出来事
今朝の小白井
気温は、9℃。本日も比較的暖かい朝です。
オリンピック選手とふれあう会 参加 その2
講演の中では、山下先生の幼少期の経験や、山下先生がこの競技でオリンピック選手を目指す契機となったお父さんの話などが語られました。最後には、リオオリンピックのメダリストの写真が映し出され、「東京オリンピックでは、私もぜひ表彰台に上がりたいと思います」と、力強く語っていただきました。
その後は、山下先生による三段跳びの実演を見せていただきました。初めて見るトップアスリートの跳躍力に、会場は拍手歓声に包まれました。
最後は、方部の児童生徒合同の給食です。小学校の方には、山下先生も来ていただきました。
子どもたちにとって、素晴らしい経験となったようです。
オリンピック選手とふれあう会 参加 その1
本日は、川前方部小中学校6校の児童生徒全員で、桶売小学校で行われている「オリンピック選手とふれあう会」に参加しています。リオデジャネイロ五輪 陸上三段跳び日本代表の山下航平先生を講師にお迎えして、「なりたい自分を想像しよう」というタイトルで講演をいただきます。始まる前から、会場はワクワク感いっぱいの雰囲気。いよいよ、山下先生が拍手に迎えられ、登場し、講演スタートです。
今朝の小白井
気温は、11℃。本日も暖かい朝です。
合同集会(津波防災講話)
本日の合同集会では、「津波防災の日(11月5日)」にちなみ、避難所運営経験のある古山先生から、避難所生活に関する講話およびワークショップをしていただきました。
小白井地区は、海から遠いため津波そのものの被害はイメージしにくいため、今回は避難所の生活に関する内容を学習しました。今年度、台風による避難報道も多くあったため、「この地区の避難所である小白井集会所に50人が避難してきたと考えてください」という古山先生の投げかけは、とてもイメージがしやすかったようです。
子どもたちは、避難所で想定されるトラブルに対し、自分の意見を持ち、他の児童生徒の意見を参考にしながら、考え方や行動のすりあわせを行っていきました。
カードでの意思表示 → 根拠となった考えの発表 → 他の児童生徒の意見を聞いての自分の考えの変容
という流れで、自分事として捉えることができていたようです。防災行事を通して、子どもたちの表現力を伸ばすよい機会とすることができました。大事なのは、実際にこれに近い状況が起きたときに、今日の内容が生きることです。5人の児童生徒の未来の行動に期待したいと思います。
今朝の小白井
気温は、11℃。久しぶりの2桁気温です。
今朝の小白井
気温は3℃。やや寒い朝となりました。
親子ふれあい弁当デー
今日は親子ふれあい弁当デーということで、自分たちで考えた献立をもとに、お家の人と協力しながらお弁当を作ってきてもらいました。児童自らが栄養バランスや彩りにも工夫をこらしたお弁当は、みんなすばらしい出来栄えでした。
自分で作ったおかずをお互いに報告し合いながら、おいしく食べることができました。
今回のふれあい弁当デーを通して、ごはんを作る大変さや、自分で作って食べる楽しさを感じることができたと思います。
自分のお弁当箱を洗うところまで、しっかりやり切りましょう!お家でも、ぜひ感想を聞いてみてください。ご協力ありがとうございました。
今朝の小白井
気温は4℃。この気温でも、「今朝は暖かい」と感じるようになりました。
今朝の小白井
気温は8℃。本日もやや暖かい朝です。予報では、明日からまた冷え込みが強くなるとのことです。本校では、本日から校舎外の水道の止水を実施します。いよいよ、本格的な冬支度です。
たくさんの秋、みぃつけた。
今日は休み時間や放課後に様々な秋を見つけていきました。
大休憩には学校司書さんによる「ハンタイおばけ」という絵本の読み聞かせがあり、子どもたちは想像を膨らませて読書の秋を楽しんでいました。
また、昼休みには中学校と合同でマラソンの練習があり、みんなで一緒にスポーツの秋で汗を流していました。
放課後には、中学生と一緒にサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモを見つけると子どもたちは大喜びで先生方にその大きさを自慢して、実りの秋を堪能していました。
今朝の小白井
気温は10℃。暖かい朝となりました。
合同集会(新用務員あいさつ)
今朝、合同集会が行われ、新しい用務員さんのあいさつがありました。今度の用務員さんは桶売の方で「地域の話をみんなとたくさんしたい」とのことでした。これから、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
気温は1℃。かなりの冷え込みとなりました。
合同集会〈お別れ式〉
今朝は合同集会がありました。本日で用務員の岩田さんの勤務が最終日となるため、お別れのあいさつを行いました。
用務員さんからは、「いつも雑草を刈ってきたけど、私は雑草のたくましさに救われたことがたくさんあります。皆さんも雑草のようなたくましさを身につけて成長していってください」とお話をしてくださいました。児童生徒代表で、小学生からは記念品を贈呈いたしました。
毎日、朝早くから学校のため子どもたちのために様々な活動をしてくださり、本当にありがとうございました。新しい学校でもお体に気をつけてお元気でお過ごしください。これまでたいへんお世話になりました。
今朝の小白井
気温は8℃。やや暖かい朝となりました。ちなみに、昨日朝は10℃。久しぶりの二桁気温でした。
第9回服務倫理委員会 ~外部講師を迎えて~
本日は、職員を対象とした服務倫理委員会が実施されています。
本年度9回目となる今回の服務倫理委員会は、川前駐在所の佐藤様を講師に迎え、冬の交通安全に向けて学ぶ機会を取りました。事故発生の状況や原因、地区での発生状況など詳細なデータを元にしたお話や、「事故発生時は110番よりも119番」、「飲酒運転による事故は保険金も支払われない」といった心に残る印象的なお話を多くしていただきました。
今回の内容を元に、本校教職員一同、安全運転にさらに心がけたいと思います。佐藤様、本日は本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
今日は、学校薬剤師水野功弘さんが来校され、子どもたちに危険ドラッグについてや、エピペンの使い方などの講義をしてくださいました。
子どもたちは新しい情報を得ることができました。薬物の使用は「ダメ・ゼッタイ」ということを学ぶことができました。
今朝の小白井
気温は2℃。かなり冷え込んできました。
もちつき大会を行いました
小白井祭の後に保護者の方々、地域の方々と「もちつき大会」を行いました。
実行委員の皆様には、前々から周到に準備を進めていただき、当日も朝から最後の片づけまでフル回転で動いていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様や小白井地区全体の愛情を、おいしいおもち共に子ども達もかみしめていました。本日はご来校、ご協力、誠にありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。