こんなことがありました

出来事

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 味つけのり 牛乳 さばのこんぶしょうゆ焼き ぶた汁でした。今日の献立は渡辺小学校のリクエストメニューです。

1年生の体育の授業

 1年生が体育の授業でペアになり、ドッジボールを頭の上から力強く投げていました。入学してからまもなく8ヶ月。投げる力だけでなく、様々な力が身についてきました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ドックパン 牛乳 ウインナートマトソースかけ かぼちゃのポタージュでした。

秋となかよし①(1年生)

 3,4年生が湯の岳森林学習でお世話になった講師の先生方をお招きし、1年生がどんぐりや松ぼっくりを用いて様々なおもちゃを作ったり、活動したりしました。とても楽しみながら取り組んでいました。

学校給食を通じた魚食普及事業(5年生)

 いわき市農林水産部水産課の職員の方や栄養教諭の先生方をお招き、5年生を対象に「学校給食を通じた魚食普及事業」が行われました。魚に関するクイズや本日の給食の献立にある秋刀魚の栄養などのお話をいただきました。その後、秋刀魚のあげびたしをはじめ、給食をおいしくいただきました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さんまのあげびたし ご汁 ひとくちなしゼリーでした。

4年生の理科の授業

 16日に行った4年生の理科の授業の様子です。空気の体積が温度によってどのように変わるか、実験しました。どのように変化するか、わくわくしながら意欲的に実験に取り組みました。

担任チェンジ読み聞かせ

 担任チェンジ読み聞かせが朝の時間を活用して行われました。今日は校長先生や教頭先生、教務の先生達が読み聞かせをしました。担任の先生の読み聞かせとは違った雰囲気で読み聞かせを楽しんでいたようです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 とんカツ ソース ほうれんそうともやしののりごまあえ なめこ汁(いわき産)でした。

4校時目の授業のようす

 5年生は家庭科の学習でエプロン作りをしていました。ミシンの使い方が大分慣れてきたようです。

 6年生は英語の学習をしていました。

2校時目の授業の様子です

 本日は、個別面談の3日目です。特別日課で進めているこの期間は、慌ただしさがあるものの、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は国語、2年生は算数、5年生は書写、6年生は社会の学習に励んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 とりつくね こんにゃくのきんぴら はくさいのみそ汁でした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン ココアクリーム 牛乳 かれいフライ とり肉とじゃがいものスープ ヨーグルトでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 レバーのなんばんづけ いも煮 みかん でした。 

1年生の体育の授業

 持久走記録会に向け、1年生が初めて本番と同じコースを走りました。なかなかペースをつかめない様子でしたが、全員指定された距離を完走することができました。

担任チェンジ読み聞かせ

 担任チェンジ読み聞かせが朝の時間を活用して行われました。担任の先生とは違った雰囲気で、読み聞かせをじっくりと味わうことができました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン 牛乳 やさいはるまき とうにゅうプリンでした。

3校時目の授業のようす

 3校時目の授業のようすです。1年生は国語の授業、4年生はタブレットを用いて算数の授業、5年生はデジタル教科書を活用して算数の授業にそれぞれ取り組んでいました。

森林学習(3年生)

 3年生が4年生と一緒に湯の岳森林学習に出かけてきました。あいにくの雨となりましたが、外で活動するときには小降りになったそうです。充実した学習ができたようです。

見学学習①(2年生)

 2年生が延期になっていた見学学習に出かけてきました。行き先はアクアマリンと市立小名浜図書館です。アクアマリンでは様々な生き物を見学することができたようです。

郷土料理教室②

 

 さばいたサンマをみそとネギ、ショウガを混ぜて、焼く作業に入っていました。とてもいいにおいがしてきました。

郷土料理教室①

 江名女性の会の皆様を講師としてお迎えし、郷土料理教室が開かれました。サンマのポーポー焼きをみんなで作ります。6年生が楽しみにしていた学習で、意欲的に調理していました。

 

交通安全パレード②

 交通安全母の会、いわき東警察署、防犯協会の皆様の協力を得て、実施することができました。心より御礼申し上げます。

交通安全パレー①

 全校生で、交通安全パレードを実施しました。4年生~6年生で構成する鼓笛隊の後に、1年生~3年生が交通安全のメッセージを地域の方々に送りました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、げんりょうパン 牛乳 ぶた肉のコロッケ ポークビーンズ オレンジでした。

ふくしま教育週間②

 たくさんの保護者の皆様のご来校と感染症対策へのご協力、ありがとうございました。午後は全校生で交通安全パレードを実施します。どうぞお楽しみに!

ふくしま教育週間①

 本日、2,3校時に「ふくしま教育週間」における授業公開が行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、分散スタイルで実施しております。保護者のみなさまのご協力をお願いします。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 とうふハンバーグあまずあんかけ めった汁 フィシュビーンズでした。

赤い羽根募金活動

 委員会の担当者に、赤い羽根募金を寄付させていただきました。本校の募金をとりまとめて、後日お届けにあがる予定です。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ごぼうメンチカツ けんちん汁 グレープゼリーでした。

スペシャルなかよしタイム④

 スペシャルなかよしタイムの結果が発表されました。1位から3位までのチームの点数が僅差で大接戦でした。優勝したチームはインタビューを受け、とてもうれしそうでした。

スペシャルなかよしタイム①

 スペシャルなかよしタイムが始まりました。縦割り班で各教室をまわって、様々なゲームにチャレンジします。同じクラス以外の友だちとなかよくなれるチャンスですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 白ごまつくね くきわかめのいため煮 すいとん汁でした。

糸のこスイスイ(5年生)

 5年生が図工の授業で糸のこを使い、板を自由に切りました。偶然にできた形から、思い思いの作品を仕上げていきます。今日は切った板に着色をしていました。

3年生の体育の授業

 3年生の体育の授業では、マット運動に取り組んでいました。安心感をもって台上前転ができるように、場を工夫していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 あじフライ トック入りユッケジャンスープでした。

持久走記録会に向けて・・・

 グランドコンディションが整い、本日の朝の時間から、持久走記録会に向けての練習が始まりました。それぞれのペースを守りながら、心地よい汗をかくことができました。

見学学習(4年生)

 4年生は、南部清掃センターを見学してきました!実際に、可燃ごみがどのように処分される様子を見ることができました。見学後、一人一人が今よりもごみを減らそうとする気持ちを持つことができたようです。

見学学習(5年生)

 5年生が社会科見学学習で日産いわき工場を見学してきました。いわき工場では、主にエンジンを製造しているそうです。工場の規模や作業の様子にびっくりしたそうです。

1年生の体育の授業

 1年生の体育の授業では、紅白に分かれて、ボールを中央の箱に当て、制限時間内に相手チームの陣地にいくつ箱を寄せられるか競い合っていました。ボールを箱に当てようと工夫しながら投げていました。

3年生の理科の授業

 3年生の理科の授業では、レンズを用いて太陽の光を黒い画用紙に1点に集めていました。煙があがり、子ども達はとても驚いていました。

見学学習(3年生)

 3年生が暮らしの伝承郷を見学してきました。昔の道具や古民家の中の様子を知り、とても充実した学習ができたそうです。

 

4年生の算数の授業

 4年生が算数の授業で「およその数の使い方と表し方」を学習していました。タブレットを操作し、棒グラフをかくことに挑戦していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 白ごまつくね ブロッコリーのおかかマヨあえ どさんこ汁でした。

5年生の図工の授業

 5年生の図工の授業では、「形が動く、絵が動く」の題材に取り組み、いくつかの写真を合わせて、1つのアニメーションを制作していました。ICTサポータの先生の支援を受けながら、タブレット端末を操作して制作していました。

登校班反省

 大休憩時に登校班反省をしました。6年生が毎朝元気のよいあいさつをしてくれるので、担当の先生から称賛されていました。6年生の素晴らしいあいさつを1~5年生もしっかり引き継ごうとしていました。

1年生の音楽の授業

 1年生の音楽の授業では、ドレミファソを正しい指づかいで鍵盤ハーモニカを演奏していました。先日の鍵盤ハーモニカ講習会に参加して、さらに意欲が高まったようです。

4校時目の授業のようす

 3年生は27日に暮らしの伝承郷に見学学習に出かけます。事前に図鑑で昔の道具について調べていました。

 4年生は理科の授業で、閉じ込められた空気の性質について実験していました。

 5年生は先週学習した平均の学習を進めていました。

 

1年生の体育の授業

 1年生の体育の授業では、ルールやコースを工夫して、リレーを行いました。オープンスペースには、校内絵を描く会の素晴らしい作品が展示されていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン 牛乳 いちごジャム レバーメンチカツ 麦入りミネストローネでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 フヨーハイあまずあんかけ はっぽうさい でした。

3校時目の授業のようす

 2年生は国語の授業で「お手紙」の学習を、6年生は校内絵を描く会で校舎の絵を描いていました。2年生のオープンスペースには校内絵を描く会の絵が展示されていました。

2校時目の授業のようす

 1年生は鍵盤ハーモニカの指づかいについて、3年生は毛筆で「曲がり」と「反り」を、5年生は国語の授業で「よりよい学級にするために」というテーマのもと、「話す・聞く」の学習に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 きのこしのだ煮 フィシュビーンズ さつま汁 みかん でした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 かじきカツ ソース ひじきの油いため はちはい汁でした。

3校時目の授業のようす

 今日は午後から、保護者の皆様のご協力を得て、引き渡し訓練が行われます。その前の各学年の授業の様子をのぞいてみました・・・

 校内絵を描く会に取り組む学年が多かったようです。真剣に自分の思いを表現している姿がたくさん見られました。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

 講師の先生をお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。準備・片付けの仕方や指づかい、タンギングなど基本操作を学びました。色々な曲が弾けるようになるといいですね。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ねじりパン 牛乳 ウインナーとキャベツのソテー さつまいものシチューでした。

運動会(第2部)②

 中学年、上学年の団体競技も接戦でした。中学年団体競技は白組、上学年団体競技は紅組が勝ちました。

 今年の総合優勝は「紅組」でした。紅組のみなさん、おめでとう!白組のみなさんもよくがんばりました。

運動会(第2部)①

 10/9(土)の運動会で、できなかった団体競技を行いました。素晴らしい青空の下、保護者のみなさまの声援を受け、元気一杯競技に取り組みました。

 下学年団体競技「ちぇっこり玉入れ」では、わずか1個差で、紅組が勝ちました!

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ぶた汁 はちみつレモンゼリーでした。

3Yジュニアあいさつ運動

 

 3Yジュニアによるあいさつ運動が地域の皆様とともに実施されました。通学班で登校した子ども達は、元気にあいさつをすることができました。

3校時目の授業のようす

 3校時目の授業のようすです。1年生は「山」や「字」などの漢字の学習をしていました。他の学年も子ども達も集中して授業に参加していました。