2020年10月の記事一覧
美味しくいただきました
本日より3日間、本校はお弁当となります。給食も美味しくいただいていますが、やはりお弁当は格別のようです。いつも以上にワイワイと楽しそうにいただいています。
「校長先生、見て、見て!グラタンが入っているよ!」
「お母さんが、朝4時に起きて作ってくれたんです!」
「このお弁当は、お姉ちゃんが作ってくれたんです!」
たくさんの「喜びの声」や「感謝の声」が聞こえてきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
お忙しい中、お弁当をご準備いただくのは大変なことかと思います。ご協力に感謝いたします。ご苦労はあるかと思いますが、ご家族の温かい心は子供たちにしっかりと伝わっているようでした。
明日も、お弁当をよろしくお願いいたします。
今日の高野っ子
2時間目の終わりから給食にかけての子供たちの様子です。
2年生は図工科で、ねんど細工をしていました。各自思いを広げ、自分なりの作品を仕上げていました。
4年生は学級活動の時間で、1年生との交流会に向けた話合い活動を活発に行っていました。
5年生は算数科で、分数の学習をしていました。今まで整数や少数で表していた答えを分数で表す学習です。子供たちの集中力には驚きです。
6年生は家庭科で、エプロンをミシン縫いしていました。黙々と丁寧に作業していました。
3、4年生の体育科、跳び箱では、開脚跳びが上手になっています。お尻が高い位置にあります。
今日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。1年生も全員が大好きと答えてくれました。食欲も増します。
過ごしやすくなってきて、集中して学習に取り組んでいます。もう秋です。
本日の給食は
本日の給食は、本校6年生が考え、提案した献立です。提案者の6年生をはじめ、全校生で美味しくいただきました。
その、6年生は国語科「やまなし」の学習のまとめの感想を発表しています。
5年生は算数科の学習です。分数を小数に変換する方法を考え、みんなで検討しています。発表する側も聞く側も、真剣に取り組んでいます。
4年生は音楽科の学習です。「トランペット」や「ホルン」について知り、それらの楽器を使った曲を鑑賞しています。
3年生は理科で「音」についての学習をしています。今回は、簡単な楽器をつくって、「震える」ことにより音が出るということを体験しています。学級内に様々な音が響いていました。
2年生は算数科の学習で「かけ算」を行っています。おはじきを使って、かけ算の意味を捉えています。
1年生は道徳科の学習です。教材を通して「善悪の判断」について考えています。
涼しくなりました
本日は秋晴れといっていいほどのすがすがしい天気となりました。
大休憩はいつも、元気よく外で遊んでいます。
3時間目をのぞいてみると、6年生は理科の「大地のつくり」で、動画を見ながら学習を始めました。
2年生は、算数科でかけ算の導入をしていました。いよいよ九九が始まります。
3・4年生は、体育でリレーをしていました。まだまだ元気いっぱいです。
5年生は、音楽科で『こきりこ節』を真剣に練習していました。
1年生は、生活科でおもちゃづくりをしました。どんぐりでつくったコマを回しています。
次は、松ぼっくりでつくったけん玉で楽しそうに遊んでいました。
高野小学校の子供たちは、金曜日も元気いっぱいです。
はりきって運動しよう!!
本日より10月になりました。10月、本校の体育科の学習は「マット運動」や「跳び箱運動」といった「器械運動」が中心になります。
本日は、高野っ子の「器械運動」技能向上のために、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生に来校いただき、ご指導いただきました。
1・2年生は「マットを使った運動あそび」です。
アドバイザーの先生の模範演技をみた子供たち。自然と歓声と拍手が起こります。そして、やる気に火がついた子供たち。はりきって運動に取り組みます。
3・4年生は「跳び箱運動」です。こちらも模範演技をみて、やる気満々。はりきって跳び箱を跳んでいます。
5・6年生も「跳び箱運動」です。本日は「台上前転」の練習です。
アドバイザーの先生にご指導いただいて、跳び箱上での前転も上手にできるようになってきました。
アドバイザーの先生、本日もご指導をありがとうございました。