2022年11月の記事一覧

表彰と卒業アルバム写真撮影

昼休みに昨日の表彰の続きを行いました。

読書感想文で低学年の代表として出品し、入賞したお友だちへの表彰です。

物語の主人公と自分の経験とを比べながら、考えたことをしっかりまとめていました。

 

そして今日は、快晴の青空の下、6年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。

クラブ活動や委員会活動、個人の写真など工夫しながら思い思いに撮ってもらっている様子を

微笑ましく思いながらも、卒業に向けた準備の始まりに、早くも寂しさも感じた一コマでした。

 

ところで今夜は満月。「皆既月食」の日です。

夕方6時過ぎに左下の方から欠けて、全体がオレンジ色に見えるそうです。

「皆既月食」と「天王星食」が同時に見られる、何と442年ぶりの天体ショーとなります。

貴重な機会、お子さんとぜひご覧いただけたらと思います。 

 

すこやかタイム(全校集会)

大休憩に「すこやかタイム」を行いました。

はじめに、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

高野小学校からは、低学年、中学年、高学年から学校の代表として、お友だち一人ずつの作品が出品されました。

本日は入賞した2,4,6年生の3人のうち、出席していた2人のお友だちに賞状が渡されました。

3人とも、読書をして考えたことや気づいたことを、とても詳しく文章で表現することができていて素晴らしかったです。

 

次に、校長先生からのお話がありました。

「持久走記録会では、一生懸命走りましたね。がんばりました。

 色々なことに対して頑張っていれば、必ず知らないうちに、

 あの時頑張っていて良かったと、自分の力につながっていきます。

 11月25日には、授業参観で学習の発表を行います。

 お家の方々や先生方、全校生の皆さんに、クラスのみんなで発表をする日です。

 自分の練習ははもちろん、友達との練習も一生懸命がんばってください。

 11月、大成功目指してみんなと頑張っていきましょう!」

 

最後に、11月から新しく支援員として着任された國井先生の紹介がありました。

國井先生は、主に1年生の補助をしてくださいます。

 

2学期も残り1ヶ月余りです。充実したこれまでのまとめの成果が現れるよう、全校生で取り組んでいきます。 

いのちを育む授業

本日は、助産師の塚田あけみ先生をお招きして、5・6年生対象に「いのちを育む授業」を実施し、赤ちゃんの成長や思春期などについて学びました。

授業の中では、実際に赤ちゃんの人形を抱っこさせていただく場面のありました。想像以上に重かったようで、子供たちからは「重い・・・!」と驚きの声が聞こえました。

子供たちからは、「赤ちゃんが生まれてくる確率を知って驚いた。」「赤ちゃんの人形が重くてビックリした。お母さんは、重いお腹でずっと過ごしているのがすごいと思った。」「赤ちゃんの心臓の音を聞いて、とても早いことが分かった。」と言った感想がありました。

 

 周りの人達の助けがあって大きくなった、かけがえのない存在の自分を知ることができました。

同時に、周りの友達も、同じように大切な一人なのだということにも気づくことができました。

 最後にこれからの自分の成長のこと(思春期について)や、

自分や相手の「プライベートゾーン」を大切にすることについても教えていただきました。

 

自分を大切にすること、相手を大切にすることについて考えることができた貴重な時間になりました。

 塚田先生、ありがとうございました。

防火教室(全学年)

日ごとに空気が冷たくなり、乾燥してきました。冬の訪れももうすぐです。

今回は、冬になると多発する火災とその対処の仕方について、

内郷消防署員の方々に詳しくお話しいただきました。

 

家庭での火事は、①もえる物(ごみなど可燃物) ②空気 ③熱源 の3つの条件で発生してしまいます。

どれか一つを取り除けば、火事を抑えることはできるとのことです。

続いて、実際に火事が起こる様子をミニチュア模型で演示していただきました。

ミニチュアのフライパンに入れた油を熱しつづけると、黒煙が出て火がつきました。その時に消火しようと水を入れると、たちまちミニチュアの家の天井まで火が燃え広がりました。

また、コンセントにほこりがたまっていることで起きる「トラッキング現象」による火事も演示していただきました。

コンセントが高熱で溶けてしまい、みんなとても驚いていました。

6年生が代表して感想を発表しました。感想の言葉にあった通り、理科で習って分かったことも、

実際に目にすることで火事の怖さや、予防の仕方をよく理解することができました。

最後に署員の方から「今日分かったことをお家の方にも、ぜひ伝えてください。」とお話がありました。

ぜひご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

 

内郷消防署員の方々、本日はお忙しい中、防火についてわかりやすく教えてくださりありがとうございました。

持久走記録会

3校時~4校時にかけて、各学年で持久走記録会を実施しました。

雨に降られる場面もありましたが、これまでの練習通り、いや、それ以上の力を発揮する子供たちがたくさんいました。

 子供たちは目標に向けて、今日まで練習をがんばってきました。

本日、自己記録を更新できた子供たちがたくさんいました。保護者の皆様の、応援のおかげと感謝しています。

 

学校での持久走学習を通して、子供たちは目標に向かって全力であきらめずに頑張ることの大切さを

経験する事ができました。持久力を高める運動に、これからも続けて取り組んでいけたらと思います。

平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に応援いただきありがとうございました。