2019年12月の記事一覧

租税教室(6年生)

現在社会科で、東日本大震災の復興に関わる、政治の働きについて学習しています。その中で税金の学習もします。「税金」という言葉は知っているものの、意外とその内容についてはあまり理解していなかった6年生も、今日の租税教室を通して、税金の働きを知ることができました。

学習の最後に、「1億円」の束を持たせてもらいました。みんなその重さにびっくりしていました。

? 何をやっているのを表現したでしょうか?

 2年生の粘土です。

 みんな同じことを表現しています。

ヒント 自分たちです。さあ、何をしているところでしょうか?

 

 答えは、学習発表会の2年生のダンスです。

 ファイヤーダンス、フラダンスでした。

 丸いわっかはフラフープです。

 

重さをはかるには・・・

3年生は、算数で重さの学習をしています。

簡易的な天秤と1円玉を使って、色々な文房具の重さをはかりました。

「この天秤では重たい物がはかれない!」という子どもたちの声が・・・。

そこで、「はかり」の登場です。

天秤でも、はかりでも、子どもたちは一生懸命いろいろな物の重さをはかっていました。

このはかりでも重さをはかれないものは、一体どうやってはかるんでしょうね?

凍った!凍った!!

4年生の理科「水のすがたと温度」の実験です。氷と塩水を入れたビーカーの中に、水を入れた試験管を入れ、水が氷になる様子を観察します。実は、昨日の実験では、水の温度は下がっても、ほとんど凍らず、子どもたちは納得いきませんでした。そこで、どうしたらいいか尋ねると、「もっと氷を入れる!」「もっと塩を入れる!」との答えが。今日も朝から実験です。結果は、写真の通り! 大満足でした。“失敗は成功のもと”って、ホントですね。

初めてのコンピュータ学習

 コンピュータ室へ学校探検で来たことはありましたが、ここで学習するのは初めての1年生。

 今日は、コンピュータの起動・終了の仕方、マウスの操作、キーボードやディスプレイの名称など基本的なことを学習しました。校長先生にも、たくさん教えていただきました。マウスを操作して点と点をつないでいく練習をし、完成すると 「できました!」と笑顔で教えてくれました笑う 次の学習も、頑張ってできるといいですね情報処理・パソコン