栄養満点の給食を食べて午後も元気に活動できそうです

 

 

学校の様子から(6年)

金曜日に行った京の杜プロジェクト。残念ながら悪天候により実際の植樹ができなかったので、本日6年生が植樹をしました。

しっかり育つように願いながら植樹をすることができました。

 

学校の様子から(6年生を送る会)

2校時 6年生を送る会を実施しました

会場は5年生を中心に明るく飾り付け。1年生が自分の班長へ感謝の気持ちを込めて似顔絵を描きました。

主役の6年生は少し恥ずかしそうに入場

 

5年生が企画したクイズに挑戦。1枚の模造紙の上に縦割り班のメンバー全員が乗り、問題に間違えると紙が半分に折られて面積がせまくなるため、班員の協力が必要になります。

5年生代表あいさつ「いつも支えてくれていた6年生が卒業してしますのが寂しいです。縦割り班でリーダーシップを発揮してくだった姿を見てこんな6年生になりたいという気持ちを持っていました」

次に在校生からのメッセージ入りの色紙をプレゼント

卒業生はもらったメッセージを読みながら、1年間下級生と関わってきたことをしみじみ振り返っている表情でした。

卒業生に事後インタビューをしたところ「いままで一緒にやってきた活動を思い出しながら読みました」とのこと。

6年生代表から御礼の言葉のあとには

卒業生から在校生へ手作りのしおりがプレゼントされました

もらった在校生も嬉しそうです

吹奏楽部の生演奏で卒業生が退場しました

会の運営をしっかりできた5年生は大成功の記念写真を撮影しました

今年度から縦割り班のメンバーを中心とした6年生を送る会をしましたが、一人一人の思いが感じられる会となりました

 

学校の様子から(卒業演奏会)

2日土曜日に、吹奏楽部による卒業コンサートが開催されました

保護者会の皆様による装飾で会場は、開演前から温かい雰囲気となっていました

今年のフルメンバーによる最後の演奏

在校生のみの演奏を卒業生は見守ります

卒業生による最後の演奏と保護者の皆様や在校生への感謝のメッセージ

8名の卒業生がどのような思いで吹奏楽部に参加し、演奏していたのかがよく分かり、在校生にもその思いが引き継がれたことと思います。

最後にはこれまでの熱い思いがこみ上げてきて感動の会となりました

いままで吹奏楽部でがんばってきた6年生の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!

また、保護者の皆様にも大変お世話になりました。

 

学校の様子から(京の杜プロジェクト)

福島県教育庁を通して本校に依頼のあった「京の杜プロジェクト」。

これは、京都の醍醐寺に伝わる秀吉公が見物したと言われる「太閤の桜」を、クローン培養しさらに立命館小学校の皆さんが苗木として育て、さらに京都といわきの架け橋として本校に届けていただくプロジェクトです。

あいにくの天候のため、植樹式は体育館にて実施。5・6年生が参加しました

代表児童が苗木への土かけや水やりを行いました

「私たち6年生は卒業してしましますが、大きく育った頃に見に来たいと思います」

植樹式の後は、3・4年生が交流会に参加しました

立命館小学校の児童の皆さんからは、京都市内の名所や立命館小学校の詳しい紹介をしていただきました。「醍醐寺にある五重塔はいつできたでしょう?」といったクイズが出され、真剣に考えていました。

次に4年生から福島県といわきの紹介

福島の観光名所や名物料理、錦町のよさを京都の皆さんにアピールすることができました。

3年生は歓迎の気持ちを込めたMagic Show。

立命館小学校の児童の皆さんからも「すご~い」と歓声が上がっていました。

6年生代表児童は、KBS京都というラジオ局の番組にも出演。

立命館小学校の皆さんが帰る時間になると、朝方降っていた雨もやみ、外でお見送りをしました。

つかの間の出会いでしたが、名残を惜しんでみんな手を振っていました。

本校児童にとって貴重な機会となりました。植樹式実施に際してご尽力いただいた関係各位に感謝申し上げます。また、いただいたしだれ桜の苗木は今後大切に育てて参ります。

 

学校の様子から(2年)

3校時 2年生は音楽室で音楽の授業

「チャチャマンボ」の楽譜を見ながら他の指導に音を奏でています

思わずリズムに合わせて踊りたくなうような雰囲気でした

 

 

 

 

学校の様子から(5・6年)

3校時の終わり 5・6年生が合同で会議中。何かと思い覗いてみると・・・

縦割り班清掃用のファイルを使って、清掃班長の引き継ぎをしていました。伝える方も受け取る方も表情は真剣。自分達が行ってきた伝統について誇りをもって引き継ぐこと、そのバトンをしっかり受け取ることこの2つの決意が見えた表情をしています。

 

学校の様子から(1-2・3年)

今年は閏年のため、今日は4年に一度の2月29日。

とはいえ、学校は通常営業です。

2校時 1-2児童は粘土遊び

「私はパスタ!」「おにぎりできました!」等、それぞれ思い思いの作品作りを楽しんでいます。粘土遊びの時間はいつも楽しそうな笑顔です。

3年生は図工の時間 磁石の力で動くおもちゃを制作しています

互いの作品の過程を見せ合い「うまいね!」と、声を掛け合う姿も見られました。

 

学校の様子から(5年・6年・4年)

3校時 5年生はオンラインでの学力検査の操作演習を実施しました

これは、本校が次年度実施される「全国学力・学習状況調査」のオンライン実施の調査対象抽出校となったため、その事前演習をしたものです。

これまでの学力検査とは異なり、タブレット画面上に答えを打ち込んだりドラッグアンドドロップしたりと、コンピュータの操作技能も必要となります。

 

接続テストを参観した市教育委員会の担当者様からは「錦東小の子どもたちはタブレット操作に慣れていてよかった」「今日分かった課題については今後共有し対応を検討したい」との話がありました。

学校としても、授業でのタブレット活用や自宅への持ち帰り等、進めていきたいと思います。

給食の時間 昼の放送で6年生が日替わりでゲスト出演しています

インタビューは、中学校でがんばりたいことや在校生や担任へのメッセージ等について答えています。今日参加した児童から担任へ「I love you!」のメッセージも飛び出しました。

5校時 4年生は理科の時間 冬の間の生き物探しをしています

校庭の日向にあるプランターを動かしてみると・・・

寒さに震えて?丸まっていたダンゴムシを発見!

こちらでは枯れ木の隙間にいたナメクジを見つけました。

冬期間の生き物の生態に気づいていました。

 

学校の様子から(登校班子ども会)

クラスタイムの時間 今年度最後の登校班子ども会を行いました

登校班ごとに集まって、歩行の様子を話し合ったり次年度の班長・副班長を決めたりしました。

また、学校到着の時間帯について、7時30分より早く到着している班については、集合時刻を再検討しました。集合時刻の変更については、保護者の皆様にご協力いただくこともあるかもしれません。よろしくお願いします。

 

学校の様子から(6年)

3・4校時 6年生は社会科特別授業

教師のベトナム研修の経験をもとに、国際理解について考えました

「お金がない」→「子どもが働く」→「学校に行けない」→「読み書き計算ができない」といったキーワードをもとに「貧困の悪循環」について考え、日本の教育制度と義務教育について考えたり

自助努力をキーワードに、困っている人を助けたり。発展途上国への正しい援助のあり方について考えたりしました。

 

学校の様子から(3年・6年)

風が強く気温以上に寒さを感じる一日となっています

しかし、大休憩には寒さに負けず外遊びをする児童も。半そで半ズボンの児童も・・・

3校時 6年生はALTとの外国語の授業

中学校での部活動を想定し「What club do you want to join?」「I want to join~」と尋ね合います。

3年生はいわきの森に親しむ会の皆さんと環境学習のまとめをしました

はじめに校地内の植物の変化を観察

教室では植物の葉や花を観察したり匂いを嗅いだりして、自然に触れあっていました。

6年教室のカウントダウンボードは「18」。充実した最後の小学校生活を送ってほしいものです。

 

学校の様子から(授業参観・懇談会)

今年度最後の授業参観と懇談会を実施しました。

しおさい・うらなみ学級

1-1

1-2

2-1

3-1

4-1

5-1

6-1

それぞれのクラスで1年間の振り返りをしたり、成長の様子を実感したりする授業が行われました。

参観後、学級懇談会を実施

6年教室では保護者の皆様が何やら・・・

悪天候の中、多数お集まりいただきありがとうございました。

 

学校の様子から(もちつき会)

今年度最後の授業参観日。午前中にもちつき会を実施しました。

昨日に引き続き、PTAの皆さんと地域の皆さんにご協力いただきました。

1年生は体育館で杵と臼でもちつきをする様子を見学

自然と「がんばれ!がんばれ!」とかけ声が出ていました。

1年生児童も最後の仕上げを担当。

おいしそうなお餅がつき上がりました。

できた餅を全校生でいただきました

1年生は体育館でいただきます!

2年生以上は各教室でおいしく食べました。

どのクラスもおかわりをして食べる児童も多く、大好評。ご協力いただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。

 

学校の様子から(もちつき準備)

鹿児島県の折多小学校より毎年支援していただいている餅米を使ってのもちつき会を明日実施します

それに先立って、PTAの皆さんにご協力いただき前日準備をしました

米とぎと吸水、杵や臼洗浄と準備万端。子どもたちの「おいしい!」という笑顔が目に浮かんできます。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

学校の様子から(4年)

4年生は図工の時間 各家庭から持ち寄った段ボールを使って自分達の街づくりをしました

それぞれのお店はお客さんで大繁盛?

銭湯でゆっくり「いい湯だな~」

長いトンネルに潜って進むと・・・

やっと脱出!

このあと壊してしまうのがもったいないほど、みんな楽しんでいました

 

学校の様子から(縦割り班活動)

クラスタイムに縦割り班活動を実施

1~5年生はお世話になった6年生に感謝のメッセージを書きました

いつも頼りになる6年生がいないため、5年生が中心となって活動しています

カードの書き方を低学年のメンバーに優しく教えてくれていました

その間、6年生は・・・

在校生にむけてプレゼントを作成していました

お世話になった先輩への感謝の気持ちと在校生への激励の気持ちが互いにしっかり伝わるような6年生を送る会になるといいですね

 

 

学校の様子から(4年・6年)

1校時 4年生は算数の時間

面積の求め方のプリントを自分のペースに合わせて進めています

3校時 6年生は錦公民館から講師をお招きし、戦争当時の錦町のお話をお聞きしました

勿来町で「風船爆弾」が製造されアメリカ本土に向けて打ち上げられていたこと、植田駅周辺に爆撃があったこと等、当時の様子をお話しいただきました。講師の先生から「戦争はゼッタイやっちゃダメ!」という言葉に、みんな大きく頷いていました。

 

学校の様子から(校内点描)

2月中旬とは思えない暖かな朝となりました

登校中の児童も歩いてくるだけで上着を着ていると暑くなってしまうほど。「暑くなって手袋取ってきました~」との声も。

校庭にはテントウムシが動き出す姿もありました

2年生が育てている苗花もすっかり咲き誇っています

その暖かさの分、校舎内の湿度が上昇し玄関のガラスがすっかり曇ってしまいました

児童昇降口には登校班が何時頃到着しているのか班長が記録するための確認表を置いています

保護者の皆様には先日学校便りでお知らせしたように、学校到着の目安を7:35~45頃に設定したいと考えています。

次年度の集合時刻について来週の登校班子ども会の時間に児童と相談し変更がある場合はお知らせしていきます。

 

学校の様子から(学校評議員会)

学校運営に様々な視点からご意見をいただくために、第2回学校評議員会を開催しました

各学級の授業の様子を参観していただきました

授業参観後、校長から今年度の学校運営について説明しました

学校評議員の皆さんからは

 ・デジタルのよさもあるが、本を読むようなアナログの時間も大切にして欲しい。

 ・児童数が一時期に比べて、増えてきてよかった。

 ・図書ボランティア活動が復活してよかった。読み聞かせを今後も継続して欲しい。

 ・タブレットの普及に合わせて、デジタルセミナーの開催も必要ではないか。

 ・鉛筆の持ち方が正しくできない児童が増えているのが気になった。

 等、貴重なご意見をいただきました。

 

今後の学校運営に生かして参ります。

 

学校の様子から(4年・1年・6年)

5校時の様子です

4年生は社会科の時間

尾瀬の環境を守る取り組みについて調べています

1-2は学級会の話し合い活動

粘土を使った楽しい集会を計画しています

1-1は国語の時間

ヒントを出して答えてもらう問題を考えています

6年生は体育

自分のレベルにあった技にチャレンジしていました

 

学校の様子から(学力検査)

1年間の学習内容の定着度合いを確認するためのNRT学力検査を全学年実施しました

 

 

 1年生も先生の話を聞いて真剣に取り組んでいます

 

 今回の結果は子どもたち一人一人にフィードバックするとともに、教師の指導方法の改善に役立てていきます

午後は全校集会を実施

各種コンクールの表彰と卒業式・修了式に備えて校歌の練習をしました

 

学校の様子から(机の搬入・1-2・2年・3年)

昨日、森林環境交付金事業の支援を受けて本校にも30セットの児童用机と椅子が搬入されました

朝の時間、5年生が協力しながら教室へ運んでいました

1-2は学級活動で話し合いたいことの議題を考えていました

「だいこんぬきがしたい」「ねんどでなにかつくりたい」等のアイデアが出ていました。これから計画委員会が話し合って議題を決定します。

2年生は算数の時間 教室を出て活動中

「赤い印が10cmだから消火器の高さは・・・」と、物差しを使っていろいろなものの長さ調べをしてました。

3年生は算数の時間

円と球の性質についてワークテストの振り返りをしています。簡単なようで「半径」と「直径」を認識できるようになるのがなかなか大変なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(新入生保護者説明会)

午後、本校へ来年度入学予定児童の保護者説明会を実施しました

保護者の皆様がお話を聞いている時間に、現1年生との交流を実施しました。

学校内では一番年下の1年生がお兄さんお姉さんとして活躍する姿は頼もしく思えました。

 

 

学校の様子から(1-1・5年)

1-1が学級活動の授業研究を実施しました

議題は「にこにこチャンスリレーをしよう」

提案者から出た「みんなが楽しくてにこにこになるようなリレーがしたい」との提案から話し合いが始まりました

意見が途切れることなく自分達の話し合いを続け、学級の意見を決定することができました

5-1は社会科の時間

 

 地震、津波、噴火、台風などの自然災害が発生している記録を白地図にまとめました。

過去100年の記録を見てみると、日本各地において平均1年に1回のペースで災害が起きていることを知り、驚いた様子でした。自分でできる災害への対応について今後考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(1-1・2年・4年)

1-1は風が弱くてうまくあげられなかった凧揚げに再挑戦

今日は風の状態が凧揚げにはちょうどよく、多くの凧が空高く舞い上がっていました

2年生は算数の時間 立体の面を画用紙に写して切り取ってます

空き箱のような直方体は長方形が6面集まっていることに気がついた児童も多いようです

4年生は学級活動の集会を実施していました

市販のゲームからヒントを得て、学級の仲間たちのカードを作りその写真を見て別の友達の名前をつけていきます

写真を見て「写真はAちゃんだけど、つけた名前はB君だから・・・」と、考えながら名前を叫ぶ難しさがおもしろいようで、どのグループも大笑いしながら活動してました 

 企画から運営まで教師の助けを借りることなく集会を実施することができたようで、今年取り組んできた学級活動の研究を通して。自治的活動の力がついてきています。

 

学校の様子から(読み聞かせ)

6月から定期的に実施していただいていた、図書ボランティアさんによる読み聞かせが今年度最終日となりました

どの学年の児童もお話の世界に入って聞いています

6年生は今日が最終日ということで、全員揃ってボランティアの皆さんへ感謝の言葉を伝えました

図書ボランティアさんには、読み聞かせ活動や図書環境の充実にご尽力いただきました。一年間本当にありがとうございました。

 

 

学校の様子から(しおさい・うらなみ・2年)

22日に予定している「もちつき会」の予行として、しおさい・うらなみ学級の子どもたちともちつきと試食をしました

今日は家庭用もちつき機で餅をつきます

つき上がるのを待っている間に食器を洗って準備します

程なくおいしそうな餅がつき上がりました

みんなで「いただきます!」をして試食です

たくさんできたので6校時に校庭で凧揚げをしていた2年生にもおすそわけ

何度もおかわりする児童がいるほど大人気となりました

「22日にもう一回食べられるよ」と話すと嬉しそうでした

 

 

学校の様子から(3年・6年)

6年教室の前には先日制作した図工作品が展示されています

「未来の私」をイメージして作っているため、サッカー選手やパティシェ等、就きたい職業作品が多くあります。

それにしてもどの作品も10頭身くらい?に仕上がっているのは今の時代の流れでしょうか。

教室の中では、卒業に向けた取り組みが継続中

卒業文集を書いたり卒業制作をしたりカウントダウンボードを書いたり・・・

それぞれ自分の役割と担当を自覚して活動しています

3年生は社会科の時間

「磐越東線とか磐越自動車道の『磐』はいわきの意味だよ」と教えてもらうと「へ~」と驚きの声が上がっていました。「じゃあ『越』はどこの意味でしょう?」との問いには「岩手!」「郡山!」等など・・・。なかなか新潟まではたどり着きませんでした。

 

 

学校の様子から(1年・2年・3年・4年)

本校周辺では心配された積雪は0。朝には雨模様となっていました。

1年生教室では朝の会が時間通りにスタートできました

呼名された後に「はい!元気です!」の声が聞こえると安心します。

2年生は生活科の時間 1年生と同じように凧づくりをしていました

アニメやゲームのキャラクターデザインを描く児童が多い中、校章が施されたデザインを発見。愛校心?が素晴らしい。

3年生は学活の話し合い活動 授業へボランティア参加してくださった方々への感謝の表し方を話し合っています

感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね

4年生は音楽 リコーダーの時間です

担任からの指導の後、ペアを作り互いに音色を聞きあったり指使いを見せ合ったりしていました

 

学校の様子から(1-1・給食)

1-1児童が先日制作した凧揚げを校庭でしていました

今日は微風だったため、空高く舞い上がるとはいきませんでしたが、あげるコツはつかんだようです

本日の給食はこちら

4校時が終わると給食当番が配膳室へ向かったり手洗いをする児童がいたりと、廊下が賑やかになります

配膳を終えるといよいよ「いただきます!」

どの教室でも「今日の給食の魚は?」と聞くと「ブリ!」と、返事が返ってきました。「じゃあ、ブリを漢字で書くと?」と聞くと、5年生では「さかなへんに師匠の師!」と答えられた児童がいました。

知識は教室の授業だけではなく、いろいろな場面で身に付けていくことが大切ですね。

 

学校の様子から(1-2)

2校時 1-2が学級会を開きました

議題は「たのしいあそびしゅうかいのけいかくを立てよう」

自分達の集会が楽しくなるようにたくさん意見が出されます

話し合いが最後まで途切れることなく意見を出し合える雰囲気が立派でした

 

 

学校の様子から(豆まき集会)

明後日は節分。伝統行事として豆まきが行われる風習がありますが、本校ではちょっとアレンジした縦割り班集会を実施しました。

代表集会委員が事前に「鬼」を準備

体育館の壁に鬼を設置しました

丸めた新聞紙を鬼に見立てて「鬼は外!」のかけ声で鬼の口めがけて投げ込みます

一人3個の持ち玉をねらって投げ入れます

どの班もとても楽しそうに活動しています

今日の優勝はこの班です。

楽しみながら鬼退治できたようです!

 

学校の様子から(義援金募金活動)

昨日と今日実施しました能登半島沖地震の被災者に対する募金活動において集まった義援金を、6年生の代表児童と共に「石川県令和6年能登半島地震災害義援金口座」へ振り込みをしてきました。

皆様からお預かりした浄財の重みを感じながら振込依頼書に記入しました。

集計の結果116,034円が集まりました。子どもたちにとっても災害の怖さや人とのつながりを考えるきっかけになったことと思います。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学校の様子から(1-1・2年・4年・5年)

4校時、教室を回っていると各教室ではなぜか制作活動のクラスが多くありました

1-1は生活科のたこづくり

空高く上がる様子を想像しながら制作中

2-1は図工 ストローを使って動くおもちゃづくり

完成するとこちらに向けて見せてくれました

4-1も図工の時間 ドリームカーづくりをしています

どんな走りになるのかな

5-1は家庭科 エプロンづくりが始まりました

アイロンをかけて折り目をつけて、ミシンの直線縫いをします

国語や算数のように、席について学習をするスタイルの教科と違って、制作をしている時にはいつも以上に目を輝かせて取り組んでいるように見えました

 

 

学校の様子から(1-1)

4校時 1-1は算数の時間 100までの数の学習で教室の外に出ました

学校内にあるものの数を数えてビンゴを完成させます

「水道の数は1・2・3・4・5・・・」と、一つずつ丁寧に数えています。80、90と大きな数を見つけるのは探すのも数えるのも大変そうです。

 

学校の様子から(募金活動)

6年生からの声かけで、能登半島沖地震の被災者に対しての義援金募金活動が行われています

朝の時間、6年生の代表が各教室を回ります

「自分のお小遣いから持ってきました」「お母さんから預かってきました」等、出所は様々ですが被害に遭われた方への思いは一緒です。

お預かりした義援金は6年生が責任持って集計しています。

この募金活動を通して、困っている人へ寄り添う気持ちや災害に対する備えの気持ちが育って欲しいと考えています。

募金活動は明日まで行われます。

 

学校の様子から(たてわり清掃)

今年度から実施している縦割り清掃。月一回を目安に輪番で清掃場所の担当箇所が変わります。

校舎が広いため子どもたちは大変かも知れませんががんばって掃除しています。

ドアレールや通気窓をていねいに掃除したり、床の古いワックスを剥がしたりと細かい作業も黙々と行っています。

清掃の時間には、今後も大切に校舎を使用するような心も育てています。

 

 

学校の様子から(表彰)

いわき法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に本校6年生が出品し、2名の児童が優秀作品に選ばれ本日表彰式を実施しました

二人の作品については福島県法人会連合会ホームページに掲載されておりますのでご覧ください

 

学校の様子から(5年)

5年生は家庭科 ミシン縫いの学習

初めてのミシンに緊張しながらスタートボタンを押します

周りの友達も心配そう?

ミシンの調子を確認しながらまずはまっすぐけがをしないように縫い進められるように練習!

 

学校の様子から(吹奏楽部)

吹奏楽部児童は、今週末28日に行われるいわき地区小学校合同演奏会にむけての練習に励んでいます

他の小学校の皆さんとの合同演奏はとてもいい経験になるでしょうね

 

学校の様子から(校内点描)

保健室前に「けんこうおみくじ」が掲示されています

児童は登校すると運試しをしてから教室へ上がっていきます

「大吉でした!」「ラッキーな場所は校庭だって」と、話しながら楽しそうです

1-1は算数の授業

「28-3」について「28は20と8に分けられるから~」と、計算の仕組みを考えています。

1-2は風車づくり

くるくる回ったときにきれいになることを想像して彩色しています

5-1は算数の時間 割合の勉強中

割合の考え方は「30%引セール」「打率〇割〇分」のように実際生活でも活用されています。しっかり理解できるといいですね。

6年生は図工の時間

将来の自分を想像しながら粘土細工で表現しています

 

学校の様子から(校内点描)

報道では「この冬一番の寒波」との声も聞かれる今朝、確かに寒い朝となりました

校庭では水たまりが氷結しふしぎな形になっていました

登校した児童が駐車場の水たまりに張っていた氷をみつけてもってきました。本格的な冬の到来を感じます。

3校時 図工の時間だったクラスが3つありました

2-1は空き箱を使って双六ゲームづくり

4-1は光を通す素材で飾りを制作中

5-1は多色刷り版画を彫っています

同じ「図画工作」の時間ですが、学年の発達段階に合わせて題材が設定されています。

6年生は卒業文集の制作が始まっています

ある男の子は「将来見るときにおもしろい方がいいですよね~」とのこと。どんな出来映えになるのでしょうか。

1-2はICTのスキルアップの時間です

絵描きアプリを使って芸術作品ができあがりました

3年生は社会科の時間に昔のくらしについてタブレットを使って調べていました

タブレットで学んだことをプリントで復習。デジタル・アナログ活用しながら学びを深めていきます。