2023年2月の記事一覧

縄跳び認定Week(1・2年生)

今日は、1・2年生が認定会を行っていました。

跳ぶのも、跳んだ回数を数えるのも真剣です!

新しい跳び方に成功した子や、跳ぶ回数が増えて喜ぶ子がたくさんいました。

縄跳びカードを見てみると、1年生は最初の頃に比べて、2年生は昨年に比べて2倍、3倍、5倍と跳んだ技の種類や回数が大きく増えているのが分かります。

縄跳びの学習を通して、目標を決めてチャレンジを続けることの大切さと目標を達成したときの喜びを、どの子も実感することができました。

第2回学校評議員会

21日(火)に第2回学校評議員会を開催しました。

評議員の皆様に、今年度の小中学校の教育活動の取組と、来年度の見通しについてご報告し、ご意見をいただくことができました。また来年度は、高野小学校が創立150周年を迎えることから、今後の方針についても建設的なご意見をいただくことができました。

評議員の皆様には、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。

今年度のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

今年度最後のぐんぐん班活動

今年度最後のぐんぐん班活動を行いました。

学年を気にせず、どの子も、お互いの下の名前に「~ちゃん」「~くん」を付けて呼び合って、

とても微笑ましい時間でした。

このメンバーで遊べるのは、今日で最後と思うと寂しい限りです。

来年度、新しい仲間とまた楽しい活動ができるといいですね。

薬物乱用防止教室(6年生)

高野小の学校薬剤師をされている、光栄薬局の渡辺陽子先生をゲストティーチャーにお招きし「薬物乱用防止教室」を実施しました。

「覚醒剤」や「麻薬」が怖い薬だということを知っている6年生もいましたが、それとは別に「大麻」や「危険ドラッグ」とよばれるものがあり、それが町の中でそれとは分からないように売られていることもあったと聞いて、とても驚いていました。

また、市販薬でも、摂取の量などを間違えると副作用により、脳や体に悪影響を与えることを教えていただきました。

薬物は自分の身体、特に脳に大きなダメージを与え死に至ってしまうことや、一度使うとやめられなくなってしまうことを、今回の授業で一人一人よく理解できたようでした。また、薬物が思ったより手に入りやすい身近なところにあるため、それぞれが他人事ではなく、自分事として注意し、拒否することが必要だと実感していました。

最後に渡辺先生から、6年生の子供たちに、大切なメッセージをいただきました。

 子供たちからは「自分の夢や目標をかなえるためにも、自分をダメにしてしまう薬物に、絶対に手を出してはいけないと思いました。」と感想がありました。子供たちには、どんな時でも誘惑に負けずに、自分を大事にして欲しいと強く思います。薬物を絶対に乱用してはならないことを、みんなで心に刻みました。これから生活していく上で大事なことを、学習することができた授業でした。

渡辺先生、本日はお忙しい中、6年生に向けてプレゼンテーションやクイズを準備して分かりやすくお話くださり、本当にありがとうございました。

縄跳び認定Week

今週は縄跳び認定Weekです。

体育科の授業で、これまで頑張ってきた縄跳びの記録会を行っています。

今日は、3・4年生が記録会をしていました。

長縄跳びは、3年生・4年生どちらも、新記録を更新できました!

子供たちはもちろん大喜びですが、応援しているこちらも、まだまだ成長する姿に感動させられます。

単縄跳びも、昇級・昇段を目指して、熱心に取り組んでいます。

3・4年生は金曜日の授業で、もう一度認定会を行います。

後日、他の学年の様子もお伝えしたいと思います。