出来事
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。
途中の道も凍ってはいないので、危険がありませんでしたが、
学校に近付き、標高が上がるにつれ、雪が見えるようになってきました。
本日も寒い一日になりそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、0℃。昨晩からの雪で、路面状況が心配されましたが、気温のせいか途中で雨に変わり、道路はだいぶ雪が解けました。矢大臣山は本日も山頂が雲に覆われています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-3~-4℃程度。朝日に照らされ、白く輝く校庭の景色は、空気とともに澄みわたっています。
昨日と比べると、付近の道路は危険が少なくなりましたが、まだあちこち凍っています。本校ご来校の方は、冬タイヤ等の対策が必須となります。お気を付けておいでください。
初☆雪遊び
今朝、学校に来てみると校庭が一面雪景色に!今年初の積雪に待ってましたと言わんばかりに、子どもたちは昼休みになると急いで外へ出て行きました。
今回の雪質はパウダースノーでしたが、そんなことはお構いなしに、子どもたちはみんなで雪合戦をして楽しく遊んでいました。
今朝の小白井(今年度初の雪景色)
本日6:30の気温は、約-4℃。雪がちらついた程度の日はありましたが、今年度初の雪景色となりました。
桶売から小白井の道は、今朝は凍結がひどく、危険な状況でした。いよいよ冬本番。寒さの厳しい朝となりました。
小学校で国語科の授業研究会を行いました
6日木曜日の5時間目に、小学校5年生の研究授業を行いました。
教科は「国語科」 単元は「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」です。
たくさんの先生を前に、児童の表情はいつもにも増して真剣そのものです。今日の授業では、自分で読んだ伝記の人物と自分の生き方を重ねます。選んだ人物は、福島県の偉人「野口英世」です。
先生にアドバイスをもらいながら、がんばって考えをまとめています。
さあできたかな。校長先生も真剣な表情です。
毎時間の学習の積み重ねを生かして一生懸命児童が自分の考えをまとめる姿が見られ、よく準備された授業で、参観した教職員にとって大変勉強になりました。また、これまでの授業の流れがわかるたくさんの掲示物があり、授業にも生かされていました。
この後の事後研究会もたくさんの質問や意見が出て、活発な話し合いが行われました。また、いわき市総合教育センターよりお越しいただいた黒津指導主事から今後につながる貴重なご指導をいただくことができました。
これからも、子ども達一人ひとりを大切にした「学び」について、小・中学校の教職員が一丸となって追求していきます。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約7℃。日中の気温でさえ3℃だった昨日と比べると、とても暖かく感じます。
本日は矢大臣山の山頂までよく見えます。2階の旧職員室窓越しからの景色。用務員さんに校内全ての窓をピカピカにしていただき、外の景色がとてもよく映えます。
今朝の小白井
本日7:00の気温 約2℃
日差しがなく、肌寒い朝となりました。やや風もあり、耳が寒さで少し痛みます。
今日は雨の予報もあり、矢大臣も山頂が隠れてしまっています。学校にお越しになられる皆様は、一枚多めに羽織っていらっしゃってください。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約8℃。本日も暖かい朝となりました。昨夜の強風で、途中の道路は葉っぱや小枝が散乱した状態でした。週末の冷え込みも心配され、着実に冬へと向かっています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約11℃。雨の影響もあり、とても暖かい朝となりました。朝日の明るさは、最近の中ではかなり遅め、やや暗い朝となりました。
赤・緑・黄のバランス
今日は栄養士さんが来校され、4校時に小学生に向けて食育をしてくださいました。
今日のめあては「栄養バランスの良い食事を考えよう」です。
初めに、普段の食べ物を「体をつくる赤・体の調子を整える緑・エネルギーの基になる黄」に分けて考えて、今日の給食の献立がバランス良く作られているかどうかを確認していきました。
また、栄養バランスの悪い食事をどのようにすればバランスの良い食事になるかを、学習したことを生かして二人で相談しながら考え、バランスの良い食事を提案することができました。
給食の後には、中学生も一緒に給食にどんな人たちが関わっているのかをお話ししてくださいました。今年度の栄養士さんの学校訪問は今日で最後で、子どもたちに「どんな気持ちで食べますか?」とメッセージを残しました。
毎回、楽しい話を交えながら分かりやすい食育をしてくださり、本当にありがとうございました。子どもたちも明日からの給食をひと味違った気持ちで食べてくれることでしょう。これからも、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
7時の気温:7℃
風もなく、比較的あたたかな朝です。
日差しが少なく、今日は気温の上昇があまり望めないかもしれません。
ピカピカのクリスマス
今年も区長の吉田美鶴さんから、少し早いクリスマスプレゼントとしてクリスマスツリーをいただきました。その立派なクリスマスツリーを児童・生徒がきれいに飾り付けていきます。
高いところは背の高い中学生に任せたり、全体の飾りのバランスを女子に確認してみたりと、みんなで協力してきらびやかに飾っていくことができました。区長さんからは毎年、立派なクリスマスツリーをいただいて、児童・生徒も喜んでいます。本当にありがとうございました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約1℃。気温にすると少しの差なのですが、本日は特に冷え込みが厳しく感じます。本日の矢大臣山の景色は、敢えて「窓越し」で撮影しました。用務員さんが、学校中の窓をピカピカにしてくれていて、校舎内がとても明るくなっています。
人権教室
本日は3校時に人権擁護委員の方が来校され、人権教室が行われました。
「人権」・・・全ての人が自由に幸せを受けられる権利。と言った風に、当たり前すぎて認識が難しい話でしたが、DVDを見たりお話を聞いたりしたことで、障害者への思い込みを減らしたり、違いを認め受け入れると言う考えを学ぶことが出来ました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約3℃。曇りがかって、矢大臣山の見え方も「うっすら」といった状態です。
玄関には、昨日地域よりご提供いただいたモミの木が設置され、クリスマスに向けた飾り付けの準備もまもなく進みそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約6℃。昨日植えた花壇の花が、暖かい朝日を待ちわびているようです。
花壇の整備
本日の昼休みに、児童・生徒、先生方で学校正面の花壇の整備を行いました。
児童・生徒はチューリップの球根を担当しました。先生に教えられた通り、次々に球根を植えていき、あっという間に終わらせることができました。このチューリップの球根は寒い冬を土の中で過ごし、春には立派な花を咲かせてくれることでしょう。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約7℃。曇ってはいますが、本日も暖かい朝となりました。
ブックトーク
今日は、学校司書さんによるブックトークが行われました。4年生と5年生に分かれて、それぞれの国語の教科書に出てくる本について、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
4年生は「ごんぎつね」の作者・新美南吉の他の作品についてのお話で、「花のき村と盗人たち」「てぶくろを買いに」「でんでんむしのかなしみ」などを読み聞かせを通して紹介してくださいました。
5年生は動物を描いた物語についてのお話で、「クマの子ウーフ」「ライオンと魔女」などを紹介してくださいました。
どちらのブックトークでも、小学生たちは身を乗り出して話を聞いており、続きが気になっている様子でした。お忙しい中、準備をしてくださりありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。