こんなできごとがありました

カテゴリ:今日の出来事

舞いあがれ!

 1年生とぐんぐん学級がたこ上げをしました。どんなに寒くてもへっちゃら。走ってみたり教えてもらったりして夢中になってたこの上げ方を考えています。そして校庭の空に高く舞うたこ。たこに描いたイラストに込めた思いも一緒に、たくさんのたこが舞いました。

 

 

 

 

 

調理実習(5年)

 5年生が調理実習を行いました。材料に適したゆで方を理解し、調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取り扱いもできるようにします。もちろん味付けや盛り付けも考えられています。できあがったあとはみんなで実食!ゆで加減や味付けなど振り返りながらおいしくいただきました。

 

長なわ跳び(3年)

 休み時間、3年生も長なわ跳びの練習をしていました。3年生もスピードアップをしていてびっくり。まだまだ回数を増やしていけそうです。気持ちを合わせて頑張ろう。

森林環境学習5回目(3年)

 今日は今年度5回目となる森林環境学習が行われました。早速3年生は環境アドバイザーの先生方と一緒に校庭に出て、一年間観察している班の木を見に行きます。いつも自然や植物のことをたくさん教えてくださる環境アドバイザーの先生、今日もありがとうございます。校庭での活動の後は、室内に移動して「木工クラフト」を行いました。材料は、環境アドバイザーの皆さんが持ってきてくださった木や木の実などです。自然の形を生かしながら、作品作りに取り組みます。自然にある材料だけで、こんなにもすてきな作品が出来上がりました。かわいらしさも、木のぬくもりも感じられますね。さて、今日も楽しい森林環境学習となりました。森林環境学習は次回が最後となります。次回は3月。春を目前にした木々にどんな変化があるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の面白さ不思議さに気づく1年生

 強い冬型の気圧配置のため今朝は路面の凍結が心配されました。でも、1年生にとっては絶好の学習のチャンス!前々日から色水をカップに入れて校舎裏に置いておきました。

 

 

 

 

 

 

  

 今朝、登校して自分たちのカップを見てみると・・・。教室ではうれしそうな表情がたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 自然と生活科の学習が始まっていきます。先生の質問に答える子どもたち。言葉だけじゃなく身振り手振りで自分の考えを伝えようとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 先生がみんなの答えを書いていきます。すると、氷が溶け始めていることに気づく子たち。手がぬるぬるしてきたぁ。水が出てきたぁ。慌ててティッシュで水を拭き取る子たち。ピンチ!そうした現象も含めて、○○だからかもしれない!とさらに考えが出されていきます。

 学習プリントに、今みんなで考えたことを絵や言葉でまとめていきます。みんなすらすら書けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 自然の現象を利用して、水を凍らせ、その体積が増えることも発見した1年生でした。自分のカップの中の氷を取り出してみたり触ったりして感じた形や色、光や音などは自然現象が子どもたちに与えてくれた不思議さそのものでした。

読み聞かせ(2年)

 図書ボランティアのみなさんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。いろいろな内容の本を選んでいただき、お話の次の展開を想像したりじっくり聞き入ったりと楽しんで聞くことができました。また読んでいただいた本が図書室に新しく入っていることを知り、はやく借りて読みたいという気持ちも高まりました。

 

 

体つくり運動(4年)

 4年生が長なわ跳びの練習をしていました。「ハイ!ハイ!・・・」と声を出し合い、連続回旋跳びをしていきます。時間を決めて跳べた回数を確かめると・・・。そこで話し合い。どこをどう改善しなくてはならないのか。子どもたちから、どんどん意見が出されます。「“ハイ!ハイ!”の声の出し方もズレないようにする!」「片足で跳ぶ。」など。意見が出そろったところで、先生から「みんなの目標の回数は何回にしたらよいだろう。」と投げかけが。仲間とともに、その目標を達成していく楽しみを味わってほしいと思いました。

 

 

 

 

家庭科(6年)

 6年生家庭科「冬を明るく暖かく」の学習です。暖かい着方や住まい方を考えていました。”湯たんぽ” ”はんてん”など、現代っ子には見たことのないものも教科書に紹介されています。それでもたくさんの住まいの工夫を見つけ出し発表していました。来週は、この地区も寒波に覆われると報道されています。自分で暖かい着方を考えて実践できるといいですね。

 

図画工作科(6年)

 6年生 図画工作科の時間です。『未来のわたし』の制作中。 6年生は、数年後どんなことをしているか将来の自分を想像し、針金と紙粘土で立体に表しています。それぞれ何年後の未来を想定しているのでしょう。自分が活躍している未来の場面を思い浮かべ、思い思いに作品に表現していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What’s this?(3年)

3年生の外国語活動です。単元のゴールは「ヒントの出し方を工夫してクイズをつくり、クイズ大会をしよう。」です。今日はその1時間目。ミステリーボックスの中には何が入っているのか、両手を入れて確かめています。クラスのみんなから“What’s this?”ときかれ、なんと答えるのでしょう。そして正解は何だったのでしょう。

 次は、封筒には何が入っているのか、自分の手を入れて予想します。先生が5カウントする間に、手で触れた物が何か考えます。グループになって相談タイム。各グループが予想した答えを、一斉にオープン!さて封筒から取り出してみると、正解は・・・。

 最後にリズムに合わせて歌を歌いながら学習したことを確認します。そして「CAN-DOリスト」で自己評価。わくわく、どきどきがたくさんちりばめられている授業でした。

パタパタストロー(2年)

 2年生が、ストローで動かすことができる仕掛けを考えています。動く仕組みが分かったら、材料を見ながらアイディアを練っていきます。何のどこが動くようにつくろうかな。自分の思いが作品として形になっていきます。作品にしていきながらまた新しいアイディアがうがぶことも。そのアイディアを生かすため、作品を元に戻してはじめからやり直す子もいました。その発想にびっくり。子どもたちの手から創り出される作品たち。六小キッズの発想の豊かさに驚かされました。

 

 

 

 

 

 

業間運動

 青空が広がるよい天気です。今日も校庭で業間運動です。前回同様に各学級で長なわ跳びをしました。

 今日の子どもたちのなわを跳ぶ様子に変化が!前回よりどの学級もとても上手になっているのです。特に4年生!長なわの接地面まで入り込み、片足をあげてジャンプ!片足で着地してすぐに長なわを抜け出る次ぎの一歩が踏み出せています。長なわの回転もスピードアップ。跳び方のポイントをみんなで考えたそうです。

 今日は時間を決めて跳んだ後、跳べた回数に達成感があり、どの学級からも拍手をしてたたえ合う様子が見られました。 

 

パワーアップタイム(2年)

 1組は”Head, Shoulders, Knees, And Toes”の歌に合わせて、体を動かしていました。歌詞が繰り返されますが、だんだん速いリズムになっていきます。誰も遅れることなく体をうごかしていました。2組は英語の歌を歌った後、形や色を英語で答える遊びをしていました。先生の質問にすぐに反応できるのがすごい。楽しく英語にふれあう2年生でした。

 

読み聞かせ(3年)

 図書ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただきました。今日は3年生の教室です。お話の世界にいざなわれる3年生、真剣に聞き入っています。図書ボランティアのみなさん、3学期もよろしくお願いいたします。

 

今日の大休憩

 風がやむと太陽の暖かさを感じる校庭です。昨日の雨で、ところどころぬかるみのある校庭ですが、そこを避けて元気いっぱい体を動かす六小キッズ。長なわ跳びや短なわ跳びをする姿が多いですね。マスクをはずしたときにこぼれる笑顔が素敵な子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メディア講習会(6年)

 5校時に六年生を対象としてメディア講習会を行いました。いわきメディア指導員連絡会から講師の先生をお招きしてお話をしていただきました。”フィルタリングは有害サイトからあなたを守るお守り”であることや”自分や友達の個人情報は漏らさない”ことなど、事例を交えながら子どもたちに考えさせてくださいました。

 

縦割り班清掃

 今日から清掃場所がかわりました。新しい清掃場所で6年生の班長のリーダーシップのもと協力しながら活動をします。学校を大切にしようとする気持ちの伝わる清掃ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 朝焼けに包まれる平六小の校舎。今朝6時30分ごろに上神谷から東の空に目をやると綺麗な朝焼けが広がっていました。冬の冷たい空気の中、ゆっくりと空が明るくなり子どもたちの登校を待つ時間となっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日の業間運動は校庭で長なわ跳びです。このころから暖かくなってきました。全校生が学級ごと分かれて長なわ跳びの練習です。さすが6年生。5年生もポンポンとびます。近くの学年からは羨望のまなざしが向けられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 4年生の算数科。複合図形の面積をどのようにして求めるのか考えていました。複数の求め方が子どもたちのノートにはかかれています。その自分の考えを伝え合うことで、課題を解決していきました。みんなの前で黒板に考えを書きながら伝えたり、ペアになってみんなの考えの共通点を話し合ったりして真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 給食の後は、自由遊びの時間。校庭でおもいきり体を動かしました。終了のチャイムを聞いて「もっと遊びたかったあ。」の声。しっかり切り替えて5校時の学習に取り組みましょう。

 

 

第2学期終業式

 昨夜の強風に、明日の子どもたちの登校は大丈夫だろうかと心配しましたが、今朝は寒さこそありますが大空いっぱいに一面の青が広がる穏やかな天気となりました。今日は81日あった2学期の最終日。子どもたちはしっかりとした態度で終業式にのぞみました。賞状の伝達も行いました。教室では通知票が担任から手渡されました。一人一人に今学期の頑張りを伝えたり、反対に子どもから自分の頑張りを言わせてから個人の頑張りを伝えたりするなど、担任の思いを込めて手渡された通知票でした。下校時はみんな元気に友達や先生とあいさつを交わし、2学期の学校生活を締めくくりました。保護者の皆様には今学期もたくさんのお力添えをいただき大変お世話になりました。感染症対策をしつつどうぞよい年末年始をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店屋さんごっこ(1年)

 1年生がお店屋さんを開店。1組と2組で売り手と買い手を交換しながら、楽しくお店屋さんごっこをしました。どんなお店があるのかな。たくさん売るのにどんな工夫をするといいかな。働いている人、買い物をする人、それぞれの立場になって進んで触れ合い、交流をしていました。

 

 

学校の様子から

 2年生が図書室に来室、冬休みに借りる本を探しに来ました。借りたい本がもう借りられていて残念がる子も。でも司書の先生にアドバイスを受けながら本を探す2年生。じっくり時間をかけて読みたい本を見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は分数の学習をしていました。先生の質問に積極的に答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1年生は冬休みの計画を立てていました。自分で決めることができるところは記入します。冬休みどんなお手伝いをしようか、たくさん考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとメニューを注文しよう(5年)

 5年生の外国語科の授業です。ALTの質問にてきぱき答える5年生。注文メニューが1つから3つ4つになっても、その会計を計算しすばやく英語で答えていました。また2人組での注文のやりとりも、代表児童ののデモンストレーションがとても鮮やか、あまりにも流ちょうな英語でのやりとりに驚きました。それからお互いペアになってやりとりの練習です。楽しそうに活動していました。

 

 

特別授業(6年)

 6年生の教室で特別講師の先生が、社会科で学習した戦争について地域史との関連でお話をしてくださいました。日本はなぜ戦争をしたのか、太平洋戦争とは何か、終戦はいつか等の質問にきちんと答えることができる6年生。しっかり学習していることが分かります。その上で、いわき市ではどのような被害があったのかについてお話をしてくださいました。戦争が教科書の中の出来事ではなく、自分たちが住んでいるこの地域で空襲があったことやそのときの大きな被害について知り、現在の自分たちの生活と過去の出来事の関わりを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 特別講師は5年担任の先生でした。真剣なまなざしの6年生。先生のご両親の体験を交えながら切実感のある授業でした。

おでかけアリオス(4年)

 音楽室で「フルート・ピアノコンサート」がありました。4年生の拍手で演奏者をお迎えしました。最初にクリスマスソングを演奏してくださり、会場は、ききなじみのある曲に楽しげなムードになりました。その後、フルートという楽器の紹介です。フルートのもととなった楽器やフルートが発明されたことのお話をしてくださいました。そして1曲目。「作曲者は、みんなの後ろにいますよ。」とドビュッシーを探す4年生。音楽室の後ろに張ってある音楽家から見つけ出しました。フルートとピアノが奏でる壮大な曲を4曲披露してくださいました。2曲目の後は、今聴いたフルートの駆け上がるような曲の楽譜はどのようなものか見せてくださいました。その音符の多さにみんなびっくりです。息の入れ方についてもペットボトルの水の量をもとに聴き比べさせていただいた4年生。楽器のこともだいぶ分かってきて聴くとさらにフルートの魅力を感じます。特に4曲目の「Earth」という曲は、フルート奏者が”生命力を届けたい”という思いの通り、フルートとピアノの力強くも繊細な曲想が聴くものの心に届いてくるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 子どもたちからは「フルートやピアノ奏者になってみたい。」「中学校で吹奏楽部に入ってフルートをやってみたい。」「フルートとピアノだけでこんなに迫力のある演奏で聴いていてすごい。」などたくさんの感想が発表されました。

 アリオスの皆様には素敵な時間を提供してくださりありがとうございました。音楽室がまるでアリオスのコンサート会場のようでした。

体育科(6年)

  ”かかえ込み跳び” の練習をしている6年生です。複数のコースに分かれて自分の課題にあった練習をしていました。跳び越すときの腰の位置が高くなり、跳び方がきれいになってきました。学習後は、分担を決めててきぱきと片付けをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片付けが手際よく早く終わったので、ちょっとだけボールゲームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 1年生の教室です。飾りを作ったり会の順序を書いたりして協力して活動していました。何が始まるのかな。楽しみです。

 2年生です。先生から一人一人に漢字の書き取りテストが返されていました。学期末を迎えどの学級も学習のまとめをしています。2年生のみんなはどのくらい2学期の漢字を覚えられたかな。

 3年生は音楽科の授業です。「曲に合った歌い方を見つけよう」の学習で♪森の子もり歌♪を学習していました。リコーダーと歌唱のパートに分かれて練習です。最後はグループで発表。聞く側も応援する気持ちでしっかり聞いていました。発表するグループはちょっぴり緊張の様子が見られましたが最後まで発表することができました。

学校の様子から

  4年生がパワーポイントを使って自己紹介のプレゼンテーションづくりをしました。担任の先生やICTサポーターの先生に操作を教わりながら、自分の思い描くプレゼンテーションにしようとキーボードを打っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は音楽の授業。世界各地の民族音楽を聴きながら、楽曲の特徴を感じ取る学習をしていました。初めて耳にする楽器の音をも聞き逃さないよう集中していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は体育科の跳び箱運動の学習です。助走から両足で踏み切って着手し、足をかかえ込んで跳び越し着地する ”かかえ込み跳び” の練習です。複数のコースに分かれて自分の課題にあった練習の場を選び、仲間と関わり合いながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

学級活動(3年)

 3年生が放射線の学習をしました。放射線から自分の身を守る方法について考えていきます。映像や資料を用いながら、そしてまた電灯を放射線に見立てながら、子どもたちが”放射線”や”放射性物質”というものを具体的にイメージできるよう授業が展開されました。みんな真剣に考えながら自分の考えをもち、話し合いながらまとめをしていきました。

 

 

校外子ども会

 今日は”校外子ども会”が行われました。地区ごとに集まり登校班の反省や冬休みを前にした注意事項の確認をします。担当の先生の教室へ移動するにあたって、6年生が1年生を迎えに行きます。2年生以上は各自で移動します。みんなが集まると、さっそく話合い。6年生が中心となって2学期の反省を行いました。

 

 

タブレット端末使い方教室

 今日は全校一斉のタブレット端末使い方教室(後半)を行いました。情報教育担当から各教室に配信し、教室で使い方を学びました。約束をきちんと守ってタブレット端末を活用していきましょう。

 

お店屋さんごっこ

 1年生がお店屋さんを開店していました。図画工作科の「はこでつくったよ」でつくった綺麗な飾りをした箱にお金を入れたり、買った商品(カード)を入れたりして、楽しそうに活動していました。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

 6年生に向けて「薬物乱用防止教室」が行われました。講師としてきて頂いたのは学校薬剤師の先生です。 「飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすのか」「薬物とは何か」「薬物を勧められた時にどうやって断るか」といったことについて動画なども交えて丁寧に教えてくださいました。メモを取りながら熱心に聴く6年生。薬物の危険性や恐ろしさをしっかりと学ぶことができました。講師の先生、今日は薬物について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

 

 

外国語科の授業(6年)

 友達が中学校で何の部活動に入部したいのかインタビューしようという授業です。

What club do you want to join?
I want to join~.

先生とALTのデモンストレーション二より、6年生は、よりよい表現を考え尋ねたり答えたりして伝え合っていきました。

 

 

 

 

スチューデント・シティ(5年)

 5年生がいわき市体験型経済教育施設Elemでスチューデント・シティを行いました。平第二小学校の5年生と協力しElemに再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。「街」は次のブースで構成されています。

株式会社ハニーズ
東邦銀行
セコム株式会社
株式会社日本HP
株式会社いわき民報社
ゼビオ株式会社
常光サービス株式会社
いわき市薬剤師会
いわき市役所
 5年生はそれぞれのブースに所属し、責任ある一人の会社員・大人として「売り手」になったり「買い手」になったりして意思決定をしながら体験活動をしました。この体験を通じて、社会はみんな繋がっている「共存社会」であること、そして体験を通じ“意思決定”→“結果”→“責任”といったプロセスを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃまつり(2年)

 今日は体育館で「おもちゃまつり」がありました。「おもちゃまつり」は、2年生が1年生やいわき支援学校のお友達を招待して、手作りのおもちゃで楽しんでもらうイベントです。この日のために準備してきた2年生。始まりの会もスムーズに進行しました。「1年生によろこんでもらうためにたくさんおもちゃを準備しました。今日はいっぱい遊んでください」と代表の2年生が立派に歓迎の言葉を伝えました。

 親身になって遊び方を教える優しい姿がどのグループでもみられました。「おもちゃまつり」を終え感想を述べる1年生。自分が楽しんだコーナーの感想を交えながらとても上手な発表でした。支援学校のお友達にもたくさん楽しんでもらえました。お互いに交流することの楽しさを実感し、さらに進んで触れ合い交流していった「おもちゃまつり」は、2年生にとって大きな達成感や成就感につながりました。

 

 

 

 

 

 

中学校体験入学(6年)

 6年生は、進学する中学校で授業を参観させていただき、また部活動の様子なども見聞させていただきました。これからの小学校生活を充実させつつ、中学進学に向けて心構えをしっかり持とうという気持ちを高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

招待状(2年)

 来週に行われる”おもちゃ祭り”の準備が進んでいます。今日は2年生が1年生に招待状を届けに行きました。招待をされた1年生は大喜び、おもちゃ祭りが楽しみになった1年生でした。

 

 

 

 

小川江筋を学ぶ(4年)

 小川江筋を学ぶバスツアーが行われました。昨年度から計画されていたもので、いわき農林事務所、いわき小川江筋土地改良区(水土里ネットいわき)、JA福島さくら第一営農経済センターの方々のお力添えで実施しました。4年生が小川江筋をバスで巡り、小川江筋の歴史や役割、保全活動などについて学んで来ました。学校を出発し、小川江筋源門、上平窪真似井サイフォン、平中塩水門を巡りました。フラワーセンターで昼食をとり午後は大浦カントリーエレベーター、小川江筋終点を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   先人の働きと地域の発展や人々の生活の向上を関連付けて、先人が当時の地域や人々の生活の向上に貢献したことを考えるよい機会ともなりました。関係の皆様、本日はありがとうございました。

森林環境学習(3年)

 今年度4回目となる森林環境学習がありました。今回も講師として「いわきの森に親しむ会」の皆様に来ていただきました。早速1年間観察している「班の木」を見にいきました。前回の観察と比べてどのような変化があったでしょうか。土や落ち葉の様子についても考えていきます。近づく冬の足音を前に、学校や裏山の自然といった大きな学習環境の中で、今日も充実した活動をすることができました。毎回たくさんの発見がある森林環境学習です。3年生は自然の不思議さやすばらしさをたくさん感じ、自然の働きも学ぶことができました。講師の先生方、今日もありがとうございました。3学期も楽しみにしています。

 

 

 

 

読み聞かせ

 3年生が1年生に読み聞かせをしました。1年生に喜んでもらおうと、本を選び練習をして準備をしました。読み聞かせのあと、3年生に「ありがとうございました」としっかりお礼を言うことができた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ時間、図書ボランティアのみなさんが音楽室で2年生にパネルシアターで読み聞かせをしてくださいました。お話の場面が次から次へとかわっていきます。真剣に聞いている中、思わず笑ってしまう場面もあり、すっかりお話の世界にいざなわれる2年生でした。楽しいお話ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数科(4年)

 ”垂直”や”平行”を学習し、いよいよ作図の方法を考える4年生です。みんなで考えを出し合い、平行な直線の引き方を考えていきました。

 

 

 

 

いわき万本桜に行こう(桜の植樹活動)

 生活科・総合的な学習の時間に「いわき万本桜に行こう」の植樹活動を行いました。この植樹活動は、本校の特色ある活動の一つです。今年度で9回目となります。綺麗な秋天が見渡す限りに広がって、お天気も今日の活動を後押ししてくれています。

 まずは、植樹場所の周りの草を刈ったり、植える穴を掘ったりしていきます。なかなか掘り進まなくて四苦八苦の班があちらにもこちらにも。でも自分たちで掘っていきます。ただ掘るだけでなく深さを調節することもしました。縦割り班に分かれての活動なので6年生のリーダーシップがとても大切です。志賀さんもいらっしゃって、子どもたちにアドバイスをくださいました。今日もありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重い苗木はどうやって運ぶのかな。「あみを広げて」「苗木を真ん中まで転がして」6年生が的確に指示をしていました。さすが6年生です。協力しないとできないことがたくさん。チームワークの大切さがわかります。培養土なども運んでこなくてはなりません。どの班もみんなで力を合わせて作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 随所で見られる助け合う様子。見ていて気持ちがいいですね。最後は苗木が強風でも倒れないように杭を打って添え木にします。上手に「かけや」が使えたかな。みんなの願いを書いたプレートも桜の苗木の側で凜としています。いつの日か爛漫と咲き誇る桜の木々の中でこのプレートを見つけたとき、今日の活動を思い出してくれることを願っています。

 今日の活動にあたっては、たくさんの保護者ボランティアのみなさんに協力していただきました。子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。おかげさまで、無事に植樹を終えることができました。ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 活動の後、用具を丁寧に洗う6年生の姿がありました。最後まで責任を果たしてくれた6年生。植樹が成功してよかったですね。どの子もよく考え、協力し合い、安全面に気をつけるなど、本校の教育目標に沿ったすばらしい活動になりました。

生活科(1年)

 1年生がチューリップの球根を植えていました。教務の先生が特別講師でやさしく丁寧に教えてくださいました。教えてもらった通り、丁寧に大切に土をかけたり水をあげたりしました。教務の先生にお礼を言って、教室の前に並べました。みんなのチューリップが芽を出すのが楽しみですね。

 

 

 

いわき支援学校のみなさんと4年生の交流

 10月6日に、いわき支援学校との交流及び共同学習を行った4年生。今日は支援学校のみなさんが、それぞれの感想を書いて模造紙にまとめ、持ってきてくださいました。「お世話になりました。」「ありがとうございました。」お互いあいさつをして、”一年後お互い成長した5年生の時にまた会いましょう”と約束を交わしました。いわき支援学校のみなさん、今日はありがとうございました。

 

自由遊び

 業間運動の後は自由遊びの時間です。先生と鉄棒をする子たちや先生と鬼ごっこする子たち、ドッジボールを楽しむ子たち、それぞれ思い思いに過ごしました。

 

 

 

 

 

今日の業間運動

 準備運動をして走る準備です。今日は心なしか走るスピードがアップしているようでした。持久走記録会での上位入賞を目指している子も多いからでしょうか。先生と一緒に走る姿も見られました。

 

 

 

 

 

外国語活動(3年)

 5校時、校長室に六小キッズが来室です。3年生が” What do you like?”を使って、どんな○○が好きですかと英語でインタビューです。保健室や職員室にも来室し、職員室の先生たちと会話をしました。このインタビューの内容をまとめて学級で先生方の紹介をするそうです。聞き方のとても上手な3年生でした。