こんなことがありました

2023年4月の記事一覧

学校の様子から(リレー始動)

2校時終了後、大休憩の時間に運動会の紅白リレーメンバーによる顔合わせを行いました

運動会は5月13日(土)ですが、連休もあるため早めに始動しています

6年生がチームリーダーとなり、同じチームのメンバーに声をかけ整列させています

今日の目的は顔合わせ。チームの顔と名前を覚えしっかりとバトンをつなげるようにしてほしいです。

 

 

 

 

学校の様子から(交通教室)

午後は登校班の指導を兼ねた交通教室を実施

いわき南警察署から署員さんをお招きし家庭の交通安全推進員の委嘱状を代表に交付していただきました

さらに署員の方から交通安全に関するお話がありました。自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょうとのこと。

その後担当者が一緒に下校しながら歩き方や並び方の指導を行いました。

今後も事故なく安全に登下校してほしいと思います。

 

 

 

学校の様子から(1年生を迎える会)

2校時 体育館にて新入生を迎える集会活動を行いました

会場の飾り付けや準備は6年生が担当

会の進行も6年生。立派に役割を果たしていました。

吹奏楽部も入退場を生演奏でサポートしました

手拍子の中1年生が入場しました

6年生からの歓迎の言葉のあと、各学年からの歓迎イベントをしました

2年生からはアサガオの種のプレゼント

3・4年生からはダンスのプレゼント

楽しそうな雰囲気につられて他の学年の児童も、そして1年生も踊り出し・・・

全校生を巻き込んでのダンスタイムとなりました

手作りのお花もプレゼントされました

5年生からは学校〇☓クイズ

2年生も一緒に参加??

1年生からも御礼の言葉をしっかり話すことができました

とてもあかるくあたたかい雰囲気で新入生歓迎の気持ちを表現することができました。

昨年度のこの時期は全校生での集会が難しい時期でした。児童が顔を合わせて活動することができるようになり、より有意義な活動となったように思います。

 

 

 

学校の様子から(1年・2年・5年)

1校時の授業の様子です 1年2組は国語の授業

学校や授業にすっかり慣れ、落ち着いて学習が進められていました

1年1組ではコミュニケーションの練習

遊びにまぜてもらうとき、困っている人を見たとき等、いろいろな状況に応じて出す言葉について練習していました。「ありがとう」「ごめんね」等、当たり前の言葉が素直に出てくるようにしていくことが、集団生活の中ではとても大切です。

5年生は国語の学習 図書館利用の基本「日本十進分類法」を学習した後、実際に図書室で確認します

本校図書室にもこのような表示があり、本を探しやすくなっています

学校司書さんに聞きながら、PCを使って検索することもできます

2年生は国語「ふきのとう」の教材をつかって音読発表会です

グループごとに発表してきた成果を一生懸命発表していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(歯科検診・3年・4年・5年)

朝、8時30分から全校生の歯科検診がスタート

後日、ご家庭には検診結果が配付されます。治療勧告があった場合、通院をお願いいたします。

3年生が図画工作に取り組んでいました

水彩絵の具の様々な技法を使って楽しいデザインを考えています

5年生も同じく図画工作の学習中

箱の中に自分で想像した世界を創りあげています

3年生は社会科の学習 校舎屋上に上がり学校の周りについて確認しています

方位磁石で東西南北を確認しながら「東には海と林」「西には△△ちゃんの家が見えた!」と、話しながら確認していました