こんなことがありました

出来事

最後の…

卒業を控えている6年生にとって、「小学校生活最後の~」というワードはたくさん出てきます。

今日は、「小学校生活最後の調理実習」を実施しました。

教科書で取り上げられているメニューからグループで選択をして、協力し合いながら実習を行いました。

調理自体も手際よく行うことができ、出来栄えもご覧のとおり、とても満足のいくものになったようです給食・食事

中学校の家庭科の学習でも、楽しく調理実習が行えるといいですね喜ぶ・デレ

リクエストメニュー

『全国学校給食週間』最終日の今日は、なんと本校のリクエストメニューでした興奮・ヤッター!

子ども達が大好きなツナごはんに加え、鶏肉のガーリック焼き、かきたま汁のメニューでした。

小学校生活最後のリクエストメニューとなる6年生も、嬉しそうに食べていました喜ぶ・デレ

幼稚園児との交流

今日は江名幼稚園の年長児が来校して、1年生教室での授業体験や給食の試食体験を行いましたにっこり

授業体験では、国語科と算数科と生活科の3つの内容について活動しました。

国語科では、文字をなぞって書く練習を行いました鉛筆

算数科では、ボウリングゲームを行って倒したピンの本数を園児に数えてもらう内容でした。

生活科では、ランドセルの使い方について筆箱や教科書、ノートなどの出し入れも含めて体験してもらいました。

その後、給食の配膳も体験し教室で一緒に食べました給食・食事

本日のメニューです。

【磐城農業高校オリジナル食材使用給食】~磐城農業高校の生徒さんが作ったオリジナルのトマトジュースを使ったビーンズシチューが出ましたニヒヒ

机を丸く並べ、1年生と一緒に美味しく食べました。

4月から一緒に学校生活を送れるのを楽しみにしています喜ぶ・デレ

来年に向けて

今日は4年生以上の子ども達がクラブ活動を行う日でした。

それに合わせて、来年度からクラブ活動に参加する3年生が各クラブがどのような活動を行っているのか見学しました。

【クラフトクラブ】スライム作りの活動でした。3年生も上級生に教えてもらいながら好きな色のスライム作り体験をしました。

【コンピュータクラブ】プログラミングのアプリを使っての活動でした。オリジナルのキャラクターやロゴ⁉を作って、自由に動かしていました。

【ダンスクラブ】今まで練習してきたダンスを3年生に披露してくれました。

【スポーツクラブ】バスケットボールのゲームでした。上級生の迫力ある動きに3年生も圧倒されていました。

全国学校給食週間

文部科学省では、学校給食の意義や役割等について、子ども達や教職員、保護者、地域の方々等の理解と関心を高めて学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的とし、毎年1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間と定めています。

本校の給食を作ってくださっている小名浜学校給食共同調理場でも、この期間中「学校給食週間メニュー」と称して、いつも以上に工夫を凝らしたメニューの給食を出してくださっています。

【1月24日~魚食給食】常磐もののさんまを使った『さんまのポーポー焼き』が出ました

【1月27日~ふくしま健康応援メニュー】一汁二菜の日ということで、塩分控えめで野菜がたくさん入った『やさいのあまみたっぷりみそ汁』が出ました

【1月28日~福島県会津地方の郷土料理】~会津地方の郷土料理である『こづゆ』と会津名物『ソースかつ』が出ました

今日の『ソースかつ』は子ども達にも盛況で、1年生も大きな口を開けて美味しそうに頬張っていました喜ぶ・デレ

明日はどんなメニューが出るのか、楽しみです音楽

本日は読み聞かせの日

今日はボランティアの方々による読み聞かせの日でした喜ぶ・デレ

子ども達はボランティアの方が選んで持ってきてくださった絵本と出会い、お話の内容に聞き入っていました。

ボランティアの方々、本日もありがとうございました喜ぶ・デレ

次回もよろしくお願いします。

カズ選手からの贈り物

今なお現役のプロサッカー選手として活躍されている三浦知良選手(通称:カズ選手)から全国の学校へ長年カズ選手が慣れ親しんでいる背番号の11番にちなんで1.1万個のサッカーボールの寄贈がありました。

本校もその寄贈先の一つとして選んでいただき、本日明治安田の担当の方がお見えになり、贈呈式を行いました。

頂いたボールは、早速子ども達の活動の際に使用させていただきたいと思いますピース

明治安田様、そしてカズ選手、ありがとうございました喜ぶ・デレ

だるま市&護摩焚き体験

3年生が総合的な学習の時間の活動で、学校近くにある真福寺さんに出かけ、本日お寺の敷地内で開催されているだるま市と護摩焚きの見学・体験をさせていただきました。

初めての体験する子がほとんどで、子ども達にとっては大変貴重な経験となりました。

真福寺の皆さま、本日は誠にありがとうございましたにっこり

護摩焚きの後はだるま市を見学し、購入を希望した子ども達は自分で選んだだるまを購入していました。

とても可愛らしい表情のだるまです喜ぶ・デレ

今日の江名っ子

今日も青空が広がる気持ちの良い一日でした晴れ

2校時目終了後の大休憩の時間には、外に出てなわとびの練習に取り組む子ども達の姿がありました。

また、4校時目には5年生の道徳科の研究授業が行われました。

希望を持ち、夢や目標を実現しようとすることの大切さについて考える授業でした。

子ども達は、夢や希望を実現するためにはどんな気持ちを大切にしていきたいか、友達と互いの考えを話し合い、自分の思いを深めていました花丸

読み聞かせ&運動教室

今日は、一般社団法人JAPAN絵本よみきかせ協会認定の絵本よみきかせセラピストである山田昭彦氏(子ども達には『山田コーチ』と呼ばれていましたニヒヒ)を講師にお招きし、全校生対象の「読み聞かせ&運動教室」を実施しました。

講師の山田コーチは、絵本の読み聞かせだけでなく、運動レクリエーションの分野にも長けておられる方のため、一時間の活動の中でたくさん体を動かす“運動遊び”と運動の合間に対象の学年に合わせた内容の“読み聞かせ”を組み合わせた活動を行っていただきました。

どの学年の活動でも、目いっぱい体を動かしたり、絵本の読み聞かせに聞き入ったりしている子ども達の姿が見られました。

そして何よりも、たくさんの笑顔や笑い声がどの子からも溢れていました喜ぶ・デレ

子ども達の活動の様子をご紹介します。

【1・2年生】

【3・4年生】

【5・6年生】

どの学年も、あっという間に一時間が過ぎてしまうほど夢中になっての活動でした興奮・ヤッター!

活動の最後に山田コーチから

『運動の得意・不得意にかかわらず、楽しく体を動かす方法を考えて取り組むこと』

『本は心の栄養なので、たくさんの絵本と出会ってほしいこと』

とお話がありました。

今日の山田コーチとの出会いも大切にしつつ、意欲的に体を動かすことやたくさんの本との出会いを心掛けながら生活していきたいと思います。

山田コーチ、本日は本当にありがとうございました喜ぶ・デレ