出来事
今朝の小白井
矢大臣だけに雲が懸かっています。風が強く雲の流れも速くなっています。
霧が晴れた矢大臣は、ほんのり白くなっていました。
キミの名は。
ALTの先生にヒントをいただきながら、子どもたちは楽しんで復習をしていきました。また、今日はポケモンの英語名をALTの先生のしゃべる言葉を聞きながら、アルファベットで書くことに挑戦していました。
日本名では分かる名前も英語名では全然違うので、子どもたちは苦戦しつつも、みんなで相談して答えを考えていきました。新しいことは何度も挑戦して、慣れていって欲しいですね。
今朝の小白井
縄跳びの練習
子どもたちの得意な跳び方は違いますが、どの跳び方でも一つでも多く飛べるように頑張っています。
今日のできごと
子どもたちは指導員の方の話をよく聞いて、一人一人検査に向かいました。検査はあっという間に終わり、結果は2ヶ月後ぐらいに自宅に届けられます。
また、給食の時間は栄養士の先生がいらっしゃって、食育の講義を行ってくださいました。
学校給食がいつ頃から始まって、今の給食の形になるまでにどんな歴史があったのかを、来週から始まる学校給食週間に絡めてお話ししてくれました。学校給食週間では毎日特徴のある給食が出るそうなので、今から楽しみな子どもたちでした。
さわやかタイム
造形の部では二人の児童が、書写の部では全員が入賞を果たすことができました。版画展では全員で作った版画なので、みんなに賞状が与えられます。それぞれの場面で頑張った成果がでましたね。
今朝の小白井
そんな寒い朝、子ども達は元気に登校しました。
また1週間がんばりましょう。
授業の様子
課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。
一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。
身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。
今朝の小白井
寒さに負けず、元気に過ごしていきたいです。
太平洋・島サミット歓迎横断幕
国の場所や、歴史、習慣など分担をして調べていました。
子ども達にとっては、はじめて聞く国名。新たな発見に興味も深まっているようでした。
いわきの地で開催させる国際的な行事への参加は、子ども達の視野を広げるよい機会となればと思います。
パラオの皆様に喜んでもらえる横断幕になるように、児童5名、心を込めて制作に取り組みます。
今朝の小白井
大雪の地方もあるようです。今のところ雪は少ないですがこれからが本番。備えていきたいです。
校内書き初め大会
先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。
先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝の小白井
今日から本格的に3学期の授業も始まります。寒さに負けずがんばっていきましょう。
3学期始業式
校長式辞では、戌年にまつわるお話。そして、今年がんばって欲しいことのお話がありました。
今年がんばって欲しいこととして、昨年を超える人になって欲しい、そのために目標を持ち、達成のための計画をたて、実行できるようにしましょうとお話頂きました。
児童を代表して、6年生から冬休みの反省と3学期の抱負が発表がありました。
中学生に向けて勉強をがんばりたいと誓っていました。聞く側もしっかりとした態度で聞くことができました。
最後に校歌を歌って終了しました。その後、愛校作業を来ないました。
久しぶりに子ども達の声が戻った校舎内は、明るく活気に満ちあふれていました。
みんなで3学期もがんばっていきましょう!
今朝の小白井
久しぶりに子ども達の声が校舎に響きます。皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2学期終了
2学期終業式
校長式辞では、2学期を振り返ってがんばったこと、成長したことを振り返りました。そして、冬休み中には、新年を迎えるにあたって目標を持ち、実現に向けての計画を立てましょうとお話がありました。
児童を代表して、6年生が2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。
しっかりとした態度で発表できました。
最後に校歌を斉唱し終了しました。
終業式後は、愛校作業を行いました。普段できないところまで丁寧に清掃できました。
2学期82日間、子ども達は少ない人数ながらも、いろいろな行事に積極的に取り組み、挑戦してきました。
1学期末にも書きましたが、中学校が休校になり、人が少なくなることで大きな不安がありました。
しかし、その中でも、子ども達は大きく成長し、さらには、たくましさも感じられるようになってきました。
これも一重に、保護者の皆様のご理解ご協力、地域の皆様のお力添えがあってのことです。大変ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
来年もさらに充実した年になるよう、がんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
今朝の小白井
日の長さは少しずつ伸びますが、寒さはこれからが本番ですね。
学校も今日で2学期が終了。いろいろあった2学期ですが、しっかり締めくくりたいです。
タ・コ・パ
まずは、材料の準備からです。たこを切ったり、粉と水と卵を混ぜ合わせてタネを作ったりしていきます。
そしていよいよたこ焼き作りです。子どもたちも初めてのことなので、目が真剣です。
自分のたこ焼きを上手に作るのに一生懸命で、普段とは違う集中力を発揮しているようです。その甲斐もあってみんなのたこ焼きは、まぁるくおいしそうにできあがりました。
自分たちの作ったたこ焼きを絶賛し、ハフハフしながらみんなで「おいしい、おいしい」と熱々のたこ焼きを頬張っていきました。初めてのたこ焼き作りでしたが、「家でもやってみたい」「またやってみたい」と子どもたちが言っており、楽しく過ごすことができたようです。
今朝の小白井
冷えた澄んだ空気が気持ちいい、穏やかな朝です。
いってきました
生のオーケストラの演奏に感動した様子でした。
出発
いつも通り、しっかりあいさつをして出発しました。
今日は、きれいな青空ですが、路面が凍結しているので気をつけて行ってきて欲しいです。
今朝の小白井
昨日は、午前中はとても天気がよかったのですが、午後から吹雪いてきて夕刻まで続きました。
積雪はさほどではありませんでしたが、校庭はまた真っ白になってしまいました。
クリスマス会(本編)
○×クイズを用意した児童や、体と頭を使ったゲーム、三択クイズや手品など子どもたちはそれぞれのできることを考えて準備してみんなに楽しんでもらおうと頑張っていました。
子どもたちは自分たちで作ったホットケーキをおいしそうに食べながら、それぞれの出し物に感心しつつクリスマス会を楽しんでいました。楽しい思い出がまた一つ増えて良かったですね。
クリスマス会(準備編)
今日作るのは、ホットケーキ。材料を一から用意して、すべて子どもたちだけで作っていきます。上手に卵を割ることもできるし、混ぜ合わせるのもお手の物。
ホットケーキを焼くのはあまり経験が無いようで、自信がなさそうでしたが、数をこなしていくうちにこちらも上手に焼いていくことができていました。
無事、ホットケーキは上手に作ることができて、料理についてまた一つ自信がついた様子でした。こういったことも、あっという間にできるようになって子どもたちの成長を感じています。
【クリスマス会の様子に続きます。】
今朝の小白井
朝日を浴びる矢大臣、今日は一層赤みが強く感じられました。
校庭の雪も、半分ほどになりました。
寒い日は続きますが、きれいな青空に心洗われる朝でした。
さわやかタイム
一つは児童全員にマラソン記録会での賞状で、もう一つは福島県小中学校書道コンクールの奨励賞を受けての賞状でした。校長先生のお話では、児童に聞いた2学期に頑張ったことアンケートの結果発表をしました。上位は大きな行事が占めており、みんなで2学期を振り返りました。
今週で2学期も終わりになります。終業式まであと少し、風邪を引かず、忘れ物をせず、で気持ちよく終わりたいですね。
今朝の小白井
校庭の雪も、週末少し溶けたようです。2学期最後の一週間がんばりましょう!!
大変おいしくいただきました。
一人一人が自分のサツマイモを選んで、準備をしていきます。
子どもたちは、雪の中猛ダッシュで道具の準備をしたりと、いつも以上にテキパキと動いていました。
じっくり火を通してできたサツマイモを真ん中から割ると、その中は黄金色でトロリとしていて、とてもおいしそうでした。子どもたちはいくつもサツマイモを食べては、みんなでそのおいしさを共有して楽しく過ごしていました。
桶売小学校の皆さん。おいしいサツマイモをありがとうございました。
今朝の小白井
子ども達も元気に登校しました。
来週で2学期も終了、締めくくりをしっかりしていきたいですね。
授業の様子
どのように考えたのかなど話し合いながら、マンツーマンで指導を受けていました。少人数の良さですね。
6年生も確認のプリントを解いていました。
こちらもマンツーマンで確認していますね。
一人ひとり学習した事がしっかり身につくように努力していました。
今朝の小白井
小白井は夜空もとてもきれいです。特に冬は空気が澄んでいて満天の星空を望めます。昨夜もふたご座流星群の流れ星がきれいに見えました。周囲には特に高い山もなく観測するにはとてもよい場所のように思えます。連日の氷点下、空気の乾燥で風邪をひかないように注意していきたいです。
雪遊び
昨日降り積もった雪が、校庭にたくさん残っているため、みんなで雪遊びができるからでした。子どもたちは今季初の雪遊びを全力で楽しんでいました。
寒さ、冷たさ何のその。そんなことは忘れて、夢中で遊ぶ子どもたちでした。今年度はさらにどんな雪遊びをするのでしょうかね。
今朝の小白井
昨日は1日、断続的に雪が降り、多いところで15㎝ほどの積雪になりました。
今朝は、路面も凍結していますが、子ども達は全員無事登校できました。
朝日を浴びる矢大臣がとても美しかったです。今日はこのまま穏やかに過ぎて欲しいなと思う朝でした。
授業の様子
発表板にまとめた自分の考えを、教科での言葉も使いつつ自分の言葉でしっかり説明できるようにがんばっていました。
一方、4年生は理科の授業で今日の雪を生かして、雪の温度の測定をしていました。
雪の温度ってどのくらいなんでしょう?
このくらいなんですね。時折吹雪く中、自然を生かして楽しく授業に取り組んでいました。
朝の活動
6年生を中心に、男子も女子も手慣れた様子で雪をかいていきます。
さすがは6年生。頼りになります。
今日はまだ雪は少ないですが、雪かきは結構な運動量になります。
季節や地域での生活習慣を体験していくことも大切な学習です。
はりきって作業する子ども達に、微笑ましくもたくましさを感じました。ご苦労様でした。
今朝の小白井
今日の雪は、本格的な冬の降雪を思わせる降り方です。
今のところ積雪はあまりありませんが、今日は1日このような天気が続きそうなので気をつけていきたいです。
除雪等しっかりできるよう準備しなくては、と心引き締める朝でした。
英語の時間
授業では必要な単語を覚えたあとで、カードや紙飛行機を使ってのゲームを通して、何度も繰り返しながらwantを使った英文を学んでいきました。
給食終わりの昼休みには、ALTの先生と一緒にフリスビーで遊んで、楽しい時間を過ごすことのできた子どもたちでした。
なかま~桜の木の下で~
子どもたちは作業を分担して、男子チームと女子チームはそれぞれ刷る作業、4年生は木版にインクをムラ無く塗る作業をしていきます。みんな真剣な目つきですね。
ねずみ色で刷った一版目を乾かしたら、黒色で2版目を行います。その後、全体を乾かした後に4枚を組み合わせて、できあがりです。
子どもたちもやっとの思いでできた作品を見て、喜びの声を上げていました。みんな、よく頑張りました。
この作品は「平成29年度いわき市小・中学生版画展」で、平成30年1月5日(金)~1月14日(金)の前期期間に展示されます。会場はいわき市立美術館です。ぜひご覧になってください。
勇気を持って!
始めは手の付き方から練習をしていた児童ですが、慣れてくると次第に怖さが薄れていった様子で、しっかりと6段の開脚跳びをすることができました。次は様々な技に挑戦していきたいと思います。
今朝の小白井
今朝の小白井
夜が明けるにつれて,見えてくる雪景色は息をのむほどの美しさです。
葉の落ちた枝につく雪は、さながら雪の華のよう見え、一斉に花を咲かせたようです。
自然が作る美しさにただただ見とれるばかりです。
飽きることなく外を眺める朝でした。
栄養士訪問
子どもたちは冬に必要な風邪を引かないための栄養素、ビタミンA・C・E、について学んでいきました。小白井ではこの時間、また雪がしんしんと降ってきました。寒さに負けず、風邪を引かずに健康でいるために、気をつけていきたいですね。
理科の授業
沸騰したときに出る泡を集めると、エアポンプで空気を集めたときと違って袋の中に水がたまっていきました。この違いに児童は驚いて、「泡の正体は水だったのか~」と学ぶことが出来ていました。
今朝の小白井
さほどの冷え込みではないですが、吐く息の白さは日々濃くなっているように思えます。
学校研究助成金交付式
小白井の子ども達のために生かされるように有効に活用していきたいと思います。
理科の授業
試験管の扱いにも慣れた様子で、研究者のように水溶液の性質を調べていました。
今朝の小白井
雪はいろいろ大変ですが、美しい雪景色には心癒やされます。雪の朝の凜とした空気も気持ちのよいものです。
師走の朝を雪で迎えた小白井でした。
休み時間の過ごし方
子どもたちは本の続きが早く読みたくなったのか、授業間の休み時間でも本を読んでいる姿が見られるようになりました。この習慣がずっと続いていくと良いですね。
今朝の小白井
11月も今日で終わり、2学期の締めくくりをしっかりしていきたいです。
人権教室
講義は紙芝居の形を通して、いじめや自分らしさを考えていくことを子どもたちに伝えていきました。
最後に子どもたち同士で、お互いの良いところを発表することになりました。それぞれが良いところを言い合って、さらに仲が良くなった小白井キッズたちでした。
講義の先生方、お忙しい中小白井まで来てくださり、ありがとうございました。
マラソン記録会
天候に恵まれず延期の延期になったマラソン記録会を、ようやく実施することができました。小白井には珍しく、今日の気候は暖かく走りやすい環境になっています。
準備運動を終えて、全員でスタートラインに立ちます。4年生は1200m、6年生は1400mを走ります。
児童らは今までの練習の記録を超えられるように力強く走っていました。過去最高記録が出た人も、目標に届かなかった人も、この1ヶ月間一生懸命に努力を続けたことがすばらしいと思います。雪が積もる前までは、体力作りの一環として続けていきたいと思いました。
今朝の小白井
生活をするには、このまま雪が降らないといいなと思いますが、降らなければ降らないで、温暖化とか季節感がないとか勝手なことばかり考えてしまいます。自然のことは自然に任せるしかないですね。
あらためて、小白井小は標高654㍍にあります。ちなみに、猪苗代湖は全国でも有数の標高の高い湖だそうですが、514㍍です。そこからさらに100㍍以上ですから標高の高さを感じます。
クリスマスツリーの飾り付け
ところが、5人全員が全力で飾り付けをしたものだから、500%の飾り付けをしたクリスマスツリーができてしまいました。そこで、女子チームが総指揮の下、全体のバランスを取ってもう一度、飾り付けをしていきました。
今度は、ほどよくきれいなクリスマスツリーができあがりました。みんなで楽しく飾ることができて、子どもたちも満足な笑顔です。もみの木を提供してくださった区長さんには、心より感謝を申し上げます。
今朝の小白井
今年は、今のところ積雪もなく穏やかな日が続いています。
第21回子供環境研究発表会
いわき市の小学校から13組の児童が選ばれ、それぞれが大人顔負けの発表を行っていました。小白井代表の児童も、膨大な研究データを分かりやすく伝えていました。
また、質疑応答の時間では、大人の方々の様々な質問に対して自分で考え、自分でしっかりと答える姿が見られました。表彰式では、「いわき地域環境科学会 会長賞」をいただきました。
夏休みの頃から児童の自由研究を手助けし、発表の練習などご協力をいただいた保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。少しずつ、独り立ちしていく子どもに喜びを感じることのできた一日でした。
ひたすらに
版画展に向けて作品の彫りを進めていました。
誰一人話さず、ただひたすらに彫り進めています。どんな力作ができるの楽しみです。
子ども環境研究発表会にむけて
これは、夏休みの自由研究から選ばれ、26日福島高専で行われるものです。昨年に続いての発表になります。
校長先生から、ご指導を受けながら最後の練習をしていました。
当日は、小白井小学校の代表として、自信を持って堂々と発表してきてください!!
今朝の小白井
振り返れば、1年前の今日は、
10㎝近くまで積雪のあった日でした。東京でも何十年ぶりかの11月の積雪ということでニュースになっていました。
今年は、まだこのような積雪がないのでよかったと思う朝でした。
租税教室
今日の5時間目に、いわき税務署から講師の方が来校され、租税教室が行われました。
租税教室は簡単なクイズから始まり、子どもたちは税金についての知識を深めていきます。
DVDで税金が全くなくなってしまった世界がどんなことになるのか学習した後は、税金が使われている建物、使われていない建物をみんなで探したり、一クラス分の小学生が卒業までに必要な1億円の重さを確かめてみたりと、税金のことを分かりやすく学んでいくことが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。
今朝の小白井
この寒い中、児童達は、マラソン記録会に向けて今日も走ります。
新記録を目指し、寒さにも負けず懸命に走ります。
ひたむきな児童達の姿に、青空以上に清々しい気持ちになりました。
授業の様子
児童らは、以前よりミシンの使い方に慣れてきた様子で、自分で糸を通すところを確かめながら進めていきました。
また、4年生は水を熱したときの様子や温度の変化を調べる実験の準備をしていました。児童は理科室に置いてある道具を選んで、教科書を見ながら実験装置を組み立てて、実験の方法を確かめていました。
今朝の小白井
今朝は、雪も降っています。
今年の冬はどんな冬になるのか、雪は多いのか、などと考えながら降る雪を見る朝でした。
今朝の小白井
身の引き締まる寒さに、気も引き締めて一週間がんばっていきましょう。
栄養士訪問
今日は、4月から学んできた食育の内容を○×ゲームで確かめていきました。子どもたちは一喜一憂して楽しみながら、学んだことを思い出していました。
今朝の小白井
矢大臣もうっすらと白くなっています。
季節が巡るのは早いものだと感じる今日この頃です。
授業の様子
子どもたちは、力の加わる場所を確かめながら、どこを支えにすると楽にできるかを体感しながら学習していました。
また、4年生は版画での彫刻刀の使い方を学んでいました。怪我をしないように、真剣なまなざしで集中して作業をしていました。
初雪
HPを遡ると、昨年は11月9日に初雪だったようなので、今年は1週間ほど遅い初雪になりました。
本校では、全職員すでにスタッドレスタイヤへの交換は完了しているので積もっても安心ですが、まだそこまでの降り方ではないようです。
どんなに寒くとも子ども達は元気です。週末はさらに寒くなりそうなので風邪などひかぬよう注意していきたいです。
今朝の小白井
気がつけば、校庭のケヤキの葉も落ちてなくなり、今日は雲の動きも速く冬の様相が強くなってきました。
薬物乱用防止教室
授業では、薬局で処方されるお薬の袋に書いてあることの説明や、薬局で売られている医薬品でも、使い方を間違えるとどうなるかを教えていただきました。また、覚醒剤などの危険薬物についてはDVDを通して学習をしました。感想発表では「危険薬物は、分からないように名前や見た目を替えていると言うことが分かりました」と、子どもたちは知識を深めることができた様子でした。
学校薬剤師の先生には、お忙しい中、小白井まで来て講義していただき感謝いたします。ありがとうございました。
家庭科の授業
子どもたちは、ミシンを動かす前の準備に四苦八苦。慎重に順番に糸を通していっていました。初めての道具は、誰だってすぐに慣れることはありません。ゆっくりと確実に覚えて使えるようになると良いですね。
版画作り
今年もこの季節がやってきました。全児童で力を合わせての版画作りです。
子どもたちは黙々と描き進め、掘り進めていきます。今年はどんな作品ができあがるのか、今から楽しみですね。怪我をしないように気をつけて作っていきましょう。
今朝の小白井
気温は10℃と暖かい朝でしたが、この雨の後にはまた寒くなるという予報です。
一雨ごとに確実に冬に近づく小白井です。
マラソン記録会にむけて
校庭を走るのとは違い、登り下りがあり手応えのあるコースです。
それでも、みんな新記録目指して一生懸命走ります。
校庭に入ってラストスパート!!
今日の記録は、明日への目標につながります。今週末の記録会に向けて1日1日がんばっていきましょう。
さわやかタイム
校長先生のお話を子ども達は真剣に聞きます。
時には、手を上げて自分の考えを発表することもあります。
月ごとの歌を歌ったり、学習の発表をしたり、みんなで顔を合わせて一週間のスタートです。
今週も元気な歌声で一週間がスタートしました。
4年生の見学学習
集合場所の桶売小学校に早めに着いたので、一緒にトランプ遊びをし、仲良く出発しました。
平浄水場では、川の水から安全な水道水になるまでの過程を学び、実際に見学してきました。
浄水場の会議室をお借りしてお弁当を食べました。
学校の話をしたり、お菓子の交換をしたり、とても楽しい時間を過ごしました。
午後はマルトを見学しました。魚や果物が店頭に並ぶまでの仕事を詳しく教えていただきました。その後それぞれ300円分のお買い物を体験しました。
見学学習を通していろいろなことを学び、同級生や下級生と一緒に過ごすという貴重な体験ができました。桶売小学校のみなさんご一緒させてくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今朝の小白井と
今朝の小白井
理科出前授業
4年生は、水が氷になる瞬間を見ることを目標に、1分ごとに水温を測りながら見続けていました。水が氷になった瞬間に子どもは、「あっ」と声をあげて喜んでいました。実験を終えた後に感想を聞くと、「もう一度、やってみたい」とうれしそうに言ってました。
6年生は、始めに地層のでき方を、大きな筒を使った実験で確かめていきました。砂や泥が筒の底につく頃にはきれいに分かれて層になっていく様子に、子どもたちは楽しそうに実験を進めていました。また、その後は講師の先生から様々な化石を見せてもらい、実際に触れながら、どんな様子なのかを触ったり匂いを嗅いだりして確かめていました。
今日は子どもたちのために、学年の違う授業を二つも行ってくださり、本当にありがとうございました。今日の授業で子どもたちは、さらに理科が好きになったと思います。今後の授業でも、今日のことを思い出しながら考えさせていきたいです。
避難訓練
小学校のみということもあり、避難完了時間35秒!全員速やかな避難ができました。
校長先生、分遣所の方より講評を頂きました。その後、今回は水消火器を使った消火訓練を行いました。
消火器についての説明をしていただいた後、早速消火の訓練に入りました。
「火事だぁ~!!」と大きな声で周りに知らせてから、消火活動へ移ります。
火元をめがけてしっかりと消化剤をかけるイメージで水かかけていきました。
小規模校の特権で一人で何回も体験でき、消火器の使い方をしっかり身につけることができました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べ終了しました。分遣所の所員の方にはお忙しいところご指導いただきまして、誠にありがとうございました。
今朝の小白井
朝6時前、まだ月が見えています。
時期ごとに変わる風景に心癒やされる毎日です。
朝のさわやかタイム
6年生は福島県小学校理科作品展で入賞し、賞状をいただきました。また、4年生は国語で点字について調べたことを発表していました。これからも、表彰や発表の機会があると思われるので、色々な賞や上手な発表を期待したいですね。
今朝の小白井
11月は、凍結防止のための水抜きをしたり、冬タイヤへの交換をしたり、小白井では冬期間に入ります。
今朝の小白井
空には、きれいな羊雲が広がっていました。
そして、児童達は今日も走ります。
テーブルマナー教室
栄養教諭の保護者の方から説明をして頂きながら進めていきました。
料理は一品ずつ運ばれて、その都度スプーンやナイフ、フォークの使い方、食べ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも、真剣にテーブルでのマナーについての話を聞いていました。
子どもたちは、ナイフやフォークの持ち方など新しいことを学びながら、おいしそうに料理を口に運んでいました。最後に子どもたちから保護者の方々へ日頃の感謝の言葉を、詩や作文、川柳にして発表していきました。
今日は、子どもたちのために朝から準備をしてくださりありがとうございました。楽しく学びながら、たくさんのおいしい笑顔を見ることが出来たのは保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
秋晴れの下で
一人校庭を大きく8周。毎日自分で記録を取りながら走ります。
今日は、天気もよく身も引き締まる気温の下、それでも元気に走っていました。
紅葉に色づく、美しい自然と青空に見守れながら、
毎日、自分の記録更新を目指し一生懸命走ります。
美しい秋空の下、今日もがんばる小白井の子ども達でした。
今朝の小白井
霜も降りて、あたりは真っ白になっていました。
秋も深まり、冬支度を始める時期になってきたと実感させられる朝でした。
デイサービス訪問
毎年恒例の行事で、みなさん、心待ちにしてくださっていて子ども達もはりきっていました。
今年は、小白井祭でも披露した小白井神楽を発表したり、
歌にあわせて、手遊びをしたり、
みんなで一緒に歌を歌ったりしました。その後、テーブルで一緒におやつを食べました。
子ども達は、各テーブルを移動して、おじいちゃん、おばあちゃんと積極的に交流していました。
積極的に話しかけ会話する姿に、昨年よりも成長した児童の姿を見ることができました。
児童達は、とても心に残る訪問になったと思います。よい体験になりました。
誠励会デイサービスセンター小野様には、毎年訪問を快く受け入れて頂きありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
今朝の小白井
紅葉も見頃を迎えましたが、昨日の風で落葉も多くなりました。
ケヤキの黄色が映えています。後しばらく、きれいな紅葉の景色で楽しみたいと思います。
理科の授業
ただ持ち上げるだけでは重そうです。そこで・・・
いすを間に置くと楽に持ち上げることが出来ました。と言うことで、「てこ」についての学習をしていました。一方4年生はというと、
メスシリンダーを使って正確に量りながら、シャボン玉液を作っていました。
自作のシャボン玉液はきれいなシャボン玉になり、実験器具の正しい使い方を楽しみながら学ぶことが出来ました。このシャボン玉液を何に使うかはまた次回のお楽しみです。4年生も6年生も体験的に学ぶことが出来た授業でした。
今朝の小白井
雲の流れも速く、青空もすぐに見えなくなってしまいました。紅葉がとても美しくなりました。
クリーン作戦
毎日通る通学路を中心に、学校周辺の道路のゴミ拾いを行いました。
あまりゴミのないような道路でも、よく見ると小さなゴミが落ちていました。
交通量の比較的多いところは、他のところに比べるとやはりゴミの量は多いように感じました。
しかし、全体としては少ない量でした。このまま、きれいな小白井を維持していきたいですね。
今朝の小白井
凍結防止やタイヤ交換など考えて、ふとまだ10月だと言う事実に、今年の冷え込みの早さを感じました。
ハロウィンパーティ
今日のクラブは、みんなで仮装をしてのハロウィンパーティを行いました。
子どもたちも思い思いの姿に変わったほか、校長先生にも仮装をしていただき、魔法使いさながらのマジックを見せてもらいました。最後にUNOをしてハロウィンパーティはお開きです。子どもたちは楽しく過ごすことが出来た様子でした。
今朝の小白井
台風の後のヘチマ
その大きさ、約60cm!
子どもの脚と同じかそれ以上の大きさで、4年生はそのヘチマを学校のみんなに見せて喜んでいました。この大きなヘチマから種はいくつ取れるのか、今度は種の収穫が楽しみな4年生でした。
今朝の小白井
霧と矢大臣上の雲が美しかったです。
30分後、雲が少し出てきました。きれいな青空がみたいと思う朝でした。
今朝の小白井
気温の低い日が続き、矢大臣、校庭のケヤキも紅葉が進みました。
小白井祭も終了し、1日1日、季節の移ろいを感じる今日この頃です。
※ 21日の小白井祭、地域交流会の様子が、本日の福島民報に掲載されました。
小白井祭、地域交流会
小白井祭では、始めに子どもたちそれぞれの自由研究を発表しました。夏休みに頑張った成果をパワーポイントを使ってのプレゼン形式で、スクリーンを操作しながら上手に発表することができていました。
小白井の良いところを劇を通して表現していきました。矢大臣山と小白井キュウリを中心に色々な良いところがあることを表現して、これからも子どもたちは地域を大切にしていくことを宣言していきました。また、小白井神楽は小学生だけで上手に演じ、地域の伝統を受け継いでいくことも学んでいきました。
小白井祭が終わった後は地域交流会が開催され、地域の方々と餅つき大会を行いました。
子どもたちは杵を持ち上げ、精一杯餅をつきました。おいしいお餅に舌鼓を打った後は、方部音楽祭で演奏した曲を地域の方々に聴いていただきました。すべての行事を終え、子どもたちは「今日の出来は100点満点!」と大満足の顔をしていました。
今年度も、保護者を始め地域の方々のご協力のもと、二つの行事をスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。
もちつき準備
明日は小白井祭の後に、地域交流会も行われます。そこでは、もちつき大会が行われますので、子どもたちはその準備をしていました。
毎年行っている準備なので、子どもたちはテキパキとしながらも、一粒のお米をこぼさないように丁寧に米研ぎをしていました。きれいな餅米なので、今年のお餅もおいしくなりそうで楽しみな子どもたちでした。
餅米をご提供いただいたご家庭には、感謝を申し上げます。ありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。