2022年11月の記事一覧

持久走記録会で新記録がでましたv^^v

本日、持久走記録会の各種賞状授与を行いました。

みんな一生懸命に練習し、記録を伸ばしてきたことを称えて、担任の先生から賞状が授与されました。

 

高野小の持久走記録会は、平成26年度から距離の変更なく行われ、学校の記録が残されています。

今年度は、なんと「2年女子の部」と「5年女子の部」で記録を更新し、二人が高野小新記録を出しました!

コロナ禍においても、体力作りに励んだ成果が実ったのだと思います。とてもよくがんばりました。

冬休みに向けて、なわとびの学習が始まります。引き続き、体力を高められるようがんばっていきましょう。

 

授業参観まであと2週間です!

みんなが楽しみにしている授業参観での発表まで、あと2週間となりました。

みんなが元気に、練習の成果を披露できることを願うばかりです。

季節は秋から冬になり、夜の時間が長くなっています。それに伴って体調不良の子も増えてきているようです。

体調管理に大事な要素である睡眠について、保健コーナーに早速掲示されていました。

子供たちが毎日、十分な睡眠時間を確保できるよう、ご家庭でもぜひ声かけをお願いします。

2週間後に向けて、ご家族の皆様も含め、どうぞ健康に留意されてお過ごしください。

 

それぞれの学年で、発表に向けた準備が進められているところです。

今回は2年生の発表練習の様子です。

子供たちからは「発表当日のお楽しみにしたい!」とのことでしたので、

少しだけ様子をお見せしたいと思います。

2年生は、生活科で調べたことを発表する予定です。気合い十分で練習に励んでいます。

人権教室(5年生:学級活動)

5年生は「人権教室」を行いました。高野小では、毎年5年生を対象に「人権教室」を続けて行っています。

 今日は、いわき人権擁護委員の落合様と永山様がお越しくださり、詳しいお話をしてくださいました。

人は、生まれた時から人権をもっています。この権利を他の人が傷つけることは許されません。

自分にとって、やられて嫌だと思うことは、他人に対してもやってはいけないこと。

当たり前のことですが、これが権利として皆平等に持っているのだ、ということを学びました。

児童からは

「人権という言葉を初めて聞きましたが、今日の勉強でよくわかりました。

 人をいじめては絶対にだめだと思いました。」という感想が聞かれました。

そして最後に

「辛いことがあっても決して一人で抱え込まず、声に出すことが大事です。

 周囲の大人や相談窓口などに相談をしてください。」と教えていただきました。

自分を大事にすること、周りの人を大事にすることについて、

改めて考えることができた有意義な時間になりました。

落合様、永山様、本日はお忙しい中、人権について丁寧に教えてくださりありがとうございました。

ダンスの練習も順調です!(3,4年生)

2校時に3,4年生がダンスの練習をしました。

今日は何ともう、始めから通したダンスを見せてもらいました。

とっても楽しいダンスで、自在に隊形移動しながら全身を使ってノリノリで踊っています!

ダンスからも、3,4年生のパワーを感じます。

発表をどうぞお楽しみにしていてください!!

脱穀と籾(もみ)すり 5年生

今日は5年生が、総合的な学習の時間に、これまで大事に育ててきた稲の脱穀と籾すり体験をしました。

いよいよ白米が食べられる!と思いましたが…果たしてどうだったでしょうか? 

 

まずみんなで脱穀をしました。稲の茎からお茶碗を使って上手に籾を外すことができました。

1時間かけて、収穫した稲からすべての籾を外すことができました。

「手作業でやるのは楽しいけれど、もっと量が多くなると大変だね。」

 

次は籾すりです。学校にあるすり鉢とソフトボールを使って、一人一人籾すりをしました。

力を込めてすりましたが、籾殻をはずすのに思ったより時間と手間がかかります。

「外した籾殻は手で取っていかないと、きれいにならないね。」

3人で 30分近く作業して、やっときれいな玄米が一握り、取り出せました。 

「こんなに手間がかかるんだね。」

「昔は手作業でこうやって米を取り出していたんだね。一粒一粒、大事に食べないといけないね。」

体験を通して、お米を食べられるようになるまでには、いろいろな手間がかかることを実感していたようでした。

食べ物を大切にいただくことについて、それぞれに思いを巡らせることができた時間でした。